きょうと市民しんぶん(音声読上げサービス版)令和元年9月1日号
ページ番号256996
2024年4月18日
きょうと市民しんぶん(音声読上げサービス版)令和元年9月1日号
きょうと市民しんぶん 令和元年9月1日
編集・発行
京都市広報担当
〒604-8571 中京区寺町御池上る 上本能寺前町488
電話番号 (075)222-3094 ファックス213-0286
京都市印刷物第311193号
- 京都市の総人口:146万6741人
- 世帯数:72万6176世帯
(令和元年8月1日現在)
京都市公式ホームページ「京都市情報館」で検索
https://www.city.kyoto.lg.jp/
目次
そうやったんか 京都観光
市長からの便り
職員が紹介 キョウトノシゴト
幼児教育・保育を無償化
シリーズ人権 思いやり行動掲示板
プレミアム付商品券を発行
文活(ぶんかつ)のすゝめ
続・吾輩はワガハイである
京に輝く
教えておくれやす 紙上アンケート
国際交流会館「kokoka(ココカ)隊」
京まふ
啓発
ラジオ広報番組
京都いつでもコール
市民しんぶんの編集・配布に関する問合せ
情報ボックス
そうやったんか 京都観光
今日は市民や事業者の皆さんをお招きして,京都観光の現在とこれからについて議論します。それでは,番組スタートです!(市広報マスコット ミッケ)
問合せ 観光MICE(マイス)推進室 電話746-2255 ファックス213-2021
大激論その1
観光の利点
(市在住歴50年。地域で清掃活動に取り組んでいる市民からの質問)
Qまず,観光客が来ることで何か良いことあるの?
Aはい。平成30年観光総合調査によると,観光客は京都で約1兆3千億円のお金を使っています。これにより約15万8千人の雇用創出効果も。宿泊・小売・飲食業をはじめ,製造業や農業など幅広い産業に効果をもたらしています。
そうやったんか 観光総合調査
観光消費額 (26年)7626億円 → (27年)9704億円 → (28年)10862億円 → (29年)11268億円 → (30年)13082億円
消費額規模
市民一人当たりの年間消費支出額170万3千円
↓
観光消費額1兆3千82億円は市民の半数に当たる76万8千人分の年間消費支出額に相当
大激論その2
宿泊税
(市在住歴5年。市内企業勤務。市の財政を心配している市民からの質問)
Qそれは,商売している人には良い話ですが,正直実感ないですね。
A確かに,感じにくいかもしれません。市では,昨年10月から宿泊税を導入し,観光客だけでなく市民の皆さんにも利点がある施策を進めているんですよ。
そうやったんか 宿泊税
市内のホテルや旅館などの宿泊者から1人1泊200~1千円の税を徴収。観光地などの課題を解消し,市民生活と観光との調和を図るために活用。
【取り組み例】
高齢の方なども使いやすい洋式トイレの整備
無電柱化の推進
\他にもこんなことに活用/
- 子どもが茶道や華道などを体験できる文化事業
- 京町家を保全・継承するための改修費の助成
大激論その3
宿泊施設
(市在住歴20年。宿泊業を営む。地域との関係性を大切に考えている市民からの質問)
Q違法な民泊施設が問題ですよね?
Aそうですね。無許可営業をし,騒音やごみ出しルールの違反などでも,住民に迷惑を掛けています。そのため,違法民泊は絶対許さないという決意の下,さまざまな対策に取り組んでいます。
そうやったんか 民泊対策
- 民泊の適正な運営などに係る市独自ルールを策定。
- 民泊通報・相談窓口の開設。無許可営業の疑いがあると通報のあった2千540施設のうち,99%に当たる2千513施設を営業中止などに。
民泊施設に関する相談はこちら
民泊通報・相談窓口 電話223-0700 ファックス223-0701
\他にもこんな取り組みが/
「建築協定」・「地区計画」制度
宿泊施設の立地などに関する地域のルール作りに専門家派遣を実施。
地域協働・貢献型宿泊施設促進制度
地域貢献に取り組むなど,質の高い宿泊施設の拡充を図るため,さまざまな支援を実施。
【支援例】
- 地域と宿泊施設のマッチング
- 地域との連携事業に対する広報経費などの補助
- 「地域と調和し,貢献する宿泊施設」の表彰
大激論その4
マナー
(市在住歴2年。花街文化の魅力に引かれ,日々芸に励んでいる市民からの質問)
Q観光客から突然袖を引っ張られたりして困ってるんです。
A芸舞妓さんへのマナー問題は確かに起きています。また,ごみのポイ捨てなどの問題も発生。そのため,市内はもちろん,入洛前のマナー啓発にも取り組んでいます。
そうやったんか マナー問題対策
- 外国人観光客に向けたマナー啓発のリーフレットを,市総合観光案内所や関西国際空港などで配布
- トイレの使用方法に関する啓発ステッカーの配布
\市民ぐるみの取り組み/
花見小路マナーアップ作戦
地域と学生が連携して,マナー啓発のしおりを配布。
大激論その5
市バス
(市在住歴10年。子どもとのお出掛けで市バスを利用している市民からの質問)
Q市バスが混雑することがあって困ってるんです。
A申し訳ありません。観光客等の増加により,一部の路線や区間では車内などで混雑が発生。これらの課題に対し,さまざまな取り組みを実施しています。
そうやったんか 市バスの混雑対策
- 「前乗り後降り方式」を順次拡大
車内前方で発生しがちな混雑を,運賃の先払い,後扉からの降車で緩和。観光系統に順次導入。 - 地下鉄・バス一日券の値下げ
1千200円から900円に値下げし,市バスのみの利用から,市バスと地下鉄を組み合わせた利用を促進。※市バス・地下鉄案内所などで販売中!
大激論その6
観光地
(市在住歴65年。昔と比べ,観光客が増え不安を感じている市民からの質問)
Q市内の観光客の混雑はどうにかならへんの?
A確かに,春や秋の季節,特定の時間帯で,祇園等の一部地域などに観光客が集中しています。そのため,観光客の分散化の取り組みを実施しているんです。
そうやったんか 観光客の分散化対策
「時期」「時間」「場所」の3つの集中を緩和するための対策を実施。
【取り組み例】
- 時期
夏や冬の閑散期に,非公開文化財の特別公開や老舗料理店での特別価格メニューの提供。 - 時間
朝や夜の涼しい時間帯に,京料理の朝御飯や寺での座禅体験などの実施。 - 場所
市内周辺部を中心に,有名な観光地とは一味違う,隠れた魅力の発掘・発信。
15年前と比べ,繁忙期と閑散期の差が3.6倍から1.4倍へ。
とっておきの京都プロジェクト
伏見,大原,高雄,山科,西京,京北で人気がある,店舗やイベントなどの情報を募集し,発信。
【新たな観光情報を募集中】
利用料 無料(別途要通信料)。
利用方法 ホームページから情報を投稿。
「とっておきの京都プロジェクト」で検索
議論は尽きませんが,番組も終わりの時間となりました。まだまだ課題はたくさんありますが,5月に設置した対策チームで今後の取り組みを検討。市民生活と観光の調和を図る取り組みを進めていきます。
それでは,またお会いしましょう。(市広報マスコット ミッケ)
市長からの便り
市民生活と調和した観光振興の実現へ
今から20年前に策定された市の基本構想。「産業の停滞,工場や大学の市外流出,文化の創造力と発信力の低下,都心の空洞化」など,京都の危機的な状況が書かれ,また当時は,年間観光客数も3千万人後半から伸び悩んでいました。そこで文化・景観・観光を軸に,市民ぐるみのまちづくりを開始。私が市長に就任した平成20年に,観光客数5千万人を達成しました。次は6千万人という声もありましたが,市民生活との調和を最優先に,文化や旅の本質を求める方針へと大転換。今では国内外の方々に高く評価いただき,観光は京都経済の活性化に大きな効果をもたらしています。
一方で,違法民泊やマナー問題などの課題が発生。今回紹介した対策などを推進してきましたが,さらなる対応が必要です。そこで5月に対策チームを結成し,これまでの対策を強化。同時に,専門家や市民の皆さんに意見を伺い,中長期の視点で客観性のあるデータを把握し,秋ごろには,中間的な方向性を取りまとめる予定です。住んでいる方と訪れる方,双方にとってより良いまちづくりを進めてまいります。
京都市長 門川 大作
職員が紹介 キョウトノシゴト
財政課 京都の未来を見据え,厳しい財政に立ち向かう
このたび,平成30年度の決算概況を発表。今回は,市の財政状況について担当職員に聞きました。
※金額は概数。詳細はホームページで紹介。
問 収入はどんな状況なの?
