スマートフォン表示用の情報をスキップ

市長の動き(令和7年9月)

ページ番号345215

2025年10月1日

市民の皆様とのふれあいや主な行事を中心にお伝えします。

9月30日(水曜日)

市会本会議出席

市会本会議出席

市会の本会議に出席しました。
この本会議では、総額約71億円の補正予算等を全会一致でご可決いただくとともに、その他、提出議案の委員会への付託が行われました。
審議いただきました市会議員の皆様、市民の皆様に御礼申し上げます。

欧州委員会ツィツィコスタス委員 表敬訪問

欧州委員会ツィツィコスタス委員 表敬訪問

欧州委員会で「持続可能な交通と観光に関する委員」を担当されているアポストロス・ツィツィコスタス委員をはじめとした皆様が京都市役所にお越しくださいました。
欧州委員会とは、欧州連合(EU)の行政執行機関で、その委員は、各加盟国から選ばれた代表者、日本でいう大臣に相当する存在です。
この日は、持続可能な観光の実現に向けた意見交換をさせていただきました。
ツィツィコスタス委員一行のご訪問に心から感謝申し上げます。

IVS2025報告会

IVS2025報告会

7月に京都で開催されました、IVS2025の報告会にお伺いしました。
IVS2025には1万3千人を超える皆様が来場し、500件を超えるサイドイベントが開催されるなど、過去最高の盛り上がりとなりました。
また、今回の報告会では、来年のIVSも京都で開催されることが発表されました。
IVS2025の開催にご尽力くださいました、すべての関係者の皆様に深く御礼を申し上げます。

9月29日(火曜日)

京都競馬場 開設100周年記念式典

京都競馬場 開設100周年記念式典

京都競馬場開設100周年記念式典に出席しました。
京都競馬場の皆様には、毎年京都市にいただくご寄付を通して、産業用地の創出のほか、道路整備や鉄道の高架化など、京都経済の発展や市民の皆様のくらしの向上に大きな役割を果たしていただいています。
日本中央競馬会の吉田正義理事長、京都競馬場の甲田啓場長をはじめ、関係者の皆様に心から御礼申し上げます。

9月28日(日曜日)

京都市交響楽団青森公演

京都市交響楽団青森公演

京都市交響楽団の国内ツアーの最終日、青森公演を観賞しました。
指揮者である沖澤のどかさんの郷里・青森での公演、まさに凱旋公演ともいえる場に楽団長として立ち会わせていただきました。
東奥日報社、青森市文化観光振興財団、東北電力をはじめ、青森県での公演に主催、協力、協賛いただきました皆様、そしてご来場いただきましたすべての皆様に心から御礼を申し上げます。
今後も、「京都に行って京響を聴こう!」を合言葉に、京都での定期演奏会にも足を運んでいただきますようお願いを申し上げます。

沖澤のどかさんによるジュニアオーケストラへの指導の視察

沖澤のどかさんによるジュニアオーケストラへの指導の視察

沖澤のどかさんが、かつて所属されていた青森ジュニアオーケストラで指導される様子を視察ました。
国内ツアーのご多忙の中、精力的に活動されていらっしゃる沖澤さんに敬意を表します。

9月27日(土曜日)

京都市交響楽団 国内ツアー八戸公演

京都市交響楽団 国内ツアー八戸公演

京響国内ツアーの八戸公演を楽団長として観賞いたしました。
八戸では、ご来場の皆様から、心温まる多くの喝采、スタンディング・オベーション、そして沖澤のどかさんへのソロカーテンコールを頂戴いたしました。
公演を主催いただきました東奥日報社をはじめとする各社、各団体、京響の演奏を楽しみにご来場くださいました皆様に、感謝、御礼を申し上げます。

沖澤のどかさん主催レセプション

沖澤のどかさん主催レセプション

沖澤のどかさん主催のレセプションに出席しました。
レセプションには、京響のメンバーはもとより、東奥日報社の塩越隆雄会長、東北電力青森支店の下屋敷聡支店長をはじめとする多くの皆様が参加され、楽しく懇談させていただきました。 

9月26日(金曜日)

京都府立医科大学妹尾准教授表敬

京都府立医科大学妹尾准教授表敬

京都府立医科大学の妹尾恵太郎准教授が市役所にお越しくださいました。
妹尾先生は、脳卒中予防プロジェクトとして、アップルウォッチを活用し、不整脈の早期発見と医療機関への早期受診を促す仕組みづくりを目指しておられます。
京都市としましても、妹尾先生をはじめ、医療関係者の皆様と積極的に連携し、市民の皆様の健康長寿に資する取組を進めてまいります。

Appleティム・クックCEOによる御所東小学校視察

Appleティム・クックCEOによる御所東小学校視察

Appleのティム・クック最高経営責任者による京都市立御所東小学校の視察に同行しました。
京都市立の小学校・中学校・総合支援学校では、国のGIGAスクール構想に基づき、令和2年度から授業にタブレット端末を使用しています。
京都市立の小学校では、Apple社のiPadを使用して授業を行っているご縁もあり、急遽、授業の様子をご視察いただくこととなりました。
ご多忙の中、京都までお越しくださり、誠にありがとうございました。

ニュイ・ブランシュKYOTO in Residence カクテルパーティー

ニュイ・ブランシュKYOTO in Residence カクテルパーティー

ニュイ・ブランシュKYOTO in Residenceのカクテルパーティーに出席しました。
このイベントは、京都市と関西日仏学館が主催するもので、15回目となる今年は、京都市事業「*** in Residence Kyoto」とのコラボレーションにより、公募で選出されたアーティスト5組が約1か月間京都に滞在し、制作した作品を市内各地の会場で披露されます。
フィリップ・セトン駐日フランス大使、サンドリン・ムシェ在京都フランス総領事、アデル・フレモル ヴィラ九条山館長をはじめ、関係者の皆様に心から御礼を申し上げます。

9月25日(木曜日)

京都里山SDGsめぐるプロジェクト

京都里山SDGsめぐるプロジェクト

びっくりエコ研究所の浅利美鈴代表理事をはじめ、京都里山SDGsめぐるプロジェクトに参画する皆様が市役所にお越しくださいました。
同プロジェクトでは、地域、事業者、行政の連携により、家庭や事業者から分別回収した生ごみをバイオガス化し、液肥として農業利用する資源循環の取組を進めておられます。
この日は、プロジェクトの進捗や成果をご報告いただくとともに、生成した液肥で育てられたお米や野菜をお持ちいただきました。
この間の皆様のご尽力に心から敬意を表します。

