きょうと市民しんぶん(音声読上げサービス版)令和元年12月1日号
ページ番号260021
2024年4月18日
きょうと市民しんぶん(音声読上げサービス版)令和元年12月1日号
編集・発行
京都市広報担当
〒604-8571 中京区寺町御池上る 上本能寺前町488
電話番号 (075)222-3094 ファックス213-0286
京都市印刷物第311301号
■京都市の総人口:146万6890人
■世帯数:72万7639世帯
(令和元年11月1日現在)
京都市公式ホームページ「京都市情報館」で検索
https://www.city.kyoto.lg.jp/
目次
2019 市民しんぶん大賞「今年の言葉」発表会
決定!! 今年の言葉 SDGs(エスディージーズ)
市長からの便り
災害から考える,今
市が取り組む事業への支援などを国に要望
支援を求めやすい優しさあふれるまちへ
シリーズ人権 思いやり行動掲示板
文活(ぶんかつ)のすゝめ
続・吾輩はワガハイである
嵐山花灯路
寒いからこそ楽しめる! 冬ならではの特別な体験
教えておくれやす 紙上アンケート
二条城 二の丸御殿 の魅力を感じる!
ミッケの大好き京都
啓発
京都市政PR動画「じつは,京都市。」
京都いつでもコール
市公式ホームページ 京都市情報館
京都市LINE公式アカウント
市公式アプリ「HelloKYOTO」
市民しんぶんの編集・配布に関する問合せ
情報ボックス
2019 市民しんぶん大賞「今年の言葉」発表会
<今年の言葉に関する主な取り組み>
地域企業宣言
保育所待機児童ゼロ
フレイル対策
歩くまち・京都
レジリエントなまち
祇園祭1150年
さすてな京都
エシカル消費
まもなく発表です!(市広報マスコット ミッケ)
市民しんぶんで1年を振り返り
決定!!
今年の言葉
SDGS(エスディージーズ)
今年,紙面にたびたび登場した言葉「SDGs」。大事な言葉ですが,読者アンケートで,まだまだ,どういう意味か分からないという声も。今回はSDGsの内容と併せて,紙面に登場した取り組みを紹介します。
◆「SDGs」とは
世界では気候変動,自然災害,格差の是正など多くの課題に直面。この課題を解決するため,国連で掲げたのが「誰一人取り残さない」を理念に,持続可能な社会を目指す17の取り組み目標「SDGs」です。
この目標は全ての国において,個人・家族・企業・自治体などが参加し,共に取り組んでいくもの。市でも,持続可能なまちの実現に向け,市民の皆さんと共に,さまざまな取り組みを推進しています。
1 貧困をなくそう
2 飢餓をゼロに
3 すべての人に健康と福祉を
4 質の高い教育をみんなに
5 ジェンダー平等を実現しよう
6 安全な水とトイレを世界中に
7 エネルギーをみんなにそしてクリーンに
8 働きがいも経済成長も
9 産業と技術革新の基盤をつくろう
10 人や国の不平等をなくそう
11 住み続けられるまちづくりを
12 つくる責任つかう責任
13 気候変動に具体的な対策を
14 海の豊かさを守ろう
15 陸の豊かさも守ろう
16 平和と公正をすべての人に
17 パートナーシップで目標を達成しよう
【主な取り組み】 ※17の目標のうち,主に関係するものを示しています。
- エシカル消費
12 つくる責任つかう責任
人や社会に配慮した消費行動。例えば,まだ食べられるのに捨てられる食べ物「食品ロス」の削減のため,残り物の食材の保存場所を決め,使い忘れや二重買いの防止など,買った食材を使い切る工夫を推奨。また,マイバッグ・マイボトルの利用でプラスチックごみも抑制するなど,環境保全につながる取り組みを推進しています。
- フレイル対策
03 すべての人に健康と福祉を
年齢を重ねることで,体や心が弱った状態に陥る「フレイル」への対処方法。バランスの取れた食事や,適度な運動,用事をつくり外出するなど,「栄養・口腔」「運動」「社会参加」の3つを日頃から意識し,併せて取り組むことを勧めています。
- さすてな京都
12 つくる責任つかう責任
13 気候変動に具体的な対策を
10月に伏見区横大路の南部クリーンセンター第二工場内に開設した環境学習施設。施設見学で,最先端の環境技術やさまざまな環境問題について,子どもから大人まで楽しみながら学ぶことができます。(例:自転車発電による電車模型の運行など)
- レジリエントなまち
11 住み続けられるまちづくりを
「あらゆる危機を,しなやかに力強く乗り越え,将来にわたって魅力あふれるまち」のこと。市民の防火・防災意識の向上や,災害時の警戒・防御活動を行う「消防団」など,多くの市民による取り組みにより,このまちの実現を目指しています。
- 歩くまち・京都
11 住み続けられるまちづくりを
人と公共交通優先のまちづくり。四条通の歩道拡幅などの取り組みにより,移動に自動車を使う割合が2割減少し,鉄道・バスを使う割合が3割増加。人と環境にやさしく,にぎわいあるまちづくりを進めています。
- 三条通の無電柱化事業
11 住み続けられるまちづくりを
三条通(三条大橋西詰~河原町通)で,電柱・電線をなくすために9月から始まった工事。無電柱化により,歩道が広く使え,ベビーカーや車いすの方の通行がより安全になり,災害時の緊急車両の円滑な通行も可能に。安心・安全で快適な歩行空間の創出につなげています。
- 祇園祭1150年
16 平和と公正をすべての人に
貞観(じょうがん)11(869)年,世の安寧を願って始まった祭。当時,日本各地で災害
が多発し,疫病も流行。そこで66本の矛を立て,神泉苑に神輿を送った「御霊会(ごりょうえ)」が祭の起源といわれています。
以来,町衆が主体となり山や鉾を巡行する行事が受け継がれ,今では,市民・大学・企業のボランティアによる清掃活動なども実施。人々の幸せと平和を願い,多くの方々による支えで祭を行っています。
- 地域企業宣言
08 働きがいも経済成長も
17 パートナーシップで目標を達成しよう
地域と共に継承・発展していくことを目指す企業の活動指針。地域が昔から大切にしてきた文化の継承,地域コミュニティの活性化への貢献,多様な担い手支援などにより,京都経済だけでなく,市民の暮らしや文化・安心安全などを支えることを目指しています。
- 保育所等待機児童ゼロ
03 すべての人に健康と福祉を
平成26年度から待機児童6年連続ゼロを実現。保育所の新設や増改築の促進などにより,受け入れ枠を拡大。他にも,保育士の手厚い配置などにより,保育の質の確保にも努め,子育て支援を充実しています。
- はあと・フレンズ・ストア
03 すべての人に健康と福祉を
08 働きがいも経済成長も
障害のある方が制作した商品を扱う店舗。間伐した市内産木材を使用し,障害者福祉施設でピン付けなどの加工をした「SDGsバッジ」の販売も。障害のある方の就労を支援しています。
- 世界最高水準の水道水
06 安全な水とトイレを世界中に
主に琵琶湖の原水を使い,浄水場を通じて供給する水。ミネラルウォーターと比べて,料金は約400分の1,水質検査数は約1.7倍,環境負荷は700分の1。安全・安心な,おいしい水で,市民の暮らしを支えています。
他にもSDGsについて伝える市政PR動画を,ホームページ・テレビ・映画館などで配信中。ぜひ見てなぁ。(市広報マスコット ミッケ)
「じつは,京都市。」で検索
市長からの便り
今後も皆さんと持続可能なまちづくりを
平成が幕を閉じ,令和の新しい時代を迎えた今年。師走に入り,残すところあと1カ月となりました。
今,「誰一人取り残さない」を理念に,世界中で進められているSDGs。その達成に向け本市では,今回紙面で紹介した以外にも,福祉・子育て支援・教育・防災・環境問題などに,文化力・地域力・市民力を結集して取り組んできました。
しかし,これらの中には今年にとどまらず,長い歴史の中で,先人たちの不断の努力により形作られてきたものも多くあります。その積み重ねが評価され,SDGs先進度調査で,全国815市区の中で1位に。また,都市特性評価においても,全国72市の中で2年連続1位となりました。皆さんと共に進めてきた取り組みが評価されたことを,大変うれしく思い
ます。
今月には「国連 観光・文化京都会議」,来年4月には犯罪防止・刑事司法分野の国連の会議「京都コングレス」が市内で開催。SDGsに関連する課題について議論が行われます。世界が注目している今,本市の取り組みを世界へ発信。同時に,今後も誰一人取り残さない,持続可能なまちづくりに全力を尽くしてまいり
ます。
京都市長 門川 大作
災害から考える,今
「令和元年台風第19号」では,河川の氾濫などにより,東日本を中心に甚大な被害をもたらしました。市からは,支援が必要な地域へ直ちに職員を派遣。ここでは,台風による被害状況や,私たちが行うべき災害対策について紹介します。
※職員の派遣人数は11月13日現在。
【被災地の様子】
- 職員延べ18人を茨城県水戸市に派遣
被災地職員と連携しながら,現地で1千500棟を超える家屋被害調査を実施。今回の台風では,約8万棟の住宅に浸水被害の発生が。建物内に流れ込んだ泥や最大4メートルの高さまで及ぶ浸水の跡などが当時の恐ろしさを物語っていました。
- 職員延べ49人を福島県郡山市に派遣
現地で災害廃棄物などの処理活動を実施。ごみ処理施設の水没等により,家庭などから出るごみを処理できない地域も。一日でも早い復旧を願い,災害廃棄物等の収集・運搬などに取り組みました。
- 災害ボランティア延べ24人を長野県長野市に派遣
その他,避難所での健康支援や被災家屋での土砂清掃などでも職員を派遣。また,被災地に災害ボランティアを派遣するなど,市民の皆さんと共に,被災地支援を行っています。
\いざというときに備えて/
水害・土砂災害ハザードマップの確認を!
