スマートフォン表示用の情報をスキップ

市長の動き(令和7年1月)

ページ番号336267

2025年2月4日

市民の皆様とのふれあいや主な行事を中心にお伝えします。

1月31日(金曜日)

「世界一安心安全・おもてなしのまち京都 市民ぐるみ推進運動」推進本部会議

「世界一安心安全・おもてなしのまち京都 市民ぐるみ推進運動」推進本部会議

市民、事業者、京都府警察、京都市が連携して進めている「世界一安心安全・おもてなしのまち京都 市民ぐるみ推進運動」の推進本部会議を開催しました。
この運動はで、市民の皆様の安心安全な暮らしを守るため、各自治会、防犯ボランティア団体、民生児童委員など475団体の方々に参画いただき、各地域の特性や課題に応じた取組を展開しています。
引き続き、京都府警察との連携を一層強化するとともに、地域の担い手である市民の皆様との絆を大切にしながら、誰もが安心して暮らせるまちの実現に向けて取り組んでまいります。

三澤康外務省関西担当大使 表敬訪問

外務省担当大使 表敬訪問

1月21日付で着任された三澤康外務省関西担当大使と松代佳津美大阪分室長がお越しになりました。
三澤大使はこれまで駐タンザニア特命全権大使や参議院事務局国際部長などの要職を歴任され、外交の最前線を担ってこられました。
いよいよ目前に迫る関西万博と、万博を通じた京都そして関西の更なる発展に向けて、三澤大使をはじめ外務省や関係機関の皆様のお力添えの下、京都府をはじめとした周辺自治体との連携を密に準備を進めてまいります。

YouTube「京都市長・松井こうじの部屋」収録

YouTube「京都市長・松井こうじの部屋」収録

北鍵屋公園の地域交流施設にて、YouTube「京都市長・松井こうじの部屋」第11回目企画の収録を行いました。
この公園は、地域主体の柔軟な公園の管理運営を、民間企業等のサポート団体が支援する取組として昨年創設した「Park-UP事業」の第1号案件です。公園には、地域交流施設とセブン-イレブンが設置されています。今回は、このプロジェクトを担当した建設局みどり政策推進室の職員から取組の経緯や今後の挑戦などについてお話を伺いました。
YouTubeで3月以降配信予定です。

京都市遺族会連合会合同大会

京都市遺族会連合会合同大会

京都市遺族会連合会合同大会にお伺いしました。
皆様は、ご遺族の方々の心の支えとして寄り添いながら、福祉の向上のために様々な活動を続けてくださっています。中村秀男会長をはじめ歴代役員の皆様、すべての会員の皆様に深く敬意を表します。
京都市としても、「世界文化自由都市宣言」の理念の下、孤立や分断をなくし、自由な文化交流により、平和で、全ての人に「居場所」と「出番」がある社会の実現に全力で取り組んでまいります。

京都府行政書士会 新年賀詞交歓会

京都府行政書士会 新年賀詞交歓会

京都府行政書士会の新年賀詞交歓会に伺いました。
同会の皆様は、「まちの法律家」として、市民や事業者の皆様と行政との橋渡し役を担うとともに、区役所やゼスト御池等での「無料相談会」や「空き家相談窓口」などの京都市事業にご協力いただいています。
太田光三郎会長をはじめ、様々なお取組を通じて市民の皆様の暮らしを支える同会の皆様に深く敬意を表します。

京都商工会議所議員懇話会 新年親睦会

京都商工会議所議員懇話会の新年親睦会に参加しました。 皆様は、地域企業の経営に寄り添いながら、京都のイノベーションの推進役として会員企業間の連携強化や創業支援に取り組まれており、京都経済の発展において大きな役割を果たすとともに、議員の相互交流や各部会の共通課題についての研修会等を通じて、組織の活性化に尽力されています。 中西たえ子会長、そして堀場厚会頭をはじめすべての関係者の皆様に敬意を表するとともに、今後とも京都市政にさまざまな面でのご協力をお願いします。

京都商工会議所議員懇話会の新年親睦会に参加しました。
商工会議所の皆様は、地域企業の経営に寄り添いながら、京都のイノベーションの推進役として会員企業間の連携強化や創業支援に取り組まれており、京都経済の発展において大きな役割を果たされています。その議員の皆様は、商工会議所の運営に直接参加し、地域経済・産業の発展を図るための事業を推進する中心的な役割を担っておられます。
中西たえ子会長、堀場厚会頭をはじめすべての関係者の皆様に敬意を表するとともに、今後とも京都市政にご協力をお願いします。

1月30日(木曜日)

KBS京都 番組収録

KBS京都 番組収録

KBS京都「ホンマは京都が好きなくせに」の番組収録で、国際日本文化研究センターの井上章一所長と大西常商店の大西里枝様の3者で対談し、京都愛について語り合いました。また、対談後、会場を提供いただいた大西常商店の京町家をご案内いただきました。
井上様、大西様をはじめ、関係者の皆様に、御礼申し上げます。
放送は3月22日19時からで、公式YouTubeでも後日配信予定です。

日本電気株式会社(NEC) 表敬訪問

日本電気株式会社(NEC) 表敬訪問

日本電気株式会社(NEC)の白石一彦Corporate SVP兼社会公共ソリューション事業部門長をはじめ社員の皆様と意見交換しました。
同社には京都市の住民基本台帳・印鑑登録システムなどの標準化にご尽力いただいており、あらためて感謝申し上げます。
今後とも、円滑かつ安全に市民サービスを提供していけるよう、お力添えをお願い申し上げます。

「災害時等における包括的協力に関する協定」 締結式

「災害時等における包括的協力に関する協定」 締結式

医療法人社団洛和会と「災害時等における包括的協力に関する協定」を締結しました。
本協定は、2023年1月の大雪により、JR山科駅付近で列車が立ち往生し、大規模な帰宅困難者の発生事案を受け、同会からのお申し出により実現したものです。
引き続き、民間事業者等との連携を深め、防災・減災対策に一層努めてまいります。

一般社団法人京都府バス協会 新春懇親会

一般社団法人京都府バス協会 新春懇親会

一般社団法人京都府バス協会の新春懇親会に伺いました。
同会は、安心安全な運行を大前提に、運転士の処遇改善や地域との連携によるバス利用の促進など、様々な取組に尽力されています。鈴木一也会長をはじめ会員事業者の皆様に深く敬意を表します。
京都市としても、京都の市民生活と経済基盤を支えるバス事業を、将来にわたって維持、継承、発展させていけるよう、同会の皆様とともに力を尽くしてまいります。

祇園商店街振興組合 新年懇親会

祇園商店街振興組合 新年懇親会

祇園商店街振興組合の新年懇親会に伺いました。
京都を代表する名店が立ち並ぶ祇園商店街は、「日本の美意識に出会えるまち」として八坂神社の門前にふさわしい、おもてなしの心と風格を維持しておられます。また、八坂神社の氏子として伝統ある祭事を支えるとともに、「祇園青龍組」が毎週水曜朝の一斉清掃を行うなど、まちの美化にも尽力さてております。
北村典生理事長をはじめ組合の皆様に心より敬意を表します。

京都市児童館学童連盟 交流会

京都市児童館学童連盟 交流会

京都市児童館学童連盟の交流会に伺いました。
稲川昌実会長、山手重信相談役をはじめ同連盟の皆様には、児童館・学童保育所の運営をはじめ、子どもたちの学びと成長のために多大なご尽力をいただいております。
子どもたちの居場所づくりと学びの機会の創出を通じて、多くの子育て世帯を支えていただいている皆様に、あらためて感謝申し上げます。

一般社団法人全国中小建設業協会・全中建京都 新年懇親会

一般社団法人全国中小建設業協会・全中建京都 新年懇親会

一般社団法人全国中小建設業協会・全中建京都の新年懇親会に伺いました。
全中建の皆様には、中小建設事業者の受注拡大や適正な施工の確保等を通じて、建設業界の健全な発展と京都のまちづくりを支えていただいています。
また、昨年11月にいただいた高齢の方や障害のある方に対する防災対策のためのご寄付など、度々、寄付のお申し出をいただいているところです。
勝本一登理事長をはじめ会員企業の皆様に敬意と感謝の意を表します。

1月29日(水曜日)

京都経済同友会「スタートアップ研究委員会」

京都経済同友会「スタートアップ研究委員会」

京都経済同友会の「スタートアップ研究委員会」において、京都のまちづくりとスタートアップをテーマにお話しました。
京都では、様々なスタートアップ企業がそれぞれの技術やノウハウを生かして、社会課題の解決に向けたビジネスに挑戦されていますが、その多くが人材不足、資金調達の問題、研究開発の設備や拠点がないといった課題を抱えておられます。
京都市としても、企業の皆様の取組が持続的なものとなるよう、産学官連携を進め、支援施策の充実を図ります。貴重な機会をご提供いただきました石田隆英委員長をはじめ、同友会の皆様に心から感謝申し上げます。

デジタル化への取組についての意見交換

デジタル化への取組について 意見交換

Office de MASUYAMAの増山壽一代表と、株式会社エムティーアイの前多俊宏代表取締役社長、モチベーションワークス株式会社の一ノ倉悠代表取締役社長をはじめとする皆様と、子育てアプリの「京都はぐくみアプリby母子モ」を中心に、子育て支援や教育分野のデジタル化への取組について意見交換をしました。
お越しいただいた皆様に感謝申し上げます。

パナソニックグループとの意見交換

パナソニック各社との意見交換

株式会社パナソニック総研の三又裕生理事長、パナソニック オペレーショナルエクセレンス株式会社の蓑原英樹関西支店長、パナソニック株式会社エレクトリックワークス社の橋本文隆京都営業所長と、公民連携の取組などについて意見交換しました。
パナソニックグループの皆様には、民間事業者から課題解決に向けた提案を募集するプラットフォーム「KYOTO CITY OPEN LABO」の枠組みを活用し、市内建築物のZEB化(ネット・ゼロ・エネルギー・ビル:エネルギー消費が実質ゼロになるビルへの転換)にご尽力いただいております。
引き続き、脱炭素化をはじめ社会課題の解決と公民連携の推進にお力添えをお願いします。