初音学区文化作品展

初音学区文化作品展

京都万華鏡ミュージアムのアートギャラリーで開催されている初音学区文化作品展にお伺いしました。
今回は10回目の開催とのことで、絵画や書道、立体作品、お花、写真など、様々な作品を観賞させていただきました。
ご案内くださいました伊藤知子館長、作品展をご紹介くださいました加藤陽一さんに御礼申し上げるとともに、お仕事や地域活動に取り組まれながら作品の創作に取り組まれている、地域の皆様に敬意を表します。

「京都東大会」会員総会

「京都東大会」会員総会

京都で活躍する東大OBの方々が所属する「京都東大会」の会員総会において講演させていただきました。
講演では、京都市長に就任して再認識した京都の魅力や、25年ぶりに京都のまち柄を見直す「京都基本構想案」や今後の政策の方向性などについてお話させていただきました。
開催にご尽力くださいました岩﨑勉会長、田中伸代表幹事をはじめとする皆様に心から御礼申し上げます。

9月24日(水曜日)

YouTube「松井こうじの部屋」 収録

YouTube「松井こうじの部屋」 収録

ロームシアター京都におきまして、京都市公式YouTubeチャンネル「松井こうじの部屋」の収録で、絵本作家のtupera tuperaさんのお話を伺いました。
tupera tuperaさんは、亀山達也さんと中川敦子さんによるユニットで、第23回日本絵本賞大賞に輝いた「わくせいキャベジ動物図鑑」をはじめ、数々の人気作品を生み出されています。また、2016年から京都に拠点を移し、京都市交響楽団の「0歳からの夏休みコンサート」ともコラボレーションいただくとともに、ロームシアター京都10周年を記念するメインビジュアルを担当いただきます。
この日は、京都に移住されたきっかけや京都の魅力、これからのご活動の展望などをお伺いしました。

令和7年度すこやかクラブ京都大会

令和7年度すこやかクラブ京都大会

令和7年度すこやかクラブ京都大会に出席しました。
すこやかクラブ京都は、人と人のつながりを大切に、いくつになっても生き生きと活躍できる社会の実現に大切な役割を果たしてくださっています。
藤川泰会長をはじめ、会員の皆様の日頃のお取組に心から敬意を表します。

フランス国家最優秀職人MOF 表敬訪問

フランス国家最優秀職人MOF 表敬訪問

フレデリック・ゴデット団長をはじめとするフランス国家最優秀職人であるMOF(Meilleur Ouvrier de France)の皆様がお越しくださいました。
MOFとは、フランスの文化を最も優れた形で継承する職人に与えられる称号です。
訪問団の皆様には、改めて京都を訪れ、京都の各分野の専門性・芸術性が高い職人との交流を深め、互いの創作活動に活かしていただければ幸いです。

オープンカンファレンス「京都基本構想案から読み解く価値多層社会」

オープンカンファレンス「京都基本構想案から読み解く価値多層社会」

一般社団法人京都哲学研究所主催の京都会議の一環で開催されたオープンカンファレンス「京都基本構想案から読み解く価値多層社会」に出席しました。
カンファレンスでは、松井市長から、京都基本構想案を策定することになった背景や、それに基づく具体的施策の例等について説明し、京都内外のご参加者の皆様からご質問をいただきました。
京都会議の開催にご尽力くださいました関係者の皆様に深く敬意を表します。

9月23日(火曜日)

第1回京都会議

第1回京都会議

国立京都国際会館で行われた第1回京都会議に出席しました。
この会議は、世界的な哲学者や産業界のトップが集い、「価値の多層性」や「AIと人間存在」などをテーマに議論を行い、国際社会に発信するものです。
松井市長も、ザンクトガレン大学のトーマス・ベショルナー教授のモデレートによる、AI時代における民主主義の基盤である公共性や市民的熟議についてのパネルディスカッションに登壇しました。
一般社団法人京都哲学研究所の出口康夫共同代表理事、澤田純共同代表理事、マルクス・ガブリエルSenior Global Advisor、野村将揮Executive Advisorをはじめ、京都会議の開催にご尽力いただいた皆様に心からの敬意を表します。

京都市交響楽団 東京公演

京都市交響楽団 東京公演

東京のサントリーホールで開催された京都市交響楽団の東京公演に参加しました。
今回の東京公演では、首都圏の多くの京響ファンにご来場いただき、盛大な声援を賜りまして、ありがとうございました。
全国各地の皆様にも、ぜひ京都での定期演奏会にもご来場いただきますよう、お願いいたします。

9月22日(月曜日)

KBS京都 笑福亭晃瓶のホッカホカラジオ 出演

KBS京都 笑福亭晃瓶のホッカホカラジオ 出演

KBS京都「笑福亭晃瓶のホッカホカラジオ」内の「京都ふるさと元気大賞」に生出演しました。
京都ふるさと元気大賞は、京都府内26市町村の魅力を1週間ごとに特集する企画です。
京都市ウィークの初日であるこの日は、松井市長から、京都市の魅力などを自由にお話させていただきました。
進行いただきました笑福亭晃瓶さん、中村薫さんに御礼申し上げます。

東映京都撮影所 視察

東映京都撮影所 視察

太秦の東映京都撮影所を視察しました。
1926年に太秦に最初の撮影所「阪妻プロダクション」が誕生して、まもなく100年になります。
この日は、小嶋雄嗣所長と立命館大学映像学部の谷慶子准教授にご案内いただき、衣装・メイクの支度場所である俳優会館やスタジオ等を拝見しました。
また見学終了後の時間を活用して、小嶋所長、谷先生やスタッフの皆様方と現場の実情や今後について懇談しました。
御案内いただきました関係者の皆様に御礼を申し上げます。

「東アジア文化都市 国際ワークショップ」に向けたビデオメッセージの収録

「東アジア文化都市 国際ワークショップ」に向けたビデオメッセージの収録

10月に韓国の大邱(テグ)広域市で行われる「東アジア文化都市 国際ワークショップ」に向けたビデオメッセージを収録しました。
このワークショップは、昨年5月の日中韓サミットにおいて、2025年が「日中韓文化交流年」に決定されたことを受け、「文化芸術を通じた平和と創造の連帯」をテーマに開催することなったものです。
「東アジア文化都市 国際ワークショップ」の御盛会をお祈り申し上げます。

土佐尚子教授、中津良平教授 表敬訪問

土佐尚子教授、中津良平教授 表敬訪問

京都大学の土佐尚子教授と中津良平教授、近畿都市学会の村田和繁幹事がお越しになりました。
土佐先生は、日本文化、とりわけ、京都の持つ奥深さ、精神性に着目し、CGやAIを活用したアートを制作し、世界に発信されています。
この日は、無重力環境で撮影した映像を使い、万華鏡のような特殊な鏡で囲った六角柱の内部に投影する「ゼログラビティアート」のご紹介をいただきました。
土佐先生、中津先生、村田様、ありがとうございました。