答 税収が前年度から増加したものの,国が配分する地方交付税の削減などにより,厳しい状況が続いています。
個人市民税・法人市民税が増加し,昨年10月から導入した宿泊税も合わせて,市税収入は116億円増加しています。しかし,地方交付税や臨時財政対策債(国が返済に責任を持つ借金)は前年度から減少し,平成15年度のピーク時からは442億円減少。市税や地方交付税など一般財源の収入合計で見ると,前年度から増加したものの,平成12年度のピーク時からは253億円も減少しており,厳しい状況です。
★地方交付税と臨時財政対策債の比較
<地方交付税>
(15年度)973億円 → (29年度)534億円 → (30年度)508億円
<臨時財政対策債>
(15年度)334億円 → (29年度)371億円 → (30年度)357億円
<合計>
(15年度)1307億円(ピーク) → (29年度)905億円 → (30年度)865億円
ピーク時から442億円減少!!
★一般財源収入の比較
<市税>
(12年度)2517億円 → (29年度)2557億円 → (30年度)2673億円
<地方交付税・臨時財政対策債>
(12年度)1148億円 → (29年度)905億円 → (30年度)865億円
<その他>
(12年度)540億円 → (29年度)418億円 → (30年度)414億円
<合計>
(12年度)4205億円(ピーク) → (29年度)3880億円 → (30年度)3952億円
ピーク時から253億円減少!!
※府からの教職員給与費移管分除く
問 何にお金を使ったの?
答 徹底した行財政改革で財源を確保し,京都の成長につながる取り組みを進めています。
市の未来像やその実現に向けた重点戦略などを示す「京プラン」。この後半期(28年度から5年間)の実施計画に掲げる全307事業を着実に推進し,福祉・子育て等の社会福祉関連経費をしっかり確保しつつ,市民生活の安心・安全などにつながる取り組みを進めました。また,昨年,相次いだ災害の復旧・支援に92億円を計上。さらに,宿泊税の収入15億円を市民生活と観光との調和を図り,都市の魅力を高めるために活用しました。
取り組み例
- 特別養護老人ホームなど高齢者福祉施設の整備
- 保育所などの受け入れ拡大に向けた整備
- 河川改修,老朽化した水道管の更新などの防災・減災対策
- 一部の観光地における混雑対策
一方で,こうしたことに必要な財源をねん出するため,事業の見直しを実施。また,職員数を11年間で3千300人以上,年間の人件費を270億円削減するなど徹底した行財政改革を進めました。
問 厳しい財政状況だけど,今後はどうするの?
答 持続可能な財政運営を確立するため,行財政改革と経済政策を一体的に推進します。
30年度は将来の借金返済に充てるべき公債償還基金67億円を取り崩すことで,不足する財源を補てん。災害時など突発的な事態に対応するための財政調整基金も,他の政令市より極端に少なく,一般会計は厳しい状況が続いています。また,今後も社会福祉関連経費の増加に加え,市バス・地下鉄の車両や老朽化した水道管の更新などに多額の費用が掛かり,より厳しくなることが見込まれています。
しかし,徹底した事業の見直しや資産の有効活用など,さらなる行財政改革と,収入を増やす視点を重視した経済政策を一体的に推進。市民の皆さんの今と未来に必要な施策を着実に進め,持続可能な財政運営の確立を目指していきます。
★財政調整基金の推移
(27年度)14億円
(28年度) 0円
(29年度)13億円
(30年度)36億円
※他政令市平均
(29年度) 206億円
問合せ 財政課 電話222-3291 ファックス222-3283
10月1日~幼児教育・保育を無償化
子育て世帯の経済的な負担を軽減するため,市民税非課税世帯の0~2歳児と,全ての世帯の3~5歳児等を対象に,保育園や幼稚園などの保育料を無償化します。
申請方法 (1)~(4)不要(5)~(10)各園で配布の申請書で,利用開始までに。
【保育料の無料または支給による無償化の主な内容】
★保育園,認定こども園(保育園部分)
- 市民税非課税世帯の0~2歳(平成31年4月1日現在): (1)無料
- 全ての世帯の3~5歳(平成31年4月1日現在): (2)無料
★市立幼稚園,新制度幼稚園(高倉幼稚園),認定こども園(幼稚園部分)
- 全ての世帯の満3歳(誕生日~令和2年3月31日): (3)無料
- 全ての世帯の3~5歳(平成31年4月1日現在): (4)無料
★上記以外の幼稚園
- 全ての世帯の満3歳(誕生日~令和2年3月31日): (5)月2万5千700円まで無償
- 全ての世帯の3~5歳(平成31年4月1日現在): (6)月2万5千700円まで無償
★預かり保育
- 全ての世帯の満3歳(誕生日~令和2年3月31日): (7)月1万6千300円まで無償(市民税非課税世帯のみ)
- 全ての世帯の3~5歳(平成31年4月1日現在): (8)月1マン1千300円まで無償
★認可外保育施設など
- 市民税非課税世帯の0~2歳(平成31年4月1日現在): (9)月4万2千円まで無償
- 全ての世帯の3~5歳(平成31年4月1日現在): (10)月3万7千円まで無償
※障害児通所・入所施設を利用する,全ての世帯の3~5歳児も利用料が無料になります。
その他,給食材料費の取り扱いや無償の詳細な要件などは,保健福祉センター子どもはぐくみ室で配布中の冊子やホームページをご覧ください。
問合せ 幼保総合支援室 電話251-2390 ファックス251-2950
シリーズ人権 思いやり行動掲示板
難病についての講演会他
会場 ハートピア京都(中京区烏丸丸太町下る)。
料金 無料。
問合せ 障害保健福祉推進室(電話222-4161,ファックス251-2940)。
【(1)専門家による講演(2)相談会(3)交流会】
とき (1)13時半(約1時間)(2)(3)14時40分~16時((2)は1人約15分)。
筋萎縮性側索硬化症=9月29日。
てんかん=10月6日。
対象 難病患者か家族。
申込み (1)(3)不要(2)電話かファックス,メール(催し名・希望日時・住所・氏名・ふりがな・年齢・電話・ファックスを明記)で,9月2日~開催日の2日前に,京都難病連(電話・ファックス822・2691,メール[email protected])。先着順。
【(4)難病啓発講演会】
「医療等の意思決定」に関する講演。
とき 10月12日13時半(約2時間)。
申込み 電話かファックス(催し名・氏名・電話を明記)で,9月2~30日に,難病相談・支援センター(電話414-7830,ファックス414-7832)。先着順。
乳がんを知ろう!学ぼう!ピンクリボン京都
申込み 区役所・支所などで配布中の(1)応募用紙で(2)チラシを確認の上,(1)9月30日(2)10月16日までに(消印有効)。多数抽選。※(1)当日受け付け(2千500円)有。先着順。