京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ) 第3回実行委員会を開催

京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ) 第3回実行委員会を開催

京都国際マンガ・アニメフェア(京まふ)の第3回実行委員会にオンラインで出席しました。
昨年9月に開催した京まふは、3万5千人もの方々にご来場いただき、オンライン配信の視聴回数が過去最高の52万回、チケット収入や出店規模も過去最高となるなど大盛況となりました。
また、開催に合わせて実施したクラウドファンディングでは、目標の400万円を大きく上回る675万円のご支援をいただきました。本イベントのファンの皆様に改めて感謝申し上げます。
さて、今年の京まふは、関西万博と連動的に開催することで、京都のコンテンツ産業をより広くPRし、クリエイターや企業の更なる集積を目指す方針です。
引き続き、石川和子委員長をはじめ実行委員会の皆様と検討、準備を進めてまいります。

「松井こうじのランチタイムカフェ」 収録

「松井こうじのランチタイムカフェ」 収録

KBS京都にて、京都市広報番組「松井こうじのランチタイムカフェ」の収録を行いました。今回は、社会課題の解決を目指す起業家の支援に取り組む株式会社talikiの中村多伽代表取締役CEOから、活動のきっかけや今後の事業展開、スタートアップの可能性や社会課題解決への思いなどについて、語っていただきました。中村様をはじめ本収録の関係者の皆様に感謝いたします。
放送日時は2月23日の午前11時30分からの予定です。是非お聴きください。

1月28日(火曜日)

次期京都市市民参加推進計画の策定に向けての意見交換

次期市民参加推進計画の策定に向けての意見交換

次期京都市市民参加推進計画の策定に向けて、京都橘大学経済学部の乾明紀教授、一般社団法人マチノミカタの白水育世理事、龍谷大学政策学部の村田和代学部長と意見交換しました。
松井市長は、「新しい公共」を理念に掲げ、就任以降、各分野で活動される多様な担い手の方々から直接お話を伺い、「市民対話会議」をはじめ、京都のまちの課題解決に向けて市民の皆様との対話を進めています。
「市民参加型の行政」の更なる推進のため、引き続きご助言をお願いします。

永守コレクションギャラリー 視察

永守コレクションギャラリー 視察

向日市のニデックパーク内にある永守コレクションギャラリーに伺い、橋爪宏治館長ご案内の下、視察しました。
館長のオルゴールに対する熱意が込もったお話をお聴きしながら、様々な形、大きさのアンティークオルゴールやオートマタ(ヨーロッパのからくり人形)、約100年前に作られた自動演奏ピアノなどの味わい深いコレクションの数々を見させていただきました。
また、永守重信会長及び落合取締役と大学や市政等に関する意見交換も行いました。
ご対応いただきました関係者の皆様にあらためて感謝申し上げます。

「京都市地域企業未来力会議」・「市民対話会議(文化と経済)」開催

「京都市地域企業未来力会議」・「市民対話会議(文化と経済)」開催

多様な業種の若手・中堅経営者等が横断的に議論し、企業間連携によるビジネス創出につなげる「京都市地域企業未来力会議」を開催し、それに合わせて「市民対話会議」も行いました。
会議では、地域企業の皆様の取組事例をご紹介いただくとともに、「文化と経済の融合」や「新しい公共の実現」をテーマに意見交換しました。
京都経済の原動力として大きな役割を果たされている安藤源行顧問、芳村敦世話人をはじめ関係者の皆様に感謝申し上げます。

株式会社西利 新年懇親会

株式会社西利 新年懇親会

株式会社西利の新年懇親会に伺いました。
同社は、歴史ある京漬物の伝統を大切にしながら、発酵技術を生かしたドレッシングやスイーツなどの健康維持につながる多彩な商品の開発に取り組まれるとともに、職人の手仕事を体験ができる「嵐山昇龍苑」の運営や同施設における「嵯峨大念仏狂言」の公演の実施など、伝統文化の継承にも尽力されております。
また、大阪・関西万博において京都物産出品協会が出展される京都展の企画運営に注力されています。
常に伝統を尊重されながら、たゆまぬ事業の革新に努められている平井義久会長、平井達雄副会長、平井誠一社長をはじめ同社の皆様に敬意を表します。

海外クリエイターとのミートアップ・交流会

海外クリエイターとのミートアップ・交流会

海外のクリエイターとレジデンス施設とのネットワーク形成を目的に、ミートアップ・交流会を開催し、活動報告をいただきました。
会場となったヴィラ鴨川にも、京都を代表するアーティスト・イン・レジデンス施設としてご尽力いただいており、ヴェッツェル館長をはじめ関係者の皆様にあらためて感謝申し上げます。
今後とも、皆様のお力添えをいただきながら、クリエイターの皆様をはじめとする海外の様々な高度人材に京都の人や文化に直接触れていただく場所や機会の一層の充実を図ってまいります。

1月27日(月曜日)

東京都文京区立柳町小学校 視察

東京都文京区立柳町小学校 視察

東京都文京区立柳町小学校を訪問し、学校栄養士の松丸奨様が子どもたちに「和食給食」の説明をされている様子を視察するとともに、学校給食のあり方について意見交換しました。
京都市では、全員制中学校給食や給食センター整備に向けた検討を進めているところであり、松丸様のお知恵をお借りしながら、京都のまちのポテンシャルを生かした学校給食の更なる魅力向上を目指してまいります。
ご多忙の中、ご対応くださいました松丸様、内田康予校長、成澤廣修文京区長、中川景司教育委員会学務課長をはじめ関係者の皆様に感謝申し上げます。

デミアン・コール駐日アイルランド大使との懇談

駐日アイルランド大使館 表敬訪問

京都市成長戦略推進アドバイザーの新色(にいろ)顕一郎様とともに、駐日アイルランド大使館を訪問し、デミアン・コール大使と懇談しました。
アイルランドは、関西万博に向けて、同国国内産の木材を基調とし、環境に配慮したパビリオンブースを12月に完成されました。また、京都リサーチパーク(KRP)に立地し、京都初のISO認定機関であるアムティーボ・ジャパン株式会社(本部:アイルランド首都 ダブリン)の進出に際して、大使館の皆様がサポートされたと伺っております。
引き続き、双方の発展と友好親善に向けて、同大使館の皆様との連携を一層深めてまいります。

イクレイ日本 理事長等との意見交換

イクレイ日本 理事長等との意見交換

「イクレイ日本」の竹本和彦理事長、内田東吾事務局長と懇談しました。同団体は、持続可能な都市と地域を目指す自治体連合組織で、京都市はイクレイ東アジア地域理事会の議長を務めております。
引き続き、イクレイ日本はもとよりイクレイに加盟する世界2500以上の自治体と連携し、自然との共生を大切に、脱炭素化をはじめ持続可能な社会の実現に向けて取り組んでまいります。

政策アクション会議・オフサイト会合

一般社団法人先端科学共創基盤機構主催による官界、経済界、金融界等の幹部の方々の情報共有会議「政策アクション会議・オフサイト会合」に伺い、お集まりの方々と、新京都戦略をはじめ京都市政の今後の方向性や京都市の課題と対応策などについて意見交換をさせていただきました。

貴重な機会をご提供くださいました同機構の名誉会長米村敏朗様、政策アクション会議座長の梶川幹夫様をはじめ関係者の皆様に深く感謝申し上げます。

1月26日(日曜日)

京都青年会議所 2025年度京都会議

京都会議

公益社団法人日本青年会議所「2025年度京都会議」の新年式典が、三笠宮寛仁親王妃信子(みかさのみや ともひとしんのうひ のぶこ)殿下ご臨席の下、開催され、ご挨拶しました。
本会議は、およそ60年前に世界各国の青年会議所メンバーが集まり議論を行う国際青年会議所世界大会が皇太子殿下ご夫妻ご臨席の下、国立京都国際会館で開催されたことを契機としてスタートしました。
外口(とぐち)真大日本青年会議所会頭、石川紘嗣京都青年会議所理事長をはじめ若きリーダーの皆様が、この歴史ある京都会議を通じて絆を一層深められ、活躍されますことをお祈り申し上げます。

京北地域の施設視察と市民対話会議(農林業)

京北地域 各施設の視察と市民対話会議

京北地域にある道の駅「ウッディー京北」や、6次産業化事業に取り組まれる井口木材、市内唯一の原木市場である北桑木材センターを視察しました。
また、北桑木材センターにて、「市民対話会議」を開催し、京都の農林業を支える皆様と意見交換をしました。
京都市域の約4分の3は農地と森林であり、農産物や木材は、京都の暮らしや文化を支える欠かせない存在です。生活様式の変化や気候変動、生産コストの増加、担い手不足など農林業をとりまく現状は厳しいものですが、いただいたお話をしっかりと受け止め、持続可能な農林政策に尽力してまいります。

1月25日(土曜日)

「子どもを共に育む京都市民憲章」普及啓発コンサート

「子どもを共に育む京都市民憲章」普及啓発コンサート

京都市児童館学童連盟主催のコンサート「「子どもを共に育む京都市民憲章」をひろめましょう!~親子でニコニコ笑顔いっぱい~」に伺いました。このコンサートは、同連盟が「子どもを共に育む京都市民憲章」の普及啓発と児童の健全育成・子育て支援を目的に毎年開催しているものです。
開催にご尽力の稲川昌実会長をはじめ児童館学童連盟の皆様、京響アンサンブルメンバー「京都しんふぉにえった」の皆様、ソプラノ歌手の熊谷綾乃様をはじめ関係者の皆様に感謝します。

1月24日(金曜日)

