自治会・町内会向けSNS「いちのいち」について
ページ番号312227
2025年1月10日
※今後のスケジュール等については、本ページにて随時お知らせします。
「いちのいち」とは
自治会・町内会における担い手不足や、回覧板などのアナログな情報発信、若年層を中心とした地域との繋がりの強化など、地域が抱える諸問題を住民の方が主体となって解決いただけるよう、小田急電鉄株式会社が開発した自治会・町内会向けのSNSです。
京都市では、令和5年3月20日に同社と「持続可能な地域コミュニティの推進に係る連携協定」を締結し、「いちのいち」を普及することにより、地域活動の負担軽減や、軽減により生まれたゆとりの時間を、地域活動に御活用いただくことで地域の活性化を目指しています。
ここでは、「いちのいち」の機能と導入までの簡単な流れについて御紹介します。
「いちのいち」の機能について
「いちのいち」では、4つの基本機能をはじめ、地域活動の様々なシーンで活用いただける機能があります。
(一部有料機能あり)
「いちのいち」トリセツ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
導入までのステップ
「いちのいち」の利用には、自治会・町内会等の代表者(サービス利用に当たって、窓口になっていただく方)から、自治会・町内会等の専用ページ立ち上げの作成依頼(エントリー)が必要です。
まずは、地域の中(役員同士など)で、どのような活用ができそうか、誰がどんな情報を投稿できそうか、話し合ってみましょう。
なお、「いちのいち」は自治会・町内会で活用することを想定したSNSであることから、各種団体での利用はできませんので、御注意ください。ただし、自治連合会や自治会・町内会機能を有している各種団体におかれましては、利用いただける場合がございますので、地域自治推進室まで御相談ください。
例1:全員にお知らせしたい
ホーム画面の投稿ボタンから、写真やデータを添付して、全員にお知らせすることができます。データが残るので、いつでも、どこでも投稿された情報を確認することができます。
例2:地域活動を知ってもらいたい
写真付きで、手軽に投稿できるので、文字だけでは広がりづらい様子も、分かりやすく伝えることができます。
例3:地域活動のスケジュールを共有したい
カレンダー機能を使うと、防犯パトロールや、役員会議など、地域活動の予定をカレンダー上でいつでも確認ができます。
ほかにも、いろいろな使い方
- ホーム投稿の募集機能で、清掃活動を募集
- コミュニティ機能で、引継ぎ資料の共有フォルダを作成
- カレンダー機能で、集会所の予約状況を共有
など、地域ごとに様々な工夫で活用しています!
「いちのいち」活用事例集
実際に「いちのいち」を導入し、活用されている地域の事例を紹介しています。
詳しくは、こちらを御覧ください。
Q&A
よくある質問などは、以下のQ&Aの資料を御参照ください。
Q&Aに記載のない御質問やお問合せにつきましては、以下の窓口に御相談ください。
よくある質問Q&A
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
「いちのいち」の機能に関すること
小田急電鉄株式会社お問合せ窓口:[email protected]
※土日祝休日を除く10時~16時30分(お問合せいただいてから、5日程度で回答)
自治会・町内会の運営など地域コミュニティ関すること
地域コミュニティサポートセンターメールアドレス:[email protected]
※「自治会・町内会&NPOおうえんポータルサイト」では、地域で取り組まれている様々な活動事例集を紹介しています。地域活動を行う上で、是非、参考にしてみてはいかがでしょうか。