京都市歴史資料館 特別展「京に生きる町衆 下村忠兵衛と祇園祭」及び関連イベントの開催
ページ番号328737
2024年6月14日
京都市歴史資料館では、特別展「京に生きる町衆 下村忠兵衛と祇園祭」及び関連イベントを開催します。
本展では、京都の呉服商「奈良屋」下村忠兵衛が保管していた古文書などから祇園祭を支えてきた京の町衆の文化と歴史を紹介するとともに、関連イベントとして講演会やギャラリートークを実施します。
特別展「京に生きる町衆 下村忠兵衛と祇園祭」
(1) 日時
令和6年6月29日(土曜日)~令和6年9月1日(日曜日)午前9時~午後5時
※ 月曜日、祝休日は休館します。
※ 会期中、一部展示替えを行います。
(2)会場
京都市歴史資料館 1階展示室(〒602-0867京都市上京区寺町通丸太町上る)
(3) 入館料
無料
(4)内容
京都市内には、そこに暮らした人びとの営みの歴史をつたえる様々な古文書があります。古文書等の文化財が、日本中で最も数多く残っているのが京都であるといってよいでしょう。それらは、国有・公有のものや、寺院・神社や財団など法人所有のものばかりではなく、様々な原因・理由によって、個人の手で維持管理されてきたものが少なくありません。
本展では、文化庁「地域活性化のための特色ある文化財調査・活用事業」の国庫補助を受けて実施した京都市内個人所有古文書調査事業(「下村家文書」「熊谷家文書」調査)の成果に基づく展示企画第1弾として、京都の呉服商「奈良屋」下村忠兵衛が保管していた古文書を中心に、「下古京三町組」の関係文書などから、町代改義一件や祇園祭を支えてきた京の町衆の文化と歴史をたどります。
(主な展示品)
ア 「下村家文書」から
・町代改義一件証文巻 文政元年(1818) ―町衆の自治をめぐる争訟の記録
・古街録
イ 〔特別出陳〕祇園祭長刀鉾関係資料(公益財団法人長刀鉾保存会所蔵)
・鉾からみ指図 文化10年(1813)6月
・長刀鉾真木之図 天保10年(1839)6月
・賀茂季鷹狂歌(町代改義勝訴祝賀歌付序)文政2年(1819)
(5) ギャラリートーク
ア 令和6年7月20日(土曜日) 午後2時から
イ 令和6年8月20日(火曜日) 午後2時から
※ いずれも所要時間は40分程度。参加費及び申込みは不要です。
講演会「町衆の記録をひらく―「古街録」と下村忠兵衛」
(1)講師
平野寿則氏(大谷大学文学部歴史学科教授)
(2)日時
令和6年7月31日(水曜日)午後6時~午後7時30分
(3)会場
歴史資料館 第1展示室
(4)内容
下村忠兵衛の関係文書から町衆の記録を読み解きます。
(5)定員
40名(事前申込制、多数抽選)
(6)対象
京都市内在住又は通勤通学の方、未就学児不可
(7)参加費
1人1,000円
(8)申込
令和6年6月18日(火曜日)から令和6年7月12日(金曜日)までに、電話、FAX、電子メール、いずれかの方法で、京都いつでもコール(京都市市政情報総合案内コールセンター)へお申込みください。
お申込みの際には、「催し名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、同伴者の人数(同伴は1名まで)」をお伝えください。後日、当選者のみ連絡ハガキを送付します。
[京都いつでもコール]
電話番号 075-661-3755(みなここ)
FAX番号 075-661-5855(ごようはここ)
電子メール
https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
(ホームページの送信フォームを御利用ください。)
※電話・FAXは、年中無休(午前8時~午後9時)です。
※お電話・FAXの際は、お掛け間違いに御注意ください。
3 問合せ先
京都市歴史資料館
電話番号075-241-4312
FAX番号075-241-4012
4 その他
Facebook、X(旧Twitter)でも展覧会の見どころやイベント情報等を随時、発信しています。
Facebook https://m.facebook.com/京都市歴史資料館-106755697953072
X(旧Twitter) https://twitter.com/kyoto_rekishi
報道発表資料
発表日
令和6年6月14日
担当課
文化市民局 歴史資料館(電話:075-241-4312)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室歴史資料館
電話:075-241-4312
ファックス:075-241-4012