問合せ 健康長寿企画課(電話222-3419,ファックス222-3416)。
【(1)スタンプラリー&ウォーク】
とき 10月12日9時45分(約6時間15分)。霊山観音前(東山区下河原町)集合。
料金 中学生以上2千円。
【(2)講座「乳がんについて」】
とき 10月19日13時半(約2時間半)。
会場 ウィングス京都(中京区東洞院六角下る)。
料金 無料。
こころの健康増進センター
〒604-8854 中京区御前四条北西角
電話314-0510 ファックス314-0542
時間 8時半~17時
休み 土・日曜,祝日
9月10~16日は自殺予防週間
料金 無料。
申込み 不要。
きょう いのち ほっとブック
命の大切さに関する本の展示他。
とき 9月1~30日(日時は会場により異なる)。
会場 20の市図書館。
ライフin灯(インライト)きょうと
自殺予防の取り組み紹介や自死遺族からのメッセージ発信他。
とき 9月13日15~19時。
会場 ゼスト御池(地下鉄市役所前駅横地下街)。
精神障害のある方のための就労支援講座
とき 10月2日14時(約2時間)。
対象 市内に在住の統合失調症・うつ病などの方か家族,支援者他。
料金 無料。
申込み 電話で,9月30日までに,同センター。先着順。
プレミアム付商品券を発行
10月予定の消費税率の引き上げによる,市民税非課税の方と子育て世帯への影響を緩和するため,プレミアム付商品券を発行・販売します。
料金 1冊4千円(使用額5千円分)。
※購入の上限5冊(子育て世帯は,平成28年4月2日~令和元年9月30日生まれの子どもの人数ごとに上限5冊)。たばこ,他の商品券などには使用不可。
【申請の流れ】
対象者チェック
【1】平成31年度の市民税非課税者(生活保護受給者などを除く)。
【2】平成28年4月2日~令和元年9月30日生まれの子どもがいる世帯主。
※その他要件有。
【1】【2】共に該当する方は,両方の立場で商品券の購入可。
【1】に該当
(1)申請書を対象者に送付
8月31日から順次。
(2)申請書を市に返送
12月2日までに(消印有効)。
(3)購入引換券を対象者に送付
申請書を審査の上,9月下旬から順次。
(4)市内郵便局で商品券を購入
購入引換券と本人確認書類を持参の上,10月1日~3月2日に。
(5)商品券の使用
商品券購入時に配布の冊子やホームページで商品券が使用できる店舗を確認の上,10月1日~3月31日に。
【2】に該当
※(1)(2)の申請不要。
(3)購入引換券を対象者 に送付
9月下旬から順次。
【1】【2】に該当しない
対象外
申請に関する相談はこちら↓
プレミアム付商品券申請案内コールセンター
電話0570-045-500
受付時間 平日9~19時(8月30日まで,10月1日以降は18時まで)。
※9月7・14日9~18時は受付可。
問合せ 商業振興課 電話222-3383 ファックス222-3331
文活(ぶんかつ)のすゝめ
茶道や華道の他,急須を使ってお茶を入れる,季節感のある花を飾るなど,暮らしの中にも息づく,文化活動(文活)。ここでは,「文活」に関する催しを紹介します。
「百花繚乱 ニッポン×ビジュツ展」
我が国の美の技術が凝縮された日本美術。時代の文化や風潮などが色濃く表現された作品が現代に受け継がれています。
このたび,東京富士美術館の所蔵品約3万点の中から,浮世絵版画や漆工などの作品を展示。多彩な名品を通じて,日本美術の豊かさに触れてみませんか。
とき 8月25日~9月29日(月曜<9月2日を除く。祝日の場合は翌平日>は休み),10~18時(金曜は19時半まで)。※入館は閉館の30分前まで。
会場 京都文化博物館(中京区高倉三条上る)。
料金 一般1千200円,高校・大学生800円,小中学生400円(入場券はローソンチケットなどで販売中)。※未就学児は保護者同伴。
問合せ 文化芸術企画課 電話366-0033 ファックス213-3181
展示 葛飾北斎《冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏》,伊藤若冲《象図》など
大失恋! 続・吾輩はワガハイである
第9話 9月は食生活改善普及運動・健康増進普及月間
吾輩はネコである
名前はワガハイ
ほろ苦い思い出のある飲み物…それは牛乳
ちょうど1年前…
君の瞳にニャン杯
今日も牛乳?
もういい加減にして!
さよならワガハイ
コーヒー牛乳も飲めるようになるから待つのである~
思い出すと切ない…
でもやっぱり普通の牛乳が一番好きなのである
牛乳・乳製品はカルシウムやたんぱく質が含まれています。健康のために牛乳は毎日コップ1杯飲みましょう。
京に輝く
「負けず嫌い」な気持ちで挑戦
俳優 浜辺 美波(はまべ みなみ)さん
2027年の京都を舞台にしたアニメ映画「HELLO WORLD(ハローワールド)」。今回は,主人公の一人,一行瑠璃(いちぎょうるり)の声を演じた浜辺美波さんにお話を伺いました。
石川県出身。2011年,「東宝シンデレラ」オーディションでの受賞をきっかけに芸能界デビュー。一昨年には,日本アカデミー賞新人俳優賞などを受賞。
◆京都の思い出や印象は
時代劇「大奥 最終章」の撮影で,2週間ほど太秦に滞在したことがあります。その撮影の合間に金閣寺を参拝。携帯電話の待ち受け画面を金閣寺の写真にすると運気が上がると聞いたので,そうしています(笑)。
また,京都は伝統的で立派なものが多いですよね。例えば着物。撮影でも着ましたが,品があり,着ると身が引き締まります。
◆俳優を志した理由は
地元の新聞を読んだ母が東宝のオーディションに応募したのがきっかけ。ただ,当時は俳優になりたいという気持ちはありませんでした。その後,経験を重ねていく中で,できないことの多さや未熟さを実感。「負けず嫌い」な気持ちが働き,この仕事を究めてやろうと思いました。
そんな俳優業のやりがいは,毎日が新鮮で,刺激が絶えないこと。役が変われば,感情や考え方も変わる。それをどう表現するか。答えのない難しさに夢中になっています。
◆映画の見どころを
未来を変えるために,今を変えようとする少年少女の物語。見ていて爽やかな気持ちになります。
私が演じた一行瑠璃は,とても不器用な少女。でも心に一本芯が通っていて,その芯の強さで物語を引っ張っていきます。瑠璃の感情を表現する声の演技にも注目してほしいです。
また,京都の名所が出てきますので,知っている場所を探しながら,楽しんで見てもらえるとうれしいですね。
◆今後の抱負は
ずっとこの仕事を続けていきたいというのが一番の目標。高校を卒業したので,これからは学生以外の役にも挑戦したいです。まずは,スーツを着た新社会人の役からですね(笑)。
そして,今後も京都でお仕事ができたらと思っています。その時はもっと観光もしたいです。京都でのお仕事を楽しみに,これからも頑張ります!