京都市成長産業創造センター(ACT京都) 視察ツアー

京都市成長産業創造センター(ACT京都) 視察ツアー

京都市成長産業創造センター(ACT京都)に、関西6府県にある総領事館・名誉領事館等で構成される関西領事団の皆様をお招きし、視察ツアーを実施しました。
同センターは、産学連携により化学分野の研究開発を行う企業・大学等が数多く入居する施設です。
先端的なものづくりや研究に取り組む企業が集う京都のビジネス面での強みを高く評価いただきました。
ご参加くださいました在神戸大韓民国総領事のイ・サンヨル団長、在大阪タンザニア連合共和国名誉領事の鴻池一季副団長をはじめ領事団の皆様、京都高度技術研究所 アステム(ASTEM)西本清一理事長、平尾一之センター長はじめ関係者の皆様に感謝します。

本願寺文化興隆財団 表敬訪問

本願寺文化興隆財団 文化振興に関する意見交換

大谷祥子常務理事をはじめとする本願寺文化興隆財団の皆様がお見えになり、意見交換しました。
箏曲家(そうきょくか)でもある大谷祥子様は、各地でのリサイタル公演や海外公演、次世代育成を目的とした伝統芸能コンクールなど、日本のこころと文化を伝える多彩な活動を国内外で展開されています。今回は、今後の文化振興につながるお取組をご紹介いただきました。

馬場正尊様との特別勉強会

馬場正尊様との特別勉強会

『RePUBLIC/公共空間のリノベーション』の著者、株式会社Open Aの馬場正尊代表をお招きし、職員向けの特別勉強会を開催しました。
これから求められる公共空間の在り方や、利活用の視点、姿勢の持ち方、多様な主体との共創事例の紹介など、公共空間についての新たな発想につながるヒントをお話しいただきました。
馬場代表にあらためて感謝申し上げます。

テンプル大学ジャパンキャンパス開校記念式典

聖母女学院藤森キャンパス内 テンプル大学ジャパンキャンパス開設

学校法人 聖母女学院の藤森キャンパス内に開校した米国ペンシルバニア州・テンプル大学のジャパンキャンパス京都の開校記念式典に伺いました。
創立140年の伝統あるテンプル大学のキャンパスが京都に開校されることは国際都市京都の更なる発展に繋がるものです。
開校に尽力されたマット・ウィルソン校長、聖母女学院の赤野孝一理事長をはじめ、関係者の皆様に敬意を表します。

1月23日(木曜日)

関西広域連合・関西経済界との意見交換会

関西広域連合・関西経済界との意見交換会

関西広域連合と関西経済界との意見交換会に出席しました。
関西経済連合会の松本正義会長や京都商工会議所の田中誠二副会頭をはじめ経済界の皆様からは、万博を活かした産業の活性化、コスト高騰や人手不足対策、大学との連携強化、京都企業の業況や観光対策など多岐にわたるご意見をいただきました。
京都市としても、産学公がオール京都で一体となった「大阪・関西万博きょうと推進委員会」での取組を進めるとともに、企業視察やスタートアップ・大学研究者との交流等を行う「Tech Tour Kyoto」を万博と連動して実施するなど、万博後も京都をはじめ関西全体が持続的に発展していける取組を展開してまいります。

公益社団法人日本青年会議所 京都会議役員団歓迎レセプション

公益社団法人日本青年会議所 京都会議役員団歓迎レセプション

公益社団法人日本青年会議所の京都会議開催にあわせて、同所役員団の歓迎レセプションを行い、挨拶しました。
この会議は、日本青年会議所の皆様は毎年1月に通常総会や理事会等の会議を京都で開催されているもので、今回で59回目を迎えます。今年は、「Raise your flag」を開催テーマに掲げ、「希望あふれる未来を描き挑戦することの重要性を理解し、運動を進めなければならないという自覚を持つよう決起する場」として会議を開催されます。
日本青年会議所の外口真大会頭、京都青年会議所の石川紘嗣理事長をはじめ自ら旗を掲げて世界を変えようとされる若きリーダーの皆様を心から応援しますとともに京都会議の御成功を祈念します。

1月22日(水曜日)

善行表彰式

中京消防署職員西尾晃治さん 表彰

奈良県香芝市総合体育館で発生した心肺停止事案に遭遇し、救命活動を実施された中京消防署職員の西尾さんに表彰状をお贈りしました。
西尾さんは、事前に体育館内のAEDの位置を確認されるとともに、傷病者の方が倒れられた直後、連携して救急通報など、周囲の方に的確な指示を出し、極めて適切な応急手当を実施されました。
救命講習の指導者としての豊富な知識や高度な判断力、そして人命救助に対する強い責任感と熱意を持った職員の存在は京都市にとって大変誇らしく、心強いものです。あらためて心から敬意を表しますとともに、今後とも職務や後進の育成指導にご尽力をお願いします。

学校法人永守学園 表敬訪問

学校法人永守学園 表敬訪問

学校法人永守学園の浜田忠章副理事長がお越しになり、同学園が運営する京都先端科学大学について意見交換をしました。
同学園は、有能な人材育成等を通じて、京都のみならず、広範囲にわたる地域の社会・経済の発展に大きく貢献されてきました。あらためて深く敬意を表します。
引き続き、永守重信理事長、浜田副理事長をはじめ永守学園の皆様との信頼関係を大切にしながら、イノベーション創発や地域経済の発展を後押しする政策を進めてまいります。

学校法人大正大学 表敬訪問

学校法人大正大学 意見交換

「京都の情報発信を通じた地方創生の推進に関する協定」を締結している学校法人大正大学(東京都豊島区)から、柏木正博理事長、平盛聖樹専務理事をはじめとする皆様がお越しになり、京都の伝統産業品などの販売や情報発信の今後の取組について意見交換させていただきました。
同大学の取組に感謝の意を表しますとともに、今後とも、伝統産業をはじめ京都の魅力発信にお力添えをお願いします。

健康長寿のまち・京都 いきいきアワード2024表彰式

健康長寿のまち・京都 いきいきアワード2024表彰式

京都市及び「健康長寿のまち・京都市民会議」が主催する「健康長寿のまち・京都 いきいきアワード2024表彰式」において、市民の健康寿命をのばすための取組を積極的に推進された皆様に表彰状をお贈りしました。
受賞者の皆様にあらためてお祝い申し上げますとともに、松井道宜会長をはじめ、健康づくりにつながる様々な取組にご尽力いただいている同会議の構成団体・関係者の皆様に深く敬意を表します。

飯田調理士紹介所 昇寿会新年懇親会

飯田調理士紹介所 昇寿会新年懇親会

飯田調理士紹介所と昇寿会の新年懇親会に伺いました。
同紹介所は、京の食文化の担い手である調理士と料理店との橋渡し役を担っており、昇寿会では、調理士同士の交流を深め、絆をつなぐ取組を長年にわたり実施されています。
飯田道夫所長をはじめ同紹介所の皆様、吉田宏次会長、工藤寿幸理事長をはじめ昇寿会の皆様に深く敬意を表します。

建築学生ワークショップ醍醐寺2024 活動報告

建築学生ワークショップ醍醐寺2024 活動報告

建築や環境デザイン等を専攻する学生を対象に地域滞在型のワークショップを各地で開催している特定非営利活動法人アートアンドアーキテクトフェスタの平沼孝啓代表がお越しになり、昨年9月に開催された「建築学生ワークショップ醍醐寺2024」のご報告をいただきました。
今回のワークショップに参加された国内外の学生は、世界遺産・醍醐寺という特別な場所で京都の歴史文化を感じながら、多くの学びや刺激を受けたことと存じます。
平沼代表をはじめ、ワークショップの開催に尽力された関係者の皆様にあらためて敬意を表します。

滋賀・京都間の新しい国道1号バイパス建設促進期成同盟会

滋賀・京都間の新しい国道1号バイパス建設促進期成同盟会

本市も参画する「滋賀・京都間の新しい国道1号バイパス建設促進期成同盟会」の吉井章国土交通大臣政務官と吉岡幹夫事務次官に対する要望活動をオンラインで実施しました。
滋賀・京都間を結ぶ国道1号には、慢性的な渋滞や大雨や大雪の影響による通行止めといった課題があります。
京都市域においては、市街地における新たな道路整備であり、難しい検討を要しますが、早期実現に向けて、京都市も知恵を出してまいります。
真摯にご対応いただきました吉井政務官と吉岡事務次官に心から感謝申し上げます。

株式会社RISE IN 感謝状 授与

株式会社RISE IN 感謝状 授与

市内8か所の児童福祉施設に玄米450キロのご寄付をいただいた株式会社RISE INの細田巧代表取締役に感謝状をお贈りしました。
食料品等の物価高騰が続く中、昨年度から継続してのご寄付であり、あらためて感謝申し上げます。

ギュルセル・イスマイルザーデ駐日アゼルバイジャン共和国特命全権大使 表敬訪問

ギュルセル・イスマイルザーデ駐日アゼルバイジャン共和国特命全権大使 表敬訪問

ギュルセル・イスマイルザーデ駐日アゼルバイジャン共和国特命全権大使がお越しになり、世界歴史都市連盟の活動等について意見交換しました。アゼルバイジャンからは、シェキとシュシャが同連盟に加盟されています。
引き続き、歴史都市共通の課題解決に向けて共に取り組みながら、両国の友好関係を一層深めてまいります。

阪急電鉄株式会社 表敬訪問

阪急電鉄株式会社 意見交換

阪急電鉄株式会社の嶋田泰夫代表取締役社長と上村正美専務取締役がお越しになり、京都のまちづくりについて意見交換しました。
同社の皆様には、公共交通の維持・確保や観光シーズンの混雑対策をはじめ、京都市の様々な政策推進にも多大なご協力をただいております。あらためて感謝を申し上げますとともに、京都のまちづくりへの更なるお力添えをお願いしました。

