京都市大学のまち交流センター(キャンパスプラザ京都)について
ページ番号339022
2025年3月26日
京都市大学のまち交流センター(愛称:キャンパスプラザ京都)は、平成12年に「大学のまち・京都」「学生のまち・京都」のシンボル施設として、大学間の交流促進をはじめ、大学と産業界、地域社会などとの連携及び交流促進を目的として開設した施設です。

施設概要
名称
京都市大学のまち交流センター(愛称:キャンパスプラザ京都)
所在地
京都市下京区西洞院通塩小路下る東塩小路町939
開館時間
午前8時30分~午後9時30分
休館日
月曜日、年末年始(12月28日~31日、1月1日~4日)
館内施設
6階
大学院等共同サテライト
京都市わかもの就職支援センター
就職氷河期世代活躍支援コーナー
第4・5・6・8講習室
5階
第1講義室、第1~5演習室、共同研究室
4階
第2~4講義室
3階
放送大学京都学習センター
2階
第1~3会議室、ホール、和室
1階
施設利用受付、(公財)大学コンソーシアム京都事務局、学生Place+、カフェ、駐輪場
地階
駐車場
講義室等の貸出について
講義室、演習室、会議室、ホール、和室等、少人数から約280名まで利用できる部屋を備え、講義、演習、会議等又は大学に関する情報の収集及び提供、大学と産業界、地域社会の協力による豊かな地域社会の形成に資する調査及び研究並びに人材育成のために利用することができます。
施設利用案内及び予約は(公財)大学コンソーシアム京都ホームページへ
「学生Place+」について
京都のまちで主体的に活動を行う学生団体等が、会議や作業、情報の発信・集約の場として、また、学生同士や学生と地域の方、企業の方との交流の場として活用いただけるスペース「学生Place+」を設置しています。
「学生Place+」の詳細はこちら
大学のまち交流センターのあり方検討について
京都市大学のまち交流センター(キャンパスプラザ京都)は、「大学のまち京都」のシンボル施設として、大学相互及び大学と産業界、地域社会との連携及び交流促進機能を担うことを目的に、平成12年に開設し、施設開設から24年が経過しています。
京都駅前の立地を踏まえ、施設に必要とされる役割や機能、規模の再考を前提に、事業者や大学へのヒアリングを含めた基礎調査を行い、民間活力の導入の可能性をはじめ、新たな付加価値の創出や京都駅周辺の魅力向上に資する最適な利活用方法及び施設整備手法等について検討を行います。
お問い合わせ先
京都市 総合企画局国際都市共創推進室 大学政策担当
電話:075-222-3103
ファックス:075-212-2902