スマートフォン表示用の情報をスキップ

市長の動き(令和6年6月)

ページ番号327284

2024年7月1日

市民の皆様とのふれあいや主な行事を中心にお伝えします。

6月30日(日曜日)

一般社団法人 春秋会 創立75周年記念総会 出席

一般社団法人 春秋会 創立75周年記念総会 出席

京都市職員の退職者有志の会「一般社団法人春秋会」の創立75周年記念総会に出席しました。
人口減少や高齢化率の上昇等により、公の担い手不足が深刻化する今、春秋会の皆様は京都市職員としてのご経験をいかし、地域活動や福祉の増進など、生涯現役で京都のまちづくりに貢献されています。
星川茂一理事長、桝本頼兼顧問をはじめ、すべての関係者の皆様に深く敬意と感謝の意を表します。

「村上隆もののけ京都」展 視察

「村上隆もののけ京都」展 視察

京都市京セラ美術館の新館東山キューブで開催中の「村上隆もののけ京都」展を視察しました。
この展覧会は、京都市美術館開館90周年を記念として開催しているもので、村上氏にとっては国内で約8年ぶり、東京以外では初の大規模個展となります。
江戸時代の京都の絵師たちの作品と村上氏の個性あふれる彩り豊かなデザインが組み合わさり、京都市民の皆様はもちろん、多くの来場者に作品を楽しんでいただいています。
同展は、9月1日まで開催しています。是非、京都市京セラ美術館に足をお運びください。

京都府看護連盟通常総会 出席

京都府看護連盟通常総会 出席

京都府看護連盟通常総会に出席しました。
来年には団塊の世代の方々が皆75歳を迎えることになり、医療や看護の重要性がますます高まってきます。
そうした中、同連盟の皆様は、澤井美智子会長を先頭に、看護体制の強化や担い手確保をはじめ、「現場の声」を反映した看護政策の実現に取り組まれており、改めて敬意と感謝の意を表します。
本市としても、人材確保や現場の皆様の働きやすい環境づくりにしっかり取り組んでまいります。

6月29日(土曜日)

第167回 関西広域連合委員会 出席

第167回 関西広域連合委員会 出席

関西地域の府県や政令市を構成団体とする関西広域連合の第167回広域連合委員会に出席しました。
自治体間の切磋琢磨は必要ですが、近隣の府県とともに連携し、国からいろんな政策資源を引き出すため、近隣の府県市と意見交換できる関係を作っていくことは重要です。
引き続き、関西広域連合の一員として、府県市や国とも密に連携し、関西ならではの強みと、それぞれの地域の個性をいかした関西全体の発展を目指してまいります。

第31回 京都五花街合同公演「都の賑い」 参加

第31回 京都五花街合同公演「都の賑い」 参加

南座で行われた第31回京都五花街合同公演「都の賑い」に参加しました。
毎年6月に開催されるこの公演は、祇園甲部、宮川町、先斗町、上七軒、祇園東の五花街の芸妓さんと舞妓さん総勢約70名による、磨き上げられた芸、華やかな美しさ、優雅で洗練された所作を間近でみることができる大変貴重な機会です。花街ごとの演目、五花街の共演、フィナーレ、どれも圧巻でした。京都の花街が誇る伝統伎芸の保存・継承にご尽力のおおきに財団、京都花街組合連合会、すべての関係者にお礼を申し上げます。

6月28日(金曜日)

宿泊税に関する要望 受理

宿泊税に関する要望 受理

宿泊税に関するご要望をお受けしました。提出されたのは、京都府旅館ホテル生活衛生同業組合理事長の磯橋輝彦様、京都観光旅館連盟会長の松本義正様、日本旅館協会京都府支部長の籔下誠様、同組合教育旅行部会長の佐野誠治様、同組合青年部会長の中西敏之様、そして同組合の顧問をお務めの下村あきら議員、田中明秀議員、平山たかお議員、井上よしひろ議員です。
宿泊税条例施行から5年が経過し、宿泊客の制度に対する理解・定着も進むとともに、その税収は京都のまちづくりに欠かせない貴重な財源となっています。宿泊事業者の皆様の日々のご協力に改めてお礼を申し上げます。
制度の在り方については、検討委員会に諮問し、あらゆる角度からご議論いただいているところであり、いただいたご意見も踏まえながら、検討を進めてまいります。

YouTube「京都市長・松井こうじの部屋」 撮影

YouTube「京都市長・松井こうじの部屋」 撮影

YouTube「京都市長・松井こうじの部屋」の第3弾の撮影を行いました。内容は、京都がイノベーションの起点となるためには京都市職員自身のチャレンジを後押しする環境づくりを進めなければならないという問題意識に基づき、若手職員との意見交換を行ったものになります。本市では、今年度から若手職員が内外の専門的な知見を持った方々とつながり、様々な課題解決に取り組むプロジェクトを始動しており、都市経営戦略や人材育成を担う2名の係長職員が熱く語ってくれました。
7月下旬頃にYouTube配信予定です。是非ご覧ください。

株式会社島津製作所 表敬訪問

株式会社島津製作所 表敬訪問

株式会社島津製作所の山本靖則代表取締役社長、谷垣哲也シニアアドバイザー、志賀正信秘書室長と懇談しました。
同社は、京都市を含む自治体、大学、経済団体等の37団体で構成され、関西を拠点にバイオ関連産業の活性化を図る「バイオコミュニティ関西(BiocK)」において「分析・計測分科会」のリーダーを担っておられます。7月19日には、分析・計測に関する人材育成、課題や新技術開発をテーマにシンポジウムが開催されます。これを契機に、京都の企業の強みを生かしたバイオ産業の更なる発展を目指してまいります。

6月25日(火曜日)

LINEヤフー株式会社 表敬訪問

LINEヤフー 表敬訪問

コミュニケーションアプリ「LINE」や「Yahoo! JAPAN」など様々サービスを提供されるLINEヤフー株式会社の川邊健太郎代表取締役会長と、セールスプロモーションやWEBデザインなど幅広い事業を展開される株式会社リンクアップの今井雅敏代表取締役と懇談させていただきました。
人々の価値観や情報収集ツールも大きく変化していく中で、どうすれば幅広い世代の方に、京都市政に参画いただけるか、今回のお話も踏まえながら、より効果的なアプローチの手法を研究してまいります。

「IVS 2024 KYOTO/IVS Crypto 2024 KYOTO」共同記者会見

「IVS 2024 KYOTO/IVS Crypto 2024 KYOTO」に向けた共同記者会見

7月4日(木曜日)から6日(土曜日)にかけて京都パルスプラザで開催される国際的なスタートアップカンファレンスである「IVS 2024 KYOTO/IVS Crypto 2024 KYOTO」。その開催に向けての共同記者会見を、元離宮二条城香雲亭で、島川敏明IVS KYOTO実行委員長、西脇隆俊京都府知事とともに行いました。
世界の第一線で活躍される起業家や投資家が京都に集結するこの絶好の機会に、スタートアップ企業や学生の皆様にも会場に足を運び、様々な交流を通じて刺激を受けていただきたい。そして、多くのクリエイティブな人材をお迎えし、京都が有する多種多様な文化と経済を融合する「カルチャープレナー(文化起業家)」の創出にも繋がっていくことを大いに期待しております。

京都三条ラジオカフェ 祇園祭特別番組収録

京都三条ラジオカフェ 祇園祭特別番組収録

京都三条ラジオカフェの祇園祭特別番組の収録で、パーソナリティをお務めの一般社団法人祇園祭ごみゼロ大作戦の太田航平理事長と対談させていただきました。
例年、宵々山・宵山に合わせて実施している「祇園祭ごみゼロ大作戦」は、露店等にリユース食器を導入し、延べ約2,000人ものボランティアの皆様のご尽力の下、ごみの減量や散乱ごみの防止につなげるという取組で、今年で11年目になります。京都の伝統祭事である祇園祭とまちの美しさをこれからも維持・継承していけるよう、多くの皆様のご協力をお願いいたします。

合同会社KICS定時社員総会

合同会社KICS定時社員総会 出席

合同会社KICSの第18回定時社員総会に参加させていただきました。
同社では、代表社員である納屋町商店街振興組合の小林満理事長を先頭に、加盟店手数料の引き下げや手続きの簡素化など弛まぬ業務改革とキャッシュレス化の支援に取り組んでおられます。市民の暮らしに欠かせない商店街の運営をしっかり支えてくださっている同社の皆様に改めて敬意と感謝の意を表します。
京都市においても、商店街と企業の連携による消費の創出や空き店舗の活用など、商店街振興と京都経済の発展のための取組を進めてまいります。

京都芸術花火2024

京都芸術花火2024

「京都芸術花火2024」が京都競馬場で開催され、挨拶させていただきました。
本大会は実に5年ぶりの開催となります。
夜空を彩る大輪の花火と選び抜かれた音楽の新たな出会いを間近で見ることができ、会場にお越しの皆様は感動的な時間を過ごされたのではないでしょうか。
開催にご尽力いただきました吉田進実行委員長をはじめ地域の皆様、京都競馬場の皆様、すべての関係者の皆様に心から感謝を申し上げます。

6月24日(月曜日)

青島市代表団 表敬訪問

青島市代表団 表敬訪問

中国・青島市から張惠(ちょう けい)中国共産党青島市委員会副書記をはじめとする青島市代表団が市役所をお越しになり、西村義直京都市会議長をはじめ、市会議員の方々とともにお迎えしました。
青島市とは、2012年8月にパートナーシティ提携を締結し、経済、文化、教育など、多彩な分野で市民交流を続けております。
今後とも、市民間、都市間での様々な交流の機会を通じて、両市の友好関係を一層深めてまいります。

