市営住宅の空き住戸を活用した「地域の活動・交流拠点(相談支援拠点及びコミュニティサロン(交流カフェ)」の開設について
ページ番号326221
2024年5月9日
これまで西野山市営住宅(山科区)では、自治会、社会福祉法人京都福祉サービス協会(以下「サービス協会」という。)が連携し、団地にお住いの方々や周辺地域の方々を対象とした「タウンミーティング」や「交流イベント(夏祭りなど)」を開催し、地域活性化に取り組んできました。
この度、更なる市営住宅の団地内コミュニテイの活性化、地域住民の交流機会の創出を促進するため、サービス協会が市営住宅の空き住戸(2戸)を活用し、「活動・交流拠点(交流カフェ等)」を開設します。
併せて、開設に伴い、令和6年5月16日[木]から18日[土]に「交流カフェ等お試し体験会」を開催します。
また、本年6月からは、週3回(火・水・木)開所する予定です。
1 開設する市営住宅及び戸数
⑴ 活用市営住宅:西野山市営住宅 (山科区勧修寺堂田)
⑵ 戸数:2戸(5棟106号室、107号室)
2 概要等
⑴ お試し体験会概要
ア 開催時間:令和6年5月16日[木]から18日[土]各日午前10時から午後3時まで
イ 概要:保健師による健康相談、カフェでの飲食物の提供、物販等
ウ 開催場所:西野山市営住宅5棟106号室、107号室
⑵ 運営事業者
ア 事業者:社会福祉法人 京都福祉サービス協会(理事長:宮路 博)
イ 所在地:中京区壬生御所ノ内町39番5
ウ 連絡先:075-406-6330
⑶ 各住戸の活用用途等
ア 106号室
地域住民の困りごとに関する福祉相談支援スペースとして活用。加えて、多世代の交流の場として「まちの図書館」を運営。
イ 107号室
地域住民等が気軽に集い、交流することができるコミュニティサロンとして活用。取組の一環として、「交流カフェ」を運営。
報道発表資料
発表日
令和6年5月9日
担当課
都市計画局住宅室住宅管理課(電話:075-222-3631)
報道発表資料
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 都市計画局住宅室住宅管理課
電話:075-222-3631
ファックス:075-222-3526