市長の動き(令和7年10月)
ページ番号346446
2025年11月4日
市民の皆様とのふれあいや主な行事を中心にお伝えします。
10月31日(金曜日)
連合京都第19回定期大会

連合京都の第19回定期大会に出席しました。
連合京都は、労働条件・雇用の維持・向上、ワーク・ライフ・バランスの推進など、全ての労働者が安心して働き続けられる社会の実現に取り組まれています。
原敏之会長をはじめ、連合京都の皆様に感謝を申し上げます。
左京区市政懇談会

左京区市政懇談会を開催しました。
左京区では、地域のコミュニティHubに「Sakyo-ALL(さきょーる)」という愛称をつけ、人・団体をつなげる「左京カタリスト」の募集や、区役所のロビーを活用した朝読会の開催など、人と人のつながりの機会の創出に取り組んでいます。
左京区市政協力委員連絡協議会の各地域ブロックで世話人をお務めいただいている二之部文雄様、堀内寛昭様、佐藤隆夫様、岡本弥一郎様をはじめ、関係者の皆様に御礼を申し上げます。
維新・京都・国民市会議員団 令和8年度予算編成に対する要望

江村理紗団長をはじめとする維新・京都・国民市会議員団の皆様から、令和8年度の予算編成に対する要望をお受けしました。
今回は、柱となる6つの政策目標の実現を目指す全147項目のご要望、ご提言をいただきました。
頂戴しましたご要望、ご提言の趣旨を真摯に受け止め、今後の予算編成を進めてまいります。
公益財団法人京都踏水会創立130周年記念式典

京都踏水会の創立130周年記念式典・祝賀会に出席しました。
同会は、古式泳法の伝統を受け継ぎながら、長年に渡り世界で活躍する人材の育成と青少年の健全育成に、大きな役割を果たしておられます。
引き続き、京都踏水会ならではのご指導で、スポーツ界や社会を担う人間性豊かな人材を育んでいただくことを祈念します。
10月30日(木曜日)
9月市会最終本会議

9月市会最後の本会議が行われました。
今市会では、計65件の議案について可決・認定されました。市会において熱心にご議論いただきました市会議員の皆様に、あらためて感謝を申し上げます。
来月から始まる11月市会においても、引き続き議員の皆様との丁寧な対話に努めてまいります。
自由民主党京都市会議員団 令和8年度予算編成に対する要望

橋村芳和団長をはじめとする自由民主党京都市会議員団の皆様から、「令和8年度京都市予算編成に対する要望書」をお受けしました。
要望書では、京都市立病院の持続可能な体制の構築、地域事情に対応した新しい交通システムの導入の検討など、全54項目のご指摘・ご要望を頂戴いたしました。
ご要望いただいた内容をしっかりと受け止め、京都の本質的な価値を高め、市民生活を豊かにする施策として具体化してまいります。
第38期竜王戦七番勝負 京都対局前夜祭

将棋のタイトル戦の最高峰である「第38期竜王戦七番勝負」の第3局 京都対局の前夜祭に出席しました。
仁和寺は、近年、「竜王戦」の対局の舞台の一つとなっています。
藤井聡太竜王は、今期防衛して5連覇を達成すると、史上3人目、最年少での永世竜王資格者となります。一方、佐々木勇気八段は今回の竜王戦で初の竜王獲得を狙われます。
読売新聞大阪本社の田中隆之代表取締役社長、日本将棋連盟の清水市代会長、総本山仁和寺門跡の瀬川大秀猊下をはじめ、開催にご尽力いただきました皆様に感謝申し上げます。
10月29日(水曜日)
高瀬川再生プロジェクト 視察

菊浜エリアにて、進められる「高瀬川再生プロジェクト」を、一般財団法人山内財団の山内万丈専務理事をはじめとした皆様と視察しました。
このエリアでは、同財団からいただきましたご寄付を活用し、高瀬川の護岸の補修工事を行い、高瀬川とその景観の保全、魅力ある水辺づくりを目指しています。
加えて、同財団では、アート、サイエンス、文化芸術を再創造し、既成概念を打ち破るための「異能集積拠点」を目指す「SOHA(創破)プロジェクト」を進めておられます。
菊浜エリアに世界中の異能・異才が集まり、新たなイノベーションが生まれることが楽しみです。
下京区市政懇談会

下京区市政懇談会を開催しました。
下京区は、古くから住民自治の伝統や、支え合いの精神が息づき、地域の皆様によるまちづくり活動が活発に展開されています。
この日は、醒泉学区の渡邉会長や修徳学区の森会長から、地域と学校・企業との連携の事例のご紹介もいただきました。
下京区市政協力委員連絡協議会会長会の薮下清二代表幹事、長田光彦幹事をはじめ、地域に密着して活動されている市政協力委員の皆様に心から敬意を表します。
10月28日(火曜日)
市長記者会見(烏丸丸太町幹線の全面供用開始)

記者会見を開催し、雨水幹線である烏丸丸太町幹線の全面供用開始について説明しました。
烏丸丸太町幹線は、今年8月から部分供用していましたが、この度、残りの施設の整備も完了し、11月1日から全面供用を開始します。
市民の皆様のいのちとくらしを守るため、引き続き、「雨に強いまちづくり」を推進してまいります。
LINK-J曽山明彦様 表敬訪問

一般社団法人ライフサイエンス・イノベーション・ネットワーク・ジャパン(LINK-J)の曽山明彦様がお越しくださり、ライフサイエンス分野、半導体分野における取組をご紹介いただきました。
曽山様は、通商産業省に入省後、欧米の医療機器メーカーの日本法人社長を務められ、現在はLINK-Jの常務理事、そしてRISE-Aのシニアアドバイザーとして活躍されています。
大学の研究機関や企業が集積する京都においては、ライフサイエンス分野や半導体分野は特に注力すべき分野であり、京都市としましても、学や企業、投資家、支援機関との連携を強化してまいります。
曽山様、ご訪問ありがとうございました。
尾上菊五郎丈、尾上菊之助丈 表敬訪問
YouTubeチャンネル「松井こうじの部屋」等の収録

京都市公式YouTubeチャンネル「松井こうじの部屋」の収録を行いました。
今回は、下京区で100年以上続く老舗銭湯の小町湯において、放送作家で京都館館長でもある小山薫堂さんに「銭湯」をテーマにお話を伺いました。
また、この日は、小山さんの番組である「京都館会議」の収録も行われ、小山さんがホストとなり、京都府公衆浴場業生活衛生同業組合の吉本誠理事長と松井市長がゲストという形で、12月から始まるスタンプラリー企画「京都銭湯 二十四節気 湯めぐり」と、更にその後の銭湯支援策についてお話ししました。
いずれの番組も11月末頃に配信予定です。ぜひご覧ください。
西京区市政懇談会