※映画「HELLO WORLD」はTOHO(トーホー)シネマズ二条(地下鉄二条駅西側)などで,9月20日から公開。
\映画の舞台を歩こう!/
HELLO WORLDデジタルスタンプラリー
市公式アプリ「Hello KYOTO(ハローキョウト)」を使って,スタンプを集めた方に抽選で記念品を進呈。
とき 9月11日~10月27日。
利用料 無料(別途要通信料)。
利用方法 スマートフォンなどでホームページからアプリを取得。
問合せ 広報担当(電話222-3094,ファックス213-0286)。
教えておくれやす 紙上アンケート
先月号の感想
(応募総数182通)
先月の人気記事
巻頭特集「子どもと楽しむ ミュージアム巡り」
- 今まで知らなかったミュージアムが紹介されていたので,子どもと行ってみたい。
- 表紙の「あいこむ」の言葉遊びが良かった。
- 対象年齢や料金なども記載してほしかった。
国際博物館会議(ICOM(アイコム))京都大会の開催を記念して,市内80館以上の博物館などで子どもから大人まで楽しめるさまざまな催しを実施。この機会に足を運んでみてほしいわぁ。
「もしかして…認知症?」
- 自分でできることや相談の流れが分かり安心した。
- 一人で悩まず,みんなで考えていくことが大事だと分かった。
- 初期の症状だけでなく,中期以降の症状も知りたかった。
誰にでも起こり得る認知症。でも,早期の発見・治療で,進行を遅らせたり,症状が改善したりすることも。紙面で紹介した初期の症状に当てはまらへんか確認してみてなぁ。
その他の意見
- 「京都マラソン2020」。いろんな出走枠があることを知り,興味が湧いた。
- 「三条通の無電柱化事業」。無電柱化の方法や利点などが分かり参考になった。
- 「京都・くらしの文化×知恵産業展」。職人の仕事を見られるのは貴重だと思った。
厳しい意見もぜひ!
今月号の感想をお寄せください。
回答者の中から抽選で,(A)和菓子「京てまり」(B)トラフィカ京カード(1000円券)を各5人に進呈。
応募 はがきかファックス(住所,氏名,年齢,プレゼント記号,今月号で関心を持った記事・持たなかった記事とその理由を明記)で,またはホームページから,9月10日までに(必着),〒604-8571(住所不要)京都市広報担当(ファックス213-0286)。
※いただいた感想は,紙面上で紹介する場合があります。
国際交流会館「kokoka(ココカ)隊」
(外国人の男性)日本語ヲ詳シク習エル場所ヲ知ラナイデスカ?
(父)えっ,えっと~…(ど,どう伝えよう)
(娘)パパ,困ってるよ!教えてあげないの?
(父)語学は昔から苦手なんだ…何か良い方法ないかな…
(謎の声)あるよ!
(父)誰!?
(国際交流会館「kokoka(ココカ)隊」)市内で暮らす外国人は約4万6000人。さまざまな国籍の方を見掛けることも珍しくなくなりました。しかし,言葉や文化,習慣の違いなどがあり,どのように接してよいか戸惑う方もいるのでは。今回は,外国人との交流に関心はありつつも苦手意識を持っている人物と,kokoka隊とのやり取りを通して,国際交流の取り組みを紹介します。
問合せ 国際化推進室 電話222-3072 ファックス222-3055
●第1話:最高の出会い
(父)外国人と接する上でのコツはないの?
(国際交流会館「kokoka(ココカ)隊」)あるよ!誰とでもそうだけど,まず,大切なのは「笑顔で接すること」。また,簡単な表現などに言い換えるやさしい日本語を話すことで,伝わりやすくなるよ!
「分かりやすく伝えるため」の手引き
外国人や高齢者など,全ての人に伝わりやすい言葉や表現方法を掲載した冊子(区役所・支所などで配布中)。
問合せ 障害保健福祉推進室(電話222-4161 ファックス251-2940)。
例えば,外国人は,敬語は分かりづらく,また,日本で独自にできたコンセントなどの和製英語は,通じないことが多いんですよ。ぜひ,手に取って参考にしてください。
(父)でも,子育てや教育など説明が難しいことを聞かれたら,どうしよう…。良い方法はないのかな?
(国際交流会館「kokoka(ココカ)隊」)あるよ!国際交流会館を紹介すると良いよ。
●第2話:この場所を知って良かった
国際交流会館
地下鉄蹴上駅2番出口
電話752-3511 ファックス752-3510
時間 9~21時
休み 月曜(祝日の場合は翌平日)
(国際交流会館「kokoka(ココカ)隊」)ここは,誰でも利用できる「国際交流会館」で,年間約28万人が来館。館内の「情報サービスコーナー」には,多言語で相談に応じる窓口があるよ!
情報サービスコーナー
観光・催し情報などの提供他。
料金 無料。
申込み 不要。
\外国籍市民総合相談窓口/
外国籍市民の出産・子育て・教育等の生活相談に対し,多言語で適切な窓口などを案内。在留手続きや法律相談などにも対応。
料金 無料。
※日時・申込方法は相談内容により異なる。
(父)さまざまな相談ができるけど,私のような日本人にはあまり関係ないのでは?
(国際交流会館「kokoka(ココカ)隊」)
あるよ!
図書・資料室
約3万4000冊を所蔵し,誰でも世界の新聞や雑誌などを閲覧できる場所。また,95カ国・地域の約2300冊の絵本や,28カ国・地域の民族衣装など教材の貸し出しも実施。
とき 9時半~20時半(月曜<祝日の場合は翌平日>,月末は休み)。
料金 無料。
申込み 不要。
(父)なるほど!外国の文化や歴史を知るのも面白いな。けど,もっと詳しく学べる講座とかはないよね?
(国際交流会館「kokoka(ココカ)隊」)
あるよ!
文化紹介講座「COSMOS(コスモス)」
日本や世界各国の文化紹介を行う講座。
とき 第2・4土曜。
※時間・料金・申込方法は講座により異なる。
(父)学ぶだけでなく,いろいろな国の人とも交流できそうだな!
ところで君たちは一体誰なんだ?
●第3話:真実の行方kokoka隊の正体
私たちの正体は,国際交流会館(kokoka)のサポーターです!
ここでは,日本をはじめ10カ国以上の人々が在籍。また,ボランティアによる日本語講座や交流会などもあるよ!
ボランティアによる日本語クラス
とき 火~日曜(月曜が祝日の場合は火曜休み。時間は曜日により異なる)。
料金 100円。
申込み 不要。
ホッとチャット
日本・海外の子育てに関する交流会。
とき 第1土曜14時(約1時間半)。
※料金・申込方法は開催日により異なる。
対象 0~5歳の子どもと保護者。
(父)ええ!!!詳しいわけだ!ちなみに,他にも交流できる催しは,さすがに…ない…
最終話:最後の教え
(国際交流会館「kokoka(ココカ)隊」)
あるよ!
