スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

2025年度 京都未来創造フェスティバル~ 育てよう探求心 きょうの暮らしの「もっと」を叶える ~

ページ番号344190

2025年7月31日

子どもから大人まで、自分が思い描く理想の未来や暮らしの「もっと」について考え、人口減少社会においても住み続けたいと思えるまちの実現に向けた探求の機会や気付きを提供する「京都未来創造フェスティバル」を開催します。
同フェスティバルでは、屋内会場で様々なゲストをお招きしたフォーラムを実施するほか、屋外会場では、親子で楽しめる遊具・砂場遊びブースや、将来の仕事や自分のなりたい姿を探究する職業体験ブース、飲食ブースなど、幅広い年代の皆様にお楽しみいただけるブース出展を予定しています。


背景と目的

京都市では、「京都で働き・暮らし・子育てしたい」と若い世代から選ばれる都市を目指し、京都市定住・移住応援団との公民連携により、様々な取組を実施しています。
この度の「京都未来創造フェスティバル」では、応援団である公益社団法人京都青年会議所と連携し、京都の理想の未来を考え、より良い未来の実現に向けた探求心を醸成する機会を創出します。

京都未来創造フェスティバル 概要

オープニングセッション 「未来への分岐点!その選択があなたと京都を変える」

日時

令和7年9月5日(金曜日)18時30分から20時15分まで

場所

ロームシアター京都 サウスホール

(〒606-8342 京都市左京区岡崎最勝寺町13)

概要

京都の未来やまちづくり、人口減少などの課題に対するアクションについて、京都市・京都企業・京都青年会議所の代表が討議する。また、オープニングアクトとして、京都市立開建高等学校書道部による書道パフォーマンスを行う。

参加費

無料

定員

690名(先着順)

申込

京都未来創造フェスティバル公式ホームページ外部サイトへリンクしますよりお申込みください。(空席がある場合、当日参加可能)   

登壇者

  • 松井 孝治(京都市長)
  • 榊󠄀田 隆之(京都信用金庫 理事長)
  • 石川 紘嗣(公益社団法人京都青年会議所 理事長)

フォーラム「まだ知らない未来へ~その一歩が、あなたを変える~」

日時

令和7年9月6日(土曜日)10時30分から12時00分まで

場所

ロームシアター京都 サウスホール

概要

次世代を担う青少年や若者が、社会の問題を自分の問題として捉え、自ら考え、判断し、行動できる力を養うフォーラム

参加費

無料

定員

690名(先着順)

申込

京都未来創造フェスティバル公式ホームページ外部サイトへリンクしますよりお申込みください。(空席がある場合、当日参加可能)   

登壇者

  • たかまつ なな(笑下村塾)
  • ジグザグジギー(お笑いコンビ)
  • 杉浦 真理(学校法人立命館 立命館宇治中学校・高等学校)

フォーラム「未来へつなぐ探求心!!京都観光をアップデート」

日時

令和7年9月6日(土曜日)13時00分から14時30分まで

場所

ロームシアター京都 サウスホール

概要

持続可能な京都の観光を実現するため、市民とともに京都のまちのあり方を考える機会を創造するフォーラム

参加費

無料

定員

690名(先着順)

申込

京都未来創造フェスティバル公式ホームページ外部サイトへリンクしますよりお申込みください。(空席がある場合、当日参加可能)    

登壇者

大倉 士門(タレント・俳優)


京都みやこまつり

日時

令和7年9月6日(土曜日)10時30分から16時30分まで(事前申込不要)

場所

ロームスクエア、岡崎公園

  • JCパークエリア:遊具遊びと砂遊びランド
    いろんな遊具から砂場まで、親子で楽しめるエリア
  • 未来探究エリア:きょうとおしごとたいけん
    漆塗りや陶芸等の伝統産業、消防士、警察官など、様々な職業体験ができるエリア
  • フードエリア:食のみやこまつり
    京都のパン屋さんや飲食店の一押し商品など、多彩なメニューが集結したエリア
  • 京都探究エリア:ええとこ京都
    京都の企業からプロスポーツチームまで、様々なブースが集結し、京都の魅力を再発見できるエリア

その他

各イベント詳細は、公益社団法人京都青年会議所のホームページ及び各種SNSで順次公開しています。

参考:京都市定住・移住応援団について

京都市の定住・移住促進に向けた取組に賛同し、応援いただける企業・団体等を「京都市定住・移住応援団」として募集・登録しています。
応援団は、「京都で働き・暮らし・子育てしたい」と、若い世代から選ばれる都市を目指し、各企業・団体等がお持ちのアイデアやノウハウをまちづくりにいかしながら、公民連携で京都市への定住・移住促進につながるサービスの提供や情報発信等を行っています。
詳細はホームページをご確認ください。

参考:公益社団法人京都青年会議所について

150名の会員が所属しており、25歳~40歳までの青年経済人によって構成されています。
明るい豊かな社会の実現を理想とし、より良い社会づくりをめざし、ボランティアや行政改革等の社会的課題に積極的に取り組んでいます。
詳細はホームページ外部サイトへリンクしますをご確認ください。

お問合せ先

本事業に関するお問合せ先

公益社団法人京都青年会議所
電話:075-342-0202(受付:平日9時30分から17時30分まで)
メール:[email protected] 

報道機関からのお問合せ先

京都市総合企画局人口戦略室住むなら京都推進担当
電話:075-222-3037

報道発表資料

発表日

令和7年7月31日

担当課

総合企画局人口戦略室住むなら京都推進担当

電話:075-222-3037

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 総合企画局人口戦略室住むなら京都推進担当

電話:075-222-3037

ファックス:075-212-2902

フッターナビゲーション