今回の台風では,河川の氾濫などにより被害が深刻化。市内でも,雨の状況によっては,他都市と同様に河川が氾濫する危険性も。まずは,自宅の浸水や土砂災害の危険性などについて確認しましょう。
【主な内容】
- 洪水浸水想定区域
- 土砂災害警戒区域
- 指定緊急避難場所
- 避難行動の注意点
※区役所・支所などで配布中(ホームページにも掲載)。
問合せ 防災危機管理室 電話222-3210 ファックス212-6790
市が取り組む事業への支援などを国に要望
国の来年度予算の編成に合わせ,地域の実態が一層反映されるよう,市の事業への財政支援や国の制度改善等を,関係省庁などに提案・要望しました。
◆主な内容
- 安心安全なまちづくりに向けた防災・減災対策
集中豪雨等に備えた浸水対策や,山林における倒木対策などへの支援,災害対策の要となる消防署などの長寿命化への財政措置の拡充。
- 老朽化した水道・下水道施設の更新や耐震化
安定的なライフラインを維持し,災害等に備えるための,水道・下水道施設の耐震化などに向けた補助制度の拡充他。
- 京都経済の持続的な成長の促進
起業家やベンチャー企業の成長を支援する企業・投資家等の集積など,起業や産業の成長を促す環境整備への支援。
- 外国人観光客の急増などに伴う課題解消に向けた支援の充実
一部の観光地の混雑緩和に向けた財政支援や,外国人観光客に対するマナー啓発の強化他。
◆最近の主な成果
- 国際博物館会議(ICOM(アイコム))京都大会の開催
9月に日本で初めて開催された同会議。120の国と地域から過去最多となる4千590人が参加しました。また,市内80館以上の博物館等で,収蔵品の特別公開や夜間開館などを実施。京都の魅力を国内外に発信しました。
問合せ 政策企画調整担当 電話222-3035 ファックス213-1066
12月3~9日は障害者週間
支援を求めやすい優しさあふれるまちへ
「あなたの支援が必要です」。面と向かって人に助けを求めるのは,案外難しいもの。障害や病気などを理由に配慮が必要な場合でも,相手に気を使ってしまいます。
しかし,そんな遠慮をしながら生活するのは,本人はもちろん,周囲にとっても心苦しいもの。今回は,困ったときに必要な支援を受けやすくなる内容を紹介します。
ヘルプカード
障害や難病のある人などが携帯し,困ったときに周囲の人へ見せることで,必要な支援を受けやすくなるカード。
◆こんなときに
- 病気の状態が急に悪くなった
- 災害時に避難所で生活することになった
- 道に迷った など
◆どのように
- 必要事項を記入し,外出時に携帯。必要な場面で,周囲の人に見せてください。
◆【主な記載事項】
- 緊急連絡先
- 心身の状態(病気や障害の状態)
- 以前かかったことのある病気
- 知ってほしいこと・助けてほしいこと
◆ヘルプマークと合わせて
- 難病や妊娠初期など外見からは分からなくても,配慮や支援を必要としていることを周囲の人に知らせるためのマーク。このマークの記入欄に,「支援内容を書いたヘルプカードが,○○に入っています」と書いておくと,緊急時の処置に役立ちます。
◆支援を求められたら
- カードに記載されている障害の特性や病気に関することなどを参考に支援しましょう。
- 必要な配慮や支援が全て書いてあるとは限らないので,できる限り相手の状況を聞きましょう。
※ヘルプカードとヘルプマークは,区役所・支所などで配布中。
\配慮がうれしい!/
「人にやさしいお店」を募集
お店を紹介してくれた人の中から抽選で景品を進呈。
対象 誰もが利用しやすくなる取り組みや工夫をしている市内の店舗。
応募方法 区役所・支所などで配布中のチラシかホームページを確認の上,1月6日までに(必着)。多数抽選。
店に掲示されているマークには「人にやさしいサービス宣言」と書いています。
さらに,市では,障害のある方が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう,各地域に障害者相談員を設置。相談員の連絡先は,障害保健福祉推進室に問い合わせてください。
問合せ 障害保健福祉推進室 電話222-4161 ファックス251-2940
シリーズ人権 思いやり行動掲示板
共生社会推進室の事業
問合せ 366-0322 ファックス366-0139
人権総合情報誌「きょう☆COLOR(カラー)」を発行
風見しんご氏(俳優)のインタビュー他。
入手方法 区役所・支所などで配布中(ホームページにも掲載)。
「人権文化推進計画」改訂案への意見を募集
全ての人が人権を大切にし,互いに尊重し合うまちづくりに向けた案。
応募方法 区役所・支所などで配布中の冊子かホームページを確認の上,12月17日までに(必着)。
人権大学講座
テーマ 海を渡った被差別民。
とき 12月13日14時(約1時間40分)。
会場 ハートピア京都(中京区烏丸丸太町下る)。
料金 1千円。
申込み 電話かファックス,メール(講座名・住所・氏名・ふりがな・電話・ファックスを明記)で,12月12日までに,世界人権問題研究センター(電話231-2600,ファックス231-2750,メール[email protected])。先着順。
ヒューマンステージ・イン・キョウト
伊東歌詞太郎氏(歌手)によるライブや人権に関する話他。
とき 1月25日14時(約2時間)。
会場 ロームシアター京都(左京区岡崎最勝寺町)。
対象 市内に在住か通勤通学の方。
料金 無料。保育・要約筆記・手話通訳・車椅子席・ヒアリングループ席(無料。申込時に要予約)有。
申込み 11月29日~12月31日に,京都いつでもコール(催し名・住所・氏名・ふりがな・電話・同伴人数<3人まで>を明記)。多数抽選。
文活(ぶんかつ)のすゝめ
茶道や華道の他,急須を使ってお茶を入れる,季節感のある花を飾るなど,暮らしの中にも息づく,文化活動(文活)。ここでは,「文活」に関する催しを紹介します。
「和の文化体験の日」
「舞」と「踊」という2つの芸能を総称した「日本舞踊」。京都にも京舞などがあり,いくつもの流派が受け継がれています。今回は,若者が伝統文化に親しむ機会として,初めての方も日本舞踊が楽しめる催しを実施します。
会場 京都造形芸術大学(左京区北白川瓜生山町)。
料金 無料。
申込み 11月26日~12月25日に,京都いつでもコール(催し名,希望時間,住所,電話,希望者全員<3人まで>の氏名・ふりがな・年齢を明記)。多数抽選((1)は35歳以下の方を優先)。
(1)はじめまして日本舞踊
井上安寿子氏(日本舞踊家)による京舞井上流の舞の披露他。
とき 1月25日13時(約1時間半)。
(2)ワークショップ
日本舞踊の体験。
とき 1月25日15時(約1時間)。
※白足袋か白靴下持参。
対象 小学4年生~35歳(小学生は要保護者同伴)。
問合せ文化芸術企画課 電話366-0033 ファックス213-3181
大誤想!続・吾輩はワガハイである
最終話 暴力団追放3ない運動プラス1
吾輩はネコである
名前はワガハイ
暴力団を追放するには利用しニャい,恐れニャい・・・
パン1つで100円になりまーす
お金を出さニャい!
アンケートにご協力くださーい
交際しニャい!!
そして・・・
関わらニャいのである~!
暴力団じゃないけど・・・
って,どこまで行くの!?
年末年始は,暴力団が資金獲得などで活発に活動する時期。暴力団排除の意識を高めましょう。
※ご愛読ありがとうございました。
作者の次回作にご期待ください!
京の夜を彩る「灯り」と「花」嵐山花灯路
今年で15回目を迎えるこの催し。露地あんどんや生け花で幻想的な雰囲気を創出し,寺院・神社での特別拝観も実施します。夜ならではの情緒あふれる風景を楽しんでみませんか。
とき 12月13~22日,17時~20時半。
会場 阪急嵐山駅~嵐電嵐山駅~二尊院前(右京区嵯峨二尊院門前長神町)~JR嵯峨嵐山駅周辺の散策路・寺院・神社他。
料金 一部有料。申込み不要。
※詳細は,区役所・支所などで配布中のチラシやホームページで紹介。
\こんな楽しみ方も!/
お絵かき行灯(あんどん)
イラストやメッセージなどを書いた自分だけのあんどんを展示
コトノハ行灯
もみじ型シールにメッセージを書き,大型あんどんに貼付・展示
※いずれも雨天中止。
問合せ 京都・花灯路推進協議会事務局 電話212-8173 ファックス212-9166
寒いからこそ楽しめる!
冬ならではの特別な体験
家にこもりがちになる寒い冬。しかし,この時期だけの魅力もたくさんあります。例えば,「雪」。降ってきた雪を見ると,子どもはもちろん,大人もワクワクした気持ちになりませんか。また,幻想的な雪景色を楽しむことも。ここでは,さまざまな「雪」の楽しみ方ができる催しを紹介します。
山村都市交流の森
〒601-1103 左京区花脊八桝町250 746-0439 ファックス746-0134
時間 9~17時 休み 火曜(祝日の場合は翌平日),12月28日~1月5日
申込み 交流の森に申込方法を確認の上,12月1日~【1】(1)27日(2)【2】1月6日に(必着)。多数抽選。
\雪山を歩いてみよう!/
【1】スノーシュー
(1)体験(2)ハイキング
雪上歩行具を使った(1)歩行体験(2)山歩き。
とき 1月(1)11日9時(約7時間)(2)19日8時(約10時間)。地下鉄国際会館駅1番出口集合。
対象 (1)小学生以上(2)中学生以上(小中学生は保護者同伴)。
料金 (1)6000円(2)5600円(雪上歩行具の貸し出し<(1)無料(2)2000円>有)。
一面に広がる白銀の世界,冬の澄んだ空気の中を散策
\雪遊びを満喫しよう!/
【2】冬の野外体験塾
ソリ滑り・かまくら作り他。
とき 1月18日13時(1泊。19日14時まで)。
料金 一般1万円,小学生8000円,幼児6500円(中学生以下は保護者同伴)。
白熱する雪合戦,餅つき体験も
教えておくれやす 紙上アンケート
先月号の感想(応募総数198通)
先月の人気記事
巻頭特集「あなたは大丈夫?フレイル対策を教えます!」
- フレイルの兆候に当てはまる項目が多く,ドキッとした。
- 栄養を考えた食事や適度な運動など,対策が分かりやすく書かれていて良かった。
- フレイルは聞き慣れない言葉なので,語源なども説明してほしかった。
年齢を重ねることで,体や心が弱った状態に陥る「フレイル」。長く健康に過ごすためにも,このパンフレット(区役所・支所などで配布中)を見て,適切な対策を確認してみてなぁ。(市広報マスコット ミッケ)
「京の旬野菜」
- 旬野菜について漫画で楽しく学べた上に,お勧めの献立も掲 載されていて良かった。
- 旬野菜の栄養価の高さに驚いた。
- 洋食だけでなく和食の献立も教えてほしかった。
野菜の「旬」の魅力や,さまざまな京野菜が知れて良かったという声も。健康・環境・家計に良い「旬」の時期に,野菜を食べてみてね。(キャラクター 京野 旬)
その他の意見
- 「TAKUMI(タクミ) CRAFT(クラフト) CONNECTION(コネクション) KYOTO(キョウト)」。若手作家の工芸作品を見てみたい。
- 「観光地で臨時交通規制などを実施」。観光の時期は車が混雑するので,良い取り組みだと思う。
- 「山科駅前地下道が一新!」。整備された地下道は,ほのかに木の香りがして雰囲気も良かった。
厳しい意見もぜひ!
