京都市「安心安全・見守りマーク」の作成と缶バッジの配布
ページ番号321350
2024年2月8日
京都市では、市民等の一層の安心安全の実現を図るため、平成26年7月に「世界一安心安全・おもてなしのまち京都 市民ぐるみ推進運動」(以下「推進運動」という。)に係る協定を京都府警察と締結し、「『ながら見守り』(※)・『見せる防犯』の推進」など、より多くの市民・団体・事業者等の方が、防犯活動に関わっていただけるよう取組を進めています。
この度、本取組の一環として、個人やグループ等で「ながら見守り活動」に従事いただく際に活動をアピールいただくため、京都市「安心安全・見守りマーク」を作成するとともに、見守りマーク入りの「缶バッジ」を制作しましたので、見守り活動をされている方やこれからされる方に配布します。
※「ながら見守り」とは
花の水やり、散歩、買い物、門はき、ごみ拾い、買い物、ランニング等をしながら行う防犯活動
1 概要・目的
市民・事業者等の方への「ながら見守り」の更なる普及促進や、地域を見守る目を増やし、市民生活の一層の安心感の向上を目的として、見守り活動を実施していることを象徴的に表すための「見守りマーク」を作成しました。
このマークを使用して多くの方が「ながら見守り」を実践していただくことで、市内における見守り活動の一体感を醸成し、自主防犯意識の向上を図ることを目的としています。
2 見守りマークのデザイン
住宅、企業、学校、市役所などを円形に並べて「つながり」を表現しています。その中心で当課の安心安全イメージキャラクターである「くらしあんぜんクン・くらしあんしんクン」が、まちで何か起きていないかを見守っている様子をマークにしました!
「見守りマーク」のデータは、本市ホームページ(京都市情報館)において掲載中です。各種団体、事業者等の方で活用いただく場合は御自由に使用いただけます。
※ ただし、商用利用等はできません。
詳しくは本市ホームページ(京都市情報館)を御確認ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000320972.html3 見守りマーク入り缶バッジの配架について
「ながら見守り」を
・ これから始めようと考えている方
・ すでに実践されている方
などに、この缶バッジを付けて活動をいただくことで、「ながら見守り」の普及に繋がります。希望される方に配布しますので、ぜひ御活用ください。
⑴ 仕様等
円形(直径57mm程度)、裏面にクリップピン付き安全ピン
⑵ 作成個数
1,000個
⑶ 配布開始日
令和6年2月8日
⑷ 配布場所
京都市役所(文化市民局くらし安全推進課)、各区役所・支所 など
⑸ その他
缶バッジの配布数には限りがあります。
※併せて、「ながら見守り」の周知啓発のための広報チラシも配架してます。
京都市「安心安全・見守りマーク」広報チラシ
- 京都市「安心安全・見守りマーク」広報チラシ(PDF形式, 524.12KB)
京都市「安心安全・見守りマーク」広報チラシはこちらから!マークを付けて「ながら見守り」はじめませんか?
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
報道発表資料
発表日
令和6年2月8日
担当課
文化市民局(くらし安全推進課 電話:222-3193)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局くらし安全推進部くらし安全推進課
電話:075-222-3193
ファックス:075-213-5539