9月には,開館30周年を記念した催しがあるよ!
30周年記念イベント
とき 版画・水墨画などの展示=9月18~22日,9~21時(22日は16時半まで)。
民族衣装キッズファッションショー・合唱他=9月22日13~16時。
外国籍市民と考えるグローバルセッション
子どもの育ちと親の言葉をテーマにした意見交換他。
とき 9月22日14時(約2時間半)。
料金 無料。保育(無料。申込時に要予約)有。
申込み 区役所・支所などで,配布中のチラシやホームページを確認の上,9月21日までに。先着順。
(父)楽しそうな催しがたくさんあるな。ぜひ参加してみよう!
\国際交流会館の他でもこんな催しが/
ボストン姉妹都市提携60周年記念 ボストンの夕べ
アメリカゆかりの楽曲の演奏・自転車演技他。
とき 9月14日17時半~19時半。
会場 京都駅ビル室町小路広場(雨天時は京都駅ビル駅前広場)。
料金 無料。
申込み 不要。
問合せ 国際化推進室(電話222-3072 ファックス222-3055)
後日…
(外国人の男性)子ドモト一緒ニ参加デキル催シヲ知ラナイデスカ?
(父)国際交流会館の催しがあるよ!(笑顔で,なるべくやさしい日本語を使おう)
(娘)パパ,すごい~
(父)伝わったぞ!
(国際交流会館「kokoka(ココカ)隊」)見てましたよ!これであなたもkokoka隊の一員ですね。
※kokoka隊は架空の集団です。
京まふ(京都国際マンガ・アニメフェア2019)
9月21・22日9~17時(22日は16時まで)
※入場は閉場の30分前まで
会場 みやこめっせ(左京区岡崎成勝寺町)他。
入場 前売各1200円,当日各1500円(小学生以下<要保護者同伴>は無料)。
申込み 不要。
西日本最大級のマンガ・アニメの祭典「京まふ」。今年は,東映太秦映画村を特別会場にするとともに,岡崎一帯で連携した催しを実施。さまざまな取り組みと「掛け算」することで,秋の京都を彩ります。
問合せ 新産業振興室 電話222-3324 ファックス222-3331
東映太秦映画村×京まふ
人気アニメ「鬼滅(きめつ)の刃(やいば)」のスタンプラリーや,物語の世界を再現したセットの設置などを実施。
とき 10月6日まで,9~17時(入場は16時まで)。
会場 同村(右京区太秦東蜂岡町)。
料金 一般2200円,中学・高校生1300円,3歳~小学生1100円(10月1日から一般2400円,中学・高校生1400円,3歳~小学生1200円)。
申込み 不要。
動物愛護フェスティバル×京まふ
動物の正しい飼い方についての話や長寿犬の表彰等を行う同フェスティバルと連携し,マンガ・アニメ産業に関する話などを実施。
とき 9月22日11~16時。
会場 岡崎公園(左京区岡崎最勝寺町)。
入場 無料。
申込み 不要。
問合せ 医務衛生課(電話222-4271,ファックス213-2997)。
地下鉄烏丸御池駅近くでも開催
京都国際マンガミュージアム(中京区烏丸御池上る)
とき 9月21日~12月22日(水曜は休み),10~18時(9月21・22日は20時まで)。※入館は閉館の30分前まで。
料金 要入館料(一般800円,中学・高校生300円,小学生100円)。
※小学生以下は保護者同伴。
申込み 不要。
「ちはやふるの世界~末次由紀原画展~」
競技かるたを題材に高校生の青春を描く「ちはやふる」の原画を展示。
京都アニメーション火災でお亡くなりになった方へ哀悼の意を表するとともに,負傷された方の一日も早いご回復をお祈り申し上げます。
<心のケアに関する相談>
お住まいの区の区役所・支所障害保健福祉課,こころの健康増進センター(電話314-0874<平日9~12時・13~16時>)で対応しています。
啓発
視覚に障害のある方を対象に点字版・文字拡大版・テープ版・CD(デイジー)版も発行。
【問合せ】 広報担当(電話222-3094 ファックス213-0286)
ラジオ広報番組
市長出演番組
FM京都89.4MHz
- メイヤー・トークス☆キョウト…9月7・28日(土曜日)10時20分頃~(約10分)
KBS京都1143KHz
- 大作・英樹のだいすき☆京都…9月7・28日(土曜日)11時半頃~(約10分)
京都いつでもコール
市の手続きや制度,施設,催しに関する電話・ファックス・メール(ホームページから)での申込み・問合せにお答えする窓口
※8~21時(年中無休)。おかけ間違いにご注意ください。
電話661-3755(みなここ)
ファックス661-5855(ごようはここ)
ホームページ「京都いつでもコール」で検索
市民しんぶんの編集・配布に関する問合せ
【編集について】広報担当(電話222-3094,ファックス213-0286)
【配布について】お住まいの区の区役所・支所まちづくり推進担当
北 区(電話432-1208,ファックス441-3282)
上京区(電話441-5040,ファックス441-2895)
左京区(電話702-1029,ファックス702-1303)
中京区(電話812-2426,ファックス841-8182)
東山区(電話561-9114,ファックス541-7755)
山科区(電話592-3088,ファックス502-8881)
下京区(電話371-7170,ファックス351-4439)
南 区(電話681-3417,ファックス671-9653)
右京区(電話861-1264,ファックス871-0501)
西京区(電話381-7197,ファックス391-0583)
洛西支所(電話332-9318,ファックス332-8187)
伏見区(電話611-1144,ファックス611-0634)
深草支所(電話642-3203,ファックス641-0672)
醍醐支所(電話571-6135,ファックス571-2673)
情報ボックス
- 市の事業や施設に関する情報,9月5日以降に開催する市が主催・共催の催し等を掲載
- 荒天時は中止の場合有
- 時間は24時間制で表記
- 所要時間はおよその時間
- 氏名は敬称略
- 一部,障害のある方への割引有
- 駐車場がない会場もありますので,来場の際は公共交通機関をご利用ください
- 番号のおかけ間違いにご注意ください
催し等に申込む時の注意(特記がある場合を除く)
はがき・ファックス等の記載項目
(1)催し名(コース名)等
(2)複数の開催(開始)日・時間がある場合は希望日・時間
(3)〒・住所
(4)氏名・ふりがな・年齢
(5)電話・ファックス・メール
1人1通,1通につき1人/市内在住の方対象/往復はがきの場合は,返信用の表面にも〒・住所・氏名を/保育・親子室等の対象年齢は要問合せ
市の各部署の所在地は,特記のない限り中京区寺町御池上る(地下鉄市役所前駅上)
講座・教室
科学技術と人類の未来に関する国際フォーラム公開シンポジウム
とき 10月5日14時(2時間40分)
会場 ハートピア京都(中京区烏丸丸太町下る)
料金 無料
申込み 電話かファックス,メールで,9月2日~10月3日に,府民総合案内・相談センター(電話411-5000,ファックス 411-5001,メール411-5000@pref.kyoto.lg.jp)。先着順
問合せ 新産業振興室(電話222-3324,ファックス 222-3331)
救命講習 10月
