京都市広告景観デザインワークショップの開催について 「街を、広告が彩る」
ページ番号330998
2024年9月13日
京都市では、京都府広告美術協同組合と連携し、広告デザインの創造力、デザイン力の向上に取り組んでいます。
まちを歩き、自分が残してみたい広告はどんなものですか。まちと引き立て合う広告デザインを考えてみませんか。まちの魅力、広告の魅力を考えながら参加者と共に歩き、より良い未来の創造を目指すワークショップを開催します。
1 日時
令和6年11月16日(土曜日) 午前10時00分~午後4時30分 ※ 受付開始:午前9時40分
2 会場
コミュニティ・バンク京信 QUESTION(クエスチョン)7階 クリエイティブコモンズ(会議室)
〒604-8006 京都市中京区河原町通御池下る下丸屋町390-2
京都市営地下鉄東西線「京都市役所前」駅1番出口 徒歩1分
京阪電車「三条」駅12番出口 徒歩約5分
※ 専用駐車場はありませんので、お越しの際は公共交通機関を御利用ください。
3 内容
第1部 フィールドワーク(午前10時~正午)
まちを歩き、まちの魅力と素敵な広告を見つけよう!
第2部 グループ発表と講評(午後1時30分~午後4時30分)
自分たちが広告を出すとしたら、どんな広告にする?
講師
中坊 壮介(なかぼう そうすけ)氏
京都市立芸術大学プロダクト・デザイン専攻卒業。英国Royal College of Art の Design Products 科修士課程修了。松下冷機(現パナソニック)デザインセンター、良品計画(無印良品)企画デザイン室、Jasper Morrison のロンドン・オフィス勤務を経てSosuke Nakabo Design Office 設立。京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科准教授、良品計画企画デザイン室長等を歴任。Good Design賞、iF賞(独)、IDEA(米)、Red Dot賞(独)など国際的なデザイン賞の受賞多数。グッドデザイン賞審査委員、京都市立芸術大学客員教授。
島田 陽(しまだ よう)氏
京都市立芸術大学デザイン科環境デザイン専攻卒業。1997年同大学大学院修了。1997年タトアーキテクツ/島田陽建築設計事務所設立。「六甲の住居」で第29回吉岡賞、「石切の住居」で日本建築設計学会賞大賞、「ハミルトンの住居」でNational Commendation、AIA National Architecture Awards、「宮本町の住居」でDezeen Awards2018 House of the Year受賞。京都市立芸術大学教授。
4 対象
大学生・大学院生、高校生、専門学校生、広告業に携わる方
5 定員
30名【先着順、要申込】
6 申込方法等
申込期間
令和6年10月1日(火曜日)~11月14日(木曜日)※ 定員に達した時点で締切りとします。
申込方法
7 参加費
無料
8 持ち物
筆記具 ※ 当日は動きやすい服装でお越しください。
9 問合せ先
都市計画局 都市景観部 広告景観づくり推進課 (ワークショップ担当)
電話:075-222-4137 FAX:075-251-2877
(平日 午前8時45分~午後5時)
10 実施主体
主催:京都市、京都府広告美術協同組合
共催:コミュニティ・バンク京信(京都信用金庫)
※ 当プログラムは、京都市とコミュニティ・バンク京信(京都信用金庫)との「多様な主体の協働による社会課題・地域課題の解決に向けた連携協定~QUESTION活用による地域づくりを目指して~」に基づき、開催します。
11 取材対応
報道機関の方で、取材いただける場合は、10月31日(木曜日)までに広告景観づくり推進課ワークショップ担当(TEL:075-222-4137)にお知らせください。
報道発表資料
発表日
令和6年9月13日
担当課
京都市都市計画局(広告景観づくり推進課 電話:075-222-4137)
報道発表資料及びチラシ
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 都市計画局都市景観部広告景観づくり推進課
電話:075-222-4137 【受付時間】午前8時45分~11時30分、午後1時~3時(事業者のみなさまからのお問い合わせは受付時間内でのご協力をお願いします。)
ファックス:075-251-2877
メールアドレス:[email protected]