市長の動き(令和7年7月)
ページ番号343317
2025年7月4日
市民の皆様とのふれあいや主な行事を中心にお伝えします。
7月3日(木曜日)
阪急電鉄株式会社 意見交換

阪急電鉄株式会社の上村正美専務取締役と高岸実良執行役員と西京区、右京区、下京区をはじめとした地域のまちづくりに関する意見交換をしました。同社には、公共交通の維持や観光シーズンの混雑対策、さらには西京エリアのまちづくりなど多大なご貢献をいただいています。
引き続き、同社とともに、魅力と活力あるまちづくりに取り組んでまいります。
日鉄興和不動産株式会社による京都サウスベクトル 視察

日鉄興和不動産株式会社の三輪正浩代表取締役社長、吉澤恵一代表取締役副社長、山室義行部長、今西寛子マネージャー、熊澤百将様が「京都サウスベクトル」等の視察のため、お越しになりました。同社には京都における企業・人材誘致の取組にご理解・ご協力をいただいています。
引き続き、同社と連携を密にして、京都サウスベクトルを軸とした企業誘致に取り組んでまいります。
令和7年度全国伝統的建造物群保存地区協議会 京都市大会

令和7年度全国伝統的建造物群保存地区協議会京都市大会に出席しました。
この大会は、伝統的建造物群保存地区の制度の創設50年の大きな節目に、全国各地で歴史的町並みの保全に取り組む皆様が、京都に集まり開催されたものです。
あらためてこの50年間の関係者のご尽力に心から敬意を表するとともに、引き続き、全国の伝建地区の関係者の皆様、と連携し、伝建地区をしっかりと未来に継承してまいります。
「伝統と先進が共存する京都の若手蔵元と醸造家の挑戦」 視察

IVS2025のサイドイベント「伝統と先進が共存する京都の若手蔵元と醸造家の挑戦」にお伺いし、トークセッションに登壇された齊藤洸さん、今井翔也さんをはじめ、参加者の皆様と交流させていただきました。
若い皆様が中心となって日本酒、そして新しいSAKEを盛り上げていただくことを期待しています。
「島津製作所の科学者とアーティストが語る未来~Code & Canvas~」 視察

IVS2025のサイドイベント「島津製作所の科学者とアーティストが語る未来~Code & Canvas~」を視察しました。
本イベントは、医療・技術の最前線に立つ科学者と、身体や空間を通して問いを投げかけるアーティストの異なる領域の実践者が出会い、分野を超えた対話により新たなイノベーションを創出することを目指すという企画です。
本企画を機に、科学とアートの繋がりで新たな価値が生まれる、そんな好循環が創出されることを期待しています。
7月2日(水曜日)
祇園祭 くじ取り式

祇園祭のくじ取り式が京都市会議場で執り行われ、奉行役として立ち会いました。
今年のくじ取りの結果は、先祭の先頭である長刀鉾に続く山一番は「占出山」に、そして後祭のくじ取らずの橋弁慶山、南観音山に続く山一番は「役行者山」に決定いたしました。
祇園祭山鉾行事功労者 表彰式

祇園祭山鉾行事功労者の皆様の表彰式を執り行いました。
表彰された皆様は、長年にわたり京都の誇りである山鉾行事の保存と継承に尽力されてきました。
その尊いお志に敬意を表するとともに、あらためて感謝を申し上げます。
京都市としましても、祇園祭に関わるすべての皆様ととともに、先人から受け継がれてきた伝統と心意気の継承に力を尽くしてまいります。
IVS 2025 オープニングセレモニー 出席

世界の第一線で活躍される多数の起業家や投資家の方々が集まる国内最大級のスタートアップカンファレンスIVS 2025のオープニングセレモニーに出席しました。
今年のIVSは「Reshape Japan with Global Minds」をテーマに掲げ、深く議論し、深く繋がり、未来を描き、ともに創り上げていこう、というテーマと共に、200以上のトークセッション、延べ300社が集結するスタートアップマーケットや企業ブースによるコンテンツ、さらには、京都の至るところで開かれる500以上のサイドイベントなど、「圧倒的な実利を生む3日間」へとグレードアップした内容になっています。
また、オープニングセレモニー後には、Notion CEOのIvan Zhao様と西脇京都府知事と『京都発!世界を変える:Notionと語る「匠の精神とAIの融合」』をテーマとしたトークセッションに参加させていただきました。
IVSを機に多くの方に交流を深めていただけるよう取り組んでまいります。
関係者の皆様に感謝申し上げます。
IBM BlueHub プログラム in Kyoto DemoDay

