市長の動き(令和7年10月)
ページ番号346446
2025年10月8日
市民の皆様とのふれあいや主な行事を中心にお伝えします。
10月7日(火曜日)
「チームラボ バイオヴォルテックス京都」オープニングテープカットセレモニー

京都駅東南部エリアにオープンする「チームラボ バイオヴォルテックス京都」のテープカットセレモニーに出席しました。
この施設は、世界各地の美術館にも収蔵されるチームラボによる最先端のデジタルアート作品が体感できる施設であり、最先端の文化芸術の創造発信拠点としての同エリアの更なる発展につながるものです。
チームラボ株式会社の猪子寿之代表や地元自治会の九十九壽雄会長をはじめ、施設のオープンにご尽力されたすべての関係者に心から御礼申し上げます。
10月6日(月曜日)
京都市立九条弘道小学校 演劇ワークショップ

京都市立九条弘道小学校で開催された演劇ワークショップを見学しました。
今回は、劇作家・演出家で京都市特別顧問の平田オリザさんを講師にお招きし、6年生の皆さんに「転入生がやってきた」というテーマで授業を行っていただきました。
児童の皆さんには、グループに分かれて劇を創作してもらい、仲間と一緒に表現することの喜びを体感してもらうとともに、限られた時間で異なる意見や感性をすり合わせ、折り合いを付けることの大切さを学んでいただきました。
ワークショップ終了後には、オリザさんの演劇教育の狙いや留意点などについて、学校の先生方から積極的な質疑応答が行われました。
平田オリザさんと、学校教育の更なる充実に繋げようとする先生方に感謝を申し上げます。
サーカスコーヒー渡邊良則様、新大宮商店街振興組合平元俊一理事との懇談

北区に店舗を構えるサーカスコーヒーの渡邊良則様ご夫妻、新大宮商店街振興組合の平元俊一理事が市役所にお越しになり、健康志向や環境志向、そして地域振興の観点からの取組をはじめ、じっくりと懇談させていただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。
温習会
祇園甲部歌舞練場で開催された「温習会」にお招きいただきました。温習会は、舞踊や音曲などの稽古の成果を披露する発表の場を指し、祇園甲部では、毎年10月に開催されています。長年にわたって祇園甲部ならではの伝統を守り、花街の伝統伎芸の保存・継承に取り組まれている、八坂女紅場学園と祇園甲部歌舞会の皆様に敬意を表します。
STSフォーラム2025レセプション

STSフォーラム2025の歓迎レセプションに出席しました。
科学技術と人間性との均衡が課題となる中、世界の第一線で活躍される研究者や政府関係者が一堂に会し、未来を見据えた議論を行うSTSフォーラムの重要性は高まっています。
STSフォーラムの小宮山宏理事長をはじめ、開催にご尽力いただきました皆様に心から感謝を申し上げます。
10月5日(日曜日)
オーストリア-日本クラフトマンシップ展示会

京都府庁旧本館で開催されたオーストリア-日本クラフトマンシップ展示会を視察しました。
この展示会には、陶芸作品やインテリアデザイン、高級宝飾品など、オーストリアと日本の卓越した職人技による作品が数多く展示されていました。
展示会の主催者である二コラ&クリストフ・ラースご夫妻と株式会社西川貞三郎商店の西川加余子代表取締役をはじめ、開催にご尽力された皆様に深く敬意を表します。
京都ハンナリーズ開幕戦

B.LEAGUE2025-26シーズンの開幕戦の京都ハンナリーズ対富山グラウジーズの試合を観戦しました。
試合は、91対96でハンナリーズが惜しくも敗れてしまいましたが、選手のダイナミックなプレーやブースターの皆さんの熱い応援、「はんなりん」をはじめとした元気溢れるパフォーマンスに終始圧倒されました。
今シーズンも、「共に、登る。」というクラブスピリットの下、全力を尽くされる京都ハンナリーズを、ブースターの皆様、パートナー企業の皆様とともに全力で応援してまいります。
岡本喜八氏 瑞宝双光章受章記念祝賀会

長年にわたり地域防災にご尽力してこられた元東山消防団長の岡本喜八様の瑞宝双光章受章記念祝賀会にお伺いしました。
岡本様は、天保元年から続く岡本織物店ののれんを守りながら、46年間、消防団員として地域防災に尽力され、京都市民の安心・安全な暮らしと京都が誇る自治の伝統を体現してくださっています。
あらためて敬意を表するとともに、今後ますますのご活躍を心からお祈りします。
Alife Institute 新オフィスお披露目会

