スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

景観・まちづくり大学(秋季)の開催~「地域まちづくりセミナー まちあるき連続講座」「京のまちづくり史連続講座」 「京町家再生セミナー」受講生を募集します~

ページ番号332065

2024年9月13日

 公益財団法人 京都市景観・まちづくりセンターでは、京都の景観・まちづくりについて、多様な視点から学び、考え、実践へとつないでいくことができる人材の育成を目指し、「景観・まちづくり大学」を開催しています。

 この度、令和6年10月から12月までのセミナーについて受講者の募集を開始します。

 京のまちの成り立ちや、歴史の中で育まれてきたまちづくりの知恵を学ぶ「京のまちづくり史連続講座」、京町家の所有者や居住者、京町家の居住や活用を検討している方向けの「京町家再生セミナー」など、京都らしい美しい景観を守り、住みよいまちを未来へ引き継いでいくための講座です。多数の御参加をお待ちしています。

講座内容

(1)地域まちづくりセミナー まちあるき連続講座

 まちづくりには多様な視点を取り入れることが大切です。本セミナーでは、1日目は菊浜学区内でまちあるきやインタビューを行い、2日目はグループワークを行うことで、与えられたミッションに基づくまちづくりの取組を、様々な情報を整理しながら考えます。まちづくり活動に役立つ基礎的な考え方を実践的に学ぶとともに、様々な視点からまちを見る楽しさを体験できます。京都でまちづくり活動に興味のある方や、中学生、高校生にもおすすめです。

「まちの見方を学ぶ

 -みんなの視点や情報を組み合わせてミッションを解こう♪-」

日時:令和6年11月23日(土曜日・祝日)午後1時~午後5時(まちあるき)

        11月24日(日曜日)午後1時~午後4時(ワークショップ)

会場:京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム、菊浜学区                                                 講師:吉田 泰基 氏、白水 育世 氏、小林 明音 氏(一般社団法人マチノミカタ)                                       受講料:1000円(学生500円、高校生以下無料)                               定員:30名(申込多数の場合は抽選)                                    申込期限:令和6年11月13日(水曜日)                                     ※ 当講座のオンライン受講はありません。

(2)京のまちづくり史連続講座

 まちづくり活動に関わる方や関心がある方、学んでいる方を対象に、京都のまちづくりに取り組むうえでの基礎を体系的に学ぶ全8回(年間)の連続講座です。

 京都のまちがどのように成り立ち現在に至ったか、様々な時代背景の中での人々の営みや、その中で育まれたまちづくりの知恵を学び、見識を深めることで、これからの京都の景観・まちづくりに役立てます。                                              

・受講料(単回受講):1,000円(学生(※1)500円)

・会 場:京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム(※2)

・定員:50名(申込多数の場合は抽選)

※1 学生割引は、小学・中学・高校・大学・専修・各種学校の学生・生徒が対象です。              ※2 会場での参加が難しい方は、オンライン(Zoom)にて受講いただけます。                            定員100名(申込多数の場合は抽選)                                   

第5回:「京都というまちの色

    -景観デザインから見た公共空間の色彩」                              日時:令和6年10月18日(金曜日)午後7時~午後8時40分                                                          講師:藤本 英子 氏(京都市立芸術大学 名誉教授)                               申込期限:令和6年10月16日(水曜日)                                     

第6回:「京都の祭礼における御旅所の歴史と役割                           

    -大阪との比較もあわせて」                                    日時:令和6年11月13日(水曜日)午後7時~午後8時40分                                                                講師:本多 健一 氏(立命館大学 研究員)                                  申込期限:令和6年11月10日(日曜日)                                                            

(3)京町家再生セミナー 

 京町家の所有者や居住者、具体的に京町家の居住や活用を検討している方向けのセミナーです。年間を通して、京町家の歴史や文化、改修の手法、相続、資金調達、活用方法など、今すぐ役立つ京町家の保全・再生に関する様々な専門知識をわかりやすく学びます。                  

第5回:「京町家における茶室の影響                                    日時:令和6年10月31日(木曜日)午後6時30分~午後8時                           会場:京都市景観・まちづくりセンター ワークショップルーム                           講師:桐浴(きりさこ) 邦夫 氏(建築史家、京都建築専門学校 副校長)                          受講料:500円                                               定員:会場 50名(申込多数の場合は抽選)(※)                               申込期限:令和6年10月28日(月曜日)                                        

第6回:「京町家の台所

     食から広がる・つながる暮らしと仕事                                                日時:令和6年11月24日(日曜日)午後2時~午後3時30分                           会場:キッチンみのり(〒604-8326 京都市中京区姉大宮町東側102)                            講師:山上 公実 氏(キッチンみのり主宰、料理研究家)                            受講料:現地受講 1000円 オンライン 500円                                 定員:現地受講 20名(申込多数の場合は抽選)(※)                                         申込期限:現地受講 令和6年11月17日(日曜日) オンライン 令和6年11月21日(木曜日)

※会場での参加が難しい方は、オンライン(Zoom)にて受講いただけます。

 定員100名(申込多数の場合は抽選)。

報道発表資料

発表日

令和6年9月13日

担当課

公益財団法人京都市景観・まちづくりセンター 電話075-354-8701

(取次:都市計画局まち再生・創造推進室 電話075-222-3503)

景観・まちづくり大学(秋季)の開催

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 都市計画局まち再生・創造推進室

電話:075-222-3503

ファックス:075-222-3478

フッターナビゲーション