KBS京都「ホリー&春さんの祇園恋物語」収録

KBS京都「ホリー&春さんの祇園恋物語」収録

KBS京都の「ホリー&春さんの祇園恋物語」に出演しました。
この番組は、「祇園恋物語」で歌手デビューされた柳田道春さんと、作詞・作曲家の堀内圭三さんが、祇園やお酒、料理などについて語り合う番組です。柳田さんがしばらくお休みのため、名神電機株式会社の大藪勲代表取締役社長が代役されています。
今回は、市長に就任してからの所感や、お酒にまつわるエピソードについてお話させていただきました。
番組は、9月29日(月曜日)20時から放送予定です。ぜひご視聴ください。

京都商工会議所青年部 創立35周年記念式典・祝賀会

京都商工会議所青年部 創立35周年記念式典・祝賀会

京都商工会議所青年部の創立35周年記念式典・祝賀会にお伺いしました。
同所青年部の皆様におかれては、長年にわたり、青年経営者ならではの新しい発想や感性のもと、切磋琢磨し、京都経済を牽引しておられます。
現会長の久保田周平様はじめ歴代会長、歴代の会員の皆様に深く敬意を表します。

9月21日(日曜日)

東山区民ふれあい広場2025


東山区民ふれあい広場2025に伺いました。
この日は、飲食や物販などの多彩な模擬店をはじめ、舞台コーナーでの保育園児からシニアクラブまで、様々な世代の皆様によるパフォーマンスや日吉ヶ丘高等学校書道部の皆さんによる舞台看板など、地域が一体となり、大変盛り上がっておられました。
東山区民ふれあい事業実行委員会の外村好裕代表をはじめ、関係者の皆様に感謝を申し上げます。

第41回日本京都・中国陝西書画合同展


京都市京セラ美術館で開催されている第41回日本京都・中国陝西書画合同展に伺いました。
京都書画院では、日本と中国の親善と、文化芸術を通じた市民相互の交流を目的に、京都市と西安市において展覧会を開催されています。今回、松井市長も「別無工夫(べつにくふうなし)」と号した書を出展させていただきました。
ご案内くださいました武田青山様、一ノ瀬美翠様、安井啓之様、江戸知子様に厚く御礼を申し上げます。

堀川バイパス整備促進議員連盟総会


堀川バイパス整備促進議員連盟総会に堀川通機能強化研究促進会の会長として出席し、議員連盟・研究促進会の合同で国土交通省への要望活動を行いました。
堀川通は、京都市の南北道路軸の主要幹線であり、市民の皆様の暮らしはもとより、ものづくりや物流などの社会経済活動を支え、災害時の緊急輸送道路にも指定されている、極めて重要なインフラです。
堀川通の機能強化に向け、力強く応援いただいている議員連盟の皆様に感謝を申し上げます。
引き続き、京都にとって南北の大動脈としての堀川通の機能強化に向けて、オール京都でしっかりと要望活動を行ってまいります。

白山神社神輿渡御


京都市役所の鎮守社である白山神社の例大祭に参詣させていただきました。また夕刻に、お祭りの足洗いのご準備をなさっておられる宮司様をはじめとする皆様にご挨拶を申し上げました。
地域の大切なお社として、今後ともよろしくお願いします。

9月20日(土曜日)

京都国際マンガ・アニメフェア2025 オープニングセレモニー


京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)のオープニングセレモニーに出席するとともに、会場内を見学しました。
14回目となる今年の京まふは、会場内にアニメや伝統産業の体験を楽しめるファミリーコーナーを初めて設けたほか、日本最大級のコスプレイベント「アコスタ」との同時開催など、例年以上に充実した内容になっています。
京まふ実行委員会の石川和子委員長をはじめ、開催にご尽力いただいた皆様に深く御礼申し上げます。

京都動物愛護フェスティバル2025


京都動物愛護フェスティバルに伺い、挨拶するとともに、オープニングトークに参加しました。
今年は、府市共同で京都動物愛護センターを開設して10周年の節目の年となりますが、センター設置当時と比較すると、殺処分数が約8分の1に減少するなど、人と動物をとりまく状況は大きく改善しています。
開設当初から名誉センター長としてご尽力いただいている杉本彩様、日頃から京都市の動物愛護事業にご協力いただいている、京都市獣医師会の村田裕史会長をはじめ、関係団体、ボランティアの皆様に心から感謝を申し上げます。

「KYOTO地球環境の殿堂」国際会議・未来会議


「KYOTO地球環境の殿堂」国際会議・未来会議に出席しました。
KYOTO地球環境の殿堂は、京都議定書誕生の地である京都において、地球環境の保全に多大な貢献をした功績を称えるために開催しています。
オープニングでは、京都の文化人が集まり、地球温暖化をはじめ、地球規模の環境破壊防止を呼びかけておられる「DO YOU KYOTO?ネットワーク」の皆様による伝統文化、芸能もご披露いただきました。
KYOTO地球環境の殿堂運営協議会の山極壽一会長、京都環境文化学術フォーラムの湊長博会長をはじめ、開催にご尽力いただきました皆様に感謝申し上げます。

京都市交響楽団第704回定期演奏会


京都コンサートホールで開催されました京都市交響楽団の第704回定期演奏会を、楽団長として観賞しました。
今回のプログラムは、珍しいファランクの交響曲第3番と、リムスキー・コルサコフ:交響組曲「シェエラザード」でした。
シェエラザードでは、京響ソロコンサートマスターである石田泰尚さんの繊細極まりない見事な独奏、そして特別首席チェロの山本裕康さんをはじめ、京響の管弦打の名人芸とアンサンブルを楽しませていただきました。
京響は京都市民の皆様に支えられて、来年で70年を迎えます。引き続き沖澤のどかマエストラとともに、京都に根差した、ワールドクラスのオーケストラへ進化してまいります。

白山神社宵宮祭


京都市役所の鎮守社である白山神社の「宵宮祭」に参列しました。
和太鼓による演奏も行われ、多くの方がお越しになられていました。

はのんの会 お月見の会


京都市私立幼稚園PTA連合会と役員OBの皆様で構成される「はのんの会」による「お月見の会」に出席しました。
はのんの会は、子どもたちの健やかな成長のために、預かり保育や研修会・イベントの開催など、未来を担う子どもたちや保護者の方々に寄り添った活動に取り組んでいらっしゃいます。また、「はぐくみ文化」の機運醸成やネットワークづくりに取り組んでいる「京都はぐくみネットワーク」の幹事団体として、京都市の取組にも積極的に参画いただいております。
この日は、子育て支援に関する話題をはじめ、楽しく懇談させていただきました。
伊佐康子代表をはじめ、同会の皆様に御礼申し上げます。

