スマートフォン表示用の情報をスキップ

中学校給食について

ページ番号332835

2024年10月1日

ご意見要旨

 現在、中学校給食は希望者のみ利用しているが、共働きでお弁当作りに時間が避けない中、気温も年々高くなり、食中毒の心配もあるため、もう少し給食が浸透してくれたら嬉しい。

回答要旨

 本市では、選択制中学校給食の喫食率向上に向け、入学前から、小学校6年生児童や保護者を対象とした試食会等の様々な取組を行っており、参加者からは「おかずが多くて食べ飽きない」(児童)や、「冷たくて美味しくないと噂を聞いていたが、美味しかった。」(保護者)と好評をいただいております。また、パソコンやスマートフォンから申し込むことができる「給食予約システム」を導入するなど、利便性の向上にも取り組んでいます。

 さらに、本市の選択制中学校給食の献立は、教育委員会の栄養士が成長期の中学生に必要な栄養価を確保して作成しており、九条ねぎやアジ、こしひかりなど京都府産や旬の食材の使用等にもこだわり、温かいご飯に加えて、チャウダー等の温かいおかずを充実させる等、常に改善・工夫を図っております。

 このように中学校給食の喫食率向上や献立内容の充実に努める中ではありますが、本市では、子育て環境をより一層充実させ、子どもたちの健やかな育ちと学びや、子育て家庭を支援するため、全員制中学校給食の実施に向けた検討に着手しました。令和5年度から、学識経験者やPTA代表等からなる検討会議の開催をはじめ、専門の調査会社による実施方式等の可能性調査や生徒・保護者からのアンケートなど、多角的かつ専門的に検討を行い、令和5年11月には、給食センター方式の導入などを定めた本市の「基本方針」を決定し、現在令和10年度中の開始に向けて準備を進めているところです。

(回答日:令和6年8月19日)

担当課

教育委員会事務局体育健康教育室

電話:075-585-4888

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 総合企画局市長公室広報担当

電話:075-222-3094

ファックス:075-213-0286

フッターナビゲーション