日本労働組合総連合会京都府連合会(連合京都) 市予算説明

日本労働組合総連合会京都府連合会(連合京都) 予算説明

原敏之会長をはじめとする日本労働組合総連合会京都府連合会(連合京都)の皆様に、京都市令和6年度予算をご説明し、じっくり懇談させていただきました。
同連合は、労働条件・雇用の維持・向上、ワーク・ライフ・バランスやディーセント・ワークなど、安心して働いて暮らせる社会の実現に向けて日々活動されており、本市にも貴重な助言をいただいています。
本市では、いただいたご助言も踏まえ、中小企業支援や防災・減災対策の強化等を行っており、引き続き、働くことを軸とする安心社会の実現に向けて取り組んでまいります。

洛北自治連絡協議会 意見交換

洛北自治連絡協議会 意見交換

洛北自治連絡協議会幹事自治会長の岩間会長(八瀬自治会)、梁瀬会長(鞍馬自治会)、安馬会長(岩倉北自治会)、新谷会長(広河原自治会)にお越しいただき、さくらい泰広市会議員とともに意見交換をしました。
皆様からは、それぞれの地域の現状についてお聞きし、インフラ整備や獣害対策など、洛北地域が抱える様々な課題等について要望を伺い、議論しました。今後とも、地域の皆様との対話を重ねつつ、京都ならではの魅力ある地域づくりに取り組んでまいります。

京都市特別顧問 鈴木寛様 対談

京都市特別顧問 鈴木寛様 対談

7月1日付けで京都市特別顧問に就任する鈴木寛様と意見交換しました。
同氏は、元文部科学大臣補佐官で東京大学及び慶應義塾大学SFCの教授であり、また、長年にわたり一緒に仕事をしてきました。
4月には、京都市職員を対象に出張ゼミを開催いただき、この度の特別顧問就任に当たっては、主に教育や公共政策の分野においてご助言いただく予定です。
今回も高大連携をはじめ、アートも含めた人材育成、社会問題解決拠点、ウエルビーイングのまちづくり、京都版すずかんゼミ(京都版梁山泊)などいろんなアイデアを話しました。
同氏をはじめ、特別顧問の皆様のお力をお借りし、「突き抜ける世界都市京都」の実現に全力で取り組んでまいります。

祇園祭・長刀鉾のお稚児さん、禿さん 来庁

祇園祭お稚児さん 来庁

祇園祭長刀鉾のお稚児さんに選ばれた西川雅基くん、禿さんに選ばれた小川門土くん、西淵一登くん、そしてそのご家族と、長刀鉾保存会の井上俊郎代表理事など、関係者の方々をお迎えしました。
長刀鉾は、祇園祭の山鉾巡行の先頭を行き、選ばれた3名の子どもたちは「しめなわ切り」という巡行開始を告げる大役を務められます。当日は緊張されるかもしれませんが、皆さんで力を合わせて無事にこの大役を務められることを心からお祈り申し上げます。

京都府中小企業団体中央会 通常総会

京都府中小企業団体中央会 通常総会 出席

京都府中小企業団体中央会の通常総会・懇親会に出席しました。
コロナ禍で就任された阪口雄次前会長は、厳しい状況下でも、地域企業を支えるため、経済回復のためにと、感染防止対策に加えて新たなビジネスモデルの検討等にも尽力されました。改めて敬意と感謝の意を表します。
担い手不足や価格高騰など、京都経済は依然として先行き不透明な状況ですが、安藤源行新会長と役員の皆様なら、これからの京都経済を力強く支えてくださると確信しています。京都市においても、地域企業の発展と振興のために全力で取り組んでまいります。

京都市防火協会連絡協議会 懇談会

京都市防火協会連絡協議会 懇談会

京都市防火協会連絡協議会の懇談会に参加しました。
各地の防火協会の皆様は、火災予防はもとより、消防団への支援、応急手当の普及啓発など地域に根差した防火防災活動を展開され、住民の皆様とともに全国の政令市ナンバーワンの火災の少ない安心・安全な京都の暮らしを実現してくださっています。
稲田慎一郎議長をはじめ、すべての関係者の皆様に深く敬意を表します。
本市としても、防災インフラの充実や京町家の防火対策など、いのちとくらしを守る防災・減災の取組を力強く進めてまいります。

6月23日(日曜日)

賀茂別雷神社(上賀茂神社) 田中名誉宮司長老敬称と高井宮司就任を祝う会

賀茂別雷神社(上賀茂神社) 田中名誉宮司長老敬称と高井宮司就任を祝う会

賀茂別雷神社(上賀茂神社)の「田中名誉宮司長老敬称と高井宮司就任を祝う会」が彬子女王殿下ご臨席の下で開催されました。
第204代宮司として長きにわたり大きな功績を積み上げてこられた田中名誉宮司が、この度「長老」という称号を授与されたことを心からお祝い申し上げます。
また、第205代宮司に就任された高井宮司が、田中名誉宮司と共に歩まれてきたご経験を生かし、1300年以上続く上賀茂神社の文化と伝統を後世に繋いでくださることをお祈り申し上げます。

祇園祭ボランティア オリエンテーション

祇園祭ボランティア オリエンテーション 出席

京都・祇園祭ボランティア21が主催する「祇園祭ボランティア オリエンテーション」に参加しました。
同団体は「京都の祭は京都の若者の手で」との理念の下、山鉾巡行等の様々な場面で、祇園祭の文化と伝統を守ってくださっています。西川知孝会長をはじめ、関係者の皆様に改めて感謝申し上げます。
国内外から多くの方々が見にこられる山鉾巡行では、祭りの「主役」として無事に務めを果たされることを心から願っております。

山水會25周年記念展覧会

山水會25周年記念展覧会 参加

京都文化博物館別館で開催された「山水會25周年記念展覧会」に勝目やすし衆議院議員、寺田一博市会議員とともにお伺いしました。
「山水會」は、平成11年に京都で和菓子に携わる老舗若手有志で結成された団体で、皆様が集い、講習会や見学会、他団体との交流等の活動を通じて京の菓子文化の発展に力を尽くしてこられました。そして、25周年を迎えられた今、当時若手と言われていた方々が老舗和菓子店のご主人となり、次の世代へ継承していくための新しいステージに入ろうとしています。
時代が移り変わり、人々のライフスタイルや価値観が変化していく中で、菓子作りの文化と職人の技を絶やすことなく、未来へ繋いでいこうとされる同会の皆様に改めて敬意を表します。

6月22日(土曜日)

公益社団法人京都府看護協会 定時総会

公益社団法人京都府看護協会 定時総会 出席

公益社団法人京都府看護協会の定時総会に出席しました。
同会は、地域での看護活動の推進や看護実践能力、習熟段階に合わせた教育に取り組まれるなど、京都市民の健康と福祉の向上や、担い手育成、人材確保に尽力されています。
また、元旦に発生した能登半島地震では、災害支援ナースの派遣による被災地に寄り添った支援も展開されました。
豊田久美子会長をはじめ同協会の皆様に改めて感謝申し上げるとともに、今後ともお力添えをいただきながら、市民の皆様の健康寿命の延伸と、誰もが年齢を重ねてもいきいきと輝けるまちづくりに取り組んでまいります。

「シアターE9京都」5周年記念 シンポジウム

「シアターE9京都」5周年記念シンポジウム出席

2019年に東九条エリアに開館した「シアターE9京都」の5周年記念シンポジウムに出席しました。本シアターは、「100年続く小劇場を京都に!」を合言葉に、若手中心の舞台芸術公演が行われているほか、子ども食堂、コワーキングスペースなど地域の人々が集う拠点としても大切な役割を担っておられます。
開館に当たっては資金繰りや場所探し、更にはコロナ禍にも直面するなど大変な苦労があったと伺っています。あごうさとし芸術監督をはじめ、一般社団法人アーツシード京都や、関係者の皆様の強いご決意と多大なるご尽力により乗り越えられました。この度、記念すべき5周年を迎えられましたことを心からお慶び申し上げますとともに、すべての関係者様に深く敬意を表します。

6月21日(金曜日)

一般社団法人 京都産業会館での講話

一般社団法人京都産業会館 理事長にプレゼン

一般社団法人京都産業会館 第60期通常総会の後、同館の吉田忠嗣理事長をはじめとする役員・会員の皆様に「突き抜ける世界都市 京都」の実現に向けた挑戦をテーマにお話しました。
京都の伝統産業は、少子高齢化による担い手の減少、人々のライフスタイルの変化に伴う伝統産業製品の出荷額減少など、非常に厳しい状況にあります。
このような中、京都の伝統産業を守っていくためには、長い歴史の中で磨き上げられてきた職人の技と心に、京都市民の皆様はもちろん、国内外の若い世代の方々にも触れていただき、その魅力に気付いてもらうことが重要です。そして、京都の産業の担い手の一員として活躍していただけるよう、業界の皆様と一丸となって取り組んでまいりたいと思います。

大阪中小企業投資育成株式会社 表敬訪問

大阪中小企業投資育成株式会社 表敬訪問

大阪中小企業投資育成株式会社の小林代表取締役社長、浦上課長と懇談しました。同社は中堅・中小企業が発行する株式・新株予約権付社債などの引受けによる長期安定資金の提供をはじめ、経営承継や人材確保・育成、販路開拓、製商品開発、デジタル技術の活用など多彩な支援を行われています。
本市としても、中堅・中小企業の皆様の下支え、同社をはじめ関係団体と連携し、活性化に向けて取り組んでまいります。

京都物産出品協会創立75周年記念式典

京都物産出品協会創立75周年記念式典

京都物産出品協会創立75周年記念式典に出席し、永年にわたり京都産業の発展に貢献された役員、企業を表彰いたしました。
津田佐兵衛会長をはじめ、同協会の皆様には、全国各地の百貨店を会場に「京都展」の開催等を通じて、長い歴史の中で磨き上げられた「京もの」を、全国の京都ファンに届け、来年4月開催の大阪・関西万博でも、京都が誇る技と心を国内外からのお越しの多くの方々に発信していただく予定です。
引き続き、京都が培ってきた文化の継承・発展、新たな文化的価値の創出に向けて同協会と連携して取り組んでまいります。