とき 上級(小児・乳児に対する蘇生法等を含む)=2・5・9日9時15分(7時間45分)
普通=10・12・29日9時15分・13時半,30日9時15分(3時間)。※12日は小児・乳児に対する蘇生法等のみ。
会場 市民防災センター(南区国道1号線十条上る)。※5日は西京消防署(西京区樫原佃)
料金 無料
申込み 開催日の1カ月前~4日前に,最寄りの消防署へ来署。先着順
問合せ 技術指導課(電話682-0131,ファックス 671-1195)
アスニー山科
地下鉄山科駅7番出口 ラクトC棟2階
電話593-1515 ファックス 583-0777
時間 9~21時(日曜・祝日は17時まで)
休み 第2・4火曜(祝日の場合は翌平日)
料金 【1】【3】無料【2】3570~1万5640円【4】各6370円
申込み 【1】【3】不要【2】【4】電話かファックスで,アスニー山科。先着順
【1】学びのフォーラム山科
「日野富子」等をテーマにした講演,歌唱
とき 9月11・18・25日,10月2日10時(2時間)
【2】アトリエやましな
とき 2時間((4)は1時間半)
(1)かな書道応用=9月17日~火曜5回10時
(2)京鹿の子絞り=9月26日~木曜5回13時半
(3)裏千家茶道=9月30日~月曜10回10時
(4)フラワーアレンジメント=10月3日10時半
【3】映画上映会「わが谷は緑なりき」
とき 10月1日10・14時(2時間)
【4】パソコン講座 10月開始
とき 各4回。1時間20分
(1)エクセルやさしい応用=2日~水曜 13時半
(2)ワードやさしい応用=2日~水曜 15時
(3)エクセル初級=3日~木曜 9時10分
(4)パソコン初級=3日~木曜 10時40分
京都アスニー
〒604-8401 中京区丸太町七本松西入
電話812-7222 ファックス 803-3017
時間 9~21時(日曜・祝日は17時まで)
休み 火曜(祝日の場合は翌平日)
対象 【1】小学生以下【4】小学生以上
料金 【1】【2】【3】無料【4】高校生以上840円,小中学生520円(親子等は各100円引き)。※入場券は京都アスニー等で販売中。保育(無料。10月5日までに要予約)有
申込み 【1】【2】【3】不要。先着順
【1】こどもコンサート・キッズシネマ
とき 14時(1時間10分)
朱雀第二小学校児童によるダンス,アニメ「山に輝くガイド犬平治号」等の上映=9月14日
アニメ「おれたち,ともだち!」等の上映=10月5日
【2】京都学講座 9月
とき 14時(2時間)
京都の教会建築=14日
門跡寺院と尼門跡寺院の庭=21日
地下に眠る弥生人の足跡=28日
【3】アスニーシネマ
映画((1)(2)は字幕付き)の上映
とき (1)巴里の空の下セーヌは流れる=9月28日10・14時(2時間)
(2)オズの魔法使=10月19日10・14時(1時間50分)
(3)地獄門=10月26日10時(1時間半)
【4】アスニーコンサート
木管五重奏とピアノ
とき 10月12日14時(2時間)
共生社会推進室の事業
電話222-3091 ファックス 366-0139
会場 ラボール学園(中京区四条御前西入 ラボール京都3階)
対象 市内に在住か通勤通学の16歳以上(全日制高校生は不可)
料金 【1】無料~2万7020円【2】5300~4万2855円(事前説明会は無料)【3】5500~4万3450円
申込み 来園か電話で,又はホームページから,9月5日(電話とホームページは9月6日)から,同学園(電話801-5925)。※【2】の事前説明会は不要。先着順
【1】パソコン教室
とき 13時((5)は17時10分(6)は10時(7)(8)は18時半(9)(10)は19時)。30分~5時間
【10月開始】
(1)ワード入門1=2・9日(連続)
(2)写真の編集・動画作成=4日
(3)ワード入門2=16・23日(連続)
(4)スマホ使いこなしていますか
(5)ネットトラブル対策=17日
(6)便利なエクセル関数=19日
(7)エクセル関数基礎=30日~8回
【11月開始】
(8)エクセルマクロ入門=7日~12回
(9)Jimdo(ジンドゥー)でホームページ作成=18日~8回
(10)WordPress(ワードプレス)でホームページ作成他=22日~8回
【2】英会話教室
とき 2時間
【10月開始】
(1)英語で日本酒=8・15日(連続),10時
(2)英語でオリンピック=9・16日(連続) 13時半
(3)英語で京都道案内=9・16日(連続) 18時半
(4)英語で四季の花の京都名所案内=10・17日(連続),10時
(5)レギュラー=23日~・24日~・25日~・26日~・28日~・29日~各18回10時・13時半・18時半(土曜は10時・13時半)
(6)国際メディア=23日~18回19時
(7)京都の庭園・建築他=24日~9回10時
(8)おもてなし接客会話=25日~5回18時半
(9)基礎ビジネス=26日~9回10時
(10)トラベル=29日~18回10時
(11)読書クラブ=29日~各9回13時半
(12)リスニング=29日~各9回13時半
(13)英詩のことばと文化=31日~9回10時
【11月開始】
(14)1フレーズ会話=1日~9回13時半
(15)リスニング=(A)1日~(B)5日~各9回(A)19時(B)13時半
(16)中1英語=2日~9回10時
(17)中2英文法=2日~10回13時半
(18)おもてなし日常会話=8日~5回18時半
【12月開始】
(19)英語で京の伝統産業=2日~10回13時半
【事前説明会】
とき 9月9日10時半,12・13・28日13時半,20日18時半(25分)
【3】京都労働学校の講座
とき 18時半((1)は14時(11)(15)(17)(19)は19時)。2時間((4)は2時間半)
【10月開始】
(1)メンタルケア=11日~各6回
(2)ストレスケア=11日~各6回
(3)書道=15日~18回
(4)簿記2級受験対策=15日~25回
(5)おもてなし中国語入門=15日~10回
(6)経理・経営=16日~各14回
(7)労働保険の実務=16日~各14回
(8)3級ファイナンシャル・プランナー試験対策=17日~14回
(9)中国のことばと文化(A)中級=17日~各10回
(B)初級=24日~各10回
(10)はじめてのアロマ=18日~5回
(11)働き方改革と判例=18日~10回
(12)元号から見る日本史=21日~14回
(13)韓国のことばと文化 (A)入門 =21日~3回(B)中級=21日~16回
(14)ゆったり呼吸とのびやか発声・朗読=23日~16回
(15)意見を引き出しまとめるコツ=25日~10回
(16)想いを伝える文章=28日~10回
(17)怒りと上手に付き合う=29日~6回
(18)実用ペン字=31日~14回
【11月開始】
(19)ゼロから仕事を作る=18日~5回
人権大学講座 9月
とき 多文化共生=10日14時(2時間)
男女雇用機会均等法の発展史=20日14時(1時間40分)
会場 ハートピア京都(中京区烏丸丸太町下る)
料金 各1000円
申込み 電話かファックス,メールで,開催日の前日までに,世界人権問題研究センター(電話231-2600,ファックス 231-2750,メールjinken@khrri.or.jp)。先着順