山内財団の山内万丈様のお誘いを受け、Alife Instituteの新オフィスお披露目会に参加しました。
Alife Instituteは山内財団が支援されている人工生命国際研究機構の研究拠点で、人類とAI(人工知能)を含めた人工生命が共存できるシステム構築を目指しておられます。
新オフィス を拠点としてAlife Instituteが益々の発展されますことをお祈りします。
10月4日(土曜日)
ニュイ・ブランシュ KYOTO in Residence 視察

ニュイ・ブランシュ KYOTO in Residenceのプログラムの1つであるCONSTELLATIONを視察しました。
この展示では、作品に軽く触れたり、嗅いだり、その間の空間を思いのままに歩むことで、香りが混ざり、膨らみ、自らの嗅覚自体も、作品空間に入室した時と、少し時間が経った時では異なってくるなど、空間や時間が揺らぐということがコンセプトとなっていました。
ご案内いただきましたダニエル・ぺシオ様とおーなりりゅうじ様、細尾様をはじめ、関係者の皆様に心から御礼を申し上げます。
BEYOND2025交流会

BEYOND2025の交流会に出席しました。
今年度のBEYONDは、4都市でのプレイベント及び本番を含め、延べ1,000名以上の方が参加され、昨年度以上の盛り上がりを生み出しました。
この交流会も、素晴らしい出会いと対話の1時間半になりました。
株式会社talikiの中村多伽代表取締役、京都リサーチパーク株式会社の浅野貢男代表取締役をはじめ、BEYOND開催にご尽力いただいたすべての関係者の皆様にあらためて御礼を申し上げます。
KYOTO EXPERIMENT 2025京都国際舞台芸術祭

京都国際舞台芸術祭のオープニングセレモニーでご挨拶しました。
京都国際舞台芸術祭は平成22年より開催している京都発の舞台芸術祭で、今年度は松尾芭蕉の晩年の「松茸や知らぬ木の葉のへばりつく」をキーワードにプログラムが展開されます。
開催にご尽力いただきました、京都国際舞台芸術祭実行委員会の山本麻友美実行委員長、共同ディレクターの川崎陽子・塚原悠也の両氏をはじめ、関係者の皆様に御礼を申し上げます。
10月3日(金曜日)
柳桜園茶舗からの寄付受納式

柳桜園茶舗から、創業150周年を機に、ご寄付をいただきました。
柳桜園茶舗は明治8年に創業されて以来、京都を代表するお茶の老舗として、質の高い抹茶を追求されています。
今回、いただきましたご寄付は、11月に二条城で開催される市民大茶会をはじめとする茶会事業で使用する用具の購入等に充当させていただきます。
伊藤寛和園主、杉浦京子監査役をはじめとする柳桜園茶舗の皆様に御礼申し上げます。
株式会社大垣書店表敬訪問

株式会社大垣書店の大垣守弘代表取締役会長、大垣守可取締役、株式会社KYOTO・EAT&STAYの中西真也代表取締役、GOBU株式会社の荒木邦久代表取締役にお越しいただきました。
大垣書店様におかれては、京都を愛するすべての人々に向けたタウン雑誌「KYOTOZINE」を昨年10月に刊行されており、現在、2026年3月頃のリニューアルに向けて取り組まれています。
ご多忙にもかかわらず、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
社会起業家向けソーシャルカンファレンスBEYOND2025

京都リサーチパークで開催されている「BEYOND2025」にお伺いしました。
BEYONDは国内最大級の社会起業家向けソーシャルカンファレンスで、これまでに計8回の開催で、2,500名以上が参加されています。
この日は、松井市長も社会課題解決に取り組むゲストとのトークセッションに参加しました。
開催にご尽力いただいているすべての関係者の皆様にあらためて御礼申し上げます。
京都交通労働組合定期大会

京都交通労働組合第98回定期大会にお伺いしました。
京都交通労働組合の皆様には、公共交通の担い手としての高い志で、市民の皆様の通勤や通学など日々の暮らしと観光を支えていただいています。
佐田悟執行委員長をはじめ京都交通労働組合の皆様にあらためて感謝申し上げます。
全日本自治団体労働組合京都府本部 表敬訪問