京都清水メディケアシステムグループ大会 出席

京都清水メディケアシステムグループ大会 出席

京都清水メディケアシステムグループ大会に出席しました。
「人生100年時代」を迎える昨今、同グループの皆様には、伏見区を中心とする地域医療と介護の要としての役割だけでなく、リハビリテーション医療と介護の一体化など、患者やご家族に寄り添ったお取組で、市民の健康長寿を支えていただいています。清水鴻一郎会長をはじめ同グループの皆様に改めて感謝申し上げます。
京都市としても、引き続き皆様と手を携え、すべての市民がいきいきと健やかに暮らせる「健康長寿のまち・京都」の実現に向けて取り組んでまいります。

6月20日(木曜日)

5月市会最終本会議

5月市会最終本会議

5月市会の最後の本会議がありました。
5月市会では、令和6年度二次編成予算案のほか、条例改正議案、中京区選挙区補欠選挙に係る補正予算について、提案させていただきました。
また、副市長に竹内都市計画局長を登用する人事案など、様々な議案が審議されました。
今後は、市会でのご議論を踏まえながら、第二次編成予算を活用し、市長、副市長その他の理事者以下市役所一丸となって、市民の皆様を主役とした「突き抜ける世界都市 京都」の実現に向けた施策に速やかに着手してまいります。

夏の京もの販売会

夏の京もの販売会

市役所前地下のゼスト御池寺町広場で開催されていた「夏の京もの販売会」にお伺いしました。
これは京都市「夏のエコオフィス運動」に合わせて開催されたもので、クールビズ仕様の西陣織ネクタイのほか、京扇子、京うちわ、京焼・清水焼のお猪口など、夏の涼しさが感じられる様々な伝統産業品が販売されていました。
会場には、いけばなの実演・展示や万博機運醸成コーナーも用意されており、京都の伝統産業と伝統文化の魅力、そして現代の息吹が感じられる素晴らしい催しでした。
主催いただいた京都伝統産業ミュージアム及び西陣織工業組合、実演・展示にご協力いただいた京都いけばな協会、そしてすべての関係者の皆様に心から感謝申し上げます。

特別職の発令

特別職の発令

市会の同意を得て任命する特別職の発令式を行いました。
この度ご就任いただくのは、坂本登固定資産評価委員、濱崎加奈子教育委員、そして引き続きご就任いただく山添洋司監査委員、田中照人人事委員会委員です。各々優れたご見識と豊富なご経験を生かして幅広い分野で京都市政の推進にご尽力いただいており、重要な役割を担っていただけることを大変心強く感じております。今後の更なるご活躍をお願いします。

市民対話会議(伏見区)の開催

市民対話会議(伏見区)の開催

伏見区役所で市民対話会議を開催しました。会議では、自治連合会や市政協力委員連絡協議会をはじめとする地縁組織の皆様、NPO、事業者、大学等の志縁組織の皆様と意見交換させていただきました。
伏見区本所管内には、多様な魅力と可能性を秘めたエリアが数多くあります。環境省の「脱炭素先行地域」や、全国唯一の内陸河川港湾である伏見港を活かした国土交通省の「みなとオアシス」など、国が進める取組、民間主導の取組など様々に展開されています。
意見交換を通して地縁組織と志縁組織の連携の在り方がそれぞれの地域間で多様であり、その取組状況も地域によって異なる中、市役所・区役所としても、地域と志縁団体を繋ぐ新しい公共のHUBとしての役割を再定義し、地域の実情を踏まえてきめ細かくサポートしていく必要があることを再確認しました。
引き続き、市役所・区役所の、「新しい公共」の結節点としての役割を再定義することによって、伏見区をはじめとする京都のまちの多様な魅力の更なる向上・発信に取り組んでまいります。

6月19日(水曜日)

公益財団法人京都中小企業振興センター 表敬訪問

公益財団法人京都中小企業振興センター 表敬訪問

公益財団法人京都中小企業振興センター(KPC)の山下信幸新理事長、安河内博専務理事、武中正晴事務局長と懇談しました。
KCPは、京都の中小企業に福利厚生や従業員表彰等の様々なサービスを提供するとともに、企業の働き方改革や魅力向上にも取り組まれています。
KCPの取組に改めて敬意と感謝の意を表します。
京都市も、中小企業の担い手確保や若手社員の定着につながる予算を計上し、現在、市会でご議論いただいています。今後ともKPCの皆様との連携を深め、京都の企業の一層の発展に向けて取り組んでいきます。

NTT西日本京都支店 表敬訪問

NTT西日本京都支店 表敬訪問

西日本電信電話株式会社(NTT西日本)の京都支店長の重田敦史様、エンタープライズビジネス営業部長の櫻中茂雄様、営業部長の瀬尾充様と懇談しました。
同社は、長年にわたり本市役所の通信回線を保守管理していただいております。また、北部山間地域での光ファイバを利用したインターネット環境の整備や、京都市業務へのRPA導入支援、スマート区役所の推進など、多岐にわたる分野でご助言、ご協力をいただいています。引き続き、京都支店の皆様と意見交換を重ね、連携を強化してまいります。

京都商工会議所青年部 表敬訪問

京都商工会議所青年部 表敬訪問

京都商工会議所青年部の役員の方々と懇談しました。
同所青年部は30年以上にわたり、地域社会の健全な発展を目的とし、志高い活動を続けておられます。吉田創一前会長をはじめ、関係者の皆様に改めて敬意を表します。
引き続き、新会長の津田一成様を先頭に、次代の京都経済の発展を支え、新しい文化的価値の創造や市民の暮らしの豊かさの向上に力強く取り組んでいただくことをお願いします。

NPO法人ゴールドリボン・ネットワーク 表敬訪問

NPO法人ゴールドリボン・ネットワーク 表敬訪問

元内閣官房参与の米村敏朗様からのご紹介で、NPO法人ゴールドリボン・ネットワーク理事長をお務めの松井秀文様、京都府立大学学長補佐の飯野直子様と懇談しました。
同ネットワークでは、小児がんの患児・経験者の学習環境の整備や就労移行の支援、小児がんに関する教育・研究への助成、理解促進などに取り組まれております。
まさにゴールドのように貴重な宝である子どもたちが、それぞれの違いにかかわらず、安心して暮らしていける地域社会であれるよう、京都市も全力を尽くしてまいります。

京都錦市場商店街振興組合 表敬訪問

京都錦市場商店街振興組合 表敬訪問

「京の台所」と称される京都錦市場商店街振興組合の初田信行理事長と清水彰事務局長と懇談し、4月にイタリアのフィレンツェで行われた「世界市場会議」の概要や、ユネスコ無形文化遺産への市場登録に向けた動き等について、お聞かせいただきました。
2025年にはフィレンツェと本市の姉妹都市提携が60周年を迎えることから、これを契機に両市の連携が更に深まり、ユネスコ無形文化遺産への登録、市場文化の保護・発信に向けた動きが加速していくことを願っております。

京都府塗装工業協同組合 創立110周年・改組75周年記念式典 出席

京都府塗装工業協同組合 創立110周年・改組75周年記念式典 出席

京都府塗装工業協同組合の創立110周年・改組75周年記念式典に出席し、長年にわたり業界に貢献された方々に感謝状をお贈りいたしました。
同組合の皆様は、建物の耐久性の向上はもとより、建物や街並みの美しさの維持・向上にも多大なるご貢献をいただき、京都のまちに欠かせない存在です。
岩根直人理事長をはじめ関係者の皆様に深く敬意と感謝の意を表するとともに、今後ますますのご発展をお祈り申し上げます。

6月18日(火曜日)

特定非営利活動法人日本料理アカデミー 交流会

特定非営利活動法人日本料理アカデミー 交流会

特定非営利活動法人日本料理アカデミー交流会に出席しました。同団体は、世界に誇る日本の食文化を守り伝えていこうと、市立小学校における食育の推進や大学と連携した和食の魅力発信、外国人の日本料理人の育成に取り組まれるなど、和食文化の振興に大きな役割を果たしておられます。栗栖正博理事長をはじめすべての関係者の皆様に心からの感謝を申し上げます。
本市としても、全国各地の優れた食材と清らかな水で育まれてきた京都の食文化を次世代に繋いでいくため、同団体と連携して取り組んでまいります。

インドからの留学生との意見交換

インドからの留学生との意見交換

京都大学の村上章教授、大学院教育支援機構グローバル展開オフィス事務室の近藤太樹室長、東上菜々子様、佐々木弘子様の引率のもと、インドから来られた約20名の留学生の皆様と意見交換しました。
豊富な若年人口と高い教育水準を誇るインドからの留学生誘致に熱心に取り組まれている村上教授をはじめ同大学の皆様に感謝を申し上げます。学生の皆さんには、京都ならではの四季の美しさや食文化などの生活文化の奥深さ、伝統工芸や芸術文化に触れ、京都との縁を大切にしていただきたい。そして、将来もインドと日本の架け橋として活躍されることをお願いします。

ユース21京都 表敬訪問

ユース21京都 表敬訪問

青少年活動の推進や社会貢献活動を行う14の団体で構成される「ユース21京都」から、澤村悦弘理事長、髙田直浩副理事長、永井崇博副理事長兼専務理事、米澤宗昭副理事長、竹内之成常任理事、冨山陽一常任理事がお越しになりました。
同団体は、「京都市はたちを祝う記念式典」の運営や、全国車いす駅伝の移送、介助、ボランティアスタッフの取りまとめ、災害ボランティア育成等にも尽力いただいております。引き続き、同団体の皆様とともに、青少年の活躍の場づくりに取り組んでまいります。

