京都市歴史資料館 特別展「京都と源氏物語~受け継がれし物語~」及び関連イベントの開催
ページ番号324241
2024年3月22日
京都市歴史資料館では、特別展「京都と源氏物語~受け継がれし物語~」及び関連イベントを開催します。
本展では、千年以上も人々から愛され、受け継がれてきた『源氏物語』について、当館所蔵に加え他館資料も併せて紹介するとともに、関連イベントとして『源氏物語』をテーマとした講演会やギャラリートークを実施します。
特別展「京都と源氏物語~受け継がれし物語~」
(1) 日時
令和6年4月3日(水曜日)~令和6年6月23日(日曜日)
午前9時~午後5時
※ 月曜日、祝休日は休館いたします。
※ 会期中、一部展示替えを行います。
(2)会場
京都市歴史資料館 1階展示室(〒602-0867京都市上京区寺町通丸太町上る)
(3) 入館料
無料
(4)内容
本展では、『源氏物語』が生まれた平安王朝の時代を出土遺物によって再現しました。さらに、『源氏物語』の本文だけでなく研究に基づいた典籍類、物語の世界を具現化し華麗に描いた屏風や、文化的な交流を記した書状から年中行事の摺物まで、後世の京都に遺る『源氏物語』ゆかりの資料を紹介します。
(主な展示品)
・源氏物語車争図屏風(当館所蔵)
・『源氏物語』写本(当館所蔵)
・亀岡市篠王子瓦窯出土品(同志社大学歴史資料館所蔵)
・平安京右京三条一坊六町「西三条第(藤原良相邸)」出土品(京都市所蔵)
・中務省跡、右京職跡、冷泉院跡、西市外町および隣接地出土品(京都市埋蔵文化財研究所所蔵)
(5) ギャラリートーク
ア 令和6年4月17日(水曜日) 午後2時から
イ 令和6年5月19日(日曜日) 午後2時から
ウ 令和6年6月12日(水曜日) 午後2時から
※ いずれも所要時間は40分程度。参加費及び申込みは不要です。
(6) 歴史講座「京都と源氏物語~受け継がれし物語~」
講師:吉住 恭子(歴史資料館 歴史調査員)
日時:令和6年5月22日(水曜日)午後6時~午後7時30分
場所:歴史資料館 第1展示室
定員:40名(事前申込制、多数抽選)
対象:京都市内在住又は通勤通学の方、未就学児不可
参加費:無料
申込:「3 イベントの申込方法」参照
2 井上満郎館長による特別講演会
(1)演題
「紫式部とその時代-『源氏物語』の背後世界-」
(2)日時
(1) 令和6年6月2日(日曜日)午前10時開始(1時間30分程度)
※ 開場は午前9時30分から
(3)会場
職員会館かもがわ 大会議室(〒604-0901 京都市中京区土手町通夷川上る末丸町284)
(4)内容
紫式部と『源氏物語』について、時代背景を探りながら分かりやすく解説。
(5)定員
60名(事前申込制、多数抽選)
(6)対象
京都市内在住又は通勤通学の方、未就学児不可
(7)参加費
1人1,000円
(8)申込
「3 イベントの申込方法」参照
3 イベントの申込方法
以下の期間までに、電話、FAX、電子メール、いずれかの方法で、京都いつでもコール(京都市市政情報総合案内コールセンター)へお申込みください。お申込みの際には、「催し名、郵便番号、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、同伴者の人数(同伴は1名まで)」をお伝えください。後日、当選者のみ連絡ハガキを送付します。
[申込期間]
ア 歴史講座「京都と源氏物語~受け継がれし物語~」
令和6年4月9日(火曜日)~令和6年5月7日(火曜日)
イ 井上満郎館長による特別講演会「紫式部とその時代-『源氏物語』の背後世界-」
令和6年4月16日(火曜日)~令和6年5月14日(火曜日)[京都いつでもコール]
電話番号 075-661-3755(みなここ)
FAX番号 075-661-5855(ごようはここ)
電子メール
https://www.city.kyoto.lg.jp/sogo/page/0000012821.html
(ホームページの送信フォームを御利用ください。)
※電話・FAXは、年中無休(午前8時~午後9時)です。
※お電話・FAXの際は、お掛け間違いに御注意ください。
4 問合せ先
京都市歴史資料館
電話番号075-241-4312
FAX番号075-241-4012
5 その他
Facebook、X(旧Twitter)でも展覧会の見どころやイベント情報等を随時、発信しています。
Facebook https://m.facebook.com/京都市歴史資料館-106755697953072
X(旧Twitter) https://twitter.com/kyoto_rekishi
※ 上記のイベントの実施に係る令和6年度予算については、3月市会において審議され、議決をもって確定することになります。
報道発表資料
発表日
令和6年3月22日
担当課
文化市民局 歴史資料館(電話:075-241-4312)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室歴史資料館
電話:075-241-4312
ファックス:075-241-4012