問合せ 共生社会推進室(電話366-0322,ファックス 366-0139)
京の宿泊所防火研修
出火防止に関する講義,消火体験他
とき 9月26日13時(3時間半)
会場 市民防災センター(南区国道1号線十条上る)
対象 収容人員30人未満の民泊等の施設関係者他
料金 無料
申込み 最寄りの消防署等で配布中のチラシを確認の上,8月30日~9月20日に。先着順
問合せ 予防課(電話212-6659,ファックス 252-2076)
ウィングス京都
〒604-8147 中京区東洞院六角下る
電話212-8013 ファックス 212-7460
時間 9~21時(日曜・祝日は17時まで)
休み 水曜
料金 【1】1200円【2】【3】無料。【1】【3】保育(無料。【1】(1)【3】申込時【1】(2)10月4日までに要予約)有
【1】講座「育休ママの情報交換会」
とき (1)9月20日(2)10月11日(連続),10時(3時間半)
対象 産前産後休暇又は育児休業を取得中の方(配偶者同伴可)
申込み ウィングス京都に申込方法を確認の上,9月13日までに。先着順
【2】子どもの部屋ふれあい広場 親子向け
ベビーマッサージ・育児交流他
とき 10月15日10時(1時間半)
対象 2カ月以上1歳未満の乳児と保護者
申込み 電話で,9月19日から,ウィングス京都。先着順
【3】未来のリケジョを応援する実験とトーク 親子向け
とき 10月26日13時(2時間半)
対象 女子小学4~6年生と保護者1人
申込み 市図書館等で配布中のチラシを確認の上,9月20日までに。多数抽選
大学リレー講座「明治国際医療大学」
テーマ 東洋医学の健康観と身体のみかた
とき 9月28日13時半(1時間半)
会場 キャンパスプラザ京都(下京区西洞院塩小路下る)
料金 無料 申込み 不要。先着順
問合せ 大学コンソーシアム京都(電話353-9140,ファックス 353-9121)
すまいスクール
テーマ 住宅購入契約の注意点
とき 9月29日14時(1時間半)
会場 アーバネックス御池ビル東館(中京区烏丸御池南東角)
料金 無料
申込み 区役所・支所等で9月2日から配布のチラシを確認の上,9月28日までに。先着順
問合せ 京安心すまいセンター(電話744-1670,ファックス 744-1637)
景観・まちづくりセンター
〒600-8127 下京区河原町五条下る東側ひと・まち交流館京都地下1階
電話354-8701 ファックス 354-8704
時間 9時~21時半(日曜・祝日は17時まで)
休み 第3火曜(祝日の場合は翌平日)
【1】京町家再生セミナー
テーマ 京町家の税金
とき 9月26日18時半(2時間)
料金 500円
申込み 電話かファックス,メールで,9月23日までに,同センター。先着順
【2】京都景観ゼミナール
とき 講座=10月3・18日,11月15・29日,12月13日19時(2時間)。まち歩き=11月10日13時(4時間)。連続
会場 同センター他
対象 市内に在住か通勤通学の方
料金 無料
申込み 区役所・支所等で配布中のチラシを確認の上,9月1~27日に。先着順
健康・福祉
コーラス教室
とき 11月7日~木曜8回10時(1時間)
会場 障害者教養文化・体育会館(南区上鳥羽塔ノ森上河原)
料金 無料。要約筆記・手話通訳(無料)有
申込み 区役所・支所等で8月30日から配布のチラシを確認の上,10月1~15日に(必着)。多数抽選(障害のある方を優先)
問合せ 同館(電話・ファックス 682-7140)
ユースシンポジウム
経済的な理由等で学習環境が整いにくい中学生を支援する事業の報告他
とき 10月6日13時(4時間半)
会場 下京青少年活動センター(下京区川端町)
対象 中学生以上
料金 無料
申込み・問合せ 電話かファックスで,又はホームページから,9月1日~10月3日に,ユースサービス協会(電話213-3681,ファックス 231-1231)。先着順
ファミリーサポート事業 説明・講習会
育児の援助を求める方を支援する会員制事業の紹介
とき 10月2日10時20分(7時間40分)
会場 下京いきいき市民活動センター(下京区塩小路河原町東入)
対象 自宅で子どもの預かり等の育児援助ができる18歳以上(高校生は不可)
料金 無料。保育(無料。申込時に要予約)有
申込み 事前にファミリーサポートセンター(南区東九条東山王町,電話682-6238)に電話の上,9月2~25日に,同センターへ来所。先着順
問合せ 育成推進課(電話746-7610, ファックス 251‐2322)
幼保総合支援室の事業
電話251‐2390 ファックス 251‐2950
料金 無料 申込み 不要
【1】保育園就職フェア
民間保育園等の紹介,就職説明会他
とき 9月14日12時半~16時
会場 京都国際会館(地下鉄国際会館駅4‐2番出口)
対象 市内保育園等で保育士・調理師・栄養士などとして就職を希望する方
【2】保育園就職面接会
採用情報の紹介,就職相談の受け付け他
とき 10月3日13~16時
会場 京都産業会館ホール(下京区室町四条南東角 京都経済センター2階)
対象 保育士・調理師・栄養士の資格を有する,又は取得見込みの方
地域リハビリテーション推進センター
〒604-8854 中京区御前四条北西角
電話823-1666 ファックス 842-1541
時間 8時半~17時
休み 土・日曜,祝日
料金 無料
【1】体力測定会&からだの相談会
とき (1)9月24日13時半(2時間)
(2)10月29日13時半(2時間)
対象 肢体の身体障害者手帳を所持する方
申込み 区役所・支所等で配布中のチラシを確認の上,9月2日~(1)20日(2)10月28日に。先着順
【2】電動車椅子の講習会
とき 10月15日13時半(2時間半)
申込み 電話かファックスで,9月2日~10月11日に,同センター。先着順
ひとり親家庭支援センター
〒606-0846 左京区下鴨北野々神町26 北山ふれあいセンター内
電話708-7750 ファックス 708-7833
時間 10~18時
休み 火曜・祝日
料金 無料
申込み 電話で,【1】9月15日【2】開催日の前日までに,同支援センター。先着順
【1】ママカフェスタイルセミナー
テーマ デイサービスと介護資格
とき 9月18日13時半(1時間半)
会場 こどもみらい館(中京区間之町竹屋町下る)
対象 母子家庭の母(乳幼児同伴可)
【2】弁護士による法律相談
とき 9月30日・10月7日13~17時(1人30分)
対象 ひとり親家庭の親,寡婦
AIDS(エイズ)文化フォーラムin(イン)京都
エイズに関する講演・パネルの展示他
とき 10月5日12時半~18時半・6日10~17時
会場 龍谷大学深草キャンパス(伏見区深草塚本町)
料金 無料 申込み 不要
問合せ 健康安全課(電話222-4421,ファックス 222-4062)
長寿すこやかセンター
〒600-8127 下京区河原町五条下る東側ひと・まち交流館京都4階
電話354-8741 ファックス 354-8742
メール sukoyaka.info@hitomachi-kyoto.jp
時間 9時~21時半(日曜・祝日は17時まで)
休み 第3火曜(祝日の場合は翌平日)
会場 ひと・まち交流館京都