9月19日(金曜日)

9月市会 本会議


9月市会の本会議に参加し、補正予算案や令和6年度の決算等について説明を行いました。
令和6年度決算は、市民の皆様、事業者の皆様のご努力による、過去最高の市税収入となり、この貴重な税収等を活用しながら、人口減少対策や市民生活を守る施策など、「突き抜ける世界都市 京都」の実現に向けた基盤づくりを着実に進めることができました。
引き続き、市民代表たる市会議員の皆様方としっかりと議論を行ってまいります。

京都市会議員研修


市会議員の研修会に参加させていただきました。
この研修は、京都市会が、年に1度、各界でご活躍される方を講師にお招きして行っておられるものです。
今回は、劇作家・演出家で、京都市特別顧問の平田オリザさんが講師として登壇されました。
オリザさんは、「わかりあえないことから-演劇教育と他者理解-」をテーマに講演をされ、その後、市会議員の皆様からの活発な質疑にお答えされていました。

KYOTO CMEX 2025 レセプション


「KYOTO CMEX 2025」のレセプションに出席しました。
今年は、「京まふ」とインディーズゲームの祭典「ビットサミット」が相互出展で連携を深めるとともに、スタートアップのビジネスコンテスト「太秦NINJA PITCH」も含め、「サマーコンテンツシリーズ」として一体的なプロモーションを行っています。
更に、「京都ヒストリカ国際映画祭」「京都映画賞」が開催される12月を「京都映画月間」と位置付け、映画のまち京都を盛り上げるなど、府市一体となって、コンテンツ産業や映画・映像の文化振興に取り組んでまいります。

9月18日(木曜日)

京都府公衆浴場業生活衛生同業組合 表敬訪問

京都府公衆浴場業生活衛生同業組合 表敬訪問

京都府公衆浴場業生活衛生同業組合の吉本誠理事長、鈴木伸也副理事長、蒔田高明常務理事がお越しくださいました。
同組合は、公衆浴場の施設改善や経営の健全化などを通じて、市民の皆様の健康増進や地域交流に多大なご貢献をされています。
京都市では、「銭湯応援プロジェクト」の一環として、京都ならではの銭湯文化に市民の皆様が親しんでいただけるよう、同組合と連携し、二十四節気ごとに銭湯を巡ってもらえるキャンペーンの実施を計画しております。引き続き、伝統ある京都の銭湯文化を将来に継承できるよう取り組んでまいります。

総務省近畿管区行政評価局長 表敬訪問

総務省近畿管区行政評価局長 表敬訪問

総務省近畿管区行政評価局の竹中一人局長、総務省京都行政監視行政相談センターの杉谷昭一所長、京都地区行政相談委員協議会の徳田清造会長、同協議会の田中行夫監事がお越しくださいました。
行政相談委員とは、総務大臣が委嘱し、行政と住民の架け橋となるボランティアの皆様で、現在、京都市内では26名がご活躍されていらっしゃいます。
京都市としても、引き続き合同行政相談所の開設など、連携して取り組んでまいります。

寺田倉庫 表敬訪問

寺田倉庫 表敬訪問

寺田倉庫株式会社代表取締役社長の寺田航平様がお越しくださり、懇談しました。
同社は、「文化を、あなたと創る」という理念のもと、京都市立芸術大学のキャンパス内に、レンタルアトリエとコミュニティスペース、美術品保管庫を併設した「TERRADA ART STUDIO 京都」をオープンされたほか、「シアターE9京都」への支援を行うなど、京都市の文化芸術の振興にも多大なご貢献をいただいています。
引き続きのご支援とご協力をお願い申し上げます。

京都ハンナリーズ 表敬訪問

京都ハンナリーズ 表敬訪問

京都ハンナリーズの竹之下仁八代表取締役会長、松島鴻太代表取締役社長、伊佐勉ヘッドコーチ、前田悟選手がお越しくださいました。
京都ハンナリーズの皆様には、8月30日に開催された「梅小路公園ブルーフェスティバル」や、小学生を対象にしたバスケットボールクリニック、更には健康長寿の延伸に向けた取組である「プラスせんぽ」へのご協力など、スポーツを活かしたまちづくりにご尽力いただいています。関係者の皆様にあらためて感謝を申し上げます。

市職員のつなぎ手人材育成研修

市職員のつなぎ手人材育成研修

市職員のつなぎ手人材育成研修に出席し、訓示を申し上げました。
市役所や区役所の各部署から選ばれた受講者には、3日間の研修において「会話」と「対話」の違いや「コンテクスト」の重要性について学んでいただきました。
今回学んでいただいた対話力を活かして、行政のフロントランナーとして、それぞれの現場で活躍されることを心から期待しています。

FUTURE TRAIN KYOTO DINER & CAFÉ レセプション

FUTURE TRAIN KYOTO DINER & CAFÉ レセプション

梅小路にオープンしました「FUTURE TRAIN KYOTO DINER & CAFE」のレセプションに出席し、ご挨拶しました。
この施設は、役割を終えた線路と特急サンダーバードが、梅小路エリアの新たなランドマークとして生まれ変わった、列車型エンタメレストランです。
今年3月にJR西日本様や京都市をはじめとする関係者により締結した「京都駅西部エリアにおける“鉄道高架空間の活用によるエリア活性化”のための連携協定」に基づき実現しました。関係者の皆様にあらためて感謝を申し上げます。

9月17日(水曜日)

京響70周年記念事業記者会見

京響70周年記念事業記者会見

京都市交響楽団の楽団長として、2025年から2027年の3年間にかけて実施する京響70周年記念事業について発表しました。
70周年記念事業では、ウクライナ出身の作曲家プロコフィエフの交響曲全曲演奏会や、リニューアル10周年を迎えるロームシアター京都との共同プロジェクトとして京都市交響楽団、京都市少年合唱団、京都市立京都堀川音楽高校、京都市立芸術大学が集結したオール京都での記念公演などを行います。
70周年を機に、京響も進化を続け、多くの方々に音楽の喜びと感動を届けてまいりますので、引き続き皆様のご支援とご協力をお願い申し上げます。

9月16日(火曜日)

京都市広報番組kyoto Talk-Session in Bar収録

京都市広報番組kyoto Talk-Session in Bar収録

京都市広報番組「Kyoto Talk-Session in Bar」の収録で、DJの森夏子さんの進行のもと、歌手の加藤登紀子さんと対談しました。
歌手活動60周年を迎える加藤さんは、京都市少年合唱団との合唱や京都市役所本庁舎でのテレビ撮影、京都市文化功労者としての表彰など、京都市の取組にも関わっていただいています。
加藤さんに改めて御礼申し上げます。