山科経済同友会 新年賀詞交歓会

山科経済同友会 新年賀詞交歓会

山科経済同友会の新年賀詞交歓会に伺いました。
同会は、山科検定や小学生以上を対象としたダンスコンテスト、来月には新たに「みんなの推し景!山科・醍醐フォトコンテスト」など、長年にわたり多様な世代に山科への愛着を深めるための取組を積極的に展開されています。
川中長治会長をはじめ会員の皆様に敬意を表します。

京都食肉四団体 新年懇親会

京都食肉四団体 新年懇親会

京都食肉四団体(京都市食肉協同組合、京都府食肉事業協同組合連合会、京都府食肉公正取引協議会、京都府食肉生活衛生同業組合)の新年懇親会に伺いました。
食肉の加工・流通・販売に携わる皆様は、「安全・安心・高品質」な食肉の提供を通じて、市民の皆様の暮らしと京都の食文化を支えるとともに、昨年10月に岡崎公園で開催された「京都肉祭」をはじめ、様々なイベントを通じて、京都が誇るブランド肉「京都肉」の普及に尽力されております。
吉岡浩人代表理事、木村昌彦代表理事をはじめ関係者の皆様に深く敬意を表します。

消防団長 懇親会

消防団長 懇親会

市内消防団長の皆様の懇親会に参加しました。
消防出初式では、分列行進や放水訓練等における勇姿を拝見し、消防団の皆様は京都の誇りであるとあらためて実感したところです。
消防団の皆様には、12月の「年末特別警戒」や1月23日から始まる「文化財防火運動」をはじめ、常日頃から地域防災の要として、市民の皆様の安心安全な暮らしを支えてくださっており、心からの敬意を表します。
京都市としましても、各消防署と消防団が密接に繋がり、日頃から忌憚なく意思疎通を図り、密接な連携のもと行動できるよう消防団の取組を支えてまいります。

1月21日(火曜日)

京都大学経営管理大学院の御立尚資(みたち たかし)特別教授 意見交換

京都大学経営管理大学院の御立尚資(みたち たかし)特別教授 意見交換

京都大学経営管理大学院の御立尚資特別教授と、新京都戦略や森林政策等について、意見交換しました。
御立先生は、経営戦略のプロフェッショナルで、京都の特性を生かした都市経営の在り方について、専門的なご知見や長年のご経験を踏まえ、助言をいただきました。

京都電業協会設立50周年記念式典

京都電業協会設立50周年記念式典

京都電業協会の設立50周年記念式典にお伺いし、優良従業員表彰を受けた方々に表彰状をお贈りしました。長年にわたり組合・業界の発展に尽力された皆様にお祝い申し上げます。
同協会の皆様には、設立以来、電気設備工事の技術向上や適正施工のために弛まぬ努力を重ねられるとともに、重要文化財指定等建造物の電気設備点検を通じて、日本の宝である貴重な文化財の保存・継承にもご尽力いただいております。
進藤久和会長をはじめ同協会の皆様のご活動に敬意を表するとともに、更なるご発展を祈念します。

京都料理芽生(めばえ)会 新年懇親会

京都料理芽生(めばえ)会 新年懇親会

京都の老舗料理店の若手料理人が集う京都料理芽生会の新年懇親会に伺いました。
懇親会の前には役員交代があり、これまで重責を果たされた高橋義弘前会長の後任として、佐竹洋治会長が就任されました。
同会には、府市及び関係団体の連携の下、府内で活躍するシェフとのコラボによる京都の食材を使用したメニューの開発・販売などを行う「KYOTO GASTRONOMY PREMIUM DINING, FAIR & SUMMIT」をはじめ、地域の食の魅力向上などの取組にご尽力いただいています。
高橋前会長、佐竹新会長をはじめ会員の皆様に敬意を表し、感謝を申し上げます。

1月20日(月曜日)

YouTube「京都市長・松井こうじの部屋」撮影(外国籍市民)

YouTube「京都市長・松井こうじの部屋」撮影(外国籍市民)

YouTube「京都市長・松井こうじの部屋」の10回目の企画で、外国籍市民として京都で暮らし、働いておられる3名の方からお話を伺いました。
京都市は、世界150か国以上の国と地域の約6万人もの外国籍市民の方が暮らし、約1万7千人の留学生が活躍されています。今回は、京都に来られたきっかけや、地域との関わり方、京都市が選ばれ続けるまちであるためには何が必要か等を語っていただきました。
2月下旬頃にはYouTube配信予定です。

株式会社ネイキッド 意見交換

株式会社ネイキッド 意見交換

株式会社ネイキッドの代表取締役の村松亮太郎様、執行役員兼プロデュース部門統括の久保哲矢様、代表取締役アシスタントの山河セレナ様と京都の文化発信の取組について意見交換しました。
昨年夏から秋にかけて同社とともに開催したアートプロジェクト「NAKED GARDEN ONE KYOTO」は、二条城をはじめ京都各地の歴史や文化の魅力を広く発信する機会となるとともに、ナイトタイムエコノミーの推進や観光の分散にも大いに寄与する催しとなりました。
同社をはじめ、開催にご尽力いただいたすべての関係者の皆様に感謝を申し上げます。

令和7年 京都市社会福祉大会

令和7年 京都市社会福祉大会

京都の社会福祉の発展に尽力された方々の功績を称える「京都市社会福祉大会」を開催しました。
長年のご功績により栄えある表彰を受けられた皆様に敬意を表します。
また、高屋会長、竹下会長代行、水田副会長をはじめ、日ごろから心のこもった活動で地域福祉を支えてくださっているすべての関係者の皆様に感謝を申し上げます。

第19回「北方領土と私たち」作文コンクール 市長賞 授与

第19回「北方領土と私たち」作文コンクール 市長賞 授与

北方領土返還要求京都府民会議及び京都府北方領土教育者会議主催の第19回「北方領土と私たち」作文コンクールにおいて市長賞に選ばれた藤田紬希さん(二条中学2年生)と、市教育委員会教育長賞に選ばれた小玉すみれさん(西ノ京中学3年生)に賞状をお贈りしました。
本コンクールは、北方四島の歴史的経過も含めて領土問題を正しく理解し、関心を高めるために開催されているものです。
コンクールに応募いただいた生徒の皆様、そして北方領土問題に対する理解促進に長年尽力されている主催者の方々に敬意を表します。

全国旅行業協会京都府支部・京都府旅行業協会 新春賀詞交歓会

全国旅行業協会京都府支部・京都府旅行業協会 新春賀詞交歓会

全国旅行業協会京都府支部及び京都府旅行業協会の新春賀詞交歓会に伺いました。
旅行業界の皆様は、国内外から多くの方々に京都へお越しいただく中、市民と観光客の双方にとって安心安全で質の高いサービスを提供されています。北澤孝之会長、森野茂京都全旅代表取締役をはじめ関係者の皆様に深く敬意を表します。
京都市としましても、観光に伴う課題解決やまちの魅力アップなど、市民生活と観光の調和・両立に向けた取組を力強く進めてまいります。

1月19日(日曜日)

京都府薬剤師会「新年のつどい並びに会員各賞受賞祝賀会」

京都府薬剤師会「新年のつどい並びに会員各賞受賞祝賀会」

京都府薬剤師会の「新年のつどい並びに会員各賞受賞祝賀会」に伺いました。
同会は、医薬品に関する高度な知識を生かし、医薬品の適正使用の推進に尽力されるとともに、学校薬剤師として校内の環境衛生の整備や薬物乱用防止の取組などを通じ、子どもたちの安心安全を守る活動もされています。河上英治会長をはじめ同会の皆様に敬意を表します。

1月18日(土曜日)

京都府警察年頭視閲式

京都府警察年頭視閲式

岡崎公園で開催された京都府警察年頭視閲式に出席しました。
警察官の分列行進、音楽隊・カラーガード隊の皆様によるパフォーマンス、白バイ隊員の皆様による迫力ある走行演技などは、京都府警察の強い団結力と高い士気を感じさせるものでした。
事件、事故、災害といったあらゆる危機に日々立ち向かわれ、京都の安心安全を守っていただいていることに改めて敬意を表します。

第11回日展京都展 視察

第11回日展京都展 視察

「第11回日展京都展」を視察しました。
会場には、日本画、洋画、彫刻、工芸美術、書など伝統的な技法を駆使しながらも現代的な感性を取り入れた約500点もの作品が展示されていました。
素晴らしい作品を出展された作家の皆様、展覧会開催に尽力された京都新聞の皆様、美術館スタッフなど実行委員会及び関係者の方々にあらためてお礼を申し上げます。

一般社団法人京都私立病院協会 新春会員懇親会

一般社団法人京都私立病院協会 新春会員懇親会

一般社団法人京都私立病院協会の新春会員懇親会に伺いました。
同協会の皆様は、輪番方式で休日・夜間の救急患者の受入れを行う病院群輪番制事業や離職看護師の復帰支援、救急医療体制や従事者の確保等、市民の皆様の命と健康のために尽力されています。昨年には、物価高騰、医師の働き方改革や人員確保など多岐にわたる観点から重要なご指摘やご要望をいただきました。清水鴻一郎会長をはじめ会員の皆様のご活動に深く敬意を表します。

1月17日(金曜日)

青山社中株式会社 表敬訪問

青山社中株式会社 表敬訪問

青山社中株式会社の筆頭代表CEOの朝比奈一郎様がお越しになり、意見交換しました。
同社では、教育・人材育成のための研修会や地域活性化支援、政府への政策立案、企業コンサル、海外交流といった多彩な事業を展開されており、政・官・民の連携事例についても多数ご紹介をいただきました。

特定非営利活動法人抱樸(ほうぼく) 意見交換

特定非営利活動法人抱樸(ほうぼく) 意見交換

特定非営利活動法人抱樸の理事長、奥田知志牧師と福祉政策について意見交換しました。
奥田先生は、北九州市の暴力団事務所跡地に複合型福祉施設を整備し、生活困窮者の方や子どもたちの居場所づくりに取り組む「希望のまちプロジェクト」を進めておられます。
京都市においても、様々な困難を抱える方を受け入れ、互いに支え合い、生き生きと活躍できるような拠点づくりに取り組んでまいりたいと思いますので、引き続き、ご助言をお願いいたします。

