京都市生活安全(防犯・交通事故防止)基本計画について
ページ番号287971
2024年6月10日
第3次京都市生活安全(防犯・交通事故防止)基本計画について
京都市では、京都市生活安全条例(以下「条例」という。)に基づき、地域における犯罪及び交通事故を防止するため、市民等の安全の確保に関する施策を推進し、安心して生活できる安全な地域社会の実現を図っております。
条例に基づき、生活安全施策を総合的かつ計画的に推進するため「第3次京都市生活安全(防犯・交通事故防止)基本計画」を策定しております。

1 計画の概要
(1)計画期間
令和3年度~令和7年度
(2)将来像(基本理念、目指すべき社会)
ア 基本理念
すべての世代の、より多くの市民等による活動や発信などにより、市民全体の安心安全を形成していく
イ 目指すべき社会
(ア)個人・団体・事業者などあらゆる活動主体が防犯活動等に取り組んでいる社会
(イ)どのような状況下においても防犯活動等が継続できる社会
(ウ)犯罪が発生し、被害が生じても、それを乗り越えて、安心して、暮らせる社会
(3)重点戦略(3つの柱)
ア 犯罪抑止・交通事故防止のための環境づくりの推進
イ 地域における「見せる防犯」の拡大 ~防犯活動の活性化~
ウ 新たな社会情勢の変化に対応した取組の推進
(4)成果指標
ア 刑法犯認知件数<安全を測る指標>:1万件以下を維持
イ 体感治安<安心を測る指標>:50%以上
2 配架場所等
計画の冊子(概要版)は、市役所本庁舎,区役所・支所,市立図書館等で配架しております。
資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
3 第3次京都市生活安全(防犯・交通事故防止)基本計画の策定にかかる答申書
令和3年度から令和7年度までを取組期間とする第3次計画について、京都市生活安全施策審議会が計画案を取りまとめ、京都市長に対して答申書を提出しました。
答申書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
過去に策定した京都市生活安全(防犯・交通事故防止)基本計画
第2次基本計画(PDF形式, 1.12MB)
平成23年度から平成32年度までの10年間
第1次基本計画(PDF形式, 6.13MB)
平成12年度から平成21年度までの10年間
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 文化市民局文化市民部くらし安全推進課
電話:075-222-3193
ファックス:075-213-5539