京都基本構想策定推進本部会議

京都基本構想策定推進本部会議

第4回京都基本構想策定推進本部会議を開催し、京都市総合計画審議会から答申をいただいた京都基本構想案について議論しました。
松井市長からは、京都市職員が、この京都基本構想案を十分に咀嚼して受け止めた上で、市民や有識者の皆様も巻き込んで具体策の立案と実施に取り組んでいくよう、訓示がありました。
また、この京都基本構想案を11月の京都市会に議案として提案することを正式に決定しました。

9月15日(月曜日)

八坂神社清々講社創設150周年記念式典

八坂神社清々講社創設150周年記念式典

八坂神社清々講社創設150周年記念式典に出席しました。
同講社の皆様は、八坂神社の氏子組織として、明治8年から祇園祭の山鉾巡行や神輿渡御をはじめとした祭礼行事を担っておられます。また、今年は51年ぶりに弓矢町の皆様による「武者行列」を復活いただきました。
同講社の長谷川忠夫幹事長をはじめ、長年にわたり祇園祭の伝統を受け継いでこられた皆様に深く敬意を表します。

9月14日(日曜日)

京都探究クエストDay2

京都探究クエストDay2

京の高校生探究パートナーシップ事業「京都探究クエスト」のDay2にお伺いしました。
この日は、清水寺執事・教学部長の森清顕様による法話をお聞きし、境内を拝観した後、グループ対話や発表を通じて多様な価値観を感じ取り、「自分の生き方」と向き合うプログラムを高校生の皆様に体験いただきました。
ご協力いただきました森執事をはじめ、関係者の皆様に深く御礼を申し上げます。

9月13日(土曜日)

深草墓園秋季式典

深草墓園秋季式典

令和7年度深草墓園秋季式典を執り行いました。
深草墓園は、昭和33年に「市民のお墓」として開設され、2万7千を超える御霊をお迎えしています。
この日は、京都市主催の式典におきまして、式辞を述べるとともに、遺族有志主催の式典において拝礼させていただきました。

「第29回京都の秋音楽祭」開会記念コンサート

「第29回京都の秋音楽祭」開会記念コンサート

京都コンサートホールで開催された「第29回京都の秋音楽祭」の開会記念コンサートに出席しました。
京都の秋音楽祭は、約2か月にわたって、23公演の開催を予定しています。
本日のコンサートには、国内の名だたるポストを歴任している沼尻竜典マエストロと、国内外で活躍が目覚ましい若手チェリスト上村文乃さんをお迎えし、エルガーのチェロ協奏曲 ホ短調 作品85とホルストの組曲「惑星」作品32が演奏されました。
コンサートに御協賛いただいたローム株式会社に御礼を申し上げます。

ワイズメンズクラブ国際協会西日本区 第30回京都部部会

ワイズメンズクラブ国際協会西日本区 第30回京都部部会

ワイズメンズクラブ国際協会西日本区 第30回京都部 部会に出席しました。
同協会の皆様は、国際交流事業や災害被害地域への支援、青少年の育成事業など、日本国内にとどまらず、世界を視野に幅広い奉仕活動に尽力されていらっしゃいます。
隠塚功第30代京都部部長をはじめ、関係者の皆様の尊いお志に心から敬意を表します。

ピンクリボンライトアップ

ピンクリボンライトアップ

京都駅前におけるピンクリボンのライトアップイベントに出席しました。
このイベントは、10月のピンクリボン月間に先立ち、乳がんについての正しい理解やがん検診を呼びかけるものです。
イベントの開催にご尽力くださいましたピンクリボン京都実行委員長の田口哲也委員長をはじめとする皆様に深く敬意を表します。

9月12日(金曜日)

記者会見(補正予算等)

記者会見(補正予算等)

記者会見を開催し、令和7年9月補正予算案について説明しました。
また、「京都マラソン2026」プラチナパートナーとして、任天堂株式会社様にお力添えを賜ることとなったことを発表しました。関係者の皆様にあらためて感謝申し上げます。

伝統的工芸品産業振興協会 表敬訪問

伝統的工芸品産業振興協会 表敬訪問

伝統的工芸品産業振興協会の舞鶴一雄代表理事、河合隆徳常務理事、西陣織工業組合の西村鉄也常務理事がお越しくださいました。
同協会では、全国の伝統的工芸品産業の振興を図るとともに、伝統的工芸品を正しく理解していただくことを目的とした各種事業を行っておられます。
同協会のお取組に、心から感謝を申し上げます。

大谷大学教授の志藤修史先生との懇談

大谷大学教授の志藤修史先生との懇談

京都聴覚言語障害者福祉協会の理事長で、大谷大学教授の志藤修史先生と懇談しました。
志藤先生には、これまでに、京都市社会福祉審議会や手話言語条例推進方針等に係る懇話会等の委員を務めていただくとともに、現在も再犯防止推進会議の副座長や地域コミュニティ活性化推進審議会会長として、京都市の施策の推進に多大なご尽力をいただいております。
この日は、障害者福祉や地域コミュニティの活性化をはじめとした話題について意見交換させていただきました。

京都工学院高校 表敬訪問

京都工学院高校 表敬訪問

令和7年度スーパーサイエンスハイスクール生徒研究発表会において審査委員長賞を受賞された京都市立京都工学院高等学校の皆さんが受賞の報告にお越しくださいました。
今回、フロンティア理数科とプロジェクト工学科のお二人の研究が高く評価され、受賞となりました。
日頃から生徒の皆さんの研究活動とそれを支えておられる先生方のご尽力に深く敬意を表します。

田中繁信様 旭日双光章受章祝賀会

田中繁信様 旭日双光章受章祝賀会

株式会社ハンシン電気の代表取締役で、一般財団法人京都電業協会副会長の田中繁信様の旭日双光章受章祝賀会にお伺いしました。
田中様のご受章は、社業、業界活動を通じた京都経済、社会への貢献が高く評価されたものです。田中様のますますのご活躍と、京都電業協会様のご発展をお祈りします。

9月10日(水曜日)

在大阪・神戸インド総領事 表敬訪問

在大阪・神戸インド総領事 表敬訪問

チャンドル・アッパル在大阪・神戸インド総領事とカムレッシュ・プラサド副領事がお越しになりました。
京都では、2023年に「日本インド文化経済センター(NICE)」が開設され、昨年には京都市との間で包括連携協定を締結し、文化・経済・教育等の交流を進めております。
引き続き、インドと京都市との友好親善に努めてまいります。

市民対話会議の開催(「創造的滞在」の支援)

市民対話会議の開催(「創造的滞在」の支援)

