「紙類」の分別・リサイクルの推進について
ページ番号172959
2025年10月6日
「紙類」の分別・リサイクルについて
京都市では、ごみの減量を進めるとともに、紙ごみの中で分別・リサイクルがあまり進んでいない「雑がみ」の再資源化を図るため、平成26年6月から、雑がみの分別・リサイクルを推進しています。
また、ごみ半減をめざす「しまつのこころ条例」(平成27年10月施行)では、雑がみを含むリサイクル可能な紙類の分別を市民・事業者の義務としています。
これらの取組により、燃やすごみで排出されたリサイクル可能な紙類は、平成26年度の約3万6千トンから令和5年度の約2万1千トンにまで大きく減少しました。しかし、その約9割の1万8千トンが雑がみであり、約16万トンの燃やすごみのうち約1割を占めていることから、雑がみの再資源化、ごみ減量に向けて、分別・リサイクルを一層推進する必要があります。
〇 燃やすごみ(約16万トン)の内訳(令和5年度)
紙類の種類【紙類に該当する場合は、燃やすごみでは排出しないでください。】
「雑がみ」

その他詳細については、次の「雑がみ辞典」でお調べください!
「雑がみ辞典」
排出方法は以下の「排出方法【雑がみ・新聞・ダンボール】」をご確認ください。
× 「雑がみ」として収集できないもの
次のものはリサイクルへの悪影響があるため、燃やすごみに出してください。
・汚れているものや匂いがついているもの(洗剤・線香の箱、石鹸の包み紙など)
・特殊な加工がされているもの
紙の種類 | 例 |
---|---|
防水加工された紙 | 紙皿、紙コップ、カップ麺の容器、ヨーグルトの容器 など |
感熱紙 | レシート、FAXの用紙 など |
コーティング紙 | アルミ、ビニルコーティング紙、ラミネート紙 など |
水に溶けにくい紙 | キッチンペーパー、ティッシュペーパー など |
その他 | 和紙類、感光紙(写真紙など)、粘着物が付着しているもの、カーボン紙(伝票など) など |
特に、「感熱性発泡紙(点字の加工されている紙など)」、「昇華転写紙(カバン等の詰物として使われている紙)」、「匂いのついているもの」はリサイクル品への悪影響が大きいため、絶対に出さないでください。
その他
新聞・ダンボール
排出方法は以下の「排出方法【雑がみ・新聞・ダンボール】」をご確認ください。
紙パック
排出方法は以下の「排出方法【紙パック】」をご確認ください。
排出方法【雑がみ・新聞・ダンボール】
まずはこちらを御活用ください!
地域のコミュニティ回収に出す
※ 複数お出しいただく場合は、ひもでしばり、散らばらないようにして排出してください。
詳しくは >>資源物回収マップ をご覧ください。
古紙回収業者に出す
「雑がみも回収する」旨のステッカーを貼付し、市内を巡回している古紙回収業者(取組宣言業者)が回収します(ステッカーを貼っていない業者が、地域に新聞紙等の回収に来ている場合は、その業者にご相談ください。)。
また、「事前連絡不要」で「車で持込可能」な古紙回収業者も市内に複数ありますので、ご利用ください。
事業者名 | 所在地・連絡先 | 古紙等持ち込み可 | 営業時間、定休日等 | |
東山区 | 儀賀(ぎが)紙業 株式会社 ※事前連絡必要 |
京都市東山区一橋宮ノ内町15-16 075-561-6448 |
〇持ち込みは無料 古紙(新聞、段ボール)、雑がみ |
平日:AM8:30~PM5:00 土曜:AM8:30~PM3:00 定休日:日曜・祝日・年末年始 |
山科区 | 谷藤(やとう)紙業株式会社 | 京都市山科区西野楳本町60-1
075-591-7287 |
〇持ち込みは無料 古紙(新聞、段ボール)、雑がみ(雑誌、古着も可能) |
平日・土曜:AM8:00~PM5:00 定休日:日曜・祝日 |
京都古紙センター | 京都市山科区大塚元屋敷町63 075-581-8010 |
〇持ち込みは無料 古紙(新聞、段ボール)、雑がみ(雑誌、古着も可能) |
AM8:00~PM5:00 年中無休(年末年始除く) |
|
南区 | 関西紙料 株式会社 | 京都市南区東九条南岩本町1 075-671-2395 |
〇持ち込みは無料 古紙(新聞、段ボール)、雑がみ(雑誌、古着も可能) |
平日・土曜:AM8:00~PM6:00 日曜・祝日:AM8:00~PM5:00 年中無休(年始を除く) |
木下紙業 株式会社 | 京都市南区吉祥院嶋樫山町46 075-661-6066 |
〇持ち込みは無料 古紙(新聞、段ボール)、雑がみ(雑誌、古着も可能) |
AM8:00~PM6:00 年中無休(年始を除く) |
|
西京区 | エコゲートNo.2 らくさい店 | 京都市西京区大原野北春日町342-1 075-921-2100(代表番号) |
〇持ち込みは無料 古紙(新聞、段ボール)、雑がみ(雑誌、古着も可能) |
AM7:00~PM6:30 年中無休(12/31~1/3及び台風や大雪等の著しい荒天時のぞく) |