IBM BlueHub プログラム in Kyoto DemoDayに出席しました。
IBM BlueHubは、日本アイ・ビー・エム株式会社が展開されるスタートアップ支援プログラムで、スタートアップ企業とともに、社会課題の解決に向けた新たなビジネスの創出に取り組んでおられます。
今回、京都市の地域課題の解決に資する取組の募集を受けた5社のスタートアップ企業に自社のリソースを駆使して、課題に挑戦いただきました。
日本アイ・ビー・エム株式会社とご参加いただいた企業の皆様に心から感謝を申し上げます。
アマゾンウェブサービスジャパン合同会社 白幡晶彦代表執行役員社長との懇談

アマゾンウェブサービスジャパン合同会社の白幡晶彦代表執行役員社長と懇談しました。
同社には、今年1月に京都市と京都高度技術研究所が開催したセミナーにご協力いただいたご縁もあり、意義のある意見交換をさせていただきました。
京の伝統産業春秋会様 第57回総会・懇親会

京の伝統産業春秋会の第57回通常総会に伺いました。
同会の皆様には、日頃から伝統産業の魅力を、若者をはじめとした多くの方々に伝える取組にご尽力いただいています。
京都市としても、引き続き、担い手の育成や販路の拡大など、伝統産業の技術を未来へ紡ぐ取組を同会の皆様と連携して取り組んでまいります。
京都商工会議所女性会2025 七夕チャリティコンサート

京都商工会議所女性会2025七夕チャリティコンサートに参加しました。
同会の皆様におかれては、京都コンサートホールの開館から継続して七夕チャリティコンサートを開催し、余剰金を地域経済活性化、女性支援事業等への寄付等に充当されています。
開催にご尽力いただきました関係者の皆様に厚く御礼を申し上げます。
7月1日(火曜日)
7月1日付 発令式

7月1日付で京都市に採用された葛城優美様と角野貴優様への発令式を執り行いました。
葛城様は、総務省出身で総合企画局人口戦略室長を、角野様は、国土交通省出身で産業観光局観光MICE推進室観光戦略担当部長を務めていただきます。
株式会社京都放送(KBS京都) 表敬訪問

株式会社京都放送(KBS京都)の細井俊介代表取締役会長、砂田和寛代表取締役社長、薗田眞紀取締役、西尾友宏局長が就任のご挨拶にお越しになりました。
同社には、京都市の広報番組「ホンマは京都が好きなくせに」、「松井こうじのランチタイムカフェ」などでお世話になっております。また、最近では、「沖澤のどか京響の音をつくる」という特番にて、京都市交響楽団の音楽作りもご取材いただいております。
同社は来年、創立75周年を迎えられます。長年にわたる報道活動に深く敬意を表します。
佐藤尚之様による講演

佐藤尚之様から「長く愛される地域になるためのファンベースとは」というテーマで、市職員に向けた講演を行っていただきました。
「ファンベース」とは、企業やブランドが自社のファンを大切にし、ファンから家族、友人や知人への口コミによる推奨を基盤としてマーケティング戦略を立てる考え方で、佐藤様が提唱するものです。
講演では、まちづくりなどで、長くそのまちを愛してくれている真のファンの声をしっかりと聴くことの大切さなどをお話しいただきました。
第8回京都市未来共創チーム会議

令和8年以降の京都基本構想(仮称)の検討を進める「第8回京都市未来共創チーム会議」に出席しました。
今回の会議では、京都基本構想をどのように社会の中で共有するのか、今後の京都のまちのあり方について、いかに多くの人々に当事者としてご議論をいただくかについて意見交換をしました。
長時間ご議論をいただいた委員の皆様に御礼を申し上げます。
HVC KYOTO 2025 Demo Day

京都リサーチパークで開催された、HVC KYOTO 2025 Demo Dayに伺いました。
このイベントは、ジェトロ、京都リサーチパーク、京都府、京都市等が連携し、ヘルスケア分野で海外展開を目指すスタートアップを支援するプラットフォーム「HVC KYOTO」が開催したものです。
今回は、疾病に苦しむ方々にとって、希望となるすばらしい発表をいただいた、京都大学iPS細胞研究所の舟越俊介特定教授に京都市長賞と賞金300万円をお贈りしました。
京都リサーチパークの浅野貢男代表取締役社長、ジェトロの仲條一哉理事、小柳智義京都大学特定教授をはじめ、開催にご尽力いただきました皆様に御礼を申し上げます。
社会を明るくする運動 観音慈光点灯式

清水寺で行われた「社会を明るくする運動」の観音慈光点灯式に出席しました。
この取組は、7月1日からの「社会を明るくする運動」にあわせて、犯罪や非行のない安全・安心な地域社会を築くという更生保護の活動を広く知ってもらうため、清水寺のご協力により、観音菩薩の慈光を「社会を明るくする運動」のシンボルカラーである黄色に点灯したものです。
点灯式の開催にご協力いただきました、清水寺の大西皓久執事長をはじめ関係者の皆様に御礼申し上げます。
お問い合わせ先
京都市 総合企画局市長公室広報担当
電話:075-222-3094
ファックス:075-213-0286