西京区17学区の市政協力委員連絡協議会会長の皆様との市政懇談会を開催しました。
西京区役所では、新京都戦略に掲げる「公共空間をまちに開くパブリック「テラス」プロジェクト」の一環として、昨年度から区民交流ロビーを活用した「POP UP!西京」を毎月開催していただいています。
また、洛西地域では、「洛西“SAIKO”プロジェクト」の取組の中で、学校跡地を活用した「バンブー・ボン・ダンス」や「京都西山竹あかり」などのイベントや、市民の皆様の御参加のもと魅力的な洛西地域について考える「洛西パブラボ」を実施していただいています。
西京区市政協力委員連絡協議会世話人代表の片岡純治会長、同世話人の山本義博会長をはじめとする皆様に、心から御礼を申し上げます。
10月27日(月曜日)
ジェトロ京都 表敬訪問

ジェトロ京都からウィーン事務所長に異動されました村上義様と、新たにジェトロ京都の事務所長に就任されました金井善彦様がお越しくださいました。
ジェトロ京都の皆様には、日頃から市内中小企業の海外展開の支援やスタートアップ支援、外国企業の誘致活動などの重要な施策でお世話になっています。
引き続き、京都の産業の活性化に向け、緊密な連携をよろしくお願いします。
市民対話会議(森林文化・自然環境価値創造プロジェクトについての意見交換)

第36回目となる市民対話会議を、左京区花背の「山村都市交流の森」内にあるcafeどばんじぃにて開催しました。市長への手紙
今回は、「森林文化・自然環境価値創造プロジェクト」について、トレイルコースの設定やガイドツアーのプログラムなどを中心に意見交換させていただきました。
左京北部山間地域自治連絡協議会の中野三郎会長をはじめ、関係者の皆様のお力添えをいただきながら、北部山間地域の一層の活性化に向けて取組を進めてまいります。
10月26日(日曜日)
中京区民ふれあいまつり

中京中学校で開催された中京区民ふれあいまつりに出席しました。
会場は、多彩なステージや模擬店、PRブースなど、中京の魅力が詰まっていました。
中京区民ふれあい事業実行委員会の香川史朗委員長をはじめ、開催にご尽力いただきました皆様に感謝申し上げます。
上京区民ふれあいまつり

上京区総合庁舎で行われた上京区民ふれあいまつりに出席しました。
会場は、地域の皆様による愛情のこもったブースや、同志社大学の学生が企画する人力車体験など、魅力的な催しにあふれていました。
上京区民会議の水嶌順二会長、上京区民ふれあいまつり実行委員会の藤木常男委員長をはじめ、開催にご尽力くださいました皆様に御礼申し上げます。
第10回京都肉祭

岡崎公園で開催された第10回京都肉祭を見学しました。
このイベントは、京都府内産のブランド牛肉「京都肉」のPRイベントで、京都肉を使った料理や精肉が販売されていました。
京都肉牛流通推進協議会の大西雷三会長をはじめ、安心安全で良質な牛肉の安定供給にご尽力いただいている皆様に、心から御礼を申し上げます。
10月25日(土曜日)
右京区民ふれあい文化フェスティバル

太秦安井公園と右京ふれあい文化会館で開催された右京区民ふれあい文化フェスティバルに出席しました。
このイベントでは、区内で生産された新鮮な農作物の販売をはじめ、50を超えるブースが出展されるとともに、27団体の皆様によるダンス、演奏、コーラスなどが発表されていました。
右京区民ふれあい事業実行委員会の鈴木義康委員長をはじめ、開催にご尽力くださいました皆様に御礼申し上げます。右京区民ふれあい文化フェスティバル
京都版ミニ・ミュンヘン

梅小路公園で開催された京都版ミニ・ミュンヘンに参加しました。
このイベントは、子ども達がまちのルールを決めて仮想のまちを運営するもので、京都市では初の開催となりました。
京都市児童館学童連盟の稲川昌実会長、京都市子育て応援アンバサダーのいとうまゆさんをはじめ、開催にご尽力くださいました皆様、そして参加された児童・生徒の皆様に御礼申し上げます。
京都国際舞台芸術祭

京都芸術センターで京都国際舞台芸術祭のプログラムを観賞しました。
このイベントは、2010年から開催している京都発の舞台芸術祭で、国内外の先鋭的なアーティストを迎え、演劇やダンス、音楽、美術など、ジャンルを越境した舞台作品が上演されています。
ご案内くださいました京都国際舞台芸術祭共同ディレクターの川崎陽子さんに感謝申し上げます。
市長に苦言を呈する会

「市長に苦言を呈する会」に出席しました。
この会は、2024年2月の京都市長選挙にあたり松井市長を推挙した「文化首都京都の市長候補を京都市民で考える会」のメンバーが改めて集まったもので、松井市長への率直な意見も含め、現下の政治、経済、社会情勢に関する意見交換が交わされました。
10月24日(金曜日)
山下数毅さん 京都市文化芸術みらい賞贈呈

京都市在住の棋士である山下数毅(かずき)さんに京都市文化芸術みらい賞をお贈りしました。
山下さんは16歳の若さで、将棋界最高峰のタイトル戦である「竜王戦」において、プロ棋士に勝ち抜き、この10月に現役最年少棋士としてプロ入りされました。
今後とも一局一局を大切に、更なる高みを目指して頑張っていただきたいです。
元新道小学校跡地活用計画 竣工式

元新道小学校の跡地活用計画の竣工式に出席しました。
元新道小学校は明治2年に第26番組小学校として開校し、141年もの長きにわたり地域の子どもを育んできました。平成23年3月の閉校後も、児童館や地域活動の拠点として、様々な人々をつなぐ役割を果たしてきました。
今後、ホテルや歌舞練場を中心に新たな人の流れが生まれ、地域の皆様との交じり合いの中で育まれてきた文化や伝統が更に発展していくことをお祈りします。
ヴィアトール学園島田理事長、ノートルダム女学院増田寿幸理事 表敬訪問

ヴィアトール学園の島田眞路理事長とノートルダム女学院の増田寿幸理事がお越しになり、ノートルダム女学院の運営が、ヴィアトール学園に譲渡されることをご報告いただきました。
両校は、長年にわたりカトリック精神を基盤とした教育活動に尽力されています。
伝統ある両校の「マリアージュ」により、輝かしい未来が切り拓かれることを心から期待しております。
三井住友フィナンシャルグループ 表敬訪問