今月号の感想をお寄せください。
回答者の中から抽選で,(A)ようかん詰め合わせ(B)トラフィカ京カード(1000円券)を各5人に進呈。
応募 はがきかファックス(住所,氏名,年齢,プレゼント記号,今月号で関心を持った記事・持たなかった記事とその理由を明記)で,またはホームページから,12月10日までに(必着),〒604-8571(住所不要)京都市広報担当(ファックス213-0286)。
※いただいた感想は,紙面上で紹介する場合があります。
二条城 二の丸御殿 の魅力を感じる!
慶長8(1603)年,江戸幕府初代将軍の徳川家康が築いた二条城。世界遺産に登録されて今年で25周年を迎えました。今回は,同城の国宝「二の丸御殿」に注目。その魅力を紹介します。
二条城
〒604-8301 中京区堀川二条下る 電話841-0096 ファックス802-6181
時間 8時45分~17時(入城は16時まで)。
休み 12月29~31日(二の丸御殿は12・1月の火曜,12月26~28日,1月1~3日も休み)。
料金 一般1千30円(入城料は620円,二の丸御殿観覧料は410円),中学・高校生350円,小学生200円。※小中学・高校生は入城料のみ。市内に在住か通学の小中学生などは無料。12月26~28日,1月1~3日は和装の方は無料。
二の丸御殿
将軍の京都滞在中の御殿。寛永3(1626)年の改修時の姿をとどめる。
- 面積 3300平方メートル
- 建物数 6棟
- 部屋数 33室
- 使用された畳 800畳
- 廊下の総延長 約450メートル
- 障壁画 3600面以上
◆一 唐門(からもん)
高さ10メートルの二の丸御殿の正門。
城内の門の中で最も格式が高い。
豪華さを感じる!
柱より上の部分は,長寿や繁栄を象徴する鶴・亀,蝶,松・竹・梅や,城を守護する龍・虎,10頭の唐獅子など,豪華絢爛な彫刻で埋め尽くされている。
◆二 遠侍(とおざむらい)
来訪者の控えの場。朝廷からの使者を迎える勅使の間があるのは,現存する城郭では同城のみ。
迫力を感じる!
虎の間(一二三の間)
さまざまな虎の障壁画が描かれた部屋。座った来訪者の視線と同じ高さに虎の目を描き,威圧感を出している。
◆三 式台(しきだい)
来訪者が将軍の側近である老中に,将軍との取り次ぎを頼む場。同城で最も多く描かれた松の絵を初めて見られる。
老中の気分を感じる!
老中の間
老中が待機する部屋。天井の飾金具が無いなど,式台の間より質素な装いに仕上げられている。
障壁画展「老中の間の花鳥図」
とき 12月16日~2月16日(12月29~31日は休み),9時~16時45分(入館は16時半まで)。
会場 展示収蔵館(同城内)。
料金 小学生以上200円(別途要入城料)。
申込み 不要。
来訪者の気分を感じる!
式台の間
老中と面会する部屋。大広間にも描かれた松を先に示して,将軍との対面の場を予告し,来訪者の心構えを促したともいわれる。
特別入室
とき 1月4~27日(火曜は休み),8時45分~16時10分(入城は16時まで)。
料金 要入城料(別途要観覧料)。
申込み 不要。
【解説会】
とき 1月9・15・23日14時(約1時間)。レクチャールーム(同城内)集合。
料金 要入城料(別途要観覧料)。
申込み 不要。先着順。
四 大広間(おおひろま)
来訪者が将軍と対面する場。江戸幕府が朝廷に政権を返す大政奉還を表明した舞台となった。
将軍の気分を感じる!
一の間
正面の松図では遠近法を利用し,将軍が遠くに座っているように見せ,近づき難い存在として演出している。
一口城主募金
一定額以上募金された方は,抽選で一の間に座って記念撮影ができる催しへ参加可。
募金方法 同城で,又はホームページから。
◆五 二(に)の丸庭園(まるていえん)
広さ7千200平方メートルの庭園。国の特別名勝に指定されている。
意匠を感じる!
中央の池には中島(なかのしま)・亀島・鶴島と4つの橋があり,北西隅に滝が流れる。切り立った石が多く,武家らしい豪壮な印象を受ける。
年末年始庭園公開
とき 12月26~28日・1月1~3日,8時45分~17時(入城は16時まで)。
料金 要入城料。
申込み 不要。
◆六 黒書院(くろしょいん)
徳川家に近い者などが将軍と対面する場。各間には四季折々の花鳥図が描かれている。
季節の流れを感じる!
桜の間(一二の間)
桜の蕾(つぼみ)から散るまでの風景が,各面に描かれた部屋。将軍が座る一の間からは,春の景色の移ろいを見ることができる。
◆七 白書院(しろしょいん)
入洛中の将軍の居間や寝室。全ての部屋を水墨画で装飾し,将軍が心穏やかに過ごせる工夫がされている。
異国の情緒を感じる!
一・二の間
中国の西湖の水墨画が描かれた部屋。部屋の中央からは,まるで船の中から景色を見渡したかのような気分になれる。
もっと詳しくなりたい方は
公式ガイドブック
料金 1千100円(同城などで販売中)。
※他にも,繰り返しの来城でお得になる年間パスポートを販売。また,同城の催しは,15面に関連記事有。
対象 市内在住の方(高校生以下を除く)。
料金 2千90円(同城で販売中)。
ミッケの大好き京都
<LIVE>一足早い新春企画
さて始まりましたこの番組。ミッケが京都のまちに注目し,催し情報などを紹介します。今回は今年3月に,地域企業の支援機能を集約した拠点「京都経済センター」が開設されるなど,多くの人々でにぎわっている「四条室町」。新春に子どもも大人も楽しめる催しが実施されるとのことです。それでは早速,お伝えしていきます。
問合せ 産業企画室 電話222-3325 ファックス222-3331
<LIVE>
子ども向けの体験の催しが実施されるそうです。こちらをご覧ください。
ニューイヤーキッズ フェスティバル
自分で作ったプログラムでロボットカーを動かす体験や,人気キャラクター「ポケモン」のピカチュウとの記念撮影他。
とき 1月19日10時~16時半。
会場 京都産業会館ホール(下京区室町四条南東角 京都経済センター2階)。
対象 中学生以下(小学生以下は保護者同伴)。
料金 小学生以上1000円(会場で使える金券<1000円>付)。
申込み 不要。
<LIVE>
続いては,着物を着用した,大人向けの催しを紹介します。早速,ご覧ください。
新春きものパーティー
老舗料亭の弁当の賞味,芸舞妓による踊り他。
とき 1月24日18時(約2時間)。※着物着用。
会場 京都産業会館ホール。
料金 9800円(入場券はチケットぴあで11月22日から販売)。
<LIVE>
速報です!なんと京都市出身の俳優,佐々木蔵之介さんのトークショーなどが実施されるとの情報が!!当日は,着物に関する話などをされるそうです。
以上,ミッケがお伝えしました。来年も市民しんぶんをよろしくお願いします。
啓発
- 固定資産税・都市計画税第3期分の納期限は1月6日です。期限内の納付をお願いします。
- 12月は大気汚染防止推進月間。過度の暖房などは,空気が汚れる原因となるため控えましょう。
京都市政PR動画「じつは,京都市。」
吉本興業の人気芸人が出演!市の施策や事業を,芸人の「告白」と合わせてPRする動画を配信中!
「じつは,京都市。」で検索
京都いつでもコール
市の手続きや制度,施設,催しに関する電話・ファックス・メール(ホームページから)での申込み・問合せにお答えする窓口
※8~21時(年中無休)。おかけ間違いにご注意ください。
電話661-3755(みなここ)
ファックス661-5855(ごようはここ)
ホームページ「京都いつでもコール」で検索
市公式ホームページ 京都市情報館
市公式ホームページ「京都市情報館」で検索
Facebook版・Twitter版「【公式】京都市情報館」で検索
京都市LINE公式アカウント
LINEアプリで市政情報を気軽に入手!
