【広報資料】「カルチャープレナー」の創造活動促進事業 文化と経済の好循環創出に向けたラウンドテーブル(第2回)
ページ番号319391
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年11月8日
「カルチャープレナー」の創造活動促進事業 文化と経済の好循環創出に向けたラウンドテーブル(第2回)
京都市では、自分たちの文化、価値観などへの愛着等をエネルギーの起点に、共感者を増やし、文化的遺伝子を残していくことを意図して事業を成立させている人を「カルチャープレナー(文化起業家)」として注目しています。カルチャープレナーが創造する価値の新しい評価軸や社会的インパクトを京都から提唱し、文化芸術に投資する新しい潮流を京都から生み出すとともに、創造的な人々の更なる集積や定着に向けた今後の京都の都市デザインを議論する「カルチャープレナーの創造活動促進事業」を実施しています。
その事業の一環として、本市が目指す都市デザイン「文化と経済の好循環を創出する都市」の実現に向けた道筋等を議論する「ラウンドテーブル(全4回)」の2回目となる会合(リサーチツアー及びラウンドテーブル)を開催します。
1 第2回ラウンドテーブルについて
テーマ:「都市と、文化の循環」
京都の自然や景観、ものづくり、食文化、信仰等はすべて「水」と繋がっており、「水」と関わりながら、新たな価値の創造やイノベーションを通じて、多様で重層的な文化が息づく都市を成立させてきました。その「水」にまつわる京都の複数の現場を、京都の学生や企業等の関係者がリサーチし、現状の課題等を抽出・把握します。
また、リサーチにより参加者が得た洞察や気づきをもとに、ラウンドテーブルにおいて、京都で起きている社会的課題の現状を分析するとともに、イノベーションや循環型経済の専門家も迎え、共創による課題解決の方法について多角的に議論を行います。
⑴ リサーチツアー
ア 日時(2日間)
令和5年11月12日(日曜日)午前10時30分~午後5時
11月13日(月曜日)午前10時~午後4時
イ 行程(調整中)
時間 |
場所 |
内容 |
10:30~12:00 |
梨木神社 (上京区) |
梨木神社境内に出店する「Coffee Base」において、 湧水と珈琲をめぐるストーリーについてお話を伺う。 |
13:30~14:30 |
FabCafe Kyoto (下京区) |
ゲストスピーカー:楠見晴重氏 内容:「水盆・水脈」をめぐる、京都のストーリー |
15:30~17:00 |
石清水八幡宮 (京都府八幡市) |
楠見氏の解説により、三川合流部分から京都の水脈を把握する。 |
時間 |
場所 |
内容 |
10:00~12:00 |
琵琶湖疏水 (左京区) |
琵琶湖疏水記念館の案内により、京都に近代化をもたらした疏水周辺施設をめぐる。 |
13:30~16:00 |
FabCafe Kyoto (下京区) |
○キーノート1 ゲストスピーカー:占部まり氏 内容:社会的共通資本とは? ○キーノート2 ゲストスピーカー:滋賀県 琵琶湖保全再生課 内容:琵琶湖の保全と政策について ○パネルディスカッション 内容:社会的共通資本と自然環境について ○参加者(大学生等)によるディスカッション |
ウ 参加者
京都市内の大学生・大学院生、その他企業等の関係者 20名程度
エ 案内人
松田 法子氏(京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 准教授)
オ ゲストスピーカー
11月12日:楠見 晴重氏(関西大学 都市システム工学科 教授)
11月13日:占部 まり氏(宇沢国際学館 代表取締役)
⑵ ラウンドテーブル
ア 日時
令和5年11月23日(木曜日・祝日)午後1時~午後3時
イ 場所
FabCafe Kyoto(〒600-8119 京都市下京区本塩竃町554)
ウ ゲストスピーカー
吉備 友里恵氏(株式会社日建設計 イノベーションセンター プロジェクトデザイナー)
ケルシー・スチュワート氏(株式会社ロフトワーク Sustainability Executive)
2 後援
京都商工会議所、(一社)京都経済同友会
3 取材について
リサーチツアーについては、時間等に変更の可能性があるため、取材を御希望の場合は、令和5年11月10日(金曜日)までに、下記問合せ先まで御確認ください。
4 問合せ先
文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課 担当:森、惠利
TEL 075-222-4200
広報発表
発表日
令和5年11月8日
担当課
文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課(電話:0075-222-4200)
「カルチャープレナー」の創造活動促進事業 文化と経済の好循環創出に向けたラウンドテーブル(第2回)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化芸術都市推進室文化芸術企画課
電話:075-222-3119、075-222-3128 (京都芸大担当)、075-222-4200(政策連携担当)
ファックス:075-213-3181