洛和会ヘルスケアシステム 矢野裕典理事長 対談

洛和会ヘルスケアシステム 矢野裕典理事長 対談

京都新聞の企画で、洛和会ヘルスケアシステムの矢野裕典理事長と対談しました。
地域医療の現状や課題に加え、子育て支援や医療・福祉施策を通じた包摂性の高いまちづくり、社会総がかりで市民の皆様の命と健康を守っていくために市がどのような役割を担っていくべきかなど、様々な観点で意見交換させていただきました。
矢野理事長をはじめ洛和会ヘルスケアシステムの皆様、京都新聞の皆様に厚く御礼申し上げます。

京都土地家屋調査士会・京都公共嘱託登記土地家屋調査士協会・京都土地家屋調査士政治連盟 新年祝賀会

京都土地家屋調査士会・京都公共嘱託登記土地家屋調査士協会・京都土地家屋調査士政治連盟 新年祝賀会

京都土地家屋調査士会、公益社団法人京都公共嘱託登記土地家屋調査士協会、京都土地家屋調査士政治連盟の新年祝賀会に伺いました。
土地家屋調査士の皆様は、地籍調査や登記、境界確定等を通じて市民の皆様の不動産を守るとともに、京都市の空家等対策協議会への参画や「空き地・空き家サポートデスク」の設置等を通じて、市の事業の相談にも乗っていただいています。
京都土地家屋調査士会の中島昌行会長、京都公共嘱託登記土地家屋調査士協会の宮坂雅人理事長、京都土地家屋調査士政治連盟の西田盛之会長をはじめ皆様に心から感謝申し上げます。

京都市危険物安全協会 新年役員意見交換会

京都市危険物安全協会 新年役員意見交換会

京都市危険物安全協会の新年役員意見交換会に伺いました。
同会には、火災予防の啓発や、ガソリン・油性燃料等の危険物を保有する事業所と消防署との合同訓練を実施いただいているほか、危険物取扱免状の資格取得のための講習会など、技術者育成や後進の指導にも尽力いただいております。
同協会の皆様のご協力もあり、近年、京都市では危険物施設からの火災は発生していません。
佐々木康人会長をはじめ、関係者の皆様に改めて敬意を表します。

1月16日(木曜日)

京都旅館ホテル団体協議会 新春懇談会

京都旅館ホテル団体協議会 新春懇談会

京都旅館ホテル団体協議会の新春懇談会にお伺いし、先日の記者会見で発表した宿泊税の見直し案について説明させていただきました。参加者の皆様からは、宿泊客の負担感や、税の使途について率直な意見をいただきながらも、一定のご理解をいただきました。
京都府旅館ホテル生活衛生同業組合の磯橋輝彦理事長、京都観光旅館連盟の松本義正会長、日本旅館協会京都府支部の䉤下誠支部長をはじめ業界の皆様にあらためて感謝申し上げます。
京都市を支える大切な財源である宿泊税を活用し、市民生活と観光の調和・両立に向けた取組を一層進めてまいります。

京都市保育園連盟・京都市保育士会 情報交換会

京都市保育園連盟・京都市保育士会 情報交換会

京都市保育園連盟及び京都市保育士会の情報交換会に伺いました。
同連盟・同会の皆様には、日頃から、子どもたちの健やかな成長のために多大な貢献いただいています。昨年は、春の叙勲で瑞宝双光章を受章された橋本さかゑ様をはじめ、市内各園の皆様が栄えある全国表彰を受けられました。
受彰者の皆様にあらためてお祝いを申し上げるとともに、嶋本弘文連盟理事長、杉田のり子保育士会会長をはじめ全国トップクラスの子育て環境の実現のためにご尽力いただいている保育関係者の皆様にも敬意を表します。

京都府印刷関連団体 合同新年互礼会

京都府印刷関連団体 合同新年互礼会

京都府印刷関連団体の合同新年互礼会に伺いました。
京都の印刷業界を牽引される皆様は、資材の値上げや価格競争が激化する中でも、高い技術で多彩な印刷物を提供されています。
爲國(ためくに)光俊会長をはじめ、長きにわたり、京都の印刷業界の発展に尽力してこられました皆様に敬意を表します。

近畿税理士会京都府支部連合会 新年祝賀会

近畿税理士会京都府支部連合会 新年祝賀会

近畿税理士会京都府支部連合会の新年祝賀会に伺いました。
税のエキスパートである税理士の皆様には、市民の皆様への税務相談をはじめ、社会の根幹である納税の推進において大切な役割を担っていただいております。また、昨年は、宿泊税制度の在り方について議論した「京都市持続可能なまちづくりを支える税財源の在り方に関する検討委員会」にもご参画いただきました。
米田茂会長をはじめ同会の皆様にあらためて感謝します。

京都市災害対策本部運用訓練

規模災害を想定した京都市災害対策本部運用訓練

市役所分庁舎の危機管理センターにおいて、大規模災害を想定した災害対策本部の運用訓練を実施しました。
昨年の能登半島地震でも課題となりましたが、災害時には、水道管の破損による水不足や道路の寸断など、予期せぬ事態が同時多発的に発生します。こうした事態に対応するには行政だけではなく、ライフライン事業者や関係機関、そして地域防災の担い手の皆様との緊密な連携が不可欠となります。
京都市としても、各機関・団体の皆様がそれぞれの力を発揮し、迅速な初動を行えるよう、訓練で得た学びを生かし、対応力を強化してまいります。

きょうと生物多様性パートナーシップ協定締結と京都中央信用金庫からの寄付受納

きょうと生物多様性パートナーシップ協定締結と京都中央信用金庫からの寄付受納

京都市、京都府、京都中央信用金庫、きょうと生物多様性センター運営協議会の4者による「きょうと生物多様性パートナーシップ協定」を締結しました。
また、本協定に基づき、京都中央信用金庫から、府域・市域での生物多様性保全の取組に対するご寄付をいただきました。白波瀬理事長をはじめ、同庫の皆様に感謝申し上げます。
今後とも、関係機関の皆様との連携を一層深め、自然共生社会の実現に向けて力を尽くしてまいります。

京西テクノス株式会社 表敬訪問

京西テクノス株式会社 意見交換

京西テクノス株式会社の臼井努代表取締役社長はじめ役員等の皆様がお越しになり、今後の産業振興等について意見交換をしました。
同社は、電子部品や計測器の修理、保守を手掛ける企業で、来年、京都駅南エリアに第二本社を開設いただく予定です。
今後は、地元大学とのAI活用に向けた共同研究も進めていただく予定であり、産学連携の取組にも期待が高まります。
京都の強みを更に伸ばし、まちを発展させていけるよう、一層のお力添えをお願いします。

令和7年 京都市消防出初式に伴う市長表彰式

令和7年 京都市消防出初式に伴う市長表彰式

消防出初式の開催に合わせ、消防行政に長年ご尽力いただいている5名・1団体の皆様を表彰しました。
5名の受彰者の皆様は、事業所の長としての地道な火災予防活動や、救急医療の高い知見と使命感の下での救命士の育成指導など、市民の皆様のかけがえのない命や財産を守るための活動を重ねておられます。
また、団体として受彰された株式会社マツシマホールディングスからは、出初式開催に当たり車両を約10年間にわたりご提供いただいております。
皆様のご尽力・ご支援にあらためて敬意を表し、感謝します。

阪急阪神不動産株式会社 表敬訪問

阪急阪神不動産株式会社との脱炭素に関する意見交換

脱炭素先行地域の取組の一環で、阪急阪神不動産株式会社の諸冨隆一代表取締役副会長や福井康樹代表取締役社長をはじめとする役員等の皆様と意見交換しました。
同社には、伏見工業高等学校跡地などを活用し、省エネや創エネ化を図るZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)仕様の大規模な住宅街区を整備いただく予定です。
引き続き、民間事業者の皆様や国との連携を密に、住まいの脱炭素化の全国モデルとなる取組を展開していくとともに、伏見区の更なる賑わい創出にも繋げてまいります。

1月15日(水曜日)

第3回 京都市コンプライアンス推進会議

第3回 京都市コンプライアンス推進会議

第3回目となる京都市コンプライアンス推進会議を開催し、上下水道局の調査・検証チームから新たに判明した不正事案や契約事務の問題について報告を受けました。
公務員倫理に反する事案が相次いで確認されていることは、上下水道局のみならず京都市全体の信頼を大きく揺るがすものであり、極めて重く受け止めております。市民の皆様には、多大な不信感、ご心配をおかけしており、深くお詫び申し上げます。
一連の事案を市役所の職員一人ひとりが自分事として受け止め、「職務の公正さについて市民の皆様から疑念を抱かれることはしない」という公務員倫理の基本を改めて徹底します。職場の中で問題や違和感を持つ出来事があったときには声を掛け合い、不祥事を未然に防ぐことができる風通しの良い組織風土づくりを進めてまいります。

「京都市輝く地域企業表彰」「これからの1000年を紡ぐ企業認定」式典

「京都市輝く地域企業表彰」「これからの1000年を紡ぐ企業認定」式典

立誠ガーデンヒューリックホール京都にて、「京都市輝く地域企業表彰」及び「これからの1000年を紡ぐ企業認定」式典を開催しました。
今年は、「輝く地域企業表彰」の「地域企業輝き賞」として地域と共に継承・発展する55事業者の皆様を、今回新たに設けた「未来づくり貢献賞」として企業連携により新たな価値を創出する13の取組を表彰させていただくとともに、社会課題の解決に取り組む28事業者の皆様を「これからの1000年を紡ぐ企業」として認定させていただきました。
引き続き受賞者の皆様とともに、まちの発展につながる京都発のイノベーションを加速させてまいります。