京都たばこ商業協同組合 表敬訪問

京都たばこ商業協同組合 表敬訪問

京都たばこ商業協同組合の佐々木和男理事長、藤川真百美副理事長、林允一理事にお越しいただき、自民党京都市会議員団の皆様とともに懇談しました。
同組合は、路上喫煙や青少年非行防止、まちの美化活動のほか、本市のたばこ税の広報啓発にも多大なるお力添えをいただいております。たばこを吸う人にとっても吸わない人にとっても、快適で豊かな生活環境を実現していくため、同組合との連携を更に深めてまいりたいと思います。

独立行政法人国立印刷局 表敬訪問

独立行政法人国立印刷局 表敬訪問

紙幣・パスポート・郵便切手など、公的な印刷物を製造する独立行政法人国立印刷局の、足立寛子理事、菊池泰之銀行券部長、伊倉宏弥専門官、宮下拓真主査がお越しになり、懇談しました。
同局では、デジタル技術を活用した書類の偽造防止や証明書、資格証等の電子化にも取り組まれています。京都市のデジタル化に際しても、お知恵をお借りしながら、より一層の推進を図ってまいります。

ライオンズクラブ国際協会335-C地区 感謝状贈呈

ライオンズクラブ国際協会335-C地区 感謝状贈呈

子育て家庭への食品・日用品の配送や見守り活動を行う「きょうと「こどもみらい笑顔便」」に尽力されたライオンズクラブ国際協会335-C地区の皆様に感謝状をお贈りいたしました。
山本忍地区ガバナー、中島隆人幹事、北岸秀規キャビネットチーフ、三吉麻弥FWT委員長、鎌土璃沙副委員長、鈴木千鶴子委員、寺田一博京都市会議員をはじめ関係者の皆様に、改めて心からの敬意と感謝の意を表します。
今後もお力添えいただきながら、京都で暮らす人々の社会的孤立を防ぐ支援体制の強化に取り組んでまいります。

公益社団法人京都青年会議所 表敬訪問

公益社団法人京都青年会議所 表敬訪問

公益社団法人京都青年会議所の伊住公一朗理事長、永田憲太朗副理事長、村井祥宏専務理事をはじめ、役員の皆様方がお越しになり、藤田裕之レジリエント・シティ京都市統括監とともにお迎えしました。
同所は、本市とSDGsパートナー宣言を令和3年に締結。以降、SDGsやレジリエンスの意味を分かりやすく伝える啓発マンガ冊子の作成や全市立中学校への配布を毎年続けていただいております。改めて心から感謝申し上げます。

6月17日(月曜日)

山科経済同友会 懇親会

山科経済同友会 懇親会

一般社団法人山科経済同友会の定時総会式典・懇親会に参加しました。
今年、創立55年を迎えられる同会は、山科の地域企業に加え、自治連合会の方々や教育・福祉・文化・宗教関係者、さらには党派を超えた京都市会議員や府会議員の方々も個人の資格でご参加されているまさにオール山科でつながりを深めておられる団体です。
同会は、山科の年末の風物詩「山科義士祭り」をはじめ、地元の高校・大学生による「山科夢舞台」、少年サッカー大会、観光振興、そして山科区制40周年を記念してスタートした「山科検定」など、様々なまちづくりの取組に献身されております。
本市では、この3月に「meetus(ミータス)山科-醍醐」と銘打ち、交通の利便性が高く、緑豊かな自然や商業施設も充実した山科・醍醐地域の魅力やポテンシャルを活かしたまちづくりに取り組んでいます。
これからも同会の皆様と共に、未来志向で創造的な山科のまちづくりの推進に努めてまいります。

一般社団法人京都府トラック協会 通常総会

一般社団法人京都府トラック協会 通常総会

一般社団法人京都府トラック協会の通常総会にお伺いしました。
私たちの生活、そして産業経済活動の基盤となる物流をしっかりとお支えくださっている同協会は、エコドライブの推進や次世代自動車の導入、植林活動「トラックの森づくり」など、環境を守る活動にも熱心に取り組まれております。
燃料費の高騰や「2024年問題」など課題はありますが、その克服に向けて本市も関係者の皆様と共にしっかりと下支えしてまいります。

三若神輿会 表敬訪問

三若神輿会 表敬訪問

三若神輿会の近藤浩史会長、吉川忠男幹事長、吉川哲史様と懇談しました。神輿あっての祇園祭であり、深い祈りと奉仕の精神で素晴らしい伝統を継承いただいている同会の皆様に心から敬意を表します。
市民の皆様をはじめ全国の皆様の期待にお応えすべく、世界に誇る文化遺産である祇園祭の継承に向け、同会の皆様とともに取り組んでまいります。

京友禅協同組合連合会 表敬訪問

京友禅協同組合連合会 表敬訪問

京友禅協同組合連合会の山田容永理事長、谷口尚之副理事長、竹鼻進副理事長、荒木泰博副理事長、林多聞専務理事と懇談しました。
伝統産業は厳しい状況が続いておりますが、出来る限り若い世代の方々が、京友禅をはじめ京都の伝統産業、伝統工芸の魅力に触れる機会を増やすことによって、その継承・振興に繋げてまいります。

「京都市特別顧問の任用」、「世界遺産元離宮二条城本丸御殿の公開」 記者会見

「京都市特別顧問の任用」、「世界遺産元離宮二条城本丸御殿の公開」 記者会見

記者会見を開催し、「京都市特別顧問の任用」と「世界遺産元離宮二条城本丸御殿の公開」の2件について発表しました。
一つ目の「京都市特別顧問の任用」については、各分野において卓越した見識をお持ちの方を「特別顧問」として迎え、本市の都市経営や重要政策の推進への助言を頂くものです。
今井尚哉様(内閣官房参与、元内閣総理大臣補佐官)、植田浩様(元内閣官房内閣人事局人事政策統括官)、内田由紀子様(京都大学人と社会の未来研究院教授)、鈴木寛様(元文部科学大臣補佐官)、平田オリザ様(劇作家、演出家)の5名です。これまでから様々なご協力をいただいてきた、山極壽一先生(地方自治法に基づく専門委員)や鷲田清一先生(京都コンサートホール館長)、さらには成長戦略推進アドバイザーの皆様とともに、「突き抜ける世界都市京都」の実現に向けて、その知見をお借りし、京都ならではの魅力とポテンシャルを最大限発揮したまちづくりを進めてまいります。
二つ目の「世界遺産元離宮二条城本丸御殿の公開」については、保存修理工事を終えた本丸御殿を9月から18年ぶりに公開するものです。江戸時代から近代までの宮廷文化を伝える貴重な建物である本丸御殿の一番の見どころは、237面ある障壁画の原画です。狩野永岳をはじめとした江戸時代後半に京都で活躍した様々な流派の絵師によって描かれた障壁画は誠に美しく、歴史的な価値を感じさせられます。さらに、宮家にふさわしい格式ある空間も見どころの一つです。
9月の公開に先立ち、8/8~8/22の15日間、市民の皆様を対象とした内覧会を開催いたします。無料で入場・観覧いただけますので、是非お申し込みください。

びわこ成蹊スポーツ大学 表敬訪問

http://www1.g-reiki.net/kyoto/reiki_honbun/k102RG00000107.html

7月1日付けでびわこ成蹊スポーツ大学の学長に就任される間野義之副学長・スポーツセンター長と懇談しました。
同大学とは、令和4年度から、市立中学校における休日部活動の地域移行の試験的な取組を実施しているところであり、地域移行の一つのモデルを示していただきました。
この間のご尽力に感謝申し上げますとともに、これからも京都市との一層の連携を深めていただきますようお願いします。

6月16日(日曜日)

NHK「日曜討論」生出演

NHK「日曜討論」生出演

NHK「日曜討論」に生出演しました。
官僚離れが深刻化する今、官僚の働き方ややりがい、政と官の関係、これからの「官」の役割等をテーマに、大島理森元衆議院議長、川本裕子人事院総裁、株式会社「陽と人」の小林味愛代表、待鳥聡史京都大学教授とともにじっくり議論しました。
「わくわくできるまち京都」を実現するためには、まずは市職員が働きがいや生きがいを感じられる環境と風土を作っていかなくてはなりません。
経験と実績を積み上げてきた職員、外から新しい風を吹き込む経験者採用職員、専門的な知識や斬新な発想を持った外部の人材、様々な立場から知恵を出し合い、いきいきと活躍できる京都市役所を目指してまいります。

6月15日(土曜日)

ファッションカンタータ from KYOTO 参加

ファッションカンタータ from KYOTO 参加

京都劇場で開催された京都の伝統的な和装と洋装が融合するファッションショー「ファッションカンタータ from KYOTO」に伺いました。様々なアーティストの皆様がデザインした素晴らしいコレクションと出演者の華やか和装姿を拝見し、晴れやかな気持ちになりました。
記念すべき30回目を迎える今回は、より多くの方々に作品を楽しんでいただくため、京都駅前広場でパブリックビューイングや作品販売も行われました。
開催に尽力されました開催委員会をはじめ関係者の皆様に感謝を申し上げるとともに、今後の京都の服飾産業、伝統産業の更なる振興を祈念いたします。

6月14日(金曜日)

市民対話会議(伏見区深草)の開催

市民対話会議(伏見区深草)の開催

伏見区深草支所管内で、市政協力委員連絡協議会の皆様をはじめ、課題解決に向けて日々取り組まれる地域、企業、NPO、大学の皆様と意見交換しました。
公園活用、学区内の多世代交流、環境保全、地域の活性化、商店街振興、子育て支援、子どもの居場所づくりなど、多岐にわたるお取組をご紹介いただき、地域の皆様が主体的に行動し、交じり合い、支え合いながら、魅力あるまちづくりを進めておられることに大変心強く感じました。
また、日頃から開かれた大学として、地域に溶け込んで活動されている龍谷大学には、ご厚意で素晴らしい会場をご提供いただき、多くの先生方や学生の皆様にもご参加いただきました。あらためて感謝を申し上げます。
こうした主体的な取組や交流がこれからも継続、発展していけるよう、市職員が何をすべきか、いただいたお話を踏まえて研究してまいります。

