スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

令和7年度第1回京都市景観政策検討委員会の開催

ページ番号343642

2025年7月16日

京都市では、平成19年9月から、建築物の高さやデザイン、屋外広告物の規制等を全面的に見直した「新景観政策」を実施しており、この政策は策定当初から、時代と共に刷新を続ける「進化する政策」であることが求められています。

この間の京都の町並みの変化を踏まえ、社会経済情勢や市民ニーズの変化に対応した景観政策とし、地域特性を生かした景観づくりに取り組むことを目的として、景観政策の推進に関する事項について調査・審議いただくための附属機関「京都市景観政策検討委員会」を設置しており、この度、令和7年度第1回委員会を開催します。

開催日時

令和7年7月22日(火曜日)午後6時から8時まで(終了時刻は予定)

開催場所

京都市役所 分庁舎4階 第4・5会議室(庁舎案内図参照)

一部の委員はオンラインでの参加となります。

議題

  1. 委員長の選出及び委員長代理の指名
  2. 京都の景観の現状について
  3. 政策進化の方向性について
  4. 景観に関する調査について
  5. 今後のスケジュール

公開・非公開の別

公開

委員

五十音順、敬称略

京都市景観政策検討委員会 委員名簿
氏名現役職名等 
 嘉名 光市 大阪公立大学大学院工学研究科 教授
 河島 伸子 同志社大学経済学部経済学科 教授
 木岡 伸夫 関西大学 名誉教授
 小原 亜紗子 市民公募委員
 金野 千恵 京都工芸繊維大学建築学専攻 特任教授
 teco株式会社 代表取締役
 榊原 真歩 市民公募委員
 清水 重敦 京都工芸繊維大学デザイン・建築学系 教授
 谷口 みゆき 京都橘大学経済学部経済学科 准教授
 内藤 郁子 特定非営利活動法人 京都景観フォーラム 理事
 平尾 和洋 立命館大学理工学部建築都市デザイン学科 教授
 平尾アトリエ 主宰
 深町 加津枝 京都大学大学院地球環境学堂 准教授
 宮城 俊作 Harvard University Graduate School of Design 客員教授
 設計組織PLACEMEDIA ファウンディングフェロー
 宗教法人平等院 代表役員
 門内 輝行 大阪芸術大学芸術学部建築学科 教授
 京都大学 名誉教授
 山口 敬太 京都大学大学院地球環境学堂 准教授
 吉江 俊 東京大学大学院工学系研究科 講師

傍聴

傍聴定員

10人

傍聴希望者が定員を超えた場合は、抽選により傍聴者を決定します。

傍聴の受付

傍聴の受付は、当日の午後5時30分から5時45分まで、会場受付で行います。

記者席

報道機関の方には、別途、座席を設けます。取材をされる場合は、会場設営の都合上、7月18日(金曜日)午後5時までに御連絡ください。

録音・撮影等

録音及び写真・動画撮影は禁止します。ただし、写真撮影については、報道機関の方のみ、会議冒頭に限り可能です。

その他

当日、審議内容が京都市情報公開条例第7条に規定する非公開情報に該当すると委員会が判断した場合は、非公開となります。

報道発表資料

発表日

令和7年7月16日

担当課

都市計画局都市景観部景観政策課(電話:075-222-3397)

報道発表資料(委員名簿含む)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 都市計画局都市景観部景観政策課

電話:(1)075-222-3397、(2)075-222-3474 【受付時間】午前8時45分~11時30分、午後1時~3時 (事業者のみなさまからのお問い合わせは受付時間内でのご協力をお願いします。)

ファックス:075-213-0461

フッターナビゲーション