三井住友フィナンシャルグループの中島達執行役社長、三井住友銀行の久津摩剛執行役員、山本浩大京都法人営業第一部次長がお越しになりました。
三井住友フィナンシャルグループの皆様には、日頃より京都市の企業誘致やスタートアップ支援や京町家の保存・継承など、様々な分野においてご協力をいただいています。
この日も、極めて前向きに意見交換いただき、心から御礼申し上げます。
ボクシング京都代表 表敬訪問

マスボクシングチームチャンピオン決定戦やアンダージュニアボクシングフレッシュ大会において京都府代表に選出された皆様がお越しくださいました。
マスボクシングとは、パンチを当てることを目的としない安全なボクシング競技です。
引き続き、皆様のご活躍を祈念いたします。
山科区市政懇談会

山科区市政懇談会に出席し、各学区の市政協力委員連絡協議会会長の皆様と懇談しました。
この日は、交通不便地域の問題や、外環沿いとその他の地域の格差など、率直に意見交換を行いました。
山科区市政協力委員連絡協議会会長会の河内正晴代表をはじめ、13学区の会長の皆様に御礼を申し上げます。
10月23日(木曜日)
国土交通省石原局長との懇談

国土交通省の石原大自動車・物流局長を訪問しました。
石原局長には、市バス等の市民優先価格や、バス事業者の担い手不足の解消、自動運転バスの導入に向けた取組など、様々な助言をいただいており、日頃の京都市へのご支援に御礼を申し上げました。
経済産業省佐々木審議官、日野課長との懇談
経済産業省の佐々木啓介大臣官房総括審議官、日野由香里地域経済産業政策課長と懇談し、京都市における地域コミュニティの活性化や企業誘致の取組を紹介するとともに、経済産業省の国内投資促進に向けた政策の推進状況や、地域経済牽引による成長基盤強化に向けた立法の準備状況を伺いました。
ご多忙な時期にもかかわらずお時間をいただき、誠にありがとうございました。
吉井章国土交通政務官 退任式

吉井章国土交通政務官の退任式に立ち会わせていただくとともに、議員会館にて懇談させていただきました。
吉井政務官には、国道1号線滋賀京都連絡道路を計画段階評価調査へと大きく前進させていただいたことに加え、市バスの市民優先価格についての議論の大幅前進や、バスの自動運転実験への着手、各種観光課題への取組など、京都の課題解決に向けて多大なご尽力をいただきました。
心から感謝申し上げますとともに、今後とものご指導・ご支援をお願いします。
10月22日(水曜日)
時代祭

京都三大祭の1つである時代祭に名誉奉行として参列しました。
時代祭は、平安遷都1100年と平安神宮の創建を祈念し、毎年10月22日に開催されるもので、今年で130周年を迎えます。
この日は、時折雨が降る天候でしたが、総勢約2,000人の市民の皆様とともに、京都御所から平安神宮まで、沿道の皆様に手を振って挨拶させていただきながら、練り歩きました。
平安講社の山田啓二総長、朴木純一理事長、時代祭協賛会の堀場厚会長、平安神宮の鷲尾隆久宮司をはじめ、開催にご尽力くださいました皆様に感謝を申し上げます。
10月21日(火曜日)
京都市会決算特別委員会 市長総括質疑(2日目)

京都市会決算特別委員会の市長総括質疑(2日目)が行われました。
この日は、23名の市会議員の皆様から、京都駅東南部エリアにおけるまちづくりや、観光課題対策、地球温暖化対策の推進などのご質問をいただき、副市長、公営企業管理者とともに答弁させていただきました。
10月20日(月曜日)
京都市会決算特別委員会 市長総括質疑(1日目)

京都市会決算特別委員会の市長総括質疑(1日目)が行われました。
質疑では、22名の市会議員の皆様から、令和6年度決算、市民優先価格、宿泊施設の在り方など、多岐にわたるご質問をいただき、真摯に答弁させていただきました。
10月19日(日曜日)
第64回十四大都市医師会連絡協議会

第64回十四大都市医師会連絡協議会の全体会議に出席しました。
ご参集の皆様は、医療のプロフェッショナルとして、都市部における市民、国民の皆様のいのちを支えてくださっています。
京都市としましても、引き続き、京都府医師会や医療従事者の皆様と連携を深め、地域医療の発展に努めてまいります。
京都府医師会の松井道宣会長をはじめ、開催にご尽力いただいた皆様に深く敬意を表します。
ラジオ塔リニューアル記念イベントin船岡山

船岡山公園で開催されたラジオ塔リニューアル記念イベントに出席しました。
このイベントは、京都紫野ロータリークラブから、創立50周年記念事業のご寄付として、船岡山公園のラジオ塔の改修工事を実施いただいた一環として開催されたものです。
ラジオ放送開始100年、北区制70周年という大きな節目に、長年地域の皆様に愛されてきたラジオ塔が美しく生まれ変わり、これからも自治のシンボルとして受け継がれていくことに感謝し、山口琢也会長をはじめとする同クラブ会員の皆様に深く御礼を申し上げます。
深草ふれあいプラザ2025

藤森神社で開催された深草ふれあいプラザ2025にお伺いしました。
このイベントには、主催の深草ふれあい事業実行委員会に加え、龍谷大学の学生ボランティアや、深草地域の活性化に取り組まれているE-TOKO(い―とこ)深草推進店舗の皆様もご参画されており、少子高齢化や人口減少など、人と人とのつながりが希薄になる中、様々な世代の方が集う、大切な機会となっています。
実行委員会の山田洋一会長様をはじめ、開催に御尽力された皆様に感謝を申し上げます。
10月18日(土曜日)
2025ほほえみ広場式典

KBSホールで開催された2025ほほえみ広場の式典に出席しました。
今年は「共に考えよう、共生社会」をテーマに、手話や障害者スポーツの体験など、多彩な催しが行われました。
また、長年にわたり障害者福祉の増進に尽力された5名の皆様が表彰されました。
京都市身体障害者団体連合会の伊吹文明会長をはじめ、開催にご尽力いただきました皆様に御礼を申し上げます。
京都府歯科医師会会員大会

令和7年度京都府歯科医師会会員大会の式典に出席しました。
同会の皆様には、京都市の保健事業や、休日急病や障害のある方への歯科診療など、市民の口腔保健の向上に大きな役割を果たしていただいています。
この日は、長年歯科医療にご貢献いただいた皆様が表彰を受けられました。心からお祝いを申し上げますとともに、安岡良介会長をはじめとした関係者の皆様にも御礼を申し上げます。
立命館創始155年・学園創立125周年記念式典

