認定長期優良住宅の維持保全状況に関する抽出調査の実施について
ページ番号186109
2024年11月7日
長期優良住宅は、住宅の長寿命化のために必要な性能や社会的資産として求められる性能、その他必要な要件について、一定の基準を満たす性能の高い住宅です。
長期優良住宅に長く住み続け、その価値を維持していくためには、お住まいの皆さま方が定期的に点検や補修を行うことが不可欠となります。そのため、長期優良住宅の普及の促進に関する法律では、申請時にご提出いただいた維持保全計画に従って維持保全(点検・補修等)を行い、その記録を作成・保存することが定められています。
本市では、長期優良住宅の適正な維持保全を確保するため、これまでに長期優良住宅の認定を受けた住宅を対象に、以下のとおり、維持保全状況に関する調査を実施しております。
1 調査概要
これまでに長期優良住宅の認定を受けた住宅の建築主(認定計画実施者)を対象に、以下の内容について御報告いただき、その維持保全状況について確認します。
1 住宅の建築及び維持保全の状況に関する記録等の保存状況
2 住宅の維持保全状況
2 調査対象
建築後およそ5年及び10年を経過する長期優良住宅
(調査時点において、認定申請書の工事完了予定日から5年及び10年を経過するもの)
3 調査方法
毎年度、上記「2 調査対象」に該当する長期優良住宅の建築主(認定計画実施者)あてに、報告依頼文書を郵送し、建築主から維持保全状況を報告していただきます。
※対象の長期優良住宅から無作為に抽出して調査を行いますので、報告依頼文書が届かない場合は報告の必要はありません。4 報告方法
報告書、認定を受けた維持保全計画書及び維持保全(点検・補修等)の記録(写し)等を以下の宛先に持参または郵送にて提出いただきます。
【宛先】
〒604-8571 京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
京都市都市計画局建築指導部建築審査課(分庁舎2階)
5 報告書の様式
報告書の様式は以下からダウンロードできます。
認定長期優良住宅状況報告書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
6 報告期限
令和6年度調査の報告期限は以下のとおりです。
●持参の場合: 令和6年12月6日( 金曜日 )
●郵送の場合: 令和6年12月6日( 金曜日 )必着
参考
長期優良住宅の維持保全については、以下のホームページも参考にしてください。
お問い合わせ先
京都市 都市計画局建築指導部建築審査課
電話:075-222-3616 【受付時間】午前8時45分から11時30分まで、午後1時から3時まで (事業者のみなさまからのお問い合わせは受付時間内でのご協力をお願いします。)
ファックス:075-212-3657