伏見区 | アプナップ株式会社 | 京都市伏見区横大路下三栖宮ノ後71−2 075-612-8896 |
〇持ち込みは無料 古紙(新聞、段ボール)、雑がみ(雑誌も可能) |
平日・日曜:AM9:00~PM3:00 |
木下紙業 株式会社 伏見工場 |
京都市伏見区下鳥羽南寝小屋町2 075-622-7681 |
〇持ち込みは無料 古紙(新聞、段ボール)、雑がみ(雑誌、古着も可能) |
AM8:00~PM5:30 年中無休(年始を除く) |
|
株式会社 ジェイライフ | 京都市伏見区下鳥羽渡瀬町156 075-621-1741 |
〇持ち込みは無料 古紙(新聞、段ボール)、雑がみ(雑誌も可能) |
平日・土曜:AM8:00~PM5:00 定休日:日曜・祝日 |
|
株式会社トータルエコセンター | 京都市伏見区竹田向代町115−3 075-693-8440 |
〇持ち込みは無料 古紙(新聞、段ボール)、雑がみ(雑誌、古着も可能) |
平日・土曜:AM7:30~PM5:20 日曜・祝日:AM8:00~PM4:30 (ゴールデンウイーク、お盆、年末年始は不定休。営業時間変更あり) |
|
株式会社 トヨダ | 京都市伏見区中島外山町111 075-604-4766 |
〇持ち込みは無料 古紙(新聞、段ボール)、雑がみ(雑誌、古着も可能) |
AM8:00~PM5:00 年中無休(年始を除く) |
|
株式会社 トヨダ 下鳥羽工場 |
京都市伏見区下鳥羽南円面田町26 075-601-6361 |
〇持ち込みは無料 古紙(新聞、段ボール)、雑がみ(雑誌、古着も可能) |
平日・土曜:AM8:00~PM5:00 定休日:日曜・祝日 |
詳しくは >>資源物回収マップ をご覧ください。
上記の回収方法を利用することが難しい場合は、以下の方法をご利用ください。
回収拠点への持込み
まち美化事務所、上京リサイクルステーション、区役所(週1回)に持ち込むことができます。
<毎日排出可能な回収拠点>
・上京リサイクルステーション(上京区中立売通油小路東入甲斐守町100)
・南部まち美化事務所(南区西九条森本町50)
<平日に排出可能な回収拠点(祝日含む)>
・東部まち美化事務所(左京区高野西開町34-3)
・山科まち美化事務所(山科区小野弓田町3)
・西部まち美化事務所(右京区西院西貝川町57-1)
・西京まち美化事務所(西京区樫原秤谷町37)
・伏見まち美化事務所(伏見区横大路千両松町447)
<週1回、排出可能な回収拠点>
・北区役所(保健福祉センター駐車場、水曜日8:30~11:30)
・上京区役所(1階エコまちステーション窓口、水曜日9:00~12:00)
・左京区役所(西側検診車駐車スペース、火曜日9:00~12:00)
・中京区役所(岩上通側出入口前、木曜日9:00~12:00)
・東山区役所(2階エコまちステーション窓口、水曜日8:30~11:30)
・山科区役所(正面玄関西側、水曜日9:00~12:00)
・下京区役所(1階エコまちステーション窓口、木曜日9:00~12:00)
・南区役所(1階エコまちステーション窓口、火曜日9:00~12:00)
・右京区役所(1階エコまちステーション窓口、火曜日9:00~12:00)
・西京区役所(立体駐車場、水曜日9:00~12:00)
・洛西支所(西側駐車場、水曜日9:00~12:00)
・伏見区役所(東側出入口前、木曜日9:00~12:00)
・深草支所(1階コミュニティホール、水曜日9:00~12:00)
・醍醐支所(駐車場、水曜日9:00~12:00)
※年末年始をのぞく
雑がみの収集日に出す
月2回、「雑がみ」の収集日に資源ごみ収集場所にお出しください。
お住まいの地域の収集日は>>収集日マップをご覧ください。
資源ごみ収集場所に出す場合の注意事項
雑がみ・新聞・ダンボールは、それぞれ分別してお出しください。
紙類の中に発泡スチロールやビニール製の緩衝材など、紙類以外のものを入れないでください。
雑がみ・新聞・ダンボールは、以下のとおりまとめてからお出しください。
【雑がみ】

小さな雑がみは紙袋か、中身の見える袋に入れる
【新聞】

紐などでしばるか、袋に入れる
【ダンボール】

箱型のままにせずに畳んで紐などでまとめて出す
【注意!】

×ダンボールと雑がみが一緒に入っている

×リサイクルできない物が入っている
※ 事業活動に伴って排出されたもの(事業ごみ)は回収できません。
事業ごみの排出についてはこちらを御覧ください。
排出方法【紙パック】
スーパー等の店頭回収、まち美化事務所、上京リサイクルステーション、区役所などの回収拠点にお出しください。
【参考】古紙類のリサイクルについて

お問合せ先

お問い合わせ先
環境政策局循環型社会推進部
資源循環推進課
電話:222-3946、ファックス:213-0453
まち美化推進課
電話:222-3952、ファックス:213-4961