立命館創始155年・学園創立125周年記念式典にお伺いしました。
明治の元勲である西園寺公望公による建学の自由と立憲の精神を受け継ぐ立命館が、創始155年、学園創立125周年を迎えられましたことをお慶び申し上げます。
森島朋三理事長、仲谷善雄総長をはじめ、関係者の皆様に深く敬意を表するとともに、今後の益々のご発展を祈念します。
村田純一氏卒寿祝賀会

村田機械株式会社の村田純一会長の卒寿祝賀会に出席しました。
村田様は、同社を牽引されますとともに、京都文化交流コンベンションビューローの理事長として、古典の日の制定や古典の日文化基金賞の創設をはじめとした古典文化の普及にご貢献されるなど、我が国の文化の発展のため、多大なご尽力を賜っております。
今後の益々のご健勝をお祈りします。
10月17日(金曜日)
テヴィタ・スカ・マンギシ駐日トンガ王国特命全権大使 表敬訪問

テヴィタ・スカ・マンギシ駐日トンガ王国特命全権大使がお越しくださいました。
マンギシ閣下は、立命館大学をはじめ、日本の大学で学ばれたご経験があり、日本にも大変造詣が深い方です。
この度は、ご訪問ありがとうございました。
小さな芝生広場の実験

市役所前広場で開催されている「小さな芝生広場の実験」を視察しました。
この取組は、京都市とQUESTION(コミュニティ・バンク京信)による、市役所前広場を多様な人が繋がる開かれた場にしたいという想いから始まったものです。
この日も、理想京座談会、つなぎ手人材壁打ち会、DAO家具づくりワークショップ、Kyoto Mebuki Laboミニ講演・交流会、コミュニティナース養成講座、通り名歌盆踊りなど、多彩な催しが行われていました。
小さな芝生広場の実験は、毎月第3金曜日に行われますので、是非、お気軽に市役所にお立ち寄りください。
2025堀場雅夫賞祝賀会

2025堀場雅夫賞祝賀会に出席しました。
この賞は、堀場製作所が創立50周年を記念して2003年に創設した、分析・計測技術に関する研究奨励賞です。
堀場厚アワードディレクター、足立正之実行委員長をはじめ開催にご尽力された皆様方に敬意を表するとともに、受賞された4名の皆様の一層のご活躍を祈念いたします。
10月16日(木曜日)
羅城門復活研究会 表敬訪問

羅城門復活研究会の村井康彦会長、長澤香静特別委員、本田一泰代表幹事、平井俊行幹事、新谷由貴代幹事と懇談させていただきました。
羅城門復活研究会は、かつて都の正門であった羅城門の復活を目指し、調査研究やシンポジウムなどを開催されています。この度、その取組についてご紹介いただきました。
採用ウルトラキャンプ

みやこめっせで開催された日本最大級の採用カンファレンス「採用ウルトラキャンプ」にお伺いしました。
京都には、約15万人の学生が学び、数多くの企業が集積しており、こうした機会を通じて、全国の企業が、京都の企業・大学等と交ざりあい、新たな価値を創出していただければと思います。
株式会社ワンキャリアの北野唯我取締役執行役員CSOをはじめ、開催にご尽力くださいました皆様に敬意を表します。
京都青年中央会 表敬訪問

京都青年中央会の鳥見本恵一会長、新田祐樹副会長、新谷晃生副会長、西田篤史理事をはじめとした皆様がお越になりました。
同会の皆様は、中小企業の振興発展とよりよい社会の実現のために活動されています。
11月には、京都府中小企業団体中央会の創立70周年記念事業として、技術実演等のブース出展やステージイベントを行う「CAPフェスタ」を開催されるとのことです。
同会の皆様のご活動に心から敬意を表します。
公明党京都市会議員団からの要望書受理

青野仁志団長、平山よしかず代表幹事、かわしま優子政調会長をはじめとする公明党京都市会議員団の皆様から、令和8年度京都市予算編成に対する要望をお受けしました。
同議員団の皆様は、現場を第一に市民の皆様の声に耳を傾け、従来の枠にとらわれない対策に全力で向き合われています。
京都市としましても、いただきました提言にしっかりと向き合って参ります。
第50回経営者協会青年経営者部会全国大会in京都

第50回経営者協会青年経営者部会の全国大会に出席しました。
今年は京都経営者協会青年経営者部会にとっても、創立60周年の節目の年で、記念すべき50回目の全国大会が、京都で開催されましたことは大変ありがたく存じます。
京都経営者協会青年経営者部会長の中尾哲弥様、第50回全国大会実行委員長の中井章雄様をはじめ、多彩な人々や企業と交ざり合い、新たな発想で日本の産業を発展させ、未来へつなぐ役割を果たしていただいている皆様に深く敬意を表します。
10月15日(水曜日)
京都市自治記念式典

ロームシアター京都で、自治記念式典を執り行いました。
この式典は、かつて市制特例により、独自の市長や市役所を持つことができなかった京都が、市民の力強い運動の末、明治31年10月15日に市役所を開庁し、自治権の獲得したことを記念し、毎年この日に市政の推進に尽力された方々の表彰を行っているものです。
今年は、837名、294団体の皆様を表彰させていただきました。
未来子都フォーラムとの懇談

「未来子都フォーラム」の山手重信会長、畑山博会長代理、矢野裕典副会長、高畑延弘副会長、澤井美智子副会長、矢島里美様、國重晴彦事務局長と懇談しました。
未来子都フォーラムの皆様には、福祉・健康・医療・教育・子育て支援等に多大なご尽力をいただいています。この日は、フォーラムの活動方針や取組について意見交換させていただくとともに、ウェルビーイングがあふれる職場・地域づくりに向けた提言を頂戴しました。
村田幸平氏・西村博昭氏表敬訪問

関西労災病院の副院長・がんセンター長・外科部長の村田幸平様と京都新祝祭管弦楽団の西村博昭運営委員長がお越しくださいました。
京都新祝祭管弦楽団は、「立場を超えて、みんなで共に音楽をつくる」ことを念頭に、様々な活動をされているプロ・アマ混成のオーケストラです。
村田様は、お勤めの傍ら、趣味を活かしてチェロ奏者として楽団に所属しておられます。
極めてユニークな活動についてご教示いただき、誠にありがとうございました。
10月14日(火曜日)
京都駅ビル芸術祭オープニングセレモニー