京都市立高倉小学校 開校30周年記念式典 参加

京都市立高倉小学校 開校30周年記念式典 参加

京都市立高倉小学校開校30周年記念式典に参加しました。
高倉小学校は、本能・明倫・生祥・立誠・城巽・初音・日彰の7つの番組小学校の歴史と伝統を受け継ぐ学校で、全国初のコミュティ・スクールのひとつです。学校運営協議会である「スマイル21プラン委員会」を中心に、地域、学校、保護者が一体となった学びの提供を行っており、PTA主催の「高倉まつり」や、生け花や茶道をはじめとする伝統文化、伝統行事の体験の場づくりなどにも取り組まれてきました。
記念式典の開催にご尽力の村尾典雄会長、野口十三枝校長、歴代の校長、PTA会長をはじめご臨席の関係者の皆様に、30周年の節目を心からお祝い申し上げるとともに、深く感謝申し上げます。

祇園祭鷹山保存会 表敬訪問

祇園祭鷹山保存会 表敬訪問

祇園祭鷹山保存会の山田純司理事長、西村吉右衛門副理事長、井上八三郎理事・事務局長と懇談しました。
2022年に196年ぶりに巡行復帰を果たした「鷹山」は、人間国宝の林駒夫様ご監修の下、佐々木能衣装様により御神体三体の装束がすべて新調され、京都社寺錺漆株式会社により、欄縁と四本柱の漆塗りが施されました。
復帰に向けて尽力された保存会の皆様とすべての関係の皆様に、改めて心からの敬意を表します。
皆様の熱い思いと洗練された技を感じられる鷹山の勇姿を今年も楽しみにしております。

次世代情報社会研究会 参加

次世代情報社会研究会 参加

多摩大学情報社会学研究所の会津泉教授のお声掛けで、NTTコミュニケーションズ様の「次世代情報社会研究会」(オンライン開催)に参加し、京都の課題や可能性、デジタル技術への期待などについてお話しました。
官民ともに様々な分野でデジタル化が進められており、行政手続きのほとんどがオンラインで完結する「電子政府」を実現している国もあります。
京都市においても、スマート区役所の取組、効率的・効果的な事務執行、デジタル技術を活用した地域の課題解決や新たな価値の創造等の取組を進めてまいります。

卓球女子プロチーム 京都カグヤライズ 表敬訪問

卓球女子プロチーム 京都カグヤライズ 表敬訪問

京都を本拠地とする卓球の女子プロチーム「京都カグヤライズ」の池袋晴彦代表、小林修平監督、田村美佳選手、松島美空選手がお越しになりました。
Tリーグ3年目の新シーズンを迎えられる皆様は、小林監督の下、着実に準備を進められるとともに、卓球教室や子ども大人も参加できる「カグヤカップ」など、地域に根差した活動を展開されています。
卓球は、幅広い世代が楽しむことができる生涯スポーツの一つです。パリオリンピックでもメダル獲得が期待され、卓球への関心がさらに高まる中、全力を振り絞って試合に臨まれる選手のお姿は多くの子どもたちに夢と感動を与えてくださることを確信しています。

6月13日(木曜日)

市民対話会議(山科区)の開催

市民対話会議(山科区)の開催

山科区役所にて、区内の自治連合会をはじめとする地域団体、経済団体、大学、商店会、子育て、医療関係の団体等、日頃から山科区の発展のために取り組まれている皆様と意見交換を行いました。
各地域の課題やそれぞれの取組の内容に加え、課題の解決や更なる地域の発展に向けたお考えもお話いただきました。
ご来場の区民の皆様に心から感謝申し上げます。
山科区には、京都駅に次ぐ乗降客数を誇る山科駅があり、街区公園や、スポーツのできる公園、山科疏水、山科川、周囲の山々といった緑あふれる豊かな自然環境、そして多くの歴史・観光資源が備わった非常にポテンシャルの高いエリアです。
これからも山科区民の皆様との対話を重ね、ご意見を受け止めながら、山科のポテンシャルを生かした施策を地域で活躍される皆様とともに実行していけるよう、市役所・区役所改革を進めてまいります。

小西美術工藝社代表取締役社長 デービッド・アトキンソン様 表敬訪問

小西美術工藝社代表取締役社長 デービッド・アトキンソン様 来庁

株式会社小西美術工藝社のデービッド・アトキンソン代表取締役社長が市役所にお越しになりました。
「京都観光大使」にもご就任いただいているアトキンソンさんは、これまでも二条城の魅力発信や観光戦略など、様々な観点から京都市にアドバイスをいただいています。
今回も、京町家の保全や宿泊税の考え方、観光課題対策など、じっくり意見を交換させていただきました。
貴重なお話をお聞かせくださり、誠にありがとうございました。

聞風会(もんぷうかい)定例座会

聞風会(もんぷうかい)定例座会

京都以外に本社を置く企業の京都支社等で構成される「聞風会(もんぷうかい)」の定例座会に参加し、「突き抜ける世界都市京都の実現」に向けた挑戦をテーマにお話しました。
同会は、千年を超える歴史文化と最先端の知性が共存する京都で、様々な人々と関わり、得た学びを日本の未来に活かしていくことを目的とし、今回の会場となった壬生寺をはじめ、寺院のご協力の下、京都にゆかりのあるゲストを招いて勉強会を定期的に開催されています。
参加企業の皆様には、京都で築かれた人脈を活かし、京都や日本の経済成長を底上げする企業として更なる発展を遂げられることを心から願っております。

6月12日(水曜日)

市長総括質疑

市長総括質疑

5月市会において予算特別委員会の市長総括質疑が行われました。
先日の代表質疑に続き、各会派24名の市会議員の皆様から、京都のまちの課題と対策、今後の市政運営など、多岐にわたるご質問があり、市長、副市長、公営企業管理者が誠意をもってお答えさせていただきました。
京都は様々な課題に直面していますが、それ以上に大きな魅力を持っています。これからも市会議員の皆様、市民の皆様としっかり議論を重ねながら、市政・区政機能の充実・強化を図り、京都の強みを最大限に活かしたまちづくりを進めてまいります。

京都オスカークラブ 交流懇親会

京都オスカークラブ 交流懇親会

京都オスカークラブの交流懇親会に出席しました。
同クラブに所属されている企業は、経営者や学識経験者による審査を経て、持続的に成長が期待される企業として「オスカー認定」を受け、優れた技術、製品、サービスを有するとともに、新たな商品開発や経営の効率化、販路拡大等に取り組まれております。
福田喜之前会長、和田聖司新会長をはじめとする会員の皆様、この会を長年支えて来られた西本清一先生をはじめ、関係者の方々に深く敬意を表します。
京都市としても、今後の京都経済の中核を担う皆様の交流・相互連携を促し、更なるイノベーションの創出を後押ししてまいります。

6月11日(火曜日)

一般社団法人KYOTOGRAPHIE 表敬訪問

一般社団法人KYOTOGRAPHIE 表敬訪問

一般社団法人KYOTOGRAPHIEの共同代表であるルシール・レイボーズ様、仲西祐介様、パートナーシップリレーションズマネージャーの三宅亜木様がお越しになりました。
4月13日~5月12日に開催された「KYOTOGRAPHIE京都国際写真際2024」では、二条城、京都芸術センター、京都市京セラ美術館、町家をはじめ、京都の奥深い歴史と文化が感じられる市内12会場で、世界で活躍される写真家の皆様の作品を展示。各会場で繰り広げられた写真展、アート展は、まさに現代アートと京都の街のコラボそのものでした。
開催に尽力されましたすべての関係者の皆様に改めて感謝を申し上げます。

独立行政法人都市再生機構 表敬訪問

独立行政法人都市再生機構 表敬訪問

独立行政法人都市再生機構の石田優理事長、西日本支社の毛利戦略調整室長代理、坂野総務部長がお越しになり、懇談しました。
同社には、令和5年11月に京都市と締結した包括連携協定に基づき、洛西ニュータウンの活性化や南区役所の再整備に向けた検討をはじめ様々な取組にご協力いただいております。
また、洛西や山科醍醐でのプロジェクト、さらには市内中心部における京町家を活かしたまちづくりについても意見交換しました。
喫緊の課題である若者、子育て世代の市外流出を食い止め、定住・移住を促進するため、根幹となる「住まい」の確保をはじめ、魅力的なまちづくりや公共的な施設整備に向けて、引き続き、同社とも連携し、効果的な対策を検討してまいります。

公益社団法人 能楽協会京都支部 表敬訪問

公益社団法人能楽協会京都支部 表敬訪問

公益社団法人能楽協会京都支部の河村晴久支部長、廣田幸稔副支部長、事務局の出口さかゆ様がお越しになりました。
同協会は、中高生向け教材ビデオの作成等の教育事業を展開されるとともに、「文化芸術授業(ようこそアーティスト)」への講師派遣や「伝統公演授業(ようこそ和の空間)」での能の講演や解説など、京都市の事業にも多大なご協力をいただいております。
引き続き、同協会の皆様にお力添えいただきながら、京都の子どもたちが文化芸術に触れる機会の創出に取り組んでまいります。