全日本自治団体労働組合京都府本部の森本尚秀委員長、岡本哲也前委員長、増永浩子書記長がお越しくださいました。
自治労京都府本部の皆様には、労働条件や職場環境の改善、また、男女共同参画、環境問題、平和・人権問題など幅広いご活動を通じ、市民の皆様への質の高い公共サービスの提供を力強く支えていただいています。
岡本前委員長におかれては、令和3年9月の就任以降、コロナ渦で非常に困難な中、組織をけん引されてきたことに心から敬意を表します。
今後とも、森本新委員長の下で、市政にご協力いただきますよう、よろしくお願いします。
STSフォーラム小宮山宏理事長 表敬訪問

10月5日からのSTSフォーラム2025の開催に合わせて、NPO法人STSフォーラムの小宮山宏理事長、芹澤ゆう事務総長、根岸千種様がお越しくださいました。
STSフォーラムは、世界的な科学者をはじめ、各国の化学技術大臣、企業のトップ、研究機関の責任者、大学学長、ジャーナリストなどのオピニオンリーダーが集まり、100年から500年先の人類の未来を見据えた科学技術の課題や方向性について議論するもので、2004年の第1回会議から京都で開催いただいています。
フォーラム開催直前のご多忙の中、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございました。
囲み取材

令和8年3月1日からの宿泊税の見直しに関する総務大臣の同意が得られたことについて、取材の場を設け、報道機関の皆様からのご質問にお答えしました。
今回の見直しは、近年の観光需要の回復に伴う観光課題の再燃など、「持続可能な観光」の実現に向けて更なる財源の確保が必要な状況が生じていること、また、1人あたりの宿泊料金が10万円を超えるラグジュアリーホテル等の新規開業も相次いでおり、負担能力に応じて公平性の確保を図っていく必要があることを受けて、実施するものです。
今回の見直しが京都の観光とまちづくりにとって良いことだったと思っていただけるよう全力で取り組んでまいります。
北区市政懇談会

北区の市政懇談会に出席しました。
北区は、北山の豊かな緑や、賀茂川の清流が身近にある自然に囲まれた環境で、貴重な文化財も数多く残されています。また、人と人との結びつきが強く、文化、職人、庭、農業などそれぞれの道の達人が数多くおられます。そうした方々の技や経験を次世代につなげていくことが、地域の未来につながります。
北区市政協力委員連絡協議会会長会の世話人代表の石田誠一会長をはじめ、地域のまちづくりの中心になってご尽力いただいている皆様に深く御礼を申し上げます。
10月2日(木曜日)
9月市会代表質問(2日目)

9月市会代表質問(2日目)が行われました。
この日は、日本共産党市会議員団、公明党市会議員団、民主・市民フォーラム市会議員団の7名の議員の皆様から、地球温暖化対策やデジタル行政の推進等、多岐にわたるご質問をいただき、副市長、関係理事者とともに答弁しました。
行政書士による無料相談会

ゼスト御池で開催中の行政書士の皆様による無料相談会を訪問しました。
この相談会は、「行政書士制度広報月間」に合わせて毎年10月に開催されています。
太田光三郎会長をはじめ、市民一人ひとりに寄り添いながら、暮らしを支えてくださっている京都府行政書士会の皆様に改めて敬意を表します。
京都交通労働組合98回定期大会懇親会

京都交通労働組合98回定期大会の懇親会にお伺いしました。
同組合の皆様には、市民の足である公共交通を、労使協調で支えていただいています。
佐田悟執行委員長をはじめとする皆様に改めて御礼申し上げます。
10月1日(水曜日)
9月市会代表質問(1日目)

9月市会の代表質問(1日目)が行われました。
この日は、自由民主党京都市会議員団及び維新・京都・国民京都市会議員団の10名の議員の皆様から、令和6年度一般会計決算をはじめとする様々なご質問をいただき、副市長や関係理事者とともに、答弁させていただきました。
村上敬亮政策推進パートナーとの懇談

10月1日付で京都市の政策推進パートナーにご就任いただいた、村上敬亮さんが市役所にお越しくださいました。
村上さんは、デジタル庁の統括官をされていた方で、地方創生や市バスの市民優先価格の導入、DXの推進など、様々な分野についてご相談・ご助言をいただくこととなります。
この日は、市役所への訪問前に、京北地域を視察いただき、地域の皆様や右京区・京北出張所職員と意見交換いただきました。
就任をご快諾いただき、誠にありがとうございます。
お問い合わせ先
京都市 総合企画局市長公室広報担当
電話:075-222-3094
ファックス:075-213-0286