京都司法書士会、成年後見センター・リーガルサポート京都支部・京都公共嘱託登記司法書士協会新年賀詞交歓会

新年賀詞交歓会

京都司法書士会、成年後見センター・リーガルサポート京都支部及び京都公共嘱託登記司法書士協会の新年賀詞交歓会に伺いました。
司法書士の皆様には、相続登記、消費者トラブル、成年後見人制度など、暮らしに寄り添う法律の専門家として、市民の皆様をサポートいただくほか、空き家対策や京都市の公共用地の取得に当たってもご指導をいただいております。
山本拓生会長、南村幸児支部長、秋山敏章理事長をはじめ、お集まりの皆様に深く敬意を表し、感謝を申し上げます。

東山区新春賀詞交歓会

東山区新春賀詞交歓会

東山区新春賀詞交歓会に伺いました。
東山区は、伝統産業や花街文化をはじめ京都を代表する産業・文化が集積するエリアですが、人口流出、空き家の増加、担い手不足といった課題を抱えております。現在、区役所を中心に地域の皆様と公民連携で定住・移住の取組「住んでこそ!東山プロジェクト」を進めています。
同区の皆様とお話しさせていただき、貴重なご意見をいただきました。

1月14日(火曜日)

全国都道府県対抗女子駅伝競走大会京都府チームへ京都市スポーツ大賞授与

全国都道府県対抗女子駅伝競走大会京都府チームへ京都市スポーツ大賞授与

皇后盃第43回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会において、19度目の優勝を果たされた京都府チームの皆様に京都市スポーツ大賞をお贈りしました。
全国から多くの注目を集める大会で大きなプレッシャーもある中、日々の練習の成果を発揮し、見事勝利を勝ち取られたチームの皆様の底力と素晴らしいチームワークに敬意を表します。
選手の皆様、大会関係者の皆様の今後ますますのご活躍を祈念します。

記者会見 開催

記者会見 開催

記者会見を開催し、「宿泊税の見直し案」と「地下鉄烏丸線可動式ホーム柵の全駅設置及び四条駅の阪急連絡通路へのエレベーター新設」について発表しました。
宿泊税については、昨年度決算では過去最高の52億円の税収となりましたが、今後、京都の多様で奥深い魅力を活かした観光の推進と、市民生活と観光の更なる調和・両立を図る施策を推進するため約130億円が必要と見積っています。そこで、新たに宿泊料金6,000円未満と10万円以上の区分を設けるとともに、負担の公平性に配慮しつつ税額を引き上げる条例改正案を2月市会に提案する予定としております。
地下鉄烏丸線の可動式ホーム柵全駅設置については、コロナ禍で延期していましたが、令和12年度上半期の全駅供用開始を目指します。また、四条駅と阪急烏丸駅の連絡通路に、令和8年度末までにエレベーターを新設します。

京都市立芸術大学赤松様、小山田様との意見交換

京都市立芸術大学次期理事長・学長予定者 小山田徹様らとの意見交換

京都市立芸術大学の赤松玉女理事長・学長が今年度末で退任されることに伴い、赤松様及び次期理事長・学長予定者の小山田徹様と、本市と京都芸大の今後の連携や、大学政策のあり方について意見交換をしました。
赤松様には、京都市立芸術大学のキャンパス移転を見事なリーダーシップにより推し進めていただいたことに感謝します。
小山田様には、京都芸大が魅力あふれる学びの場として更に発展していけるよう、美術家、京都芸大教授としての長年のご経験で培われたご知見を存分に発揮し、ご活躍いただきたいと存じます。

1月13日(月曜日)

はたちを祝う記念式典

はたちを祝う記念式典

みやこめっせで「はたちを祝う記念式典」を開催し、お祝いの言葉を申上げました。
京都市では、15,324人の方々が輝かしい門出を迎えられました。
未来の京都やこれからの社会を創る皆さんのご活躍を祈念するとともに、開催にご協力ご準備いただいた皆様に感謝申し上げます。

京親協はたちを祝うつどい

京親協はたちを祝うつどい

「京親協はたちを祝うつどい」に伺い、二十歳の門出を迎えられた皆様にお祝い申し上げました。
この式典は、京都障害児者親の会協議会、京都手をつなぐ育成会、市身体障害児者父母の会連合会、日本筋ジストロフィー協会京都支部、府自閉症協会、京都重症心身障害児(者)を守る会の6団体に所属する二十歳の皆さんを祝うため、6団体の皆様が実行委員会を組織して開催されているもので、今年で60回目を迎えます。
実行委員会の前田武藏会長をはじめ、関係者の皆様の長年のご尽力にあらためて感謝申し上げます。

1月12日(日曜日)

令和7年京都市消防出初式

令和7年京都市消防出初式

令和7年京都市消防出初式を開催しました。
当日は、京都市消防局、消防団、自主防災会、自衛消防隊、ジュニア消防団、幼年消防クラブの皆様など大変多くの方々のご参加のもと、本番さながらの各種訓練を実施しました。
地震や豪雨などが各地で相次ぐ中、あらゆる機会を通じて様々な主体の方々との連携を一層強化し、いのちとくらしを守る防災・減災の取組を進めてまいります。

第50回 小品盆栽フェア「雅風展」

小品盆栽フェア「雅風展」

全国から集まった樹高20cmまでの小品盆栽が数多く出品される小品盆栽フェア「雅風展」に伺いました。
この展覧会は、公益社団法人全日本小品盆栽協会、日本小品盆栽協同組合、京都市の3者で開催しているもので、今回が50回目となりました。
自然の雄大さや繊細さ、そして作者の感性や自然観が小さな鉢の中に表現されている作品を一つ一つ拝見させていただきました。

第66回京都市立幼稚園こども展

第66回京都市立幼稚園こども展

京都市総合教育センターで開催された「第66回京都市立幼稚園こども展」に伺いました。
子どもたちの日々の遊びや生活の中から生まれた作品や、とてもいきいきとした子どもたちの表情を撮影した写真や動画などが展示されておりました。

京都府私立幼稚園連盟 「第62回かいが展」

京都府私立幼稚園連盟主催 「第62回かいが展」

京都府私立幼稚園連盟主催の「第62回かいが展」に伺いました。
子どもたちの個性豊かで様々に工夫を凝らされている作品の数々を拝見し、各園の熱意を感じました。

伏見区新春のつどい

伏見区新春のつどい

伏見区新春のつどいに伺い、地域活動の取組や今後の展望などについて意見交換させていただきました。
伏見区では、自治会と企業、病院などがつながって地域課題の解決を図る「新しい伏見をかもすMIRAIチャレンジ」等の新しい取組を進められています。
西庄英晴会長をはじめ、ご尽力の皆様に敬意を表します。

1月11日(土曜日)

武者小路千家 初釜式

武者小路千家 初釜式

官休庵で行われた武者小路千家の初釜式に参加し、不徹斎千宗守家元の素晴らしいお点前によるお濃茶とお薄茶をいただきました。
武者小路千家の皆様は、「伝統とは革新の集積である」との信念の下、古くから受け継がれてきた伝統を守りながらも、時代に合わせた柔軟性で、茶の湯の普及啓発に取り組まれてきました。
長年のご尽力に心から敬意を表するとともに、今後ますますのご隆盛をお祈りします。

元気で「にぎわいのある中京」を実現する会 新春賀詞交歓会

元気で「にぎわいのある中京」を実現する会 新春賀詞交歓会

「元気で「にぎわいのある中京」を実現する会」の新春賀詞交歓会に伺いました。
同会の皆様は、中京のまちづくりの要として、防災、防犯、子どもや高齢者の見守り、まちの美化、福祉、教育など、幅広い活動を長年継続してくださっております。
香川史朗会長をはじめ関係者の皆様に深く敬意を表します。

皇后盃 第43回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会 開会式

皇后盃 第43回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会 開会式

皇后盃第43回全国都道府県対抗女子駅伝競走大会の開会式に伺いました。
本大会は、中学生から日本を代表するトップランナーまで、世代を超えた9人が襷(たすき)を繋ぐ冬の風物詩で、毎年駅伝発祥の地、京都で開催されています。全国からお越しのランナーの皆様や、本大会の開催に尽力された日本陸上競技連盟、NHK、京都新聞をはじめすべての関係者の皆様に敬意を表します。

第12回京都音楽芸術文化新春の集い

第12回京都音楽芸術文化新春の集い

京都市交響楽団(京響)ゆかりの皆様が一堂に会する「第12回京都音楽芸術文化新春の集い」を京都コンサートホールで開催しました。本会は、昨年末で指揮活動を引退された井上道義先生をはじめ、素晴らしい指揮者の皆様とともに伝統を培ってきたもので、世界に誇る京響の名演の数々を支えてまいりました。
今年は京都コンサートホール開館30周年、来年には京響創立70周年を迎えます。この機をとらえ、京響ファンの皆様にもお力添えをいただきながら、同ホールを京都の音楽芸術文化の源となるような、市民に開かれたホールへと進化させてまいります。

京都府医薬品登録販売者協会 新年大会

京都府医薬品登録販売者協会 新年大会

京都府医薬品登録販売者協会の新年大会に伺いました。
市販の薬を利用して自分自身の健康を管理する「セルフメディケーション」の必要性の高まりや、若年層の薬物乱用問題の深刻化に伴い、医薬品の相談役である専門家の役割はますます重要となっています。
米田宗一会長をはじめ同協会の皆様には医薬品の提供はもとより、薬物乱用防止啓発活動への積極的な参画や職能向上のための自主研修会の開催などを通じて、医薬品の安全、安心な利用を促し、市民の皆様の健康を守っていただいており、あらためて感謝を申し上げます。

