スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

学生と地域企業をつなぐ就職体験プログラム(産学連携教育プログラム)

ページ番号339015

2025年9月18日

(公財)大学コンソーシアム京都では、これまでから、大学から社会への接続を目的として、実習先での就職体験を含む教育プログラムである「産学連携教育プログラム」を実施してきました。

令和7年度は、(公財)大学コンソーシアム京都の独自事業である「産学連携教育プログラム」に、新たに京都市が参画し、協働事業として実施します。

プログラム受講料の学生負担を無くすとともに、関係機関と連携し、受入企業の開拓をより一層進め、主に低回生をターゲットに地域企業と繋がる貴重な機会の拡充を図ります。

産学連携教育プログラム(旧:インターンシッププログラム)

(公財)大学コンソーシアム京都が実施する産学連携教育プログラムは、大学における学びの一環として位置づけ、実体験と教育研究の融合による「学習意欲の喚起」「高い職業意識の育成」「自主性・独創性のある人材育成」を目的とした教育プログラムとして、平成10年度より全国に先駆けて開始しています。単なる就業体験にとどまらず、実践から「働く」を考え、社会人基礎力を育成するカリキュラムを持ったキャリア教育として、受講生からも高い満足度を得ています。

プログラムの種類

エクスターンシップ(就業体験)コース

6月中旬から事前学習を行い、8月〜9月中旬に企業・団体において2週間(10日間)以上の実習、その後の事後学習まで体系化されたコースです。

プロジェクト企画実践コース

6月中旬~11月下旬の5カ月間、企業・団体が提示するテーマの課題やプロジェクトに取組むコースです。

参加学生の募集

令和7年度の募集は終了しました(出願期間:令和7年4月11日~5月9日)。

(参考)令和7年度 学生募集ガイドはこちら外部サイトへリンクします

参加企業・団体の募集

令和7年度の募集は終了しましたが、令和8年度に向け、学生の受入先となる企業・団体を募集しています。京都市もしくは(公財)大学コンソーシアム京都(電話:075-353-9106)まで、お気軽にお問い合わせください。

(参考)令和7年度 企業・団体募集ガイドはこちら外部サイトへリンクします

ご案内(エクスターンシップ(就業体験)コース)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

ご案内(プロジェクト企画実践コース)

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

プログラムの詳細

本プログラムの更なる詳細は、こちら外部サイトへリンクします(産学連携教育プログラムポータルサイト)でご確認ください。

お問い合わせ先

京都市 総合企画局国際都市共創推進室 大学政策担当

電話:075-222-3103

ファックス:075-212-2902

フッターナビゲーション