スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

令和7年度第1回京都市美観風致審議会景観専門小委員会の開催

ページ番号340691

2025年5月12日

京都市では、市街地の美観及び都市の風致の維持、伝統的建造物群の保存その他都市景観の維持及び向上を図るため、「京都市美観風致審議会」を設置しています。

この度、令和7年度第1回京都市美観風致審議会景観専門小委員会を開催します。

開催日時

令和7年5月15日(木曜日)午後6時30分から8時30分まで(終了時刻は予定)

開催場所

ひと・まち交流館京都 地下1階

京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム1(会場案内図参照)

委員はオンラインでの参加となります。

議題

  1. (仮称)三条駅周辺プロジェクト(意見聴取)
  2. 京都女子学園新学部用校舎整備計画(事前協議)

公開・非公開の別

公開

委員

五十音順、敬称略

京都市美観風致審議会景観専門小委員会 委員名簿
氏名 現役職名 備考 
 岩瀬 諒子 京都大学大学院助教 
 角田 暁治 京都工芸繊維大学教授 
 嘉名 光市 大阪公立大学大学院教授 
 長坂 大 京都橘大学教授 
 中嶋 節子 京都大学大学院教授 委員長代理
 根本 哲夫 奈良女子大学教授 
 門内 輝行 京都大学名誉教授、大阪芸術大学教授 委員長

傍聴

傍聴定員

5人(報道機関の方には、別に座席を設けます。)

傍聴の受付方法

傍聴の受付は、当日の午後6時から午後6時15分まで、会場受付で行います。

傍聴希望者が定員を超えた場合は、抽選により傍聴者を決定します。

その他

当日、審議内容が京都市情報公開条例第7条に規定する非公開情報に該当すると審議会が判断した場合は、非公開となります。

(参考)京都市美観風致審議会について

本審議会は、市街地の美観及び都市の風致の維持、伝統的建造物群の保存その他都市景観の維持及び向上に関する事項について、市長又は教育委員会の諮問に応じ、調査し、審議するために設置されている附属機関です。景観専門小委員会は、その中に設置された景観専門の委員会で、学識経験者等専門家7人で構成されています。

報道発表資料

発表日

令和7年5月12日

担当課

都市計画局都市景観部景観政策課(電話:075-222-3397)

報道発表資料(委員名簿含む)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 都市計画局都市景観部景観政策課

電話:(1)075-222-3397、(2)075-222-3474 【受付時間】午前8時45分~11時30分、午後1時~3時 (事業者のみなさまからのお問い合わせは受付時間内でのご協力をお願いします。)

ファックス:075-213-0461

フッターナビゲーション