「京都市公式LINEアカウント」で検索
市公式アプリ「HelloKYOTO」
遊び心と実用性を兼備の市公式アプリ
「HelloKYOTO」で検索
市民しんぶんの編集・配布に関する問合せ
【編集について】広報担当(電話222-3094,ファックス213-0286)
【配布について】お住まいの区の区役所・支所まちづくり推進担当
北 区(電話432-1208,ファックス441-3282)
上京区(電話441-5040,ファックス441-2895)
左京区(電話702-1029,ファックス702-1303)
中京区(電話812-2426,ファックス841-8182)
東山区(電話561-9114,ファックス541-7755)
山科区(電話592-3088,ファックス502-8881)
下京区(電話371-7170,ファックス351-4439)
南 区(電話681-3417,ファックス671-9653)
右京区(電話861-1264,ファックス871-0501)
西京区(電話381-7197,ファックス391-0583)
洛西支所(電話332-9318,ファックス332-8187)
伏見区(電話611-1144,ファックス611-0634)
深草支所(電話642-3203,ファックス641-0672)
醍醐支所(電話571-6135,ファックス571-2673)
情報ボックス
- 市の事業や施設に関する情報,12月5日以降に開催する市が主催・共催の催し等を掲載
- 荒天時は中止の場合有
- 時間は24時間制で表記
- 所要時間はおよその時間
- 氏名は敬称略
- 一部,障害のある方への割引有
- 駐車場がない会場もありますので,来場の際は公共交通機関をご利用ください
- 番号のおかけ間違いにご注意ください
催し等に申込む時の注意(特記がある場合を除く)
はがき・ファックス等の記載項目
(1)催し名(コース名)等
(2)複数の開催(開始)日・時間がある場合は希望日・時間
(3)〒・住所
(4)氏名・ふりがな・年齢
(5)電話・ファックス・メール
1人1通,1通につき1人/市内在住の方対象/往復はがきの場合は,返信用の表面にも〒・住所・氏名を/保育・親子室等の対象年齢は要問合せ
市の各部署の所在地は,特記のない限り中京区寺町御池上る(地下鉄市役所前駅上)
講座・教室
文化庁移転機運醸成講座
テーマ 現代アートと美術館
とき 12月21日14時半(1時間半)
会場 京都市京セラ美術館(左京区岡崎円勝寺町)
料金 無料
申込み・問合せ 11月26日~12月13日に,京都いつでもコール(催し名・住所・氏名・ふりがな・電話・同伴人数を明記)。先着順
博物館講座
西陣織に関する講演,館内見学
とき 1月21日14時(2時間)
会場 西陣織あさぎ美術館(下京区烏丸仏光寺上る ツカキスクエア7階)
料金 無料
申込み・問合せ 12月5~27日に,京都いつでもコール(催し名・住所・氏名・ふりがな・電話・同伴人数<1人まで>を明記)。多数抽選
パソコン教室 1月
とき 13時((2)は17時10分(4)は10時)。30分~5時間
(1)ワード入門1=8・15日(連続)
(2)ネットトラブル対策=15日
(3)DVDとCDにデータ等を保存=16日
(4)便利なエクセル機能=18日
(5)ワード入門2=22・29日(連続)
会場 ラボール学園(中京区四条御前西入 ラボール京都3階)
対象 市内に在住か通勤通学の16歳以上(全日制高校生は不可)
料金 無料~8200円
申込み 来園か電話で,又はホームページから,12月6日(来園は12月5日)から,同学園(電話801-5925)。先着順
問合せ 共生社会推進室(電話222-3091,ファックス 366-0139)
京のまちづくり史連続講座
とき 12月10日19時(2時間)
会場 景観・まちづくりセンター(下京区河原町五条下る東側 ひと・まち交流館京都地下1階)
料金 一般1010円,学生500円
申込み・問合せ 電話かファックス,メールで,12月7日までに,同センター(電話354-8701,ファックス 354-8704,メールmachi.info@hitomachi-kyoto.jp)。多数抽選
わくわくボイス
北山杉の産地として有名な北区の「中川」は,住宅と北山杉の保管庫が立ち並ぶ景観が特徴的。今回は,その文化的景観の魅力をお伝えします!
アスニー山科
地下鉄山科駅7番出口 ラクトC棟2階
電話593-1515 ファックス 583-0777
時間 9~21時(日曜・祝日は17時まで)
休み 第2・4火曜(祝日の場合は翌平日),12月29日~1月3日
料金 【1】【3】無料【2】3570~1万8570円【4】各6490円
申込み 【1】【3】不要【2】【4】電話かファックスで,アスニー山科。先着順
【1】学びのフォーラム山科
「街並みから見えること」等をテーマにした講演,歌唱
とき 12月11・18日,1月8日10時(2時間)
【2】アトリエやましな
とき 2時間((2)(6)は1時間半)
(1)ガーデニング=12月26日13時半
(2)フラワーアレンジメント=12月27日10時半
(3)かな書道入門=1月6日~月曜各10回10時
(4)よし笛=1月6日~月曜各10回13時
(5)漢字書道応用=1月6日~月曜各13時半
(6)中国語 6回10時
(7)かな書道応用 5回10時
(8)仏画=1月7日~火曜 6回13時半
(9)漢字書道入門 10回10時
(10)京鹿の子絞り=1月9日~木曜 5回13時半
(11)水墨画=1月10日~金曜5回10時
【3】映画上映会「第三の男」
とき 1月7日10・14時(1時間50分)
【4】パソコン講座 1月
とき 各4回。1時間20分
(1)パソコン基礎=8日~水曜 13時半
(2)ワードステップアップ=8日~水曜 15時
(3)エクセルやさしい応用=9日~木曜 9時10分
(4)ワードやさしい応用=9日~木曜 10時40分
家庭の庭づくり講習会
とき 1月17日~金曜6回13時半(2時間)
会場 梅小路公園緑の館(JR梅小路京都西駅東側)
料金 2000円
申込み・問合せ 往復はがきかファックスで,又はホームページから,12月1日~1月7日に(必着),同園管理事務所(〒600-8835 下京区観喜寺町56-3,電話352-2500,ファックス 352-2561)。多数抽選
救命講習 1月
とき 上級(小児・乳児に対する蘇生法等を含む)=7・18・24日9時15分(7時間45分)
普通=8・26日9時15分・13時半,21日9時15分(3時間)。※26日は小児・乳児に対する蘇生法等のみ
会場 市民防災センター(南区国道1号線十条上る)。※18日は醍醐消防分署(伏見区醍醐大構町)
料金 無料
申込み 開催日の1カ月前~4日前に,最寄りの消防署へ来署。先着順
問合せ 技術指導課(電話682-0131,ファックス 671-1195)
消費生活総合センター
〒604-8186 中京区烏丸御池南東角アーバネックス御池ビル西館4階
電話256-1110 ファックス 256-0801
時間 9~17時(図書室は8時45分~17時半)
休み 土・日曜,祝日,12月28日~1月5日
料金 無料
申込み 【1】(2)【2】(2)不要【1】(1)12月8日【2】(1)12月18日までに,京都いつでもコール(催し名・氏名・ふりがな・電話を明記)。先着順
【1】行政書士による(1)終活セミナー(2)相談会
とき 12月10日(1)13時15分(1時間35分)(2)15~17時(1組20分)。※(2)の受け付けは16時半まで
【2】司法書士による(1)民事信託セミナー(2)登記・法律相談会
とき 12月25日(1)13時半(1時間15分)(2)15~17時(1組20分)。※(2)の受け付けは16時半まで
講座「日常使いの現代美術」
滝沢達史(美術家)による講演
とき 12月13日19時(2時間)
会場 京都芸術センター(中京区室町蛸薬師下る)
料金 無料
申込み 区役所・支所等で配布中のチラシを確認の上,12月12日までに。先着順
問合せ 文化芸術企画課(電話366-0033,ファックス 213-3181)
ウィングス京都
〒604-8147 中京区東洞院六角下る
電話212-8013 ファックス 212-7460
時間 9~21時(日曜・祝日は17時まで)
休み 水曜,12月29日~1月3日
対象 【1】【2】【4】18歳以上【3】産後2カ月以降の女性と配偶者(女性1人でも参加可)
【1】冬のヨガ講座 1月開始
とき 各10回。1時間15分
パワーヨガ=9日~木曜19時
陰陽ヨガ=10日~金曜13時
料金 各1万5000円。保育(各回800~1000円。申込時に要予約)有
申込み 往復はがきで,又はホームページから,12月16日までに(必着),ウィングス京都。多数抽選
【2】歌声喫茶
懐かしい歌を歌う集い
とき 1月18日14時(2時間半)
料金 2000円
申込み 電話で,12月23日から,ウィングス京都。先着順
【3】産後ケアエクササイズ
とき 1月26日14時(2時間)
料金 2000円(女性のみは1500円)
申込み 市図書館等で12月1日から配布のチラシを確認。先着順
わくわくボイス
妊娠・出産は心と体に負担が掛かることも。バランスボールを使った運動等で気分転換しませんか?
