スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

『ダンチとフクシのミライを考える8大学連携プロジェクト』~市営住宅空き住戸を「福祉職員用住宅」に活用~について

ページ番号337744

2025年2月20日

これまで西野山市営住宅(山科区)では、社会福祉法人京都福祉サービス協会(以下「サービス協会」という。)が自治会や関係機関と連携し、「タウンミーティング」や「交流イベント」の開催、同市営住宅の空き住戸を改修した「西野山カフェ」での取組等をとおして地域活性化に取り組んできました。

この度、山科・醍醐地域の市営住宅の空き住戸(8戸)を「福祉職員用社宅」として活用するに当たり、社会福祉法人京都福祉サービス協会(以下「サービス協会」という。)及び市内8つの大学と連携し、各大学の教授・学生による特色あふれる住戸の整備、更なる団地の活性化を推進するプロジェクト「ダンチとフクシのミライを考える~8大学連携プロジェクト~」を開始します。

併せて、同プロジェクトの開始に伴い、令和7年2月24日に関係者が一堂に会した「キックオフセレモニー」を開催します。


1 活用団地及び戸数

山科地域:西野山市営住宅(山科区勧修寺堂田町13番地1) 5戸
醍醐地域:醍醐中山市営住宅(伏見区醍醐上ノ山町21番地1) 3戸 (計8戸)

2 プロジェクト参加大学 (50音順)

京都工芸繊維大学、京都市立芸術大学、京都女子大学、京都精華大学、
京都大学、京都橘大学、京都美術工芸大学、京都府立大学(計8大学)
※   住戸の設計・設計監理について、1大学が1住戸を担当!!

3 キックオフセレモニー概要

⑴ 日時
令和7年2月24日(月・休) 午前10時から正午

⑵ 場所
京都市役所本庁舎4階 「正庁の間」

⑶ 内容
<第1部 午前10時から午前10時30分>
ア 開会挨拶
社会福祉法人 京都福祉サービス協会 理事長 宮路 博
京都市長 松井 孝治  (ビデオメッセージ)
イ 出席者及び参加大学の紹介
ウ プロジェクトに関する概要説明 (京都福祉サービス協会 事務局)
エ プロジェクト関係者からの挨拶京都大学 大学院工学研究科建築学専攻 三浦 研 教授
オ 自治会長からの挨拶
西野山市営住宅自治連合会 会長 松尾 治男
醍醐中山団地町内連合会  会長 仁 豊子
カ 記念撮影
<第2部 午前10時45分から正午> 交流会 

4 その他

取材を希望される方は、開始時間までに上記場所までお越しください。

報道発表資料

発表日

令和7年2月20日

担当課

都市計画局住宅室住宅管理課(電話:075-222-3631)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 都市計画局住宅室住宅管理課

電話:075-222-3631

ファックス:075-222-3526

フッターナビゲーション