スマートフォン表示用の情報をスキップ

密集市街地のこみち改善事業

ページ番号186106

2024年6月1日

更新情報

 令和6年6月1日 要綱を改正しました。

密集市街地のこみち改善事業について

 こみち(幅の狭い道)は、風通しや日当たりなどの住環境に影響があるだけでなく、災害時には消火・避難・救助の支障になることがあります。そのため幅員4m未満の道路に面した敷地では、建築に際して建築物や門・塀などを道路の中心線から2m後退するよう義務付けられています。

 密集市街地のこみち改善事業では、この後退用地を所有者の方から寄付していただき、一般の交通・通行の用に供する道路として本市が維持管理するほか、所有者の方の整備内容に応じた補助制度を設けることで、安全な市街地のまちづくりを推進しています。

 ▼整備イメージ(平成28年度 京都市北区)


        整備前


         整備後

事業概要

 建築基準法第42条第2項に規定する幅員4m未満の2項道路について、沿道の方のご協力のもと、道路中心から2mの範囲内の後退用地を京都市に寄付していただくことを条件に、2項道路を拡幅整備する工事費用・手続費用を補助する事業です。

事前相談

事前相談は、相談フォームでも受け付けております。

対象

  • 対象地域は、上京区の出水学区内です。
  • 対象道路は、建築基準法の2項道路であり、かつ、道路法の認定道路です。
  • 対象者は、後退用地の土地の所有者又は当該所有者の同意を得た者です。

補助内容

(1)既存道路内の舗装、側溝、側溝蓋、集水桝及び縁石等の撤去工事

(2)後退用地内の舗装、門及び塀その他の工作物の撤去工事

(3)後退用地内の雨水桝その他の設備の移設工事

(4)舗装(後退用地の新設に付随する工事に限る)、側溝、側溝蓋、集水桝、道路境界石及び道路境界塀の新設工事

(5)後退用地の寄付に係る分筆測量・分筆登記


補助金

 工事に係る費用全額を補助します。ただし、市の単価設定による積算額等を上限とします。

補助金

区分

補助金の額

撤去工事(公共物移設等に伴う撤去を除く)

工事費用

(上限25万円)

新設工事

工事費用

(上限45万円)

公共物移設等

集水桝の移設(撤去含む)

工事費用

(上限30万円)

給排水工事(撤去含む)

工事費用

(上限25万円)

ガス管工事(撤去含む)

工事費用

(上限25万円)

分筆測量

上限20万円

分筆登記

上限80万円

協力金

 後退用地の寄付後、申請者に協力金を交付します。協力金の額は、次の算定式によって算定した額とします。ただし、申請1件につき、8万円を限度とします。

 協力金=¥45,000円×寄付面積(㎡)

申請手続きについて

 申請手続については、別添リーフレットを参照してください。

リーフレット

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 都市計画局まち再生・創造推進室

電話:075-222-3503

ファックス:075-222-3478

フッターナビゲーション