公益社団法人 京都工業会 通常総会懇親会 参加

公益社団法人京都工業会 通常総会懇親会 参加

公益社団法人京都工業会の通常総会懇親会に参加し、優秀従業員定例表彰を受賞された皆様をお祝いしました。
同会は、会員企業の交流や高度な人材の育成、労働安全まで多岐にわたる事業で、京都のものづくりと経済を力強く支えておられます。文化首都京都を発展させるには、文化と経済の一層の融合を図っていくことが必要です。
文化庁や経済産業省、京都府庁との連携はもとより、村尾修会長をはじめとする工業会関係者の皆様とも協力し、厚みのある地域経済を創り、良質な雇用創出に努めてまいります。

京都グレースライオンズクラブチャーターナイト10周年記念例会 出席

京都グレースライオンズクラブチャーターナイト10周年記念例会 出席

京都グレースライオンズクラブチャーターナイト10周年記念例会に出席しました。
同団体は、留学生の方々と日本のお正月遊びや和菓子作りを通じて交流を図るなど、日本文化を大切にした活動を展開されております。
10周年の節目に柱本めぐみ会長が掲げられた「感謝のこころを忘れずに」というスローガンの下、視覚障害・聴覚障害のある方や子どもたちへの支援、幼稚園への鉄棒の寄付、留学生との文化交流など、思いやりが込められた社会包摂事業に取り組んでおられることに深く敬意を表します。
この会合にお誘いをいただきました多くの市会議員の先生方、特に設立時から役員をおつとめの谷口みゆき議員には御礼申し上げます。

6月10日(月曜日)

京都産業大学での講義

京都産業大学 ゲストスピーカー講義

6月1日付で学校法人京都産業大学の理事長に就任された山田前京都府知事のご紹介で、京都産業大学「地方自治未来論」の講義のお時間をいただきました。京都の課題や可能性、京都市が目指す「突き抜ける世界都市 京都の実現」に向けた取組についてお話するとともに、山田理事長とも意見交換をしました。
京都産業大学には、大学と地域が協働して地域活性化に取り組む「学まちコラボ事業」をはじめ、日頃から京都のまちの魅力向上に向けた様々な取組を展開していただいています。
大学が地域のHUBとなり、その専門知識やノウハウ、学生の自由な発想や若い活力により、まちの課題解決や活性化を図る仕組みを、大学のまち・学生のまちであるここ京都から、全国に発信、展開してまいります。

國立臺南女子髙級中學(たいなんじょしこうきゅうちゅうがく) 訪問

國立臺南女子髙級中學(たいなんじょしこうきゅうちゅうがく)2024日台青少年交流音楽会inKYOTO関係者 表敬訪問

國立臺南女子髙級中學、日台おこしやす実行委員会、光華女子学園、台北駐大阪経済文化弁事処、台南市台日文化友好交流基金会等の皆様を西村義直議長、平山よしかず副議長とともにお迎えしました。
これに先立ち、6月9日には「2024年日台青少年交流音楽会inKYOTO」を光華女子学園で5年ぶりに開催していただきました。日本と台湾の将来を担う皆さんが音楽を通じ、言葉や生活習慣の違いを超えて心を通わせながら、互いの理解と親睦を深めていく素晴らしい取組です。
開催に尽力されました洪慶在校長、内片貴子実行委員長、長者美里常任理事・学園長補佐をはじめ関係者の皆様に心から敬意と感謝の意を表します。

長瀬産業株式会社 表敬訪問

長瀬産業株式会社 表敬訪問

長瀬産業株式会社の長瀬玲二特別顧問がお越しになり、懇談しました。
長瀬産業様は、化学品、合成樹脂、電子材料、化粧品、健康食品等を専門に扱われる企業で、1832年(天保3年)に京都で創業以降、その高い技術力、情報力、ネットワークを活かし、様々な苦難を乗り越えながら、国内トップクラスの企業として発展されてきました。
いつの時代も、素材(マテリアル)を通じてモノづくりの課題解決に貢献しようと、グループの力を結集し、新たなビジネスモデルの構築に挑戦し続けておられ、同社の皆様に敬意を表します。
引き続き、企業の知恵もお借りしながら、京都の産業技術の持続的な発展を目指してまいります。

下鴨神社 新木宮司 表敬訪問

下鴨神社 表敬訪問

下鴨神社の新木直人宮司と友田重臣権宮司がお越しになりました。
先月15日に行われた「葵祭」では、十二単を纏った斎王代をはじめ平安装束で身を包んだ人々の行列が京都御所~下鴨神社~上賀茂神社へと練り歩きました。大河ドラマ「光る君へ」の影響もあり、源氏物語や平安時代への関心が高まる中、その姿は多くの方々を魅了したことと思います。
京都が誇る葵祭の保存継承と円滑な執行に尽力されるすべての関係者の皆様に、あらためて心から感謝を申し上げます。

京都府社会保険労務士会 通常総会 出席

京都府社会保険労務士会 通常総会 出席

京都府社会保険労務士会の通常総会に出席しました。
同会の皆様は高度な専門知識と実務能力を持ち、労働問題や社会保険の専門家として、生活設計のコンサルティングや無料相談会、研修会の開催など、個人の働き方や企業価値の向上に取り組まれています。また、生活保護の適正な実施のため、年金受給による自立支援を推進する「年金検討員」の派遣などにもご協力いただいています。中村幸弘会長をはじめ同会の皆様に敬意と感謝の意を表します。
本市としても、同会のお力添えをいただきながら、京都の地域企業の成長と発展の後押しとなる施策を実施してまいります。

一般社団法人京都造園建設業協会に感謝状を贈呈

一般社団法人京都造園建設業協会に感謝状を贈呈

一般社団法人京都造園建設業協会の通常総会に出席し、神宮道において「透かし技術」を生かしたマツの剪定を行ってくださったことに感謝状をお贈りしました。
同協会は、その確かな技と心で、街路樹や公園等の樹木剪定を行うなど、京都三山や豊かな水で育まれてきた京都の庭園文化と、市民の潤いと安らぎのある暮らしを支えおられます。
加藤大貴前会長、山田豊久新会長をはじめ協会の皆様にあらためて感謝を申し上げます。
京都市としても、京都の文化の大切な担い手である同協会の活動をしっかり支えてまいります。

6月9日(日曜日)

「上京の子どもまつり2024」参加

「上京の子どもまつり2024」出席

上京区の新町小学校で開催された「上京の子どもまつり2024」に参加しました。
地域の子どもたちの健やかな成長と、子育て支援のネットワークづくりのため、民生児童委員や主任児童委員をはじめ、子育てに関わる様々な団体の皆様が連携し、上京区独自で実施されてきたこの催しは今年で23回目を迎えます。
工作、ゲーム、伝統工芸、ミニ新幹線乗車や消防士・救護体験などの様々な企画に参加していた子どもたちは、みんな目を輝かせていました。
開催に尽力されました井筒隆夫実行委員長をはじめ、関係者方に深く敬意と感謝を表します。

「西陣の朝市マルシェ」参加

「西陣の朝市マルシェ」参加

今回で50回目の開催となる西陣まちおこしの会主催の「西陣の朝市マルシェ」に伺いました。
同会は、上京区の成逸、西陣、桃薗、聚楽の4学区にあった小学校が統合され1997年に西陣中央小学校として開校したことを機に、社会福祉協議会や自治連合会の代表、有志の方々により結成。
地域の人々の交流と親睦を深め、地域を元気にする、同会の様々な活動を続けてこられました。細尾真生会長をはじめ皆様に心から敬意を表します。
今ではPTAや学生ボランティアなどの若い世代の方々も運営に参加されており、多様な世代が集う場になっています。今後とも、人々の居場所と出番をつくり、住民同士の絆を深めていくこの素晴らしい取組が、先の世代に受け継がれていくことを心から願っております。

京都府柔道整復師会設立70周年 協同組合設立35周年 記念式典 出席

京都府柔道整復師会設立70周年 協同組合設立35周年 記念式典 出席

公益社団法人京都府柔道整復師会設立70周年及び京都府柔道整復師協同組合設立35周年記念式典に出席。長年にわたり組織運営と住民福祉の向上に尽力された谷山和浩理事、中川稔貴理事に表彰状をお贈りしました。
日本古来の柔術を起源とする柔道整復を通じて、医療、福祉、介護、スポーツなどの幅広い分野で活躍されてこられた皆様は、患者の痛みや不調に寄り添う欠かせない存在となっています。
京都府柔道整復師会の会長を退任し、新たに日本柔道整復師会の会長となる長尾会長、後任となる林啓史新会長にも更なるご活躍をお願い申し上げます。
京都市としても、市民の皆様に寄り添いながら健康づくりを一層後押しできるよう全力で取り組んでまいります。

6月8日(土曜日)

「郡上おどりin京都2024」等 イベント参加

「郡上おどりin京都2024」等 イベント参加

市役所前広場で開催された「郡上おどりin京都2024」と、ゼスト御池で行われた「ぎふマルシェ@京都」に伺いました。
「郡上おどりin京都2024」は、日本三大盆踊りの一つでユネスコ無形文化遺産にも登録された「郡上おどり」の魅力を、京都の人に味わってほしいとの熱意で、京都岐阜県人会の皆様が始められたものです。今年で14回目を迎えます。
年齢、性別、地域にかかわらず、その場に集まるすべての人が一緒になって踊れるのが郡上おどりの大きな魅力です。岐阜と京都を結ぶ人の輪が広がる取組に、市役所前広場が活用されていることもありがたく思います。
京都岐阜県人会の桂川工会長、岩田篤実行委員長をはじめ、開催にご尽力の皆様に心から感謝申し上げます。ご紹介くださいました橋村芳和京都市会議員にも感謝申し上げます。

