令和7年度第2回京都市美観風致審議会の開催
ページ番号347103
2025年10月27日
京都市では、市街地の美観及び都市の風致の維持、伝統的建造物群の保存その他都市景観の維持及び向上を図るため、「京都市美観風致審議会」を設置しています。
この度、令和7年度第2回京都市美観風致審議会を開催します。
1 開催日時
令和7年10月30日(木曜日)午後5時から6時まで(終了時刻は予定)
2 開催場所
京都市役所 分庁舎4階 第1会議室(会場案内図参照)
※委員はオンラインでの参加となります。
3 議題
(1) 会長の選出
(2) 専門小委員会決議報告【報告】
4 公開・非公開の別
公開
5 委員
※五十音順、敬称略
| 氏名 | 現役職名 | 備考 |
|---|---|---|
| 市原 秀樹 | 京都府広告美術協同組合理事長 | |
| 岩瀬 諒子 | 京都大学大学院助教 | |
| 惠谷 浩子 | 奈良文化財研究所研究員 | |
| 嘉名 光市 | 大阪公立大学大学院教授 | |
| 小谷 真理 | 同志社大学准教授 | |
| 榊田 隆之 | 一般社団法人京都経済同友会代表幹事 | |
| 佐野 真由子 | 京都大学大学院教授 | |
| 志萱 晃一 | 京都精華大学教授 | |
| 清水 重敦 | 京都工芸繊維大学教授 | |
| 田路 貴浩 | 京都大学大学院教授 | |
| 長坂 大 | 京都橘大学教授 | |
| 中嶋 節子 | 京都大学大学院教授 | |
| 中野 仁人 | 京都工芸繊維大学教授 | |
| 根本 哲夫 | 奈良女子大学教授 | |
| 人長 果月 | 京都精華大学非常勤講師 | |
| 舟越 一郎 | 京都市立芸術大学教授 | |
| 門内 輝行 | 大阪芸術大学教授、京都大学名誉教授 | |
| 山村 亜希 | 京都大学大学院教授 | |
| 渡邉 えみ | 一般社団法人京都府建築士会常任理事 |
6 傍聴
(1)傍聴定員
5人(報道機関の方には、別に座席を設けます。)
(2)傍聴の受付方法傍聴の受付は、当日の午後4時30分から午後4時45分まで、会場受付で行います。
傍聴希望者が定員を超えた場合は、抽選により傍聴者を決定します。
(3)その他- ペーパーレス化の推進による環境負荷の軽減を図るため、本審議会当日の紙資料の配布は行いません。会場内のスクリーンに説明資料を投影いたしますが、傍聴に当たり、お手元で資料を御覧になられる場合は、本審議会当日に当課ホームページ【資料掲載ページはこちら】に審議会資料を掲載しますので、お持ちのタブレット、パソコン、携帯端末等を使用して閲覧いただくか、当課ホームページに事前に掲載した資料を印刷して持参いただくかの対応をお願いいたします。
- なお、会場から当課ホームページに掲載した資料を閲覧される場合には、御自身で通信環境を御用意していただくようお願いします。
- 当日、審議内容が京都市情報公開条例第7条に規定する非公開情報に該当すると審議会が判断した場合は、非公開となります。
■京都市美観風致審議会について
本審議会は、市街地の美観及び都市の風致の維持、伝統的建造物群の保存その他都市景観の維持及び向上に関する事項について、市長又は教育委員会の諮問に応じ、調査し、審議するために設置されている附属機関です。
報道発表資料
発表日
令和7年10月27日
担当課
都市計画局都市景観部景観政策課(電話:075-222-3397)
報道発表資料(委員名簿含む)

- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 都市計画局都市景観部景観政策課
電話:(1)075-222-3397、(2)075-222-3474 【受付時間】午前8時45分~11時30分、午後1時~3時 (事業者のみなさまからのお問い合わせは受付時間内でのご協力をお願いします。)
ファックス:075-213-0461