京都環境事業協同組合 新年会

京都環境事業協同組合 新年会

京都環境事業協同組合の新年会に伺いました。
同組合の皆様には、長年にわたる児童養護施設への寄付や、南部クリーンセンターの「さすてな京都」での環境学習支援など、次世代の育成にご尽力いただいております。木下堯大理事長をはじめすべての関係者に感謝を申し上げます。
引き続き、ごみの減量や資源循環の取組や、京都の美しいまち、豊かな自然の継承に向けてお力添えをお願いいたします。

1月10日(金曜日)

茶道表千家「初釜式」

茶道表千家「初釜式」

不審菴にて開催された茶道表千家の新年を祝う茶会「初釜式」に出席し、十五代千宗左家元の素晴らしいお点前で濃茶を堪能させていただきました。
長い歴史の中で育まれた伝統文化「茶の湯」を伝授継承してこられた表千家の皆様に心から敬意を表するとともに、今後ますますのご隆盛をお祈りします。

京都ビルメンテナンス協会及び京都ビルメンテナンス政治連盟 新年合同賀詞交歓会

京都ビルメンテナンス協会及び京都ビルメンテナンス政治連盟 新年合同賀詞交歓会

京都ビルメンテナンス協会及び京都ビルメンテナンス政治連盟の新年合同賀詞交歓会にお伺いしました。
ご参加の皆様は、ビルの清掃や設備の適正管理をはじめ、京都に暮らす人、働く人、訪れる人が安心して快適に過ごせる環境維持を通じ、暮らしと社会を支えておられます。
また、外国人実習生のサポートや、総合支援学校などでの清掃技術の教育などにも取り組まれています。
藤井忍会長、山口勝広理事長をはじめ、関係者の皆様に改めて敬意を表します。

京都府トラック協会 新年祝賀交歓会

京都府トラック協会 新年祝賀交歓会

京都府トラック協会の新年祝賀交歓会に伺いました。
同協会の皆様には、国内物流の約9割を担うトラック輸送を支えていただいています。
また、交通事故防止のためのドライバー教育、エコドライブや次世代自動車の導入といった環境にやさしいトラック輸送の推進にも取り組んでおられます。
平島竜二会長をはじめ同協会の皆様にあらためて深く敬意を表します。

日本労働組合総連合会京都府連合会(連合京都) 新春旗開き

日本労働組合総連合会京都府連合会(連合京都) 新春旗開き

日本労働組合総連合会京都府連合会(連合京都)の新春旗開きに伺いました。
連合京都の皆様は、原敏之会長を先頭に「働くことを軸とする安心社会」の実現を目指し、労働条件・雇用の維持・向上、ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)の推進などに取り組まれております。
先月お受けした2025年度重点要請では、京都の人口増加を図る方策をはじめ、企業における適正な価格転嫁や持続的な賃上げにつながる環境整備など、社会が抱える課題を的確にとらえたご意見を多数頂きました。
いただいたご意見を真摯に受け止め、京都で働く人が豊かさを感じられる環境づくり、仕組みづくりを積極的に進めてまいります。

京都市私立幼稚園協会 新春のつどい

京都市私立幼稚園協会 新春のつどい

京都市私立幼稚園協会の新春のつどいに伺いました。
同協会の皆様は、子どもたちに日々寄り添いながら教育実践を重ねるとともに、研修大会や家庭教育セミナー等でのご研鑽等を通じ、京都の教育環境を支えてくださっています。
山羽(やまば)学天幼稚園協会会長、野島麻依PTA連合会会長をはじめすべての関係者に深く敬意を表します。

河原町グリーン商店街振興組合 新年懇親会

河原町グリーン商店街振興組合 新年懇親会

河原町グリーン商店街振興組合の新年懇親会に伺いました。
四条河原町から五条河原町の間に位置する同商店街は、デパートから宿泊施設、飲食店など魅力的な店舗が軒を連ね、市民の皆様の暮らしに身近な存在であるとともに、京都を訪れる国内外の皆様を温かく迎えてくださっています。
また、SNSの活用や商店街マップの作成などを通じた魅力発信や利用者目線でのサービス向上、防犯カメラやLED街路灯設置などの安心安全対策にも積極的に取り組まれています。
谷口仁一理事長をはじめ商店街の皆様に深く敬意を表します。

洛和会ヘルスケアシステム 矢野裕典理事長 書籍出版記念パーティー

洛和会ヘルスケアシステム 矢野裕典理事長 書籍出版記念パーティー

洛和会ヘルスケアシステムの矢野裕典理事長の書籍出版記念パーティーに伺いました。
矢野理事長は、188か所にも及ぶ施設を運営する日本最大規模のヘルスケアグループ「洛和会ヘルスケアシステム」の理事長として、患者さんに寄り添うケアで京都の地域医療、介護、福祉を支えていただいております。また、グループの枠を超えた地域貢献、まちづくりにつながる新たな取組にも挑戦されています。
今後ますますのご活躍をお祈り申し上げるとともに、あたたかみがあって、幸福とやりがいに満ちたまちの実現に向けて、引き続きお力添えをお願いいたします。

1月9日(木曜日)

京都デスティネーションキャンペーン 内覧会

京都デスティネーションキャンペーン 内覧会

JRグループと自治体、地元の観光事業者等による大型観光キャンペーンである京都デスティネーションキャンペーン「京の冬の旅」の内覧会に出席しました。
開催にご尽力の京都市観光協会の田中誠二会長、JRグループをはじめ、旅行会社、私鉄各社、関係者の皆様に深く敬意と感謝の意を表します。
今年は「古都京都の文化財」のユネスコ世界遺産登録30周年と洛陽三十三所観音霊場再興20周年の節目として、龍安寺の仏殿や西の庭、奇跡の襖絵「龍頭龍尾図」をはじめ、貴重な文化財が期間限定で特別公開されます。
全国の皆様のご来訪を心よりお待ちしております。

自治労京都府本部 新年旗開き

自治労京都府本部 新年旗開き

自治労京都府本部の新年旗開きに伺いました。
自治労の皆様には、労働条件や職場環境の改善、また、ワーク・ライフ・バランス、男女共同参画、環境問題、平和・人権問題など幅広い活動を通じ、市民への質の高い公共サービスの提供を力強く支えていただいております。岡本哲也執行委員長をはじめ皆様に敬意を表し、感謝を申し上げます。

日本公認会計士協会京滋会 新年会員懇親会

日本公認会計士協会京滋会 新年会員懇親会

日本公認会計士協会京滋会の新年会員懇親会に伺いました。
同会の皆様は、監査と会計のプロフェッショナルとして、各自治体の包括外部監査法人や監査委員を務められる等、経済活動の基盤である会計・税務をしっかりと支えていただき、地域社会に貢献されています。
また、京都市においても、包括外部監査や特別職報酬等審議会をはじめ各種審議会にご参画いただき、京都市政に多大なるお力添えをいただいております。
山田陽子会長をはじめ同会の皆様にあらためて深く敬意と感謝の意を表します。

公益社団法人京都青年会議所 新春交歓会

公益社団法人京都青年会議所 新春交歓会

公益社団法人京都青年会議所の新春交歓会に伺いました。
同所は青少年育成、防災、地域づくりなど幅広い分野で社会貢献活動を展開されております。今年度は、石川紘嗣理事長を先頭に「今一瞬が分岐点 その選択があなたと世界を変える」というスローガンを掲げ、会員の皆様一丸となって、様々な取組に挑戦されています。京都市も京都のより良い未来を目指して同所とともに歩んでいきます。

京都市地域女性連合会 新年会

京都市地域女性連合会 新年会

京都市地域女性連合会の新年会に参加しました。
少子高齢化により、地域活動の担い手不足がますます深刻化するなか、同会の皆様は、学区ごとの教育活動や子育て支援など、地域に根差した活動を長年続けておられます。また、市役所の「正庁の間」で開催いただいたお茶会や屋上でのフリーマーケットなど、新たな試みにより、市民の皆様に親しまれる市役所づくりにもお力添えをいただいております。
佐伯久子理事長はじめ会員の皆様にあらためて敬意を表し、感謝を申し上げます。

1月8日(水曜日)

京都市教育委員 意見交換

京都市教育委員 意見交換

京都市教育委員の皆様と今後の教育政策について意見交換をしました。
市政の最重要課題の一つである子育て・教育環境の充実を図るためには、子どもたちが様々な価値観に触れ、交流できるサードプレイスやフォースプレイスといった居場所を創出することが大切です。また、それがウェルビーイングなまちの実現に繋がります。
学校と地域が互いに良い影響を与え合い、その中で子どもたちが知識や経験を深めていくことができる仕組みについて、委員の皆様や現場の皆様から引き続きご意見をいただきながら、検討を進めてまいります。

JAグループ京都 新春賀詞交歓会

JAグループ京都 新春賀詞交歓会

JAグループ京都の新春賀詞交歓会に伺いました。
JAグループの皆様には、季節の移ろいと暮らしの中で大切に育まれてきた京野菜をはじめ、都市農業の振興等にご尽力いただいています。
一方で、農業の担い手不足に加え、原材料費の高騰、夏の少雨や高温などによる収穫量の減少、品質低下など、大変な苦労をされております。
中川泰宏会長をはじめJAグループ京都との力強い連携の下、農家の皆様をしっかりと支え、世界の人々を魅了する京の食文化の継承と発展に尽力してまいります。

京都府歯科医師会 京都府歯科医師連盟 新年互礼会

京都府歯科医師会 京都府歯科医師連盟 新年互礼会

京都府歯科医師会と京都府歯科医師連盟の新年互礼会に伺いました。
京都府歯科医師会には、災害時に開設される避難所等において、口腔ケア用品のより円滑な供給と災害医療救護活動が行えるよう、昨年10月に、京都市と近畿歯科用品商協同組合京都府支部との間で「災害時における物資(口腔ケア用品)の提供協力に関する協定」を締結いただくなど市民の皆様の健康を守るため、日々ご尽力いただいています。安岡良介歯科医師会会長、寺本武史連盟会長をはじめ関係者の皆様に深く敬意を表します。

