スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

京都市国際交流・多文化共生審議会の市民公募委員の募集

ページ番号338595

2025年3月27日

 京都市では、令和3年3月に策定した「京都市国際都市ビジョン」に掲げる国際都市像の実現に向け、国際交流や国際協力、多文化共生等の国際的な事業の展開について意見をいただくため、学識経験者等で構成される「京都市国際交流・多文化共生審議会」を設置しています。
 この度、市民の皆様の御意見を伺い、本市の国際交流・多文化共生の推進に関する施策に反映させるため、同審議会の市民公募委員を募集します。

1 募集期間

令和7年3月28日(金曜日)~ 令和7年4月18日(金曜日)

(郵送の場合は当日必着、電子メール又はFAXの場合は当時送信日時記録有効)

2 募集人数

3名

3 任期

委嘱の日(令和7年7月1日)から2年間

4 応募資格

応募日現在において、次の条件をすべて満たす方。
(1)年齢満18歳以上であること。
(2)本市の区域内に居住地を有する、又は本市に通勤、通学していること。
(3)審議会は日本語で行われるため、日本語での会話ができること。
(4)国あるいは地方公共団体の議員又は常勤の公務員でないこと。
(5)本市の他の審議会等に2つ以上、市民公募委員として参画していないこと。

5 応募方法

 以下のことを記載した応募用紙を、電子メール、郵送又はFAXで御提出ください。なお、応募書類は返却しません。
(1)氏名(ふりがな)、住所、電話番号、Eメールアドレス、生年月日、国籍又は関わりを持つ国、勤務先又は通学先の名称、プロフィール
(2)応募の理由
(3)自己PR(審議会で話し合いたいことや、御自身が行っておられる国際交流・協力、多文化共生に関する活動などについて自由に書いてください。) 

※ 応募用紙は本ホームページからダウンロードできるほか、市役所案内所、各区役所・支所及び京都市国際交流会館で配架しています。

6 選考

 応募書類をもとに、応募者の市政への関心、国際交流・協力、多文化共生に係る施策との関わりや取組に対する積極性等を考慮して選考します。なお、選考結果は、応募していただいた方全員に通知します。

7 委員の仕事

 年に2回程度(平日の日中、2~3時間程度を想定)(※)の京都市国際交流・多文化共生審議会に出席していただき、御意見をいただきます。

※ 審議会の議題等によって、開催回数・日程・時間は変更の可能性があります。

8 報酬

会議出席ごとに、本市規定に基づきお支払いします。

9 応募及び問合せ先

〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上る上本能寺前町488番地
京都市総合企画局国際交流・共生推進室
【電話】075-222-3072
【FAX】075-222-3055
【電子メール】[email protected]

報道発表資料

発表日

令和7年3月27日

担当課

総合企画局国際交流・共生推進室(電話:075-222-3072)

報道発表資料

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 総合企画局国際都市共創推進室 国際担当

電話:075-222-3072

ファックス:075-222-3055

フッターナビゲーション