【4】男女共同参画の視点で備える防災講座
災害時の女性への支援に関する講演,避難所体験ゲーム他
とき 2月1日10時(5時間半)・15日10時(2時間半)。連続
料金 無料。保育(無料。申込時に要予約)有
申込み 電話かファックスで,又はホームページから,12月1日~1月18日に,ウィングス京都。多数抽選
京都アスニー
〒604-8401 中京区丸太町七本松西入
電話812-7222 ファックス 803-3017
時間 9~21時(日曜・祝日は17時まで)
休み 火曜(祝日の場合は翌平日),12月29日~1月3日
対象 【3】【4】小学生以上
申込み
【1】不要
【2】電話かファックスで,開催日の(1)~(7)(9)(11)(12)前日(8)(10)2日前までに,京都アスニー。先着順
【3】電話かファックスで,開催日の6日前までに,京都アスニー。先着順
【1】ゴールデンエイジアカデミー
「生涯学習との出会い」等をテーマにした講演,歌唱指導
とき 12・1月の金曜(12月27日・1月3日を除く),10時(2時間)
料金 無料
【2】アスニーセミナー
とき 14時((5)(10)は10時)。2時間
(1)七福神信仰=12月20日
(2)平安時代創建の山林寺院跡=1月10日
(3)百舌鳥(もず)・古市古墳群=1月17日
(4)平家物語を読む=1月20日・2月10日・3月9日
(5)京都の町と人の歴史=1月23日・2月27日・3月26日
(6)絵とともに読む源氏物語=1月23日・2月27日・3月26日
(7)後醍醐天皇登場の背景=1月24日
(8)火災と古地図=1月29日・2月26日・3月25日
(9)戦国武将の家紋と名字=1月31日
(10)古文書・古写本閑話=2月5日・3月11日
(11)大嘗祭と亀卜(きぼく)=2月7日
(12)涅槃(ねはん)図に込められたメッセージ=2月14日
料金 各840円。(A)保育(B)要約筆記・手話通訳(無料。開催日の(A)7日前<(2)は12月27日>(B)11日前<(2)は12月23日>までに要予約)有
【3】アスニーアトリエ 1月開始
とき
(1)和裁入門=10日~金曜各10回 13時半(2時間半)
(2)シャンソン=10日~金曜各10回 18時(1時間)
(3)着付け=16日~木曜10回18時半(2時間)
料金 8380~1万8860円
【4】アスニーコンサート
ソプラノ・チェロによる声楽
とき 1月18日14時(2時間)
料金 高校生以上840円,小中学生520円(親子等は各100円引き)。
※入場券は京都アスニー等で販売中。保育(無料。1月11日までに要予約)有
健康・福祉
やさしい介護講座 1月
とき 13時半(2時間)
着替えの方法と介助他=10日
排泄介助の考え方他=20日
会場 ひと・まち交流館京都(下京区河原町五条下る東側)
対象 福祉の仕事や資格取得をしていない,市内に在住か通勤通学の方
料金 無料
申込み・問合せ 電話かファックス,メールで,12月1日~開催日の前日に,社会福祉研修・介護実習普及担当(電話354-8772,ファックス 354-8808,メールkaigo@kcsw.jp)。先着順
スポーツ・水泳・健康教室 12月
ベーシックヨーガ等68教室(一部年齢制限等の要件有)
会場 ヘルスピア21(南区西九条南田町)
料金 620~1万2570円
申込み・問合せ ヘルスピア(電話662-1300,ファックス 662-2055)へ来所。先着順
市立病院
〒604-8845 中京区五条御前西入
電話311-5311 ファックス 321-6025
料金 無料 申込み 不要。先着順
【1】がん患者・家族のサロンみぶなの会(交流会)
とき 12月18・25日13時(2時間半)
【2】健康教室かがやき
テーマ インフルエンザと胃腸炎
とき 12月20日14時半(1時間)
ひとり親家庭支援センター
〒606-0846 左京区下鴨北野々神町26 北山ふれあいセンター内
電話708-7750 ファックス 708-7833
時間 10~18時
休み 火曜・祝日,12月28日~1月4日
対象 ひとり親家庭の親,寡婦(【2】はその他要件有)
申込み 電話で,【1】12月20日まで【2】12月1日~1月22日に,同支援センター。【1】先着順【2】多数抽選
【1】弁護士による法律相談
とき 12月21日13~17時(1人30分)
料金 無料
【2】パソコン講座 2月開始
とき 13時(3時間)
(1)はじめてパソコン=1日~土曜3回
(2)就業支援パソコン初級=22日~土曜6回
料金 (1)500円(2)1000円。保育(無料。申込時に要予約)有
就学援助として学用品費を市立中学校の入学前に支給します
対象 市立中学校入学予定者がいる生活困窮世帯(生活保護受給世帯を除く)。
※その他要件有
申請方法 在学中の小学校で,1月9日から対象者に順次配布の調査書で,1月24日までに(新規申込みは同校に要事前相談)。審査有
問合せ 京都いつでもコール
臨時児童扶養等資金を貸し付け
対象 元年8月分の児童扶養手当額が同年11月分の額より少ない方(その他要件有)
限度額 元年11月分の児童扶養手当額から同年10月分の額を差し引いた額の3倍
申込み 保健福祉センター子どもはぐくみ室等に要事前相談の上,12月27日までに
問合せ 子ども家庭支援課(電話746-7625,ファックス 251-1133)
保育園就職面接会
採用情報の紹介,就職相談の受け付け他
とき 12月16日13~16時
会場 京都新聞文化ホール(地下鉄丸太町駅7番出口)
対象 保育士・調理師・栄養士の資格を有する,又は取得見込みの方
料金 無料 申込み 不要
問合せ 幼保総合支援室(電話251-2390,ファックス 251-2950)
障害保健福祉推進室の事業
電話222-4161 ファックス 251-2940
【1】難病のある相談員による(1)面接(2)電話相談(電話822-2691)
とき 12月16日13~15時(1人30分)
会場 (1)京都難病連(上京区竹屋町堀川西入 京都社会福祉会館4階)
対象 後縦靭帯骨化症・黄色靭帯骨化症・広範脊柱管狭窄症等の患者か家族
料金 無料
申込み (2)不要(1)電話かファックス,メールで,12月2~13日に,京都難病連(電話・ファックス 822-2691,メール[email protected])。先着順
【2】身体障害者結婚相談所クリスマスパーティー
障害のある方の利用に配慮した会場での交流会
とき 12月22日11時(3時間)
会場 ルビノ京都堀川(上京区東堀川下長者町下る)
対象 身体障害のある独身の方
料金 男性4500円,女性3000円。要約筆記・手話通訳(無料。申込時に要予約)有
申込み 区役所・支所等で配布中のチラシを確認の上,12月1~14日に。先着順
はり・きゅう・マッサージ施術費を助成
市指定施術者への保険適用外の支払いに使用できる補助券(1000円分)を4枚交付
利用期間 4月1日~3年3月31日
対象 75歳以上(2年4月1日現在)
申込み 郵送(案件名・住所・氏名・ふりがな・生年月日・電話を明記)で,12月9日~2月29日に(消印有効),〒604-8571(住所不要)京都市保険年金課。多数抽選
問合せ 京都いつでもコール
支え合い型ヘルプサービス従事者養成研修
高齢者の買い物・掃除等を支援する方の養成
とき 1月15日13時(4時間)・16日9時半(7時間15分)。連続
会場 伏見区役所
対象 16歳以上
料金 無料
申込み 区役所・支所等で11月25日から配布のチラシを確認の上,12月1~27日に。多数選考
問合せ 介護ケア推進課(電話213-5871,ファックス 213-5801)
こどもみらい館 親子向け
〒604-0883 中京区間之町竹屋町下る
電話254-5001 ファックス 212-9909
時間 9~21時(こども元気ランドは18時まで,子育て図書館は9時半~20時半)。※日曜・祝日(子育て図書館は土曜も)は17時まで
休み 火曜(祝日の場合は翌平日),12月28日~1月4日
料金 【1】【2】無料【3】子ども各300円(【3】(3)は保護者2人目以降は1人300円)
申込み 【1】【2】不要【3】同館等で配布中のチラシを確認の上,12月20日までに(必着)。【3】多数抽選
【1】子育ての井戸端会議 12月
とき 9・22日10~12時,11・16・18日13時半~15時半
対象 乳幼児(22日は多胎児)と保護者,妊婦
【2】みらいっこまつり
ミニコンサート・カレンダー作り他
とき 12月13・14日10時~16時半
対象 乳幼児と家族
【3】子育て講座 1月
とき 10時半(1時間)
(1)ベビーマッサージ=24日
(2)親子ふれあいあそび=(A)25日(B)27日
(3)親子でエアロビクス=31日
対象 乳幼児((1)は2カ月からハイハイを始めるまで(2)(A)は1歳以上(B)は首がすわった1歳未満(3)は首がすわってから歩き始めるまで)と保護者
体験・見学
岡崎フリーマーケット
とき 12月
(1)8日 10時~15時半
(2)21日 10時~15時半
(雨天時は(1)2月29日(2)3月15日)
会場 岡崎公園(左京区岡崎最勝寺町)
入場 無料 申込み 不要
問合せ 京都いつでもコール
大徳寺de(デ)京都婚活
結婚を望む方同士の茶道・和紙ちぎり絵体験等を通じた交流
とき 1月26日・2月2日12時(5時間)。大徳寺駐車場(北区紫野大徳寺町)集合
対象 市内に在住か通勤の25~45歳の独身者(参加日現在)
料金 各3000円
申込み・問合せ 11月22日~12月20日に,京都いつでもコール(催し名・希望日<複数選択可。参加は1日のみ>・住所・氏名・ふりがな・年齢・性別・生年月日・電話・市外在住の方は勤務先の所在区を明記)。多数抽選
食彩市
マグロの解体即売,生鮮食品の販売他
とき 12月14日10~12時
会場 市中央市場(JR丹波口駅西側)
入場 無料 申込み 不要
問合せ 同市場(電話312-6564,ファックス 311-6970)
国際交流会館
地下鉄蹴上駅2番出口
電話752-3511 ファックス 752-3510
時間 9~21時
休み 月曜(祝日の場合は翌平日),12月28日~1月4日
世界のクリスマス絵本展
とき 12月1~27日,9時半~20時半
料金 無料 申込み 不要
寄付キャンペーン月間同館のグッズ等を進呈!