京都リサーチパーク(KRP)地区賀詞交歓会

京都リサーチパーク(KRP)地区賀詞交歓会

京都リサーチパーク(KRP)地区賀詞交歓会に伺いました。
1989年に全国初の民間運営による都市型リサーチパークとして設立された京都リサーチパークは、イノベーションのまち京都のシンボルとして、府市の産業支援機関、大学発スタートアップ、国内外企業、新事業・研究開発に挑戦するオフィスやラボなど520社が集積し、6,000人もの方々が勤務する京都を代表する新産業創出拠点です。
ここ京都リサーチパーク地区から世界を変える素晴らしいイノベーションを生み出していけるよう、門脇あつ子代表取締役社長をはじめ京都リサーチパーク株式会社の皆様とともに、国内外の突き抜けた才能を呼び込み、人や企業間の交流促進に努めてまいります。

京都府社会保険労務士会 新春賀詞交歓会

京都府社会保険労務士会 新春賀詞交歓会

京都府社会保険労務士会の新春賀詞交歓会に伺いました。
同会の皆様は、高度な専門知識と実務能力で、生活設計のコンサルティング、研修やセミナーの開催など、個人の働き方や企業価値の向上を支えるとともに、「年金検討員」の派遣などを通じて、生活保護の適正な実施と市民の皆様の生活支援にご協力いただいています。
中村幸弘会長をはじめ京都府社会保険労務士会の皆様にあらためて深く敬意を表し、感謝を申し上げます。

1月7日(火曜日)

令和7年左京区新春文化の集い

令和7年左京区新春文化の集い

令和7年左京区新春文化の集いに伺いました。
会場を彩る未生流笹岡家元 笹岡隆甫様のいけばなに、京都大学邦楽サークル「叡風会」による雅やかな琴の演奏が披露され、楽しませていただきました。
左京区社会福祉協議会の藤田德治郎会長、左京区市政協力委員連絡協議会会長会世話人の岡本弥一郎会長をはじめ、すべての関係者の皆様に感謝いたします。

合同新春賀詞交歓会 国土交通大臣表彰受賞者祝賀会

合同新春賀詞交歓会 国土交通大臣表彰受賞者祝賀会

京都府宅地建物取引業協会と全国宅地建物取引業保証協会京都本部の合同新春賀詞交歓会、並びに国土交通大臣表彰受賞者祝賀会に伺いました。
昨年、建設事業関係功労者等国土交通大臣表彰を受賞された髙山基則様は、京都府宅地建物取引業協会の要職を歴任されるとともに、常に消費者の立場に立ち、不動産相談業務の充実に尽力されました。
また、両協会の皆様は伊藤良之会長を先頭に、京町家の保全・活用、高齢の方や障害のある方等の居住支援、建築物の耐震改修促進などに取り組まれるなど、不動産流通のプロフェッショナルとして京都のまちづくりを支えておられます。
日々のご尽力にあらためて深く敬意を表し、心からの感謝を申し上げます。

京都府建設産業団体連合会 新春年賀交歓会

京都府建設産業団体連合会 新春年賀交歓会

京都府建設産業団体連合会の新春年賀交歓会に伺いました。
昨年6月に退任された岡野益巳前会長は、全国建設産業団体連合会会長として2期4年、京都府建設産業団体連合会では6期12年と長きにわたり会長を務められ、我が国の建設業界の持続的な発展や働き方改革に取り組んでこられました。これまでのご功績に敬意を表します。
引き続き、小﨑学会長をはじめ建設業の皆様とともに京都市民の皆様の安心安全と豊かな生活を守るため、取り組んでまいります。

右京区新春のつどい

右京区新春のつどい

令和7年右京区新春のつどいに伺いました。
まちづくり活動が盛んな右京区では、昨年10月の区民ふれあい文化フェスティバルの会場で専用ブースを設置し、アンケートによる加入実態の把握や普及啓発の取組を実施していただくなど、町内会や自治会への加入促進にも注力されています。鈴木義康委員長をはじめ右京区民ふれあい事業実行委員会及び関係者の皆様に感謝するとともに、地域で活躍される皆様の絆が一層深まり、右京区ならではのまちづくり活動が更に活発化していくことをお祈り申します。

1月6日(月曜日)

年頭訓示

年頭挨拶

市幹部職員に対し、年頭訓示を行いました。
訓示では、市民の皆様の安心安全で豊かな暮らしを守りながら、京都のまちが持つ可能性を広げ、次の世代に引き継いでいけるよう、市民の皆様をはじめ多様な方々との対話や議論を大いに楽しむこと、目の前の課題に果敢にチャレンジすること、そして、そのチャレンジを後押しする組織風土を作っていくことを改めて求めました。

京都府中小企業団体中央会 新年賀詞交歓会

京都府中小企業団体中央会 新年賀詞交歓会

京都府中小企業団体中央会の新年賀詞交歓会に出席しました。
同会は今年で創立70周年を迎えます。この大きな節目となる本年、安藤源行会長をはじめ同会の皆様としっかり手を携え、京都の経済基盤の更なる強化に向けて取り組んでまいります。

京都織物卸商業組合 新春年賀交歓会

京都織物卸商業組合 新春年賀交歓会

京都織物卸商業組合の新春年賀交歓会に出席しました。
同組合の皆様は、様々な機会を通じて、幼児期から着物や和の文化に親しめる催しやイベントを企画されるなど、和装産業の振興とともに、日本ならではの伝統行事の維持継承にも熱心取り組まれています。
房本伸也理事長をはじめ、幅広い世代に向けて積極的な取組を展開されている同会の関係者の皆様に深く敬意を表します。

京都経済4団体主催 新春年賀交歓会

京都経済4団体主催 新春年賀交歓会

京都経済4団体(京都商工会議所、京都経営者協会、京都経済同友会、京都工業会)主催の新春年賀交歓会に出席しました。
京都商工会議所の堀場厚新会頭、京都経営者協会の前川重信会長、京都経済同友会の内田隆代表幹事、榊田隆之代表幹事、京都工業会の村尾修会長をはじめ4団体の皆様には新京都戦略に掲げているプロジェクトなど、幅広くご意見をいただいているところです。
引き続き、皆様と対話しながら、京都経済の更なる成長につながる取組を展開してまいります。

記者会見 開催

記者会見 開催

記者会見を開催し、「2人目以降の保育料無償化の開始」と「宝が池アーバンスポーツパークのオープン」の2件について発表しました。
1件目は、松井市長の選挙公約にも掲げられていた「2人目以降の保育料無償化」について、令和7年4月からの開始を念頭に来年度予算案に盛り込むことを発表したものです。予算案は、2月市会でご審議いただきます。
2件目の「宝が池アーバンスポーツパーク」は、市民の皆様からいただいた寄付を活用し、整備を進めてきたもので、4月20日から利用を開始します。また、それに先立ち19日に、プロのトップアスリートの方をお招きしたアーバンスポーツの体験イベントを開催する予定です。
この2件のほかに、能登半島地震から1年経過したことを受けての現状認識や、4月から始まる大阪・関西万博の京都への影響、和装振興に対する思い、今年の抱負など、記者の皆様からいただいたご質問にもお答えしました。

西陣織工業組合 新年総会・優良従業員表彰式

西陣織工業組合 新年総会・優良従業員表彰式

西陣織工業組合の皆様の新年総会・優良従業員表彰式に参加し、長きにわたるご功績により、各賞を受賞された皆様にお祝い申し上げました。
同組合の皆様は、我が国を代表する伝統産業である西陣織の振興・発展のために尽力されています。また、昨年には能登半島地震による被災地への義援金のご寄付もくださいました。
小平真滋郎理事長をはじめすべての関係者の皆様に深く敬意を表し、心からの感謝を申し上げます。

京都交通労働組合 新春旗開き

京都交通労働組合 新春旗開き

京都交通労働組合の新春旗開きに伺いました。
佐田悟執行役員長をはじめお集まりの皆様には、市民生活や観光の「足」として欠かせない市バス・地下鉄の安全・安心・快適な運行のために、年末年始も含めて日夜ご尽力いただいております。あらためて心からの感謝を申し上げます。
交通局の現場は、観光特急バスや臨時増発などの混雑対策に取り組む一方で、運転士の担い手不足も大変厳しい状況にあります。
引き続き、交通局の取組をバックアップしてまいります。

1月5日(日曜日)

京都市中央卸売市場第一市場 初市式

京都市中央卸売市場第一市場 初市式

京都市中央卸売市場第一市場の初せり後に、初市式を開催しました。
確かな目利きと品質で、市民の皆様の日々の食卓はもちろんのこと、世界の人々を魅了する京の食文化を支える市場関係者の皆様に深く敬意と感謝を申し上げます。

西京区賀詞交歓会

西京区賀詞交歓会

西京区の自治連合会をはじめ、各種団体、学校関係、医療関係、国会・市会・府議会議員等の皆様が一堂に会する「西京区賀詞交歓会」に伺いました。
西京を愛し、大切に思う方々とお話をさせていただき、貴重なご意見を頂戴しました。
また、桂坂小学校PTAコーラス経験者の皆様を中心に活動されるシルフィード合唱団の皆様の合唱を聴かせていただきました。
片岡純治会長をはじめ主催者の皆様に御礼申し上げます。

1月1日(水曜日)

年賀郵便配達元旦出発式

年賀郵便配達元旦出発式

京都中央郵便局にて行われた2025年 年賀郵便配達元旦出発式に参加しました。日本郵便株式会社の皆様には、元旦の寒い中から、日本の文化である年賀状を届けていただいています。
同社の藤井良裕近畿支社副支社長、京都中央郵便局の地村雅史局長、日本郵政グループを代表して出席された谷垣邦夫取締役、そして早朝から勤務されている郵便局員の皆様に心から感謝を申し上げます。

お問い合わせ先

京都市 総合企画局市長公室広報担当

電話:075-222-3094

ファックス:075-213-0286

フッターナビゲーション