くろ谷 金戒光明寺で「*** in Residence(アスタリスク・イン・レジデンス) Kyoto」事業にご協力をいただいている皆様との対話会議を行いました。
本事業は、日本中、世界中から突き抜けた能力を持つアーティスト、サイエンティスト、エンジニア、アントレプレナーなど、多様な人々が京都のまちに住みながら、創作活動だけでなく地域活動にも参画いただき、多彩な交じり合いの中で新たな価値を創造する「創造的滞在」を支援する取組です。
金戒光明寺様には、今年度のモデル事業においてレジデンス施設としてご参画いただいております。
同寺をはじめ、ご参加くださいました皆様に御礼申し上げます。

KYOTO Innovation Studio Vol.14

KYOTO Innovation Studio Vol.14

京都市青少年科学センターで開催された「KYOTO Innovation Studio」にお伺いしました。
この取組では、京都が持つ歴史や文化といったポテンシャルを活かし、イノベーションを促進するための交流の場を提供するもので、京都市職員に加え、経営者、クリエイター、企業、団体、学生など、様々な分野の皆様に参画いただき、知見を活かした、ユニークな発表をしていただいています。
第14回目となる今回は、「京都市青少年科学センターの面白い使い方」をテーマとしたアイデアソンが実施され、それぞれのチームで考えたアイデアを発表いただきました。
本日の発表も参考にして、市民の皆様に一層愛されるセンターとなるよう、検討を進めてまいります。

京都ハンナリーズティップオフパーティー 出席

京都ハンナリーズティップオフパーティー 出席

「京都ハンナリーズティップオフパーティー」に出席しました。
京都ハンナリーズは、今シーズン、新たに伊佐ヘッドコーチを迎えられ、「Bリーグ制覇」を目標に掲げておられます。
今シーズンの京都ハンナリーズの活躍を楽しみにしています。

9月9日(火曜日)

「松井こうじのランチタイムカフェ」収録

「松井こうじのランチタイムカフェ」収録

京都市広報番組「松井こうじのランチタイムカフェ」の収録で、京都精華大学国際文化学部専任講師のユー・スギョン様のお話を伺いました。
ユー様は韓国のアニメーション高校を卒業後、留学生として、京都の大学・大学院でマンガを専攻され、現在、京都精華大学で専任講師を務めるほか、京都国際マンガミュージアムの研究員としても活躍されています。
本番組は9月21日の11時30分からKBSラジオで放送予定です。ぜひご視聴ください。

定例記者会見 開催

定例記者会見 開催

定例の記者会見を開催し、京都市図書館の「POP-UP LIBRARY KYOTO & BOOKS」事業について発表しました。
京都市では、新京都戦略において公共空間をまちに開くパブリック「テラス」プロジェクトをリーディング・プロジェクトに位置付け、図書館の多機能化・サードプレイス化を掲げています。
本事業では、社会実験として図書館内に仮設空間を創出し、図書館の在り方の検証と分析を行います。
会見では、このほか、京都学藝衆構想、京都市役所におけるAIの活用状況、副首都・特別自治市構想等に関するご質問にお答えさせていただきました。

「ニュイ・ブランシュKYOTO in Residence」共同記者会見

「ニュイ・ブランシュKYOTO in Residence」共同記者会見

サンドリン・ムシェ在京都フランス総領事、アーティスト・イン・レジデンス施設「ヴィラ九条山」のアデル・フレモル館長とともに、「ニュイ・ブランシュKYOTO in Residence」に関する共同記者会見を行いました。
この取組は、パリ市との友好交流事業として実施する現代アートの祭典「ニュイ・ブランシュKYOTO」を、京都市がクリエイティブ人材の市内への招聘や交流を進める「*** in Residence Kyoto」事業と連携して実施するものです。審査を経て選出された5組6名のアーティストが、約1か月間京都に滞在し、制作した作品を皆様にご覧いただきます。
「ニュイ・ブランシュKYOTO in Residence」は9月27日から10月4日まで、京都市内各所で開催されます。

9月8日(月曜日)

「BEYOND2025」 共同記者会見

「BEYOND2025」 共同記者会見

10月3日、4日に京都リサーチパークで開催される「BEYOND2025」の開催に向けて、BEYOND2025実行委員会委員長の株式会社taliki中村多伽代表取締役と京都リサーチパークの浅野貢男代表取締役とともに共同記者会見を行いました。
「BEYOND」は、talikiが開催するこれからの社会に必要とされる協業と創発のきっかけづくりのためのイベントです。起業家・学生・投資家・民間企業・行政・非営利団体などが横断的に参加しており、令和7年度から、京都市も実行委員会に参加しています。
引き続き、持続可能な仕組みづくりやネットワークの構築に向けて、taliki、京都リサーチパークと連携して取り組んでまいります。

「歴史学び舎プロジェクト」第2回講座

「歴史学び舎プロジェクト」第2回講座

京都市の歴史を学び、職員の文化力、歴史力の向上を図る「歴史学び舎プロジェクト」の2回目の講座に出席しました。
今回も1回目に引き続き、日本国際文化研究センターの磯田道史教授のご協力をいただき、「磯田ゼミ」を開催いただきました。
今回のテーマは「開発と文化財」で、磯田先生から、陵墓や古墳等の文化財と都市開発の関係について、京都や全国の事例を用いてご説明いただきました。
礒田先生、貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。

日本生命保険相互会社 表敬訪問

日本生命保険相互会社 表敬訪問

日本生命保険相互会社の三田村研吾京阪神マーケット開発部本部長をはじめとした皆様がお越しになりました。
京都市では、同社と包括連携協定を締結し、同社の協力の下、がん検診の普及啓発やいきいきシニアポイント事業など、市民の皆様の健康増進に関する取組等を進めております。
今回は、日本生命様の取組や京都市と連携した健康づくり活動についてご説明いただきました。

株式会社アクティブケイ 懇談

株式会社アクティブケイ 懇談

株式会社アクティブケイの山本恵様と懇談しました。
同社には、円山公園音楽堂の指定管理をはじめ、京都市の文化芸術事業の推進にご尽力いただいています。
今回は、映画や音楽をはじめとした文化芸術分野について、意見交換させていただきました。

「KYOTO Next Awards 2025」表彰式

「KYOTO Next Awards 2025」表彰式

「KYOTO Next Awards 2025」の表彰式に出席しました。
本賞は、京都商工会議所、京都府、京都市が参画する「京都ブランド推進連絡協議会」において、次の時代の京都ブランドとなり得る新たな担い手を発掘し、表彰する取組です。
今回は、応募件数99件の中から、最優秀賞の株式会社ローカルフラッグ 代表取締役 濱田祐太様をはじめ、4名の皆様が受賞されました。
受賞された皆様の栄誉を称えますととともに、今後のますますのご活躍を祈念します。