第1回京都駅ビル芸術祭のオープニングセレモニーに出席しました。
このイベントは、京都駅ビルを舞台に様々なジャンルのアーティストやクリエイターが交じり合い、新たな人のつながりや作品との出会いを生みだす場となっています。
京都駅ビル開発の橋本修男代表取締役社長をはじめ、開催にご尽力くださいました皆様に深く敬意を表します。
誉田屋源兵衛当主山口源兵衛様との懇談

AI分野の第一線で活躍されている大柴行人さん、京都基本構想案を起草くださった野村将揮さん、現代アーティスト・プロデューサーのナカヤマン。さんと、誉田屋源兵衛の当主である山口源兵衛さんとの懇談の場に同席しました。
源兵衛さんの作品を見せてもらいながらの対話は極めて弾み、意見交換は3時間近くに及びました。
多様な方々のつながりを通じて、新たなイノベーションが創出されるよう、京都市としてもしっかりと連携してまいります。
10月13日(月曜日)
まちづくり活動実践者との市民対話会議

今年度6回目、通算35回目となる市民対話会議を開催しました。
今回は、市役所がHub(結節点)となり、京都を愛する方々をつなぎ・むすぶ取組として、日ごろから様々な形で京都のまちづくりを支えてくださっているまちづくり活動実践者の方々にお集まりいただき、区域を超えた形で開催しました。
京都市市民参加推進フォーラムの乾明紀座長、地域コミュニティ活性化推進審議会の志藤修史会長、ファシリテーターを務めていただいたSlow Innovation株式会社の野村恭彦様をはじめ、ご参加いただきました皆様に御礼申し上げます。
堀川ジュニア吹奏楽コンサート2025

京都市立京都堀川音楽高校で行われた堀川ジュニア吹奏楽コンサート2025を観賞しました。
この日は、京都市立の中学校6校(中京、二条、御池、西京、下京、上京)が出演され、日頃の練習の成果を拝聴させていただきました。
コンサートを主催いただいた宮田悠喜会長をはじめとする京都堀川ライオンズクラブの皆様に御礼を申し上げます。
京菓子展2025表彰式

有斐斎弘道館で行われた「京菓子展2025-小堀遠州と松花堂昭乗」にお伺いし、濱崎加奈子館長のご案内のもと、京菓子展を拝見させていただきました。
また、小堀遠州のマルチな才能や二条城の石垣、十団子を連想させる植村健士様の「城の庭」に京都市長賞を授与させていただきました。
植村様におかれましては、今後も素晴らしい京菓子を創作されますことを祈念いたします。
CULTURE-PRENEURS AWARD2025

鮒鶴京都鴨川リゾートで開催されたCULTURE-PRENEURS AWARD2025に出席しました。
今年で3回目となるカルチャープレナーアワードでは、各界の専門家であるアドバイザリーボードの皆様の推薦に基づき、文化資産や地域資源を掘り起こし、新しい価値やエコシステムを作ろうとする方々、日本文化の価値を世界に伝えていくことができる新たなリーダーシップを持った方々を選出し、国内外に広く発信しています。
受賞者の皆様に心からの敬意を表するとともに、開催にご尽力くださいました、すべての関係者の皆様に御礼を申し上げます。
井筒八ッ橋本舗「感謝のつどい」

井筒八ッ橋本舗の創業220周年を記念する「感謝の集い」にお伺いしました。
井筒八ッ橋本舗の津田佐兵衞会長は、京都物産出品協会の会長として京都と全国をつなぐ大きな役割を果たしていただいています。
伝統を大切に、業界を牽引いただいている井筒八ッ橋本舗の皆様に心から敬意を表します。
10月12日(日曜日)
日本薬剤師会学術大会開会式

日本薬剤師会学術大会開会式にお伺いしました。
薬剤師会の皆様には、日頃からいのちとくらしを支える大切な医療の担い手として献身的なご尽力をいただいています。
日本薬剤師会会長の岩月進様、京都府薬剤師会会長の河上英治様をはじめ、大会の開催にご尽力いただきました皆様に深く敬意を表します。
第23回京都学生祭典 開会式

第23回京都学生祭典の開会式に出席し、パレードに参加させていただきました。
今年の学生祭典のテーマである「袖触れ合うも多生の縁」は、「京炎そでふれ!」をおどる最初の掛け声であり、運営側と参加者が力をあわせ、一体感を感じるお祭りになることを目指して選定されたとのことです。
峯田真裕実行委員長をはじめ、開催にご尽力の皆様に心から感謝を申し上げます。
笹岡隆甫さんを囲む会

未生流笹岡の笹岡隆甫家元を囲む会に出席しました。
笹岡様は、西洋の草花を取り入れるなど、100年を超えて「いけばな」に革新をもたらすとともに、環境問題に取り組む「DO YOU KYOTO?ネットワーク」のよびかけ人や京都市教育委員として、京都の文化の振興に一方ならぬご尽力をいただいております。
笹岡様のますますのご発展を心からお祈り申し上げます。
マルタ・アルゲリッチ&シンフォニア・ヴァルソヴィア コンサート

京都コンサートホールでマルタ・アルゲリッチさん、小林愛実さんとシンフォニア・ヴァルソヴィアのコンサートを観賞しました。
素晴らしいコンサートを実現してくださったローム ミュージック ファンデーションに心から感謝申し上げます。
10月11日(土曜日)
第22回みんなのスポーツフェスタin西京極 開会セレモニー

西京極総合運動公園で開催された第22回みんなのスポーツフェスタの開会セレモニーに出席しました。
このイベントでは、京都サンガや京都ハンナリーズをはじめ、関係者による27種目のスポーツ体験会が行われていました。
京都市スポーツ協会の松井道宣会長をはじめ、開催にご尽力くださいました皆様に心から敬意を表します。
ラジオミックス京都交流会

ラジオミックス京都の交流会にお伺いしました。
ラジオミックス京都の皆様は、「地域とつながるラジオ局」のスローガンのもと、北区と上京区エリアに、地域の暮らしに密着した情報を伝えていただいています。
大垣守弘理事長をはじめ、運営にご尽力くださっている皆様に心から敬意を表します。
再興第110回院展 京都展

京都市京セラ美術館で開催されていた「再興第110回院展」を観賞しました。
今回は、内閣総理大臣賞を受賞された山田伸先生をはじめ、京都ゆかりの先生方の作品も出展されていました。
ご案内いただきました山田先生、ご招待いただきました戸倉英雄先生に御礼を申し上げます。
増田德兵衞氏旭日双光章受章記念祝賀会

増田德兵衞様の旭日双光章受章記念祝賀会にお伺いしました。
増田様は、京都・伏見で350年続く増田德兵衞商店の酒造りの伝統と技を継承し、京の食文化の発展にご貢献いただいています。
増田様の受章を心からお祝いします。
京都市交響楽団第705回定期演奏