寄付金は外国籍市民や留学生の支援,多文化共生事業等に活用
対象 3000円以上の寄付者
申込み 市図書館等で配布中のチラシを確認の上,12月1~27日に
わくわくボイス
寄付された方には,同館のグッズや,カフェ割引券等を進呈!ご協力をお願いします。
親子で冬満喫 かまくら作り・ソリ遊び他
とき 1月18日11時半(1泊。19日13時45分まで)
会場 花背山の家(左京区花脊別所町)
対象 中学生以下の子どもを含む家族
料金 一般5000円,高校生4000円,小中学生3500円,3歳以上の未就学児2500円
申込み・問合せ 山の家(電話746-0717,ファックス 746-0392)に申込方法を確認の上,12月25日までに(必着)。多数抽選
京都国際学生映画祭プレイベント
同祭の昨年度受賞作品等の上映
とき 12月14日13時(3時間半)
会場 京都国際マンガミュージアム(中京区烏丸御池上る)
料金 無料
申込み・問合せ 電話で,又はホームページから,12月10日までに,大学コンソーシアム京都(電話353-9189,ファックス 353-9101)。先着順
京の食文化ミュージアム・あじわい館
〒600-8813 JR丹波口駅西側市中央市場内
電話321-8680 ファックス 321-8690
時間 8時半~17時
休み 水曜(祝日を除く),12月31日~1月4日
申込み 【2】同館に申込方法を確認【3】【4】ファックス(催し名・希望日時・住所・氏名・年齢・電話・希望人数を明記)で,又はホームページから,11月25日~12月8日に,同館。【2】先着順【3】【4】多数抽選
【1】市中央市場アニバーサリー
昭和初期の市場を振り返る展示,ちらしずし等の販売他
※詳細は区役所・支所等で11月27日から配布のチラシで紹介
とき 11月28日~12月12日(日時・料金・申込方法は催しにより異なる)
【2】キッズデー
とき 12月14日
(1)ミニ料理教室=14時(1時間半)
(2)市場すごろく=14時半・15時半(1時間)
対象
(1)小学生
(2)小学4~6年生
料金
(1)200円
(2)無料
【3】試食付お出汁の講演会
とき 1月12日13時半(1時間半)
対象 中学生以上
料金 1000円
【4】料理教室 1月
とき 1時間半~2時間
(1)家庭で出来るイタリアン=13日14時半
(2)京料理=14日14時半・28日18時半
(3)魚さばき方入門=19日9時半
(4)魚さばき方中級=19日11時半
(5)お寿司と和食=20日14時半
(6)おばんざい=21日19時
(7)おうちで作る京料理=24日13時
(8)時短クッキング=30日19時
対象 中学生以上((1)は20歳以上)
料金 各3000円((6)(8)は各2500円)
6000万年サルの旅
霊長類の進化についての話
とき 12月22日14時~14時半
会場 市動物園(左京区岡崎法勝寺町)
料金 要入園料(高校生以上620円)
申込み 不要
問合せ 同園(電話771-0210,ファックス 752-1974)
防火ふれあいコンサート 12月
とき 30分
19日11時=イオンモール京都桂川(JR桂川駅西側)
20日15時半=京都駅前地下街ポルタ
24日12時20分=ゼスト御池(地下鉄市役所前駅横地下街)
24日15時半=キタオオジタウン(地下鉄北大路駅上)
26日15時半=パセオダイゴロー(地下鉄醍醐駅3番出口)
料金 無料 申込み 不要
問合せ 技術指導課(電話682-0131,ファックス 671-1195)
青少年科学センター
〒612-0031 伏見区深草池ノ内町13
電話642-1601 ファックス 642-1605
時間 9~17時(入場は16時半まで)
休み 木曜(12月26日を除く。祝日の場合は翌平日),12月28日~1月3日。※プラネタリウムは12月2日から休み
入場料 一般520円,中学・高校生200円,小学生100円。プラネタリウムは別途要観覧料(一般520円,中学・高校生200円,小学生100円)。※いずれも市内に在住か通学の小中学・高校生は土・日曜無料
【1】親子実験教室 1月
とき 10・14時(2時間)
森のおくりもの=12日
気体の化学=19日
対象 小中学生と保護者
料金 要入場料
申込み 12月17~27日に,京都いつでもコール(催し名,希望日時,氏名,ふりがな,電話,希望人数<5人まで>,子どもの氏名・学校名・学年を明記)。先着順
【2】自然観察教室
鴨川と府立植物園での野鳥の観察
とき 1月26日9時半(6時間)。鴨川公園(鴨川・高野川合流地点三角州)集合
対象 小学4年生以上(小学生は保護者同伴)
料金 一般300円,高校生250円,小中学生・70歳以上100円(別途要交通費)
申込み 同センターに申込方法を確認の上,12月10日までに(必着)。多数抽選
PTAフェスティバル
親子で学べる体験コーナー,おやじの会等による屋台他
とき 12月14日10~15時
会場 京都国際会館(地下鉄国際会館駅4-2番出口)
入場 無料。手話通訳(無料)有
申込み 不要
問合せ 学校地域協働推進担当(電話251-0444,ファックス 251-0449)
市図書館
中央(中京区丸太町七本松西入) 電話802-3133 ファックス 812-5816
右京中央(地下鉄太秦天神川駅2番出口 サンサ右京3階) 電話871-5336 ファックス 871-5341
伏見中央(伏見区今町) 電話622-6700 ファックス 622-6551
醍醐中央(地下鉄醍醐駅1番出口パセオダイゴロー西館4階) 電話575-2584 ファックス 575-2587
時間 9時半~20時半(土・日曜,祝日は17時まで)。※中央図書館の児童図書室は17時まで
休み 火曜(祝日の場合は翌平日),12月29日~1月4日
とき 12月
料金 無料 申込み 不要。先着順
【中央】
赤ちゃん絵本の会=5・19日11時(20分)
本のもりの小さな音楽会=14日13時(15分)
おたのしみ会=21日14時(30分)
【右京中央】
おたのしみ会=7・21日14時(30分)
赤ちゃんからのおたのしみ会=9日11時(15分)・16日11時(30分)
映画「幸せをつかむ歌」の上映会とトーク=20日13時15分(2時間)
【伏見中央】
赤ちゃん絵本こんにちは=5日11時(20分)・19日14時(30分)
京都工学院高等学校生徒による工作教室=7日10時(2時間)
おたのしみ会=14日14時(20分)
クリスマスおたのしみ会&本の福袋=21日14時(30分)
【醍醐中央】
あかちゃんといっしょ絵本の会=11日11時(20分)
ひびきのおはなし会=14日11時(30分)
京都薬科大学によるクリスマス音楽等の合唱=21日14時(30分)
名画上映会「海の沈黙」=22日13時半(1時間40分)
友・遊・美化パスポート 12月
散策しながらの美化活動。10回参加ごとに記念品を進呈
とき 10時(1時間)。雨天中止
12日=河合神社駐車場(左京区下鴨泉川町)集合
19日=常盤野公園(右京区常盤段ノ上町)集合
料金 無料 申込み 不要
問合せ 京都いつでもコール
大原野 ミニ門松づくり
とき 12月26日10時半(2時間)
会場 中村竹研店(西京区大原野小塩町)
料金 1000円(中学生以下は保護者同伴)
申込み・問合せ 西部農業振興センター(電話321-0551,ファックス 313-0564)に申込方法を確認の上,12月2~9日に。多数抽選
サイクルセンター プレイベント
とき 12月14日
(1)飲食ブースの設置他=10時~15時半
(2)キックバイク教室=10時半(1時間)
(3)自転車教室=(A)13時(B)14時半(1時間)
会場 竹間公園(中京区東洞院竹屋町南東角)
対象 (2)4~6歳(3)(A)補助輪のない自転車に乗れる小学1~3年生(B)5~7歳の子どもと保護者。※(3)(A)自転車持参
入場 無料
申込み (1)不要(2)(3)要整理券(当日10時から同公園で配布)。(2)(3)先着順
問合せ 自転車政策推進室(電話222-3565,ファックス 213-0017)
京都万華鏡ミュージアム
〒604-8184 中京区姉小路東洞院東入
電話・ファックス 254-7902
時間 10~18時(入館は17時半まで)
休み 月曜(祝日の場合は翌平日),12月25日~1月4日
入館料 大人500円,高校生300円,小中学生200円
【1】万華鏡でめくる秋冬の暦展
とき 1月24日まで
料金 要入館料 申込み 不要
【2】万華鏡手作り教室
ペットボトルを使った万華鏡
とき 12月8日13時半(1時間半)
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
料金 4500円
申込み 電話かファックスで,12月1日から,同ミュージアム。先着順
スポーツ・運動
高齢者筋トレ教室 1月
とき 各4回。1時間。(5)(9)(16)(17)トレーニングマシン使用
【醍醐地域体育館(〒601-1375 伏見区醍醐高畑町30-1)】
(1)6日~月曜13時半
(2)9日~木曜16時
【桂川地域体育館(〒615-8201 西京区上桂今井町131)】
(3)6日~月曜14時
【京都YMCA(〒604-8083 中京区中之町2)】
(4)7日~火曜13時半
(5)7日~火曜14時45分
(6)8日~水曜13時半
(7)9日~木曜13時半
(8)10日~金曜13時半
(9)10日~金曜14時45分
【ヘルスピア21(〒601-8441 南区西九条南田町1-2)】
(10)7日~火曜14時
(11)7日~火曜15時10分
(12)8日~水曜14時
(13)8日~水曜15時10分
(14)9日~木曜14時
(15)9日~木曜15時10分
(16)10日~金曜14時
(17)10日~金曜15時10分
【山科地域体育館(〒607-8169 山科区椥辻西浦町1-12)】
(18)8日~水曜15時半
【右京地域体育館(〒616-8104 右京区太秦下刑部町12)】
(19)8日~水曜16時
(20)10日~金曜16時
対象 65歳以上
料金 各2000円((5)(9)(16)(17)は各2800円)
申込み 往復はがきで,12月10日までに(必着),各施設。多数抽選(初めての方を優先)
問合せ 健康長寿企画課(電話222-3419,ファックス 222-3416)
障害者スポーツセンター
〒606-8106 左京区高野玉岡町5
電話702-3370 ファックス 702-3372
時間 9~21時
休み 火・第3金曜,11月24日,12月28日~1月4日
対象 【2】【4】障害者手帳を所持する方
入場 【1】【2】【3】無料【4】各300円。要約筆記・手話通訳(無料)有
申込み 【1】不要【2】【3】来所か郵送,ファックスで,又はホームページから【4】来所か郵送,ファックス で,12月1~15日に(必着),同センター。【2】【3】【4】多数抽選
【1】クリスマス会
吹奏楽・合唱等の舞台発表他
とき 12月22日11~16時
【2】卓球教室(1)初級(2)選手育成
とき 1月8日~水曜各8回
(1)14時(1時間)。※上靴持参
(2)15時15分(1時間)。※上靴持参
【3】パラアーティスティックスイミング教室
とき 1月9日~木曜6回12時半(1時間)。
【4】ボッチャ大会
とき 1月18・19日10時(6時間半)。※上靴持参
バスケットボールB1リーグ京都ハンナリーズ 12月
とき
(1)大阪エヴェッサ戦=7日18時5分・8日14時5分・25日19時5分
(2)宇都宮ブレックス戦=14日18時5分・15日14時5分
会場
(1)ハンナリーズアリーナ(右京区西京極総合運動公園内)
(2)島津アリーナ(北区大将軍鷹司町)
料金 一般各2000~1万5000円,小中学・高校生各800~1万5000円(入場券はイープラス等で販売中)
問合せ 市民スポーツ振興室(電話366-0168,ファックス 213-3303)
京都アクアリーナ
〒615-0846 右京区西京極総合運動公園内
電話315-4800 ファックス 315-4582
時間 9~21時
休み 火曜(祝日の場合は翌平日),12月29日~1月3日(12月29・30日,1月3日10~17時はスケートリンクのみ営業)
申込み 電話で,12月【1】6~20日【2】4~27日【3】12~28日に,アクアリーナ。先着順
【1】サンタと体を動かすクリスマス会
とき
(1)12月22日10時(1時間半)。※上靴持参
(2)12月22日12時(1時間半)。※上靴持参
対象
(1)3歳以上の未就学児(要保護者同伴)
(2)小学1~3年生(要保護者同伴)
料金 各550円
【2】大人数での鬼ごっこ
とき 12月28日10時(1時間半)。わかさスタジアム京都入口前(右京区西京極総合運動公園内)集合
対象 小学生
料金 2000円
わくわくボイス
約300人規模の鬼ごっこを開催。クイズ等の課題を達成しながら,最後まで逃げ切ろう!ぜひご参加ください!