京都市体育振興功労者表彰式 出席

京都市体育振興功労者表彰式 出席

京都市体育振興功労者表彰式に出席しました。
この度、受賞された49名の皆様の長年にわたる市民スポーツ振興へのご尽力に改めて感謝を申し上げるとともに、心からお祝い申し上げます。
体育振興会、スポーツ推進委員の方々には、土手幹夫会長を先頭に、学区民体育祭、市民スポーツフェスティバル、京都マラソンの運営などを通じて、市民の健康づくりのために大切な役割を果たしていただいています。
これからも地域スポーツの担い手である皆様と手を携え、スポーツを通じて異なる世代が交じり合い、支え合い、すべての人がいきいきと輝き続けられる「健康長寿のまち・京都」の実現を目指してまいります。

6月7日(金曜日)

株式会社三井住友フィナンシャルグループ 表敬訪問

株式会社三井住友フィナンシャルグループ 表敬訪問

株式会社三井住友フィナンシャルグループ取締役執行役社長の中島達様と株式会社三井住友銀行京都北陸法人営業本部長兼京都法人営業第一部長の久津摩剛様がお越しになり、懇談しました。
三井住友フィナンシャルグループには、京都進出に関心を持つ企業や市内の産業用地等の情報提供、企業立地に関する勉強会の開催など、本市の企業立地促進の取組に多大なご協力をいただいています。また、行政、経済団体、産業支援機関、大学、金融機関等で構成する「京都スタートアップ・エコシステム推進協議会」への加入や市内金融機関と地域企業のマッチングイベントへの協力など、スタートアップ支援にも積極的に取り組んでいただいています。
引き続き、金融機関の皆様のお力添えをいただきながら、力強い経済が市民生活を支えていくまちの実現を目指してまいります。

南区各種団体連絡協議会 名刺交換会

南区各種団体連絡協議会 名刺交換会

南区各種団体連絡協議会の名刺交換会に参加しました。献身的に地域を支えてくださっている皆様が、一堂に会するこの名刺交換会は、今回で30回目を迎えます。
同協議会は、年4回、毎回4,500人もの区民が参加する「南区一斉清掃」を27年もの長きにわたり継続されているほか、ふれあいまつりや子育て支援ルーム「すくすくみなみ」等を拠点とした親子の居場所づくりなど、地域一丸となった取組を推進しています。北川龍彦会長をはじめ、関係者の方々に深く敬意と感謝の意を表します。
南区は、人口減少が全国で進む中、人口が年々増加しており、数多くの企業の本社、研究所、工場も集積しています。そして、京都駅南オフィス・ラボ誘導プロジェクト「京都サウスベクトル」の推進や、「チームラボ」をはじめ新たな文化施設のオープンなど、ますます発展が期待されるエリアです。
長年、南区の発展に尽力してこられた地域の皆様としっかり手を取り合い、まちの賑わい創出と更なる魅力向上に取り組んでまいります。

2024 Miss SAKE Japan 最終選考会

2024 Miss SAKE Japan 最終選考会

2024 Miss SAKE Japan最終選考会にお出席しました。
一般社団法人Miss SAKEの大西美香代表理事をはじめ、開催にご尽力の皆様に心からの感謝を申し上げます。
11代目「2024 Miss SAKE Japan」グランプリに見事選ばれた大阪代表の南侑里様、おめでとうございます。
酒造りは、地域の伝統行事や食文化に密接にかかわるもので、海外から高い評価を受けている産業の一つです。
京都市では、全国に先駆け「日本酒乾杯条例」を制定、京都市産業技術研究所が「京都酵母」を独自開発するなど、日本酒の魅力発信と振興に努めてまいりました。
引き続き、南様や関係者の皆様のご協力を得ながら、日本酒を通じた地域の活性化、日本文化の発信に取り組んでまいります。

6月6日(木曜日)

「チームラボボーダレス」視察

「チームラボボーダレス」視察

チームラボ株式会社の大木絵美様、REI SUPER MANAGERS代表取締役社長の土橋太一様のご案内で、デジタルアートの体験型ミュージアム「チームラボボーダレス」を視察しました。
様々な作品が境界なく交じり合い、そのアート空間の中に自分自身も飛び込んでいくという、まさに新感覚・圧巻の体験でした。
チームラボはアーティスト、プログラマー、エンジニア、CGアニメーター、数学者、建築家など様々な分野のスペシャリストがチームとなり、ニューヨークやロンドンをはじめ世界各地でアート展を開催し、優れた技術と斬新な発想で世界中の多くのファンを魅了しています。
市内では下鴨神社や東寺で光のアート展を開催いただくほか、京都駅東南部エリアでこの麻布台よりも大規模な新たなミュージアムの計画を進めておられます。
「文化首都・京都」の発展の拠点として、住む人にとっても訪れる人にとっても、更に魅力的なエリアになるよう、京都市もこのお取組を応援してまいります。

6月5日(水曜日)

株式会社Monozukuri Ventures 表敬訪問

株式会社Monozukuri Ventures 表敬訪問

株式会社Monozukuri Ventures牧野成将代表取締役、木村美都シニアパートナーがお越しになり、懇談しました。
同社は、日米に拠点をもつハードテックに特化したベンチャーキャピタル、スタートアップの支援等の取組を展開。京都市内でも、ものづくりに携わる人々が集うコミュニティである「Kyoto Makers Garage(京都メイカーズガレージ)」や、モノづくりのスタートアップ、中小企業、大手企業が入居する少量生産及び交流拠点である「Umekoji MArKEt(梅小路マーケット)」の運営にも参画され、京都市のスタートアップ支援に力強く貢献くださっております。
引き続き、Monozukuri Ventures様をはじめスタートアップ支援に取り組む関係団体、事業者の皆様と手を携え、京都ならではのスタートアップが生まれ、活躍していくまちづくりに全力を尽くしてまいります。

外務省姫野関西担当大使 表敬訪問

外務省姫野関西担当大使 表敬訪問

外務省の姫野勉 関西担当大使がお越しになり、京都市の国際交流の取組について意見交換をしました。
今年度は、中国・西安市との友好都市締結50周年を記念し、京都市、西安市の代表団の相互訪問をはじめとする様々な事業を行うほか、京都市が会長都市を務め、世界129都市が加盟する世界歴史都市連盟の第19回会議をスロベニア共和国・リュブリャナ市で開催する予定です。
また、来年4月からの大阪・関西万博に向け、京都の魅力を世界にPRするため、オール京都で具体的なアクションプランの検討を進めているところです。
これらの取組について、姫野大使から大変貴重なご意見を頂戴しました。さらに、姫野大使には、国際交流を担当する職員と懇談する場を設けていただきました。姫野大使のご厚意に感謝申し上げるとともに、今後とも、世界に開かれた国際都市・京都の発展にご協力を賜るようお願い申し上げました。

京都商工会議所 女性会創立40周年記念式典

京都商工会議所 女性会創立40周年記念式典

京都商工会議所女性会創立40周年記念式典に参加しました。
同会は、1984年の創立以来、「人間性と公共心に溢れた女性経済人を目指して」との活動指針の下、女性の感性、力強さ、行動力で、京都経済の発展に貢献されています。また、少子高齢化や子育て支援、教育問題、さらには女性起業家の育成をはじめ、女性活躍の推進など、時代のニーズに応じた多彩な活動を展開しておられます。
そして、京都の文化芸術の振興にもご尽力いただいており、京都コンサートホール開館時より継続的に開催いただいている「七夕チャリティーコンサート」は、一流のアーティストを招いた素晴らしいステージです。
葛城万寿子会長をはじめ会員の皆様にあらためて感謝申し上げます。
京都商工会議所女性会のますますのご発展をお祈りいたします。

伝教大師最澄1200年魅力交流委員会 表敬訪問

伝教大師最澄1200年魅力交流委員会

伝教大師最澄1200年魅力交流委員会の幹事である、阿部昌宏 天台宗宗務総長をはじめ獅子王圓明 延暦寺代表役員執行、西田智秀 天台宗務庁総務課長が市役所にお越しになりました。
同会は、比叡山にゆかりのある様々な専門分野の方々が、宗教や教義の視点にとらわれることなく集われたものです。
同会には、西脇京都府知事、三日月滋賀県知事、佐藤大津市長とともに参画しております。
本日は、委員会の今後の活動計画などについてお聞かせいただきました。

6月4日(火曜日)

京都市会(5月市会)代表質疑

京都市会(5月市会)代表質疑

5月市会の代表質疑がありました。代表質疑では、各会派9名の市会議員の皆様から、令和6年度第2次予算編成、特に子育て世帯に的を絞った住宅リフォーム奨励金や公園設備整備などの人口減少対策の内容や、今後の京都市のビジョン、市役所の在り方など、様々な観点からご質問をいただき、誠意をもってお答えさせていただきました。
引き続き、二元代表制の下で、市民の皆様の代表である市会議員の皆様と丁寧な議論を重ねながら、同時に各行政区の皆様との対話を進めてまいります。そして、日本中・世界中の多様な才能を持った人々から、住みたい、住み続けたい、働きたい、活躍したいと感じていただける「選ばれる」まちづくりと、すべての方々に「居場所」と「出番」のあるまちづくりに全力で取り組み、市民を主役とした、「突き抜ける世界都市 京都」の実現を目指してまいります。

ホワイトハンドコーラスNIPPONによるコーラス

ホワイトハンドコーラスNIPPON コーラス披露

ホワイトハンドコーラスNIPPON様にホワイトハンドコーラスをご披露いただきました。
これは京都市会の行事の一環として、鑑賞させていただいたものです。
声隊の皆さんの「声」と、サイン隊の皆さんの白い手袋での「手歌」の美しい表現はもちろん、視覚、聴覚など様々な障害のある子どもたちと障害のない子どもたちがともに練習を重ね、互いの絆を深めながら、一丸となって作り上げられたパフォーマンスに感銘を受けました。
ホワイトハンドコーラスNIPPOの皆様、市会議員の皆様に心からお礼を申し上げます。

6月3日(月曜日)

