スマートフォン表示用の情報をスキップ

市長の動き(令和7年9月)

ページ番号345215

2025年9月5日

市民の皆様とのふれあいや主な行事を中心にお伝えします。

9月4日(木曜日)

第75回“社会を明るくする運動”京都市推進委員会

第75回“社会を明るくする運動”京都市推進委員会

京都市内の地区保護司会、地区更生保護女性会によって構成される“社会を明るくする運動”京都市推進委員会に出席しました。
保護司の皆様には、犯罪や非行をした方に寄り添い、心温かく地域に迎える「つなぎ役」として、人生のやり直しや、安全で安心な社会の実現に大きな役割を果たしてくださっています。京都市保護司会連絡協議会の升光泰雄会長をはじめ、関係者の皆様に深く敬意を表します。

花山多佳子様 京都市文化芸術きらめき賞授与式

花山多佳子様 京都市文化芸術きらめき賞授与式

短歌の最高峰とされる「迢空賞」を受賞された花山多佳子様に、京都市文化芸術きらめき賞をお贈りしました。
今回受賞された歌集「三本のやまぼふし」には、花山様が2015年から2020年に詠まれた494首が収録されています。
花山様のますますのご活躍を祈念します。

「上賀茂神社アートプロジェクト」実行委員会 表敬訪問

「上賀茂神社アートプロジェクト」実行委員会 表敬訪問

7月に上賀茂神社で開催された「上賀茂神社アートプロジェクト」の実行委員会の堀川三恵子様がプロジェクトのご報告のため、お越しくださいました。
本プロジェクトでは、子どもたちが描いた行灯や学生による工作、尺八や琴の演奏、日本航空株式会社による紙ヒコーキ教室など、様々なプログラムが開催されました。
堀川様をはじめプロジェクトの皆様に御礼申し上げます。

北区制70周年記念式典・北区民ふれあい交流会

北区制70周年記念式典・北区民ふれあい交流会

北区制70周年記念式典・北区民ふれあい交流会に出席しました。
70周年の節目にあたり、北区の地域や産業、まちづくりなど、様々な分野の担い手で構成される「北区制70周年記念実行委員会」の皆様が、区民茶会やフォトコンテストなど、多彩で魅力的な記念事業を企画されています。
池坊委員長をはじめ、関係者の皆様に深く感謝を申し上げます。

京都基本構想 案文修正の打合せ

京都基本構想 案文修正の打合せ

京都市総合計画審議会特別委員の野村将揮様と京都市総合計画審議会答申に向けて、京都基本構想案文修正の打合せを行いました。
野村様には、この間、集中した議論を重ねていただき、誠にありがとうございました。

9月3日(水曜日)

右京区 市政懇談会

右京区 市政懇談会

右京区の市政懇談会に出席しました。
右京区では、右京区民ふれあい文化フェスティバルや右京ファンクラブによる右京M-1(まちづくりワン)グランプリ、こどもシゴト博といった多彩なイベントを開催されるなど、地域の交流やまちの魅力発信に取り組まれていらっしゃいます。
右京区自治連合会会長の鈴木義康様をはじめ、関係者の皆様に深く御礼を申し上げます。

府市トップミーティング

府市トップミーティング

今年度2回目となる「府市トップミーティング」を開催しました。このミーティングは、府と市が連携し、京都の地域振興や文化、産業の発展の実現を目的として開催されるものです。
今回は、文化・アートの推進、子育て環境の充実、中小企業支援と人材確保、消防体制の強化等について西脇知事と話し合いました。
引き続き、西脇知事をはじめ京都府の皆様と連携して更なる取組を推進してまいります。

第5回「古典の日文化基金賞」授賞式

第5回「古典の日文化基金賞」授賞式

第5回「古典の日文化基金賞」授賞式において、写真家の中田昭様に賞状等をお渡しさせていただきました。
中田様のほか、京都先端科学大学の山本淳子教授、木ノ下歌舞伎主宰の木ノ下裕一様、京都光華中学校・高等学校伝統文化科、能勢人形浄瑠璃鹿角座、長崎ひよこの会童謡合唱団の皆様が各賞を受賞されました。
受賞者の皆様、おめでとうございます。

