スマートフォン表示用の情報をスキップ

出張スマホ講座

ページ番号287227

2025年3月28日

出張スマホ講座について

地域団体などを対象に「無料出張スマホ講座」を開催!~ソフトバンクとの連携協定を締結~

 市と連携協定を締結したソフトバンク株式会社の協力の下、市民の皆様のデジタルデバイド(情報格差)の解消や地域コミュニティの活性化に向け、地域の集会所等に出向いて、地域団体等を対象にスマホ講座を開催しています!

1 対象

自治会・町内会等の地域団体等

※受講ご希望の個人の方は、各地域団体等が主催する講座に参加お申込みをお願いいたします。

 <定員>1開催当たり20名(最少催行人数10名)

2 メニュー

講座時間 90分 + 質問時間 30分 = 計 120分

(留意点)
・質問時間は任意参加となりますので、講座終了時点で退席いただいても結構です。
・時間は目安となります。
・派遣スタッフの人数、講座の進行、会場の状況等によってすべてのご質問にお応えできない可能性もございます。
・個人情報に関わる内容等その場でお答えできないケースもございます。


★令和7年4月からはメニューがさらに充実します!御自身のスマホの活用状況に合わせ、以下の6つからお選びください★

【主にスマホをお持ちでない方・初心者の方対象】

(1)情報格差を解消!楽しく学べるスマホ体験

情報弱者とならないために、スマホでニュースや調べもの、気象情報などの情報入手など、スマホの便利な使い方を体験いただく講座です。

(2)初めて知る!スマートフォン体験

これまでの「入門講座」と同じ内容です。スマートフォンを触ったことのない方からスマートフォンを使い初めて間もない方、スマートフォンの基本的な操作を確認されたい方など、地図やカメラなどの便利な機能を使いながらスマートフォンを楽しんでいただく講座です。


【スマホをお持ちの方、電話・メール程度しか利用していない方対象】

(3)スマホデビューからもう一歩!「LINE・スマホ決済編」

これまでの「基本講座」と同じ内容です。

昨今の生活に密接な「LINE」と「スマホ決済」について学び、体験いただく講座です。

(4)スマホデビューからもう一歩!「YouTube・レンズ編」

最近少しは耳にしたことがある「YouTube」と「Googleレンズ」。

これらを楽しく体験できる講座です。

(5)スマホデビューからもう一歩!スマホで始めよう!災害の備え

防災に備え、防災速報やLINEなど、防災に役立つスマホアプリや機能を体験し、日頃の防災・災害時の便利な使い方について、体験してみましょう。

(6)スマホデビューからもう一歩! 「セキュリティ・健康管理編」

令和7年4月からの新講座です。
「スマホを安全に使用するためのポイント」や「スマホで健康管理(脳トレや体操)」について学び、体験いただけます。


※上記6つの講座では、お一人様に1台、貸出機(スマートフォン)を貸与します。

個人でお持ちのスマートフォンは使いません。また、個別の操作方法の問い合わせも原則いたしませんのでご了承ください。

※貸出機は会場にて除菌してご使用いただきます。

3 講師

ソフトバンク株式会社のスマホアドバイザー

4 場所

行政施設や地域の集会所等(受講者側が確保)

※個人宅での申込みは受け付けておりません。

5 各団体からの講座の申込方法

令和7年6月から令和8年3月までの開催申込を受付中です。(平日のみ)

開催を希望される場合は、以下の申込フォームより主催者(団体)名、実施会場、担当者(申込者)名、連絡先(電話番号、メールアドレス)、 開催希望日時(第三希望まで)、その他要望等を入力のうえ、お申込みください。

※令和7年5月までの開催申込の受付は終了しました。 

※講師のスケジュール、また他の開催等によって御希望の通りの日時で開催できない可能性がありますので御了承ください。

※結果は、申込いただいた方全員に、申込から1週間以内にソフトバンクからメール等で御連絡させていただきます。

<所要時間>事前準備60分+講座90分+質問時間30分+撤収30分(合計210分)

 ※上記所要時間の会場確保をお願いいたします。

<設定時間>午前:10時~12時(事前準備:9時~、撤収:12時30分まで)

      午後:13時~15時(事前準備:12時~、撤収:15時30分まで)

           13時30分~15時30分(事前準備:12時30分~、撤収:16時まで)

 ※同一会場であれば、1日2講座の申込が可能です。
  その場合、午後は 13時30分~15時30分(事前準備:12時30分~、撤収:16時まで)と   
  なります。

 ※場合により、30分~1時間程度で開始時間の変更をお願いする場合があります。

 ※上記の限りではございませんので、お申込み時に担当者に御相談ください。

<申込締切>

 実施希望日の2カ月前の月末まで

 (例)4月1日実施希望の場合、2月末日まで 

6 料金

無料

7 広報資料

広報資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

お問い合わせ先

京都市 文化市民局地域自治推進室連携改革・区政担当 (連携改革担当)

電話:075-222-3047、075-222-3049

ファックス:075-222-3042

メールアドレス:[email protected]

フッターナビゲーション