【3】スケート1日体験 1月
とき
(1)はじめて=3日10時半・13日9時半(40分) ※5本指の手袋持参
(2)初級=3日11時半,13日10時半・12時(1時間) ※5本指の手袋持参
対象
(1)3歳~小学生(未就学児は保護者同伴)
(2)4歳~中学生(未就学児は保護者同伴)
料金 各2500円(貸靴<各450円>有)
ラクト山科レッスン 12月
アクアビクス等59クラス
会場 ラクトスポーツプラザ(地下鉄山科駅4番出口 ラクトB棟5・6階)
対象 中学生以上
料金 一般各1560円,高校生各1250円,中学生各1140円
申込み・問合せ 同プラザ(電話501-3377,ファックス 501-3301)へ来所。先着順
ふれあいスポーツ
障害のある方とない方との卓球・バドミントン等を通じた交流(上靴持参)
とき 12月9・16・23日18時~20時45分
会場 障害者教養文化・体育会館(南区上鳥羽塔ノ森上河原)
料金 無料。要約筆記・手話通訳(無料)有
申込み 不要
問合せ 同館(電話・ファックス 682-7140)
市スポーツ協会の催し
電話315-4561 ファックス 315-4521
休み 12月28日~1月5日
お正月に運動施設を無料開放
とき 1月2・3日9~16時
会場 たけびしスタジアム京都(トラックのみ<右京区西京極総合運動公園内>),西京極総合運動公園補助競技場,岡崎公園野球場外野芝生(左京区岡崎最勝寺町),宝が池公園球技場・大和ハウスパーキング京都市宝が池フットサルコート(地下鉄松ヶ崎駅2番出口)
申込み 不要
会場
【1】ハンナリーズアリーナ(右京区西京極総合運動公園内)
【2】【3】宝が池公園運動施設(地下鉄松ヶ崎駅2番出口)
対象
【1】【3】16歳以上(【1】は1人1回)
【2】小学4年~中学生
申込み 電話で,12月1日~開催日の前日に,【1】市民スポーツ会館(電話315-3741)【2】【3】同運動施設(電話746-3222)。先着順
【1】ウォーキング&ストレッチ教室無料体験
とき 12月12・19日9時45分(1時間15分)
【2】ソフトテニス教室
とき 12月13・20日19時(2時間)
料金 各1650円
【3】ヨガ教室
とき 12月14・21日10時(1時間)
料金 各1100円
芸術・文化
明倫レコード倶楽部
いしいしんじ(作家)選曲によるレコードの鑑賞
とき 12月14日15時(2時間)
会場 京都芸術センター(中京区室町蛸薬師下る)
料金 500円
申込み・問合せ 電話かファックスで,又はホームページから,12月13日までに,同センター(電話213-1000,ファックス 213-1004)。先着順
フォルクハルト・シュトイデリサイタル
ヴァイオリン等の演奏
とき 1月14日19時(2時間)
会場 京都コンサートホール(地下鉄北山駅1・3番出口)
対象 小学生以上
料金 4000円(入場券は同ホール等で販売中)
問合せ 同ホール(電話711-3231,ファックス 711-2955)
京都市京セラ美術館
〒606-8344 左京区岡崎円勝寺町124
電話771-4107 ファックス 761-0444
【1】日展京都展
日本最大規模の総合公募展で入選した絵画・彫刻等,約520点の展示他
※詳細は区役所・支所等で配布中のチラシで紹介
とき 12月14日~1月11日(月曜,12月28日~1月2日は休み),9~17時(14日は10時から)。※入場は16時半まで
会場 同館別館(左京区岡崎最勝寺町)他
料金 前売800円,当日1000円(高校・大学生は前売500円,当日600円)。※市内に在住か通勤通学の18歳以下等は無料。入場券はローソンチケット等で販売中
【2】CELEBRATING(セレブレイティング) COLORS(カラーズ)!
とき 12月21日
(1)飲食物の販売=16~20時
(2)空間を活用した作品の展示=17~20時
(3)屋外コンサート=18時・19時10分(30分)。※荒天時は同館内で実施(18時<45分>)
(4)本館のライトアップ=18~20時
入場 無料 申込み 不要。(3)先着順
わくわくボイス
3月21日の開館に向けたこのプレイベントを皮切りに(2)の作品は北西入口で5月31日まで,本館のライトアップは毎晩見ることができますよ!
ウエスティ新春寄席
京都ゆかりの噺家による落語
とき 1月12日14時(1時間40分)
会場 西文化会館ウエスティ(西京区上桂森下町)
料金 前売1500円,当日1800円(25歳以下京区70歳以上は各1200円)。※入場券は同館等で販売中
問合せ 同館(電話394-2005,ファックス 394-2010)
京都映画賞(仮称)公開シンポジウム
高良健吾(俳優)等による,時代劇の復興をテーマにした討論他
とき 12月22日13時半(3時間半)
会場 立命館大学朱雀キャンパス(中京区千本三条上る)
料金 無料
申込み・問合せ 12月18日までに,京都いつでもコール(催し名・氏名・ふりがな・電話・同伴人数を明記)。先着順
学校歴史博物館
〒600-8044 下京区御幸町仏光寺下る
電話344-1305 ファックス 344-1327
時間 9~17時(入館は16時半まで)
休み 水曜(祝日の場合は翌平日),12月28日~1月4日
入館料 大人200円,小中学・高校生100円(市内に在住か通学の小中学生は土・日曜無料)
対象 【2】【4】中学生以上【3】小学生と保護者
料金 【1】【2】【4】要入館料【3】小学生各400円,保護者各600円。【4】手話通訳(無料。12月22日までに要予約)有
申込み 【1】不要【2】【4】市図書館等で【2】配布中【4】12月12日から配布のチラシを確認の上,開催日の前日まで【3】区役所・支所等で配布中のチラシを確認の上,12月9日までに。【2】【4】先着順【3】多数抽選
【1】特別展旧開智学校校舎の学校資料
とき 12月15日~1月27日
【2】講演会教育実践資料の保存と活用
旧開智学校の学芸員による話
とき 12月15日14時(1時間半)
【3】親子で凧作りに挑戦!