京都市交響楽団の第705回定期演奏会を観賞しました。
今回の演奏会には、指揮にフランスのピエール・デュムソー氏をお迎えし、日本を代表するサクソフォン奏者・上野耕平さんにご出演いただきました。
太秦NINJA PITCH 2025-百花繚乱-

上七軒歌舞練場で行われた「太秦NINJA PITCH 2025-百花繚乱-」の交流会に出席しました。
このイベントは、京都のコンテンツ企業との共創を希望するスタートアップが集うビジネスアイデアコンテストで、今回で3回目の開催を迎えます。
この日は、予選会を勝ち抜いた6組の皆様による決勝戦が行われました。最優秀賞を受賞された田中聡様に心からお祝いを申し上げます。
10月10日(金曜日)
京都大学公共政策大学院発行「公共空間」に関するインタビュー

京都大学公共政策大学院が発行する「公共空間」のインタビューで、同大学院の林宏樹さん、吉良卓司さん、三田祐子さんがお越しになりました。
インタビューでは、「新しい公共」の理念、京都基本構想案や学藝衆構想、公共政策を学ぶ学生の皆さんへの期待などをお話しました。
安心安全まちづくり京都大会

令和7年安心安全まちづくり京都大会に出席しました。
市民の皆様が安全に安心して暮らせることはまちづくりの基本です。
大会にご参集いただいた皆様は、京都のまちに息づく自治の精神で、日頃から地域の安心・安全を支えてくださっており、あらためて感謝を申し上げます。
中京女性消防隊表敬訪問

中京女性消防隊の皆様が市役所にお越しくださいました。
同隊の皆様は、10月28日に横浜市で開催される第26回全国女性消防隊操法大会に京都府代表として出場されます。
皆様の日頃からのご活動に敬意を表するとともに、大会本番では、訓練の成果を遺憾なく発揮していただくことを祈念します。
一般社団法人京都産業会館60周年記念式典

一般社団法人京都産業会館60周年記念式典において、ご挨拶しました。
同館は、創立以来60年間、繊維産業をはじめ地場産業の拠点として、京都経済の発展に役割を果たして参りました。
来賓の皆様はもとより、これまでの関係者の皆様に感謝申し上げます。
10月9日(木曜日)
第3回日本国際芸術祭サミット

西本願寺で開催された第3回日本国際芸術祭サミットに出席し、文化庁の都倉長官による講演を拝聴しました。
大阪・関西万博を契機に2023年から始まった日本国際芸術祭は、京都を拠点に、全国・世界とつながる発信を行っています。
開催にご尽力くださいました、夢洲新産業都市創造機構の井垣貴子代表理事をはじめとする皆様に感謝申し上げます。
都市と循環EX2025

「都市と循環」実行委員会主催によるイベント「都市と循環EX2025」に出席しました。
このイベントは、体験と交流をテーマにトークセッションやワークショップを行うもので、京都市も共催しています。
トークセッションでは、松井市長から京都にしかないまち柄や目指すまちの姿など、京都基本構想案に込めた思いについてお話しました。
開催にご尽力いただきました実行委員会の皆様、ご参加いただいた皆様に御礼を申し上げます。
ベルギービールウィークエンド

東本願寺前のお東さん広場で行われたベルギービールウィークエンドにお伺いしました。
このイベントは、ベルギーのビール文化を楽しめるイベントとして各地で開催されています。
今回、京都ならではの取組として、京菓子協同組合青年部の皆様の協力のもと、ベルギービールと合うよう開発されたお菓子が出品されていました。
イベント実行委員会の小西新右衛門委員長をはじめ、開催にご尽力されました皆様に御礼を申し上げます。
公益社団法人全国公営住宅火災共済機構 京都フォーラム

全国公営住宅火災共済機構の京都フォーラムにお伺いしました。
同機構は、公営住宅に安心して住み続けられる共済制度により、災害等の被害時の迅速な支援にご尽力くださっています。
京都市におきましても、引き続き、市営住宅の適切な管理運営に努めてまいります。
京都・滋賀日経懇話会 懇親会

京都・滋賀日経懇話会の懇親会に出席しました。同懇話会は、京都・滋賀を代表する経済、産業、行政、学術など各界の方々が会員制で集い、自己研鑽する場です。懇話会の堀場厚代表幹事、日本経済新聞社の長谷部剛代表取締役社長をはじめ、開催にご尽力くださいました皆様に感謝申し上げます。
10月8日(水曜日)
中信ビジネスフェア2025

第37回目を迎える、中信ビジネスフェア2025に出席しました。
このイベントは、京都中央信用金庫等が主催し、地元企業の商品・技術の展示や商談を通して異業種間の交流を図るマッチングイベントです。
京都中央信用金庫は、地域に根差した金融機関として、地域企業やスタートアップの支援をはじめ、様々な分野でまちづくりを支えてくださっています。
植村幸弘理事長、白波瀬誠会長をはじめ、同庫の皆様に心から感謝を申し上げます。
京町家保全・継承審議会からの答申

京都市京町家保全・継承審議会から今後の京町家の保存・継承の在り方についての答申をいただきました。
委員の皆様には、本年2月に諮問して以来、短い期間であったにもかかわらず、専門的な知見やご経験から、密度の濃い議論をいただきました。
本日お越しくださいました、髙田光雄会長、中嶋節子委員、中谷真憲委員をはじめとした皆様に心から感謝を申し上げます。
京阪グループ 表敬訪問

京阪ホールディングス株式会社の平川良浩代表取締役社長と京阪電気鉄道株式会社の井上欣也代表取締役社長がお越しくださいました。
京阪グループの皆様には、公共交通の維持や観光シーズンの混雑対策、三条駅の再開発など、京都のまちづくりに多大なご貢献をいただいており、あらためて御礼を申し上げます。
京都ロータリークラブ創立100周年記念式典

京都ロータリークラブの創立100周年記念式典にお伺いしました。
京都で最も歴史のある京都ロータリークラブが創立100年の大きな節目を迎えられ、盛大に式典が開催されましたことを、心からお慶び申し上げます。
また、会長の細見良行様、創立100周年記念委員長の佐竹力總様、創立100周年実行委員長の立木貞昭様をはじめ、ロータリークラブの事業に尽力されている皆様に心から敬意を表します。
国からの出向職員の懇親会