9月7日(日曜日)

第11回永守賞表彰式典

第11回永守賞表彰式典

永守財団主催の「第11回永守賞表彰式典」に出席しました。
同賞は、アクチュエータや発電機などの周辺分野も含めたモータ研究において優れた業績をあげた方を表彰するものです。
この度受賞されたYacine Amara様、邱煌仁様、花为様、Samir Kouro様、Marcia O'Malley様、辻俊明様の6名に深く敬意を表します。
また、永守理事長をはじめ、式典の開催にご尽力の皆様に感謝申し上げます。

9月6日(土曜日)

第17回全国精神保健福祉家族大会 in 京都

第17回全国精神保健福祉家族大会 in 京都

京都テルサで行われた「第17回全国精神保健福祉家族大会 in 京都」に出席しました。
主催者の全国精神保健福祉会連合会及び京都精神保健福祉推進家族会連合会の皆様におかれましては、精神障害のある方とその家族が安心して暮らせる社会の実現に、大きな役割を果たしておられます。
全国精神保健福祉会連合会の岡田久実子理事長、京都精神保健福祉推進家族会連合会の静津由子会長をはじめ、開催に御尽力いただいた皆様に敬意を表します。

創立80周年記念 京都工芸美術作家協会展

創立80周年記念 京都工芸美術作家協会展

京都文化博物館で開催されている「京都工芸美術作家協会展」を観賞しました。
本展覧会は「煌-KOGEI・つながる未来-」をテーマに、京都工芸美術作家協会の会員の皆様による約200点の新作が展示されています。
ご案内いただきました同協会の羽田登理事長をはじめとする皆様に御礼申し上げます。

第66回政令指定都市身体障害者福祉団体連絡協議会

第66回政令指定都市身体障害者福祉団体連絡協議会

「第66回政令指定都市身体障害者福祉団体連絡協議会」に出席しました。
同協議会では、60年以上もの長きにわたり、大都市での障害者福祉の課題を共に考え、障害のある方の自立と社会参加の実現に尽力されております。
同協議会浅香博文会長、京都市身体障害者団体連合会の伊吹文明会長をはじめとする関係者の皆様に深く敬意を表します。

大善寺での落語鑑賞

大善寺での落語鑑賞

大善寺で開催された笑福亭円笑師匠、笑福亭風喬師匠達の落語を観賞しました。
円笑師匠は長年、大善寺や上賀茂神社、興正寺などで、地域に根差した「地域寄席」を続けておられます。
この度はお招きいただき、誠にありがとうございました。

「京響オーケストラ・ディスカバリー2025~こどものためのオーケストラ入門~」

「京響オーケストラ・ディスカバリー2025~こどものためのオーケストラ入門~」

「京響オーケストラ・ディスカバリー2025~こどものためのオーケストラ入門~」を観賞しました。
今回は、「国を越えてリズムがわたる」をテーマに、指揮に鈴木優人さん、ピアノにルゥォ・ジャチンさんをお迎えして開催しました。
ご来場くださいました皆様に御礼申し上げます。

9月5日(金曜日)

学校栄養士松丸奨様との意見交換

学校栄養士松丸奨様との意見交換

学校栄養士の松丸奨様と意見交換しました。
松丸様には、京都市の学校給食の魅力発信のための動画撮影にご協力いただくとともに、「選択制中学校給食レシピアイデアコンテスト」の特別審査員としてもご参画いただいています。
今回は、松丸先生にご協力いただいた動画を拝見するとともに、京都ならではの学校給食の充実に向けて、京都市の栄養教諭の皆様も含めて、じっくりと意見交換させていただきました。
引き続き、京都市の給食の魅力向上に向け、更なるお力添えをお願いします。

近畿財務局坂口和家男局長 表敬訪問

近畿財務局坂口和家男局長 表敬訪問

近畿財務局の坂口和家男局長が就任のご挨拶にお越しになりました。
近畿財務局には、国有財産に関する業務や、財務省、そして金融庁と京都をつなぐパイプ役を担っていただいています。
また、近畿財務局には、京都市との間に災害時の人的支援に関する協定を締結していただき、市民の皆様の安心安全にもご尽力いただいています。
今後も、海外の投資家や人材の誘致、地域と連携した国有財産の利活用などの取組に一層のご支援とご協力をお願いします。

「京都未来創造フェスティバル」オープニングセッション

「京都未来創造フェスティバル」オープニングセッション

京都のよりよい未来の実現に向けた探究心を醸成する「京都未来創造フェスティバル」のオープニングセッションに出席しました。
本セッションでは、人口減少対策、子ども・若者支援、持続可能な観光の3つのテーマについて、京都信用金庫の榊田隆之理事長と京都青年会議所の石川紘嗣理事長と対談を行いました。
榊田理事長、石川理事長には、示唆に富んだお取組やご意見をいただき、ありがとうございました。

9月4日(木曜日)

第75回“社会を明るくする運動”京都市推進委員会

第75回“社会を明るくする運動”京都市推進委員会

京都市内の地区保護司会、地区更生保護女性会によって構成される“社会を明るくする運動”京都市推進委員会に出席しました。
保護司の皆様には、犯罪や非行をした方に寄り添い、心温かく地域に迎える「つなぎ役」として、人生のやり直しや、安全で安心な社会の実現に大きな役割を果たしてくださっています。京都市保護司会連絡協議会の升光泰雄会長をはじめ、関係者の皆様に深く敬意を表します。

花山多佳子様 京都市文化芸術きらめき賞授与式

花山多佳子様 京都市文化芸術きらめき賞授与式

短歌の最高峰とされる「迢空賞」を受賞された花山多佳子様に、京都市文化芸術きらめき賞をお贈りしました。
今回受賞された歌集「三本のやまぼふし」には、花山様が2015年から2020年に詠まれた494首が収録されています。
花山様のますますのご活躍を祈念します。

「上賀茂神社アートプロジェクト」実行委員会 表敬訪問

「上賀茂神社アートプロジェクト」実行委員会 表敬訪問

7月に上賀茂神社で開催された「上賀茂神社アートプロジェクト」の実行委員会の堀川三恵子様がプロジェクトのご報告のため、お越しくださいました。
本プロジェクトでは、子どもたちが描いた行灯や学生による工作、尺八や琴の演奏、日本航空株式会社による紙ヒコーキ教室など、様々なプログラムが開催されました。
堀川様をはじめプロジェクトの皆様に御礼申し上げます。

北区制70周年記念式典・北区民ふれあい交流会

北区制70周年記念式典・北区民ふれあい交流会

北区制70周年記念式典・北区民ふれあい交流会に出席しました。
70周年の節目にあたり、北区の地域や産業、まちづくりなど、様々な分野の担い手で構成される「北区制70周年記念実行委員会」の皆様が、区民茶会やフォトコンテストなど、多彩で魅力的な記念事業を企画されています。
池坊委員長をはじめ、関係者の皆様に深く感謝を申し上げます。