京都哲学研究所共同代表理事 表敬訪問 

京都哲学研究所共同代表理事、NTT会長 表敬訪問

一般社団法人京都哲学研究所の共同代表理事をお務めの京都大学文学研究科の出口康夫教授と日本電信電話株式会社(NTT)の澤田純代表取締役会長、事務局長をお務めの荒木正太秘書室担当課長がお越しになり、懇談しました。
同研究所は、国内外の多様な人々の参加を得て、京都の地から多様な価値を提案することにより「価値多層社会」を実現することを目指し、昨年7月に設立。ネットワーク構築、新たな価値の提案に結びつく哲学研究、産官学民、アート・デザイン界等による価値共創活動等を展開されています。
世界中、日本中から多様な人々が集い、交じり合い、新たな価値を生み出す。長きにわたり京都を発展させてきたこの好循環をこれからも持続していけるよう、同研究所のお知恵とネットワークをお借りし、「突き抜ける世界都市京都」の実現の向けて取り組んでまいります。

成長戦略推進アドバイザーの委嘱

成長戦略推進アドバイザー

本市では、新たな価値を創造する「都市の成長戦略」の一環として、専門的知見を有する副業人材「成長戦略推進アドバイザー」との協働を進めています。
この度、京都市の「成長戦略推進アドバイザー」として、新しい方を委嘱しました。寺岡亮様(データサイエンス推進担当)、岩本亜弓様(スタートアップ担当)、橋本沙知様(公民連携推進担当)、佐宗邦威様(カルチャープレナー担当)の4名です。
委嘱式の後は、既にご活躍いただいているアドバイザーの方々にもご参加いただき、市職員とともに意見交換させていただきました。
この制度の狙いは、民が担う公共としての「新しい公共」の考え方そのものです。本制度を活用し、民間の専門家との活発な交流により、政策的な知恵やアイデアを積極的に引き出して、京都の未来を切り拓いてまいります。

京都受動喫煙防止対策事業者連絡協議会 表敬訪問

京都受動喫煙防止対策事業者連絡協議会 来庁

京都受動喫煙防止対策事業者連絡協議会の牧野順二会長、浅沼健夫副会長、光本年男アドバイザー、南部和久事務局長がお越しになり、同協議会の顧問をお務めの津田大三市会議員、寺田一博市会議員とともにお迎えしました。
同協議会は、京都府、京都市との三者で締結した連携協定の下、飲食店等の受動喫煙対策の状況を示す「店頭表示ステッカー」の普及啓発をはじめ、受動喫煙防止対策を積極的に進めておられます。事業者の皆様が受動喫煙対策を主体的に取り組んでくださっていることは大変心強く、心から感謝申し上げます。
今後も、同協議会としっかり手を携え、たばこを吸う人も吸わない人も、誰もが安心・安全に気持ちよく暮らせるまちづくりに取り組んでまいります。

西安市副市長 表敬訪問

西安市副市長 表敬訪問

中国・西安市から仵江(う こう)副市長、吴海军(ご かいじゅん)長安区副区長、成斌(せい びん)西安農業投資集団有限公司 党委員書記兼社長、崔彬(さい びん)西安農業投資集団有限公司 投融資部長がお越しになり、西村義直京都市会議長とともにお迎えいたしました。
京都市と西安市は今年度で友好都市提携50周年という節目を迎えます。4月には西安市の政府関係者や芸術家による訪問団の皆様が市役所にお越しになりました。訪問団からいただいた芸術作品は市役所本庁舎の正面玄関に展示、多くの市民の皆様に西安の文化への親しんではないかと思います。
両市には、歴史、観光、文化芸術など様々な面で共通点があります。今後もこうした互いの繋がりを活かしながら、友好関係を深めてまいります。

6月2日(日曜日)

「鴨川を美しくする会」鴨川定例クリーンハイク

「鴨川を美しくする会」ご主催の鴨川定例クリーンハイク

「鴨川を美しくする会」主催の鴨川定例クリーンハイクに参加しました。
鴨川を望む京都の景観が、日本中、世界中の方々の心を惹きつけると共に憩いの場として多くの市民の皆様に愛され続けているのは、昭和39年のご結成以来、60年にわたり河川敷の清掃活動をはじめ鴨川の美化環境保全に取り組まれている「鴨川を美しくする会」の地道なご活動の賜物です。古村会長をはじめ関係者の皆様に心から感謝申し上げます。
今回は、240名もの方がご参加され、市長も一緒に鴨川の清掃を行いました。
先人から受け継がれてきた美しい鴨川を、より美しく未来へと継承していくため、関係団体の皆様、そして鴨川を所管する京都府とも一層連携してまいります。

京都市消防団総合査閲

京都市消防団総合査閲

京都市消防団総合査閲を開催しました。
本年元旦に発生した能登半島地震をはじめ、災害の現場において、住民の避難誘導や被災された方々への支援には、地域を熟知された消防団の皆様の献身的なご活動が大きな役割を果たしており、その重要性はますます高まっております。
本日は、各区代表の消防団11分団、約1,000名の団員の皆様の日頃の訓練の成果や気迫溢れるお姿を拝見し、本当に頼もしく思いました。
優勝された右京区代表の高雄分団の皆様はじめ入賞の分団の皆様、おめでとうございます。
全国的に消防団員数は減少傾向ですが、京都市では、消防団の皆様の懸命な入団促進のお取組もあり、全体の1割を超える女性消防団員、学生消防団員の皆様がご活躍されています。消防団の皆様は、まさに私が掲げる「新しい公共」の担い手であり、改めて感謝申し上げます。
京都市及び各消防団では、団員としてご活躍いただける方を日々募集しております。ご関心のある方は、以下の京都市消防局HPをご確認ください。
https://www.city.kyoto.lg.jp/shobo/page/0000179622.html

RADIO MIX KYOTO交流会2024

RADIO MIX KYOTO交流会2024

RADIO MIX KYOTO交流会2024のワークショップを拝見しました。
RADIO MIX KYOTOは、北区、上京区の大学、神社仏閣、伝統文化、企業、商店街などの関係者の皆様が結集し、地域に密着した情報を発信する放送局として開局され、今年で開局8周年を迎えます。北区役所、上京区役所、交通局と連携した情報発信にもご協力いただいており、大垣守弘理事長をはじめ関係者の皆様に改めて感謝申し上げます。
ワークショップでは、「RADIO MIX KYOTOがあってよかったこと、これから私がしたいこと」をテーマに、参加者の皆様が活発に意見交換されており、刺激をいただきました。
今後とも、「RADIO MIX KYOTO」が地域の皆様に愛され、地域の暮らしに欠かせないラジオ局として更に発展されることをご祈念申し上げます。

6月1日(土曜日)

「観光特急バス」運行開始

「観光特急バス」運行開始

全国初の「観光特急バス」の運行を開始に伴い、京都駅で出発式を行いました。
これは松井市長の選挙公約の目玉の一つで、国のオーバーツーリズム対策に係る制度改正により実現したもので、国へ積極的に働きかけてくださった京都市会議員団の皆様、制度改正にご尽力いただいた国土交通省はじめ、関係者の皆様に心から感謝を申し上げます。
「観光特急バス」は市民生活と観光の利用を棲み分け、混雑を緩和し、すべてのお客様に快適にご利用いただこうとするものです。
現在、京都市会でご審議いただいている二次編成予算案においても、観光の分散化や手ぶら観光はじめ観光課題対策を盛り込んでいます。
今回の観光特急バスの利用状況や、沿線の路線バスの混雑緩和の効果をしっかりと評価、検証して、その有効性が確認されましたら、車両や運転士さんの確保を前提として、さらなる路線の拡充も検討させていただきます。
今後とも、市民の皆様に観光がもたらすポジティブな効果を実感いただけるよう、市民生活と調和した京都観光の実現に向けた取組を加速させてまいります。

第73回 京都薪能

公開講座「能の世界へおこしやす」

平安神宮で行われる「第73回京都薪能」に先立ち、ロームシアターで開催された京都薪能鑑賞のための公開講座「能の世界へおこしやす」に参加しました。
金剛流、大蔵流、観世流の出演者の皆様が能の謡や囃子、狂言の体験も交えながら、分かりやすく、楽しく解説してくださり、ダイジェスト版の能もご披露いただきました。
その後、平安神宮に移動し、京都薪能の火入れ式を執り行いました。
今年のテーマは大河ドラマに因んで「光源氏の夢」。篝火(かがりび)に照らし出される幻想的な場所で、光源氏をはじめ源氏物語の登場人物が立ち現れる、まさに幽玄の美といえる素晴らしい舞台でした。
開催にご尽力いただいた京都能楽会の皆様、会場をご提供くださった平安神宮をはじめ、関係者の皆様に心から感謝を申し上げます。

日本バレエ・リュス&バレエ・スエドワ協会の創立記念式典

一般社団法人日本バレエ・リュス&バレエ・スエドワ協会の創立記念式典ほか

一般社団法人日本バレエ・リュス&バレエ・スエドワ協会の創立記念式典と新ブランド「ディアギレフ&マレ」の発表会に参加しました。
同協会はロシア人貴族セルジュ・ド・ディアギレフが創設したバレエ団「バレエ・リュス」とスウェーデン貴族ロルフ・ド・マレが創設したバレエ団「バレエ・スエドワ」の普及を目的に、永楽屋十四代目当主の細辻伊兵衛様、舞踊史研究家で大正大学客員教授の芳賀直子様、永楽屋取締役の岩子圭介様により設立され、バレエ関連商品の製造販売や監修、資料の収集・管理等を行っています。
同協会のお取組が、バレエの普及、そして国際文化交流の促進につながっていくことを心から願っております。

お問い合わせ先

京都市 総合企画局市長公室広報担当

電話:075-222-3094

ファックス:075-213-0286

フッターナビゲーション