国から京都市に出向されている職員の懇親会にお伺いしました。
京都市では、竹内副市長をはじめ、多くの国の出向職員の皆様にご活躍いただいていますが、政策を練り上げていくうえで、国や他自治体での業務を経験されている出向職員の役割はとても貴重です。
この機に一層連帯を深め、それぞれの業務に取り組んでいただくことをお願いします。
10月7日(火曜日)
「チームラボ バイオヴォルテックス京都」オープニングテープカットセレモニー

京都駅東南部エリアにオープンする「チームラボ バイオヴォルテックス京都」のテープカットセレモニーに出席しました。
この施設は、世界各地の美術館にも収蔵されるチームラボによる最先端のデジタルアート作品が体感できる施設であり、最先端の文化芸術の創造発信拠点としての同エリアの更なる発展につながるものです。
チームラボ株式会社の猪子寿之代表や地元自治会の九十九壽雄会長をはじめ、施設のオープンにご尽力されたすべての関係者に心から御礼申し上げます。
10月6日(月曜日)
京都市立九条弘道小学校 演劇ワークショップ

京都市立九条弘道小学校で開催された演劇ワークショップを見学しました。
今回は、劇作家・演出家で京都市特別顧問の平田オリザさんを講師にお招きし、6年生の皆さんに「転入生がやってきた」というテーマで授業を行っていただきました。
児童の皆さんには、グループに分かれて劇を創作してもらい、仲間と一緒に表現することの喜びを体感してもらうとともに、限られた時間で異なる意見や感性をすり合わせ、折り合いを付けることの大切さを学んでいただきました。
ワークショップ終了後には、オリザさんの演劇教育の狙いや留意点などについて、学校の先生方から積極的な質疑応答が行われました。
平田オリザさんと、学校教育の更なる充実に繋げようとする先生方に感謝を申し上げます。
サーカスコーヒー渡邊良則様、新大宮商店街振興組合平元俊一理事との懇談

北区に店舗を構えるサーカスコーヒーの渡邊良則様ご夫妻、新大宮商店街振興組合の平元俊一理事が市役所にお越しになり、健康志向や環境志向、そして地域振興の観点からの取組をはじめ、じっくりと懇談させていただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
温習会
祇園甲部歌舞練場で開催された「温習会」にお招きいただきました。温習会は、舞踊や音曲などの稽古の成果を披露する発表の場を指し、祇園甲部では、毎年10月に開催されています。長年にわたって祇園甲部ならではの伝統を守り、花街の伝統伎芸の保存・継承に取り組まれている、八坂女紅場学園と祇園甲部歌舞会の皆様に敬意を表します。
STSフォーラム2025レセプション

STSフォーラム2025の歓迎レセプションに出席しました。
科学技術と人間性との均衡が課題となる中、世界の第一線で活躍される研究者や政府関係者が一堂に会し、未来を見据えた議論を行うSTSフォーラムの重要性は高まっています。
STSフォーラムの小宮山宏理事長をはじめ、開催にご尽力いただきました皆様に心から感謝を申し上げます。
10月5日(日曜日)
オーストリア-日本クラフトマンシップ展示会

京都府庁旧本館で開催されたオーストリア-日本クラフトマンシップ展示会を視察しました。
この展示会には、陶芸作品やインテリアデザイン、高級宝飾品など、オーストリアと日本の卓越した職人技による作品が数多く展示されていました。
展示会の主催者である二コラ&クリストフ・ラースご夫妻と株式会社西川貞三郎商店の西川加余子代表取締役をはじめ、開催にご尽力された皆様に深く敬意を表します。
京都ハンナリーズ開幕戦

B.LEAGUE2025-26シーズンの開幕戦の京都ハンナリーズ対富山グラウジーズの試合を観戦しました。
試合は、91対96でハンナリーズが惜しくも敗れてしまいましたが、選手のダイナミックなプレーやブースターの皆さんの熱い応援、「はんなりん」をはじめとした元気溢れるパフォーマンスに終始圧倒されました。
今シーズンも、「共に、登る。」というクラブスピリットの下、全力を尽くされる京都ハンナリーズを、ブースターの皆様、パートナー企業の皆様とともに全力で応援してまいります。
岡本喜八氏 瑞宝双光章受章記念祝賀会

長年にわたり地域防災にご尽力してこられた元東山消防団長の岡本喜八様の瑞宝双光章受章記念祝賀会にお伺いしました。
岡本様は、天保元年から続く岡本織物店ののれんを守りながら、46年間、消防団員として地域防災に尽力され、京都市民の安心・安全な暮らしと京都が誇る自治の伝統を体現してくださっています。
あらためて敬意を表するとともに、今後ますますのご活躍を心からお祈りします。
Alife Institute 新オフィスお披露目会

山内財団の山内万丈様のお誘いを受け、Alife Instituteの新オフィスお披露目会に参加しました。
Alife Instituteは山内財団が支援されている人工生命国際研究機構の研究拠点で、人類とAI(人工知能)を含めた人工生命が共存できるシステム構築を目指しておられます。
新オフィスを拠点としてAlife Instituteが益々発展されますことをお祈りします。
10月4日(土曜日)
ニュイ・ブランシュ KYOTO in Residence 視察

ニュイ・ブランシュ KYOTO in Residenceのプログラムの1つであるCONSTELLATIONを視察しました。
この展示では、作品に軽く触れたり、嗅いだり、その間の空間を思いのままに歩むことで、香りが混ざり、膨らみ、自らの嗅覚自体も、作品空間に入室した時と、少し時間が経った時では異なってくるなど、空間や時間が揺らぐということがコンセプトとなっていました。
ご案内いただきましたダニエル・ぺシオ様とおーなりりゅうじ様、細尾様をはじめ、関係者の皆様に心から御礼を申し上げます。
BEYOND2025交流会

BEYOND2025の交流会に出席しました。
今年度のBEYONDは、4都市でのプレイベント及び本番を含め、延べ1,000名以上の方が参加され、昨年度以上の盛り上がりを生み出しました。
この交流会も、素晴らしい出会いと対話の1時間半になりました。
株式会社talikiの中村多伽代表取締役、京都リサーチパーク株式会社の浅野貢男代表取締役をはじめ、BEYOND開催にご尽力いただいたすべての関係者の皆様にあらためて御礼を申し上げます。
KYOTO EXPERIMENT 2025京都国際舞台芸術祭

京都国際舞台芸術祭のオープニングセレモニーでご挨拶しました。
京都国際舞台芸術祭は平成22年より開催している京都発の舞台芸術祭で、今年度は松尾芭蕉の晩年の「松茸や知らぬ木の葉のへばりつく」をキーワードにプログラムが展開されます。
開催にご尽力いただきました、京都国際舞台芸術祭実行委員会の山本麻友美実行委員長、共同ディレクターの川崎陽子・塚原悠也の両氏をはじめ、関係者の皆様に御礼を申し上げます。
10月3日(金曜日)
柳桜園茶舗からの寄付受納式