京都基本構想 案文修正の打合せ

京都基本構想 案文修正の打合せ

京都市総合計画審議会特別委員の野村将揮様と京都市総合計画審議会答申に向けて、京都基本構想案文修正の打合せを行いました。
野村様には、この間、集中した議論を重ねていただき、誠にありがとうございました。

9月3日(水曜日)

右京区 市政懇談会

右京区 市政懇談会

右京区の市政懇談会に出席しました。
右京区では、右京区民ふれあい文化フェスティバルや右京ファンクラブによる右京M-1(まちづくりワン)グランプリ、こどもシゴト博といった多彩なイベントを開催されるなど、地域の交流やまちの魅力発信に取り組まれていらっしゃいます。
右京区自治連合会会長の鈴木義康様をはじめ、関係者の皆様に深く御礼を申し上げます。

府市トップミーティング

府市トップミーティング

今年度2回目となる「府市トップミーティング」を開催しました。このミーティングは、府と市が連携し、京都の地域振興や文化、産業の発展の実現を目的として開催されるものです。
今回は、文化・アートの推進、子育て環境の充実、中小企業支援と人材確保、消防体制の強化等について西脇知事と話し合いました。
引き続き、西脇知事をはじめ京都府の皆様と連携して更なる取組を推進してまいります。

第5回「古典の日文化基金賞」授賞式

第5回「古典の日文化基金賞」授賞式

第5回「古典の日文化基金賞」授賞式において、写真家の中田昭様に賞状等をお渡しさせていただきました。
中田様のほか、京都先端科学大学の山本淳子教授、木ノ下歌舞伎主宰の木ノ下裕一様、京都光華中学校・高等学校伝統文化科、能勢人形浄瑠璃鹿角座、長崎ひよこの会童謡合唱団の皆様が各賞を受賞されました。
受賞者の皆様、おめでとうございます。

京都大学大学院医学研究科、株式会社ヘルステック研究所 表敬訪問

京都大学大学院医学研究科、株式会社ヘルステック研究所 表敬訪問

京都大学大学院医学研究科の石見拓教授、高橋由光特定教授、島本大也特定講師、株式会社ヘルステック研究所の阿部達也代表取締役がお越しになりました。
京都大学大学院医学研究科と京都市では、令和3年に共同研究契約を締結し、ヘルステック研究所をはじめとする民間企業とも連携し、生活習慣病等に関する分析や、パーソナルヘルスレコードの活用など、データを活用した健康づくりに取り組んでいます。
今回は、この間のお取組や今後の事業選定を含む展開などについてご紹介いただきました。

全国認定こども園協会 近畿地区地域活性化研修会

全国認定こども園協会 近畿地区地域活性化研修会

全国認定こども園協会の近畿地区地域活性化研修会に伺いました。
同協会の皆様には、研修会や情報交換会の開催など、保育の質の向上や担い手の確保に向けて、ご尽力いただいています。
近畿地区の宮田裕司地区会長、京都府支部長の山手重信支部長をはじめ、関係者の皆様にあらためて感謝申し上げます。

9月2日(火曜日)

中京区市政懇談会

中京区市政懇談会

中京区の市政懇談会に出席しました。
中京区では、居住者の過半がマンション住民という学区も多く、自治会への加入者が減少する中、LINEを活用したデジタル回覧板など様々な工夫に取り組まれ、まちづくりを支えていただいています。
中京区市政協力委員連絡協議会ブロック代表幹事の初音学区の冨名腰隆会長、朱四学区の水上文彰会長をはじめ、関係者の皆様に御礼を申し上げます。

日新電機株式会社 視察

日新電機株式会社 視察

日新電機株式会社に伺い、本社工場をご案内いただくとともに、様々なお取組についてご紹介いただきました。
同社におかれては、環境や伝統産業、文化財の保護など、各方面で京都市政の推進にご支援を賜っております。
西村陽代表取締役社長をはじめとした同社幹部の皆様、そして安藤源行理事長をはじめとした協力会企業の皆様に御礼申し上げます。

9月1日(月曜日)

YouTube「京都市長・松井こうじの部屋」第17回 撮影


洛西ニュータウンにあるラクセーヌ専門店街において、京都市公式Youtubeチャンネル「松井こうじの部屋」の収録を行いました。
第17回目となる今回は、洛西地域で地域の人々の交ざり合いを生み出す活動に取り組んでおられる立命館大学4回生の大竹莉瑚さんにご出演いただきました。
青森のご出身である大竹さんが京都の大学を選ばれた理由や地域の活動に関わろうと思ったきっかけ、洛西での活動を通じて学ばれたこと、そして京都基本構想の策定に向けた未来共創チーム会議の最年少メンバーとして参加されたことへの率直な感想などをお伺いしました。
9月末ごろにYoutube配信の予定です。ぜひご覧ください。

9月1日防災の日レジリエンス講座


9月1日「防災の日」に合わせて、職員研修として「9月1日防災の日レジリエンス講座」を開催しました。藤田裕之レジリエント・シティ京都市統括監(CRO)から、シンガポールで開催された「国際水週間スポットライト2025」において、嵐山の「可動式止水壁」の設置の取組を通じ、防災のハード面と同時に地域コミュニティの重要性について説明したことなどを、お話しいただきました。

京都工芸美術作家協会 表敬訪問


京都工芸美術作家協会の羽田登理事長と今井眞正副理事長がお越しくださいました。
同協会には、部門や会派を超えた数多くの作家の皆様が所属され、京都の工芸界を牽引されています。
また、京都文化博物館における「創立80周年記念 京都工芸美術作家協会展」(8月30日から9月15日まで)をはじめ、日本各地での展覧会を開催されるなど、京都の工芸美術の魅力を広く発信しておられます。
京都工芸美術作家協会の皆様の長年にわたるご活動に深く敬意を表します。

都市経営改革研修


市の幹部職員への研修である「都市経営改革研修」に登壇しました。
同研修では、京都基本構想(仮称)案の考え方や、新京都戦略に掲げる「目指すまちの姿」、「京都の価値・強み」、「戦略で重視する3つの視点(ひらく・きわめる・つなぐ)」について改めて説明するとともに、今後進めていく「京都学藝衆構想」について、そもそも学藝衆とは何なのか、京都基本構想(仮称)案での位置づけ、学藝衆の振興に取り組む理由などをお話ししました。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 総合企画局市長公室広報担当

電話:075-222-3094

ファックス:075-213-0286

フッターナビゲーション