京都大学大学院医学研究科、株式会社ヘルステック研究所 表敬訪問

京都大学大学院医学研究科、株式会社ヘルステック研究所 表敬訪問

京都大学大学院医学研究科の石見拓教授、高橋由光特定教授、島本大也特定講師、株式会社ヘルステック研究所の阿部達也代表取締役がお越しになりました。
京都大学大学院医学研究科と京都市では、令和3年に共同研究契約を締結し、ヘルステック研究所をはじめとする民間企業とも連携し、生活習慣病等に関する分析や、パーソナルヘルスレコードの活用など、データを活用した健康づくりに取り組んでいます。
今回は、この間のお取組や今後の事業選定を含む展開などについてご紹介いただきました。

全国認定こども園協会 近畿地区地域活性化研修会

全国認定こども園協会 近畿地区地域活性化研修会

全国認定こども園協会の近畿地区地域活性化研修会に伺いました。
同協会の皆様には、研修会や情報交換会の開催など、保育の質の向上や担い手の確保に向けて、ご尽力いただいています。
近畿地区の宮田裕司地区会長、京都府支部長の山手重信支部長をはじめ、関係者の皆様にあらためて感謝申し上げます。

9月2日(火曜日)

中京区市政懇談会

中京区市政懇談会

中京区の市政懇談会に出席しました。
中京区では、居住者の過半がマンション住民という学区も多く、自治会への加入者が減少する中、LINEを活用したデジタル回覧板など様々な工夫に取り組まれ、まちづくりを支えていただいています。
中京区市政協力委員連絡協議会ブロック代表幹事の初音学区の冨名腰隆会長、朱四学区の水上文彰会長をはじめ、関係者の皆様に御礼を申し上げます。

日新電機株式会社 視察

日新電機株式会社 視察

日新電機株式会社に伺い、本社工場をご案内いただくとともに、様々なお取組についてご紹介いただきました。
同社におかれては、環境や伝統産業、文化財の保護など、各方面で京都市政の推進にご支援を賜っております。
西村陽代表取締役社長をはじめとした同社幹部の皆様、そして安藤源行理事長をはじめとした協力会企業の皆様に御礼申し上げます。

9月1日(月曜日)

YouTube「京都市長・松井こうじの部屋」第17回 撮影


洛西ニュータウンにあるラクセーヌ専門店街において、京都市公式Youtubeチャンネル「松井こうじの部屋」の収録を行いました。
第17回目となる今回は、洛西地域で地域の人々の交ざり合いを生み出す活動に取り組んでおられる立命館大学4回生の大竹莉瑚さんにご出演いただきました。
青森のご出身である大竹さんが京都の大学を選ばれた理由や地域の活動に関わろうと思ったきっかけ、洛西での活動を通じて学ばれたこと、そして京都基本構想の策定に向けた未来共創チーム会議の最年少メンバーとして参加されたことへの率直な感想などをお伺いしました。
9月末ごろにYoutube配信の予定です。ぜひご覧ください。

9月1日防災の日レジリエンス講座


9月1日「防災の日」に合わせて、職員研修として「9月1日防災の日レジリエンス講座」を開催しました。藤田裕之レジリエント・シティ京都市統括監(CRO)から、シンガポールで開催された「国際水週間スポットライト2025」において、嵐山の「可動式止水壁」の設置の取組を通じ、防災のハード面と同時に地域コミュニティの重要性について説明したことなどを、お話しいただきました。

京都工芸美術作家協会 表敬訪問


京都工芸美術作家協会の羽田登理事長と今井眞正副理事長がお越しくださいました。
同協会には、部門や会派を超えた数多くの作家の皆様が所属され、京都の工芸界を牽引されています。
また、京都文化博物館における「創立80周年記念 京都工芸美術作家協会展」(8月30日から9月15日まで)をはじめ、日本各地での展覧会を開催されるなど、京都の工芸美術の魅力を広く発信しておられます。
京都工芸美術作家協会の皆様の長年にわたるご活動に深く敬意を表します。

都市経営改革研修


市の幹部職員への研修である「都市経営改革研修」に登壇しました。
同研修では、京都基本構想(仮称)案の考え方や、新京都戦略に掲げる「目指すまちの姿」、「京都の価値・強み」、「戦略で重視する3つの視点(ひらく・きわめる・つなぐ)」について改めて説明するとともに、今後進めていく「京都学藝衆構想」について、そもそも学藝衆とは何なのか、京都基本構想(仮称)案での位置づけ、学藝衆の振興に取り組む理由などをお話ししました。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 総合企画局市長公室広報担当

電話:075-222-3094

ファックス:075-213-0286

フッターナビゲーション