とき 12月22日10・14時(2時間)
【4】シンポジウム 学校資料の活用を考える
学校資料の活用事例等についての話
とき 1月11日13時~16時半
京都文化力プロジェクト推進フォーラム
松山大耕(退蔵院副住職)等による,人工知能と文化をテーマにした討論他
とき 1月15日13時半(2時間)
会場 ロームシアター京都(左京区岡崎最勝寺町)
料金 無料。手話通訳(無料)有
申込み・問合せ 12月22日までに,京都いつでもコール(催し名・住所・氏名・ふりがな・電話・同伴人数<1人まで>を明記)。多数抽選
企画展 焼き物からよむ平安時代
京都橘大学の学生による,土器の見方を解説するパネル等の展示
とき 12月10日~1月19日(月曜<祝日の場合は翌平日>,12月28日~1月3日は休み),9~17時(入館は16時半まで)
会場
考古資料館(上京区今出川大宮東入)
料金 無料 申込み 不要
問合せ 同館(電話432-3245,ファックス 431-3307)
市立芸術大学
〒610-1197 西京区大枝沓掛町13-6
電話334-2200 ファックス 332-0709
対象 【1】【3】【4】小学生以上
【1】定期演奏会
曲目 マーラー/巨人他
とき 12月9日19時(2時間)
会場 京都コンサートホール(地下鉄北山駅1・3番出口)
料金 1200円(入場券は同ホール等で販売中)
【2】THE(ザ) GIFT(ギフト) BOX(ボックス)
同大学ゆかりの創作家による作品の展示・販売他
とき 12月21・22日11~18時(演奏家によるミニコンサート<14・17時。30分>有)
会場 京都文化博物館(中京区高倉三条上る)
入場 無料 申込み 不要
【3】クリスマスチャリティーコンサート
曲目 モーツァルト/魔笛他
とき 12月21日19時(2時間)
会場 京都堀川音楽高校(中京区御池堀川東入)
料金 一般1000円,中学生以下500円(入場券は京都新聞文化センター<地下鉄丸太町駅7番出口>等で販売中)
【4】大学院オペラ公演
曲目 モーツァルト/フィガロの結婚
とき 2月15・16日14時(3時間)
料金 無料
申込み 往復はがきで,1月6日までに(必着),同大学。多数抽選
小澤征爾音楽塾オペラ・プロジェクト
喜歌劇「こうもり」の公演
とき 3月20・22日15時(3時間半)
会場 ロームシアター京都(左京区岡崎最勝寺町)
対象 小学生以上
料金 一般各8000~2万5000円,25歳以下各3000円(入場券は同シアター等で12月14日から販売)
問合せ 同シアター(電話771-6051,ファックス 746-3366)
ちょっと素敵な朝からクラシック
市交響楽団員によるクリスマスの名曲演奏
とき 12月19日10時半(1時間)
会場 呉竹文化センター(京阪丹波橋駅西側)
対象 小学生以上
料金 前売900円,当日1000円(入場券は同センター等で販売中)
問合せ 同センター(電話603-2463,ファックス 603-2465)
二条城 ★注目
〒604-8301 中京区堀川二条下る
電話841-0096 ファックス 802-6181
時間 8時45分~17時(入城は16時まで)
休み 12月29~31日(二の丸御殿は12・1月の火曜,12月26~28日,1月1~3日も休み)
料金 一般1030円(入城料は620円,二の丸御殿観覧料は410円),中学・高校生350円,小学生200円。※小中学・高校生は入城料のみ。市内に在住か通学の小中学生等は無料。12月26~28日,1月1~3日は和装の方は無料
【1】ミニ門松づくり
とき 12月21日9時半~15時(1人1時間半。受け付けは13時まで)。※エプロン・軍手持参
対象 同城一口城主募金に当日2000円以上寄付する方
料金 要入城料
申込み 12月3~12日に,京都いつでもコール(催し名・住所・氏名・ふりがな・電話を明記)。多数抽選
【2】早春の二の丸御膳
通常非公開の香雲亭での昼食
とき 1月11日~2月20日11時半・13時(1時間)
料金 各3500円(別途要入城料)。※1日68食限定
申込み 電話で,12月1日~希望日の前日16時までに,京料理いそべ(電話551-1203)。先着順
市少年合唱団の催し
問合せ 生徒指導課(電話213-5622,ファックス 213-5237)
【1】修了演奏会
曲目 ダッタン人の踊り他
とき 1月5日14時(2時間10分)
会場 京都コンサートホール(地下鉄北山駅1・3番出口)
対象 小学生以上
料金 無料。保育(1000円。12月16日までに同課へ要予約)有
申込み 不要。先着順
【2】体験入団 親子向け
とき 1月18日14時(1時間半)
会場 京都堀川音楽高校(中京区御池堀川東入)
対象 小学3年~中学1年生(要保護者同伴)
料金 無料
申込み 小・中京区総合支援学校等で配布中のチラシを確認の上,12月13日までに(消印有効)。多数抽選
市交響楽団の催し
電話711-3110 ファックス 711-2955
対象 小学生以上
【1】練習風景公開
とき 1月16日10時半(1時間)
会場 同楽団練習場(北区出雲路立テ本町)
料金 無料
申込み 同楽団に申込方法を確認の上,12月1~10日に(必着)。多数抽選
【2】定期演奏会
曲目 シューベルト/交響曲第5番他
とき 3月28・29日14時半(2時間)
会場 京都コンサートホール(地下鉄北山駅1・3番出口)
料金 各2000~5000円(入場券はチケットぴあ等で12月27日から販売)。保育(各1000円。12月27日~3月19日に要予約)有
その他
市立小学校の臨時給食調理員任用試験
試験日 12月21日
任用期間 4月1日~9月30日(3年3月31日まで更新の場合有)
勤務時間 平日8時半(7時間45分)他
対象 調理師免許等を所持しているか1年以上調理の業務経験がある,平成14年4月1日以前生まれの方(その他要件有)
申込み 区役所・支所等で配布中の実施要項を確認の上,12月9日までに(消印有効)
問合せ 教職員人事課(電話222-3781,ファックス 222-3759)
道路等の固定資産税が非課税になる場合があります
対象 幅員1.5m以上で,公共の用に供している道路の敷地他(その他要件有)
申告方法 市税事務所(中京区室町御池下る)等で配布中の申告書で。審査有
問合せ 固定資産税室(電話746-6431,ファックス 213-1227)
環境ボランティア「エコメイト」募集事前説明会
2年4月から,京エコロジーセンターで展示の解説等を行うボランティアになるための,講座受講に必須となる説明会
とき 12月7・18日14時,22日10時(1時間)
会場 同センター(伏見区深草池ノ内町)
対象 18歳以上
料金 無料 申込み 不要
問合せ 同センター(電話641-0911,ファックス 641-0912)
市長選挙立候補予定者説明会
市長選挙(1月19日告示,2月2日投票)の立候補届け出の手続きや選挙運動等に関する説明
とき 12月6日13時半(3時間)
会場 市役所分庁舎
対象 立候補予定者か代理人(立候補予定者1人につき3人まで)
料金 無料 申込み 不要
問合せ 選挙管理委員会(電話241-9250,ファックス 241-9230)
2年度洛友中学校夜間部生徒を募集
文字の読み書きから中学校の授業程度の内容までを学ぶ学校(説明会<2月18・21日18時。2時間半>有)
対象 市内在住か通勤の平成17年4月1日以前生まれの,義務教育未修了者か不登校等の事情で学習が不十分な義務教育修了者
申込み 同校(下京区大宮綾小路下る)等で12月2日から配布の願書で,2月14日までに(必着)。書類・面接審査有
問合せ 同校(電話821-2196,ファックス 821-2197)
京都から発信する政策研究交流大会
とき 12月15日
(1)学生による都市政策の研究発表=10~15時
(2)人工知能をテーマにした講演=15時(2時間)
会場 龍谷大学深草キャンパス(伏見区深草塚本町)
料金 無料
申込み (1)不要(2)電話で,又はホームページから,12月13日までに,大学コンソーシアム京都(電話353-9130)。(2)先着順
問合せ 大学コンソーシアム京都(電話353-9130,ファックス 353-9101)
年末ジャンボ宝くじ購入は市内宝くじ売り場かホームページから
収益金は,市の収入として暮らしに役立てられています
販売期間 12月21日まで
問合せ 財政課(電話222-3290,ファックス 222-3283)
1月6日~3月17日は琵琶湖疏水(第1疏水)を停水します
土砂の除去や補修工事を実施。停水中も疏水路に立ち入らないでください
問合せ 疏水事務所(電話761-3171,ファックス 752-3083)
不登校状態等の児童・生徒とその保護者支援事業
対象 不登校状態かその傾向にある,市内在住又は市立学校在籍の【1】小中学・高校生の保護者【2】小中学・高校生【3】小中学生
申込み・問合せ 生徒指導課(電話213-5622,ファックス 213-5237)に申込方法を確認の上,開催日の【1】前日【2】3日前【3】4日前までに(必着)。多数抽選
【1】あんようほのぼの・ワークショップ
専門家による学習会他
とき 12月19日14時(2時間)
会場 ギャラリー恒河沙(北区紫野下鳥田町)
料金 無料
【2】きらきら☆ボクシング
ボクシングを通じた支援
とき 12月22日10時(2時間)
会場 本橋プロボクシングジム(山科区大宅細田町)
料金 高校生1850円,小中学生800円
【3】ぷらねっと・クラブ
石窯料理を通じた体験活動
とき 12月24日10時(6時間)
会場 フリースクールわく星学校(左京区岩倉長谷町)
料金 500円
高齢期の住まいの相談会
住み替え等に関する相談受け付け他
とき 1月17日14~17時(1組30分)
会場 アーバネックス御池ビル東館(中京区烏丸御池南東角)
対象 60歳以上の方か家族
料金 無料
申込み 区役所・支所等で11月29日から配布のチラシを確認の上,1月6日までに(必着)。多数抽選
問合せ 京安心すまいセンター(電話744-1670,ファックス 744-1637)
思い出成人式 参加者を募集
20歳を迎える方と共に,はたちを祝う記念式典に出席
とき 1月13日11時半・14時半(40分)
会場 みやこめっせ(左京区岡崎成勝寺町)
対象 過去に成人式に出席できなかった方
料金 無料
申込み・問合せ 育成推進課(電話748-0016,ファックス 251-2322)に申込方法を確認の上,12月13日までに(必着)。多数抽選
市営住宅入居者を募集!
申込み 区役所・支所等で12月2~10日に配布の申込書で,12月11日までに(必着)。多数抽選
問合せ 住宅供給公社(電話223-2142,ファックス 256-8060)
【1】子育て世帯向け 親子向け
入居予定 3月下旬~4月上旬
入居可能期間 末子の満18歳の3月31日まで
募集数 洛西ニュータウン12戸,向島ニュータウン13戸,醍醐中山市営住宅6戸,小栗栖市営住宅1戸
対象 中学校修了までの子どもがいる世帯(その他要件有)
【2】一般募集
入居予定 3月下旬~4月上旬
募集数 一般104戸,単身者20戸,親子ペア3ペア,多家族3戸他
京都駅東部 高瀬川フォーラム
高瀬川周辺で活動する芸術家等による討論他
とき 1月26日14時(2時間)
会場 京都美術工芸大学(東山区川端七条上る)
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
料金 無料
申込み・問合せ 12月27日までに,京都いつでもコール(催し名,住所,電話,希望者全員<3人まで>の氏名・ふりがなを明記)。多数抽選
わくわくボイス
市立芸術大学が移転する同地域の魅力やまちづくりについての意見交換のほか,常磐津節の演奏等も実施。ぜひお越しください!
京都景観賞 京町家部門表彰式
とき 12月8日16時(2時間)
会場 京都国立博物館(東山区七条大和大路東入)
料金 無料 申込み 不要。先着順
問合せ まち再生・創造推進室(電話222-3503,ファックス 222-3478)
お問い合わせ先
京都市 総合企画局市長公室広報担当
電話:075-222-3094
ファックス:075-213-0286