柳桜園茶舗から、創業150周年を機に、ご寄付をいただきました。
柳桜園茶舗は明治8年に創業されて以来、京都を代表するお茶の老舗として、質の高い抹茶を追求されています。
今回、いただきましたご寄付は、11月に二条城で開催される市民大茶会をはじめとする茶会事業で使用する用具の購入等に充当させていただきます。
伊藤寛和園主、杉浦京子監査役をはじめとする柳桜園茶舗の皆様に御礼申し上げます。
株式会社大垣書店表敬訪問

株式会社大垣書店の大垣守弘代表取締役会長、大垣守可取締役、株式会社KYOTO・EAT&STAYの中西真也代表取締役、GOBU株式会社の荒木邦久代表取締役にお越しいただきました。
大垣書店様におかれては、京都を愛するすべての人々に向けたタウン雑誌「KYOTOZINE」を昨年10月に刊行されており、現在、2026年3月頃のリニューアルに向けて取り組まれています。
ご多忙にもかかわらず、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
社会起業家向けソーシャルカンファレンスBEYOND2025

京都リサーチパークで開催されている「BEYOND2025」にお伺いしました。
BEYONDは国内最大級の社会起業家向けソーシャルカンファレンスで、これまでに計8回の開催で、2,500名以上が参加されています。
この日は、松井市長も社会課題解決に取り組むゲストとのトークセッションに参加しました。
開催にご尽力いただいているすべての関係者の皆様にあらためて御礼申し上げます。
京都交通労働組合定期大会

京都交通労働組合第98回定期大会にお伺いしました。
京都交通労働組合の皆様には、公共交通の担い手としての高い志で、市民の皆様の通勤や通学など日々の暮らしと観光を支えていただいています。
佐田悟執行委員長をはじめ京都交通労働組合の皆様にあらためて感謝申し上げます。
全日本自治団体労働組合京都府本部 表敬訪問

全日本自治団体労働組合京都府本部の森本尚秀委員長、岡本哲也前委員長、増永浩子書記長がお越しくださいました。
自治労京都府本部の皆様には、労働条件や職場環境の改善、また、男女共同参画、環境問題、平和・人権問題など幅広いご活動を通じ、市民の皆様への質の高い公共サービスの提供を力強く支えていただいています。
岡本前委員長におかれては、令和3年9月の就任以降、コロナ渦で非常に困難な中、組織をけん引されてきたことに心から敬意を表します。
今後とも、森本新委員長の下で、市政にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。
STSフォーラム小宮山宏理事長 表敬訪問

10月5日からのSTSフォーラム2025の開催に合わせて、NPO法人STSフォーラムの小宮山宏理事長、芹澤ゆう事務総長、根岸千種様がお越しくださいました。
STSフォーラムは、世界的な科学者をはじめ、各国の化学技術大臣、企業のトップ、研究機関の責任者、大学学長、ジャーナリストなどのオピニオンリーダーが集まり、100年から500年先の人類の未来を見据えた科学技術の課題や方向性について議論するもので、2004年の第1回会議から京都で開催いただいています。
フォーラム開催直前のご多忙の中、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
囲み取材

令和8年3月1日からの宿泊税の見直しに関する総務大臣の同意が得られたことについて、取材の場を設け、報道機関の皆様からのご質問にお答えしました。
今回の見直しは、近年の観光需要の回復に伴う観光課題の再燃など、「持続可能な観光」の実現に向けて更なる財源の確保が必要な状況が生じていること、また、1人あたりの宿泊料金が10万円を超えるラグジュアリーホテル等の新規開業も相次いでおり、負担能力に応じて公平性の確保を図っていく必要があることを受けて、実施するものです。
今回の見直しが京都の観光とまちづくりにとって良いことだったと思っていただけるよう全力で取り組んでまいります。
北区市政懇談会

北区の市政懇談会に出席しました。
北区は、北山の豊かな緑や、賀茂川の清流が身近にある自然に囲まれた環境で、貴重な文化財も数多く残されています。また、人と人との結びつきが強く、文化、職人、庭、農業などそれぞれの道の達人が数多くおられます。そうした方々の技や経験を次世代につなげていくことが、地域の未来につながります。
北区市政協力委員連絡協議会会長会の世話人代表の石田誠一会長をはじめ、地域のまちづくりの中心になってご尽力いただいている皆様に深く御礼を申し上げます。
10月2日(木曜日)
9月市会代表質問(2日目)

9月市会代表質問(2日目)が行われました。
この日は、日本共産党市会議員団、公明党市会議員団、民主・市民フォーラム市会議員団の7名の議員の皆様から、地球温暖化対策やデジタル行政の推進等、多岐にわたるご質問をいただき、副市長、関係理事者とともに答弁しました。
行政書士による無料相談会

ゼスト御池で開催中の行政書士の皆様による無料相談会を訪問しました。
この相談会は、「行政書士制度広報月間」に合わせて毎年10月に開催されています。
太田光三郎会長をはじめ、市民一人ひとりに寄り添いながら、暮らしを支えてくださっている京都府行政書士会の皆様に改めて敬意を表します。
京都交通労働組合98回定期大会懇親会

京都交通労働組合98回定期大会の懇親会にお伺いしました。
同組合の皆様には、市民の足である公共交通を、労使協調で支えていただいています。
佐田悟執行委員長をはじめとする皆様に改めて御礼申し上げます。
10月1日(水曜日)
9月市会代表質問(1日目)

9月市会の代表質問(1日目)が行われました。
この日は、自由民主党京都市会議員団及び維新・京都・国民京都市会議員団の10名の議員の皆様から、令和6年度一般会計決算をはじめとする様々なご質問をいただき、副市長や関係理事者とともに、答弁させていただきました。
村上敬亮政策推進パートナーとの懇談

10月1日付で京都市の政策推進パートナーにご就任いただいた、村上敬亮さんが市役所にお越しくださいました。
村上さんは、デジタル庁の統括官をされていた方で、地方創生や市バスの市民優先価格の導入、DXの推進など、様々な分野についてご相談・ご助言をいただくこととなります。
この日は、市役所への訪問前に、京北地域を視察いただき、地域の皆様や右京区・京北出張所職員と意見交換いただきました。
就任をご快諾いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせ先
京都市 総合企画局市長公室広報担当
電話:075-222-3094
ファックス:075-213-0286