料金 無料。【1】要約筆記(無料)有
申込み 【1】【3】電話かファックス,メールで,【1】9月9日まで【3】9月1日~開催日の前日に,社会福祉研修・介護実習普及担当(電話354-8772,ファックス 354-8808,メール[email protected])【2】区役所・支所等で配布中のチラシを確認。先着順
【1】いきいきライフセミナー
「免疫力を鍛える」をテーマにした講演
とき 9月10日14時(2時間)
対象 市内に在住か通勤通学の方
【2】自助具講座
身体が不自由な方の生活を補助する道具についての講義他
とき 9月12日13時半(2時間半)
【3】やさしい介護講座 10月
とき 13時半(2時間)
認知症の理解と予防=4日
認知症の方との接し方=17日
介護保険制度とその相談窓口=30日
対象 福祉の仕事や資格取得をしていない,市内に在住か通勤通学の方
健康長寿企画課の事業
電話222-3411 ファックス 222-3416
会場 【1】府医師会館(JR二条駅東口前)【2】【3】大阪ガスクッキングスクール京都(下京区七本松五条下る 京都リサーチパーク西地区 ガスビル1階)
料金 【1】各500円【2】1150円【3】1人800円
申込み 【1】電話で,開催日の前日までに,同館(電話354-6079)【2】【3】同スクール(電話315-8955)に申込方法を確認の上,開催日の1カ月前~14日前に。【1】先着順【2】【3】多数抽選
【1】プロが教える!家族向け介護セミナー
とき 13時半(2時間)
たん吸引=9月19日
お口の健康=10月2日
【2】わんぱくクッキング 親子向け
食材学習・おやつ作り他
とき 9月21日14時(2時間)
対象 平成25年4月2日~26年4月1日生まれの子どもと保護者
【3】マタニティクッキング
妊娠中の食事に関する話,調理実習他
とき 10月6日10時(2時間半)
対象 妊婦と配偶者他(妊婦1人でも参加可)
市立病院
〒604-8845 中京区五条御前西入
電話311-5311 ファックス 321-6025
料金 無料 申込み 不要。先着順
【1】がん患者・家族のサロンみぶなの会(学習会)
とき 9月18・25日13時(2時間半)
【2】健康教室かがやき
テーマ 出生前・遺伝子診断
とき 9月20日14時半(1時間)
ヘルスピア21
〒601-8441 南区西九条南田町1‐2
電話662-1300 ファックス 662-2055
時間 9時半~21時(日曜・祝日は17時まで)
休み 月曜(8月26日を除く)
申込み 【1】ヘルスピアへ来所【2】電話で,9月1~15日に,ヘルスピア。先着順
【1】スポーツ・水泳・健康教室
アクアウォーキング等68教室(一部年齢制限等の要件有)
料金 610~1万2340円
【2】教室「防げ糖尿病大作戦!」
管理栄養士等による講義,調理実習他
とき 9月17日~火曜4回14時(2時間)他
対象 65歳以上
料金 1000円
こどもみらい館 親子向け
〒604-0883 中京区間之町竹屋町下る
電話254-5001 ファックス 212-9909
時間 9~21時(こども元気ランドは18時まで,子育て図書館は9時半~20時半)。※日曜・祝日(子育て図書館は土曜も)は17時まで
休み 火曜(祝日の場合は翌平日)
料金 【1】【2】【3】無料【4】子ども各300円((2)(7)は保護者2人目以降は1人各300円)
申込み 【1】【2】【3】不要【4】同館等で配布中のチラシを確認の上,9月20日までに(必着)。【3】先着順【4】多数抽選
【1】子育ての井戸端会議
とき (1)9月8・12・13日10~12時
(2)9月11・20・25日,10月2日13時半~15時半
(3)9月12日13時半~15時15分
((3)は小児科医がスキンケアについて話す「すこやかサロン」)
対象 乳幼児((1)の12日は多胎児)と保護者,妊婦。※8日は乳幼児と父親
【2】子育て図書館の催し 9月
とき (1)赤ちゃんと絵本のふれあい会=20日10時半(45分)。※タオル持参
(2)おたのしみ会=22日14時20分(30分)
対象 (1)4カ月以上1歳未満の乳児と保護者
(2)乳幼児と家族
【3】市交響楽団弦楽四重奏コンサート
とき 9月23日10時半・11時半(30分)
対象 乳幼児と家族
【4】子育て講座 10月
とき 10時半(1時間)。※(6)10時(1時間半)
(1)アルバムをつくろう=3日
(2)親子でヨガ=4日
(3)親子でリズム=9日
(4)小麦粉ねんどであそぼう=17日
(5)体を使ってあそぼう=25日
(6)あ~ん!はみがき=26日
(7)親子でエアロビクス=31日
対象 乳幼児((1)は1歳未満(2)(7)は首がすわってから歩き始めるまで(3)は6カ月以上(4)は1歳3カ月以上(5)は歩き始めから)と保護者
体験・見学
地下鉄醍醐車庫見学会
とき 10月13日9時半~15時のうち,市が指定する1時間
会場 同車庫(地下鉄醍醐駅隣)
料金 無料(小学生以下は保護者同伴)
申込み・問合せ 往復はがき(催し名,住所,電話,希望者全員の氏名・年齢を明記)で,9月1~11日に(消印有効),高速鉄道部営業課(〒616-8104 右京区太秦下刑部町12,電話863-5218,ファックス 863-5219)。多数抽選
花背山の家
〒601-1105 左京区花脊別所町399
電話746-0717 ファックス 746-0392
【1】自然大好きフェスティバル
木工教室・野外ゲーム他
とき 10月26日10~16時
料金 高校生以上1500円,3歳~中学生1000円(中学生以下は保護者同伴)
申込み 市図書館等で9月1日から配布の申込書で,9月25日までに(必着)。多数抽選
【2】来夏の団体利用説明会
2年7月15日~8月23日に,山の家へ宿泊を希望する団体の日程調整・抽選他
とき 10月27日14時(2時間)
会場 京都アスニー(中京区丸太町七本松西入)
対象 30人以上の市内の団体
料金 無料
申込み 山の家に申込方法を確認の上,10月1~15日に(消印有効)
山村都市交流の森
〒601-1103 左京区花脊八桝町250
電話746-0439 ファックス 746-0134
時間 9~17時
休み 火曜(祝日の場合は翌平日)。※8月26日までは無休
対象 【3】【4】中学生以上(中学生は保護者同伴)。※【1】【2】中学生以下は保護者同伴
料金 【1】無料【2】一般3000円,小学生2500円【3】各5600円【4】5000円
申込み 交流の森に申込方法を確認の上,9月1日~【1】9日【2】【3】【4】開催日の14日前に(必着)。多数抽選
【1】星空観察会
とき 9月14日19時45分(1時間15分)
【2】秋の野外体験塾
魚釣り・野外料理他
とき 9月22日9時半(5時間)
【3】北山分水嶺を歩く
案内・昼食付きの(1)一般(2)上級者向けの山歩き
とき 10月6日8時(10時間)。地下鉄国際会館駅1番出口集合
10月20日8時(10時間)。地下鉄国際会館駅1番出口集合
【4】古道を辿る三本杉トレッキング
峰定寺等を巡る案内・昼食付きの山歩き
とき 10月13日9時(7時間)。地下鉄国際会館駅1番出口集合
エコトレッキング IN(イン) 京北
桟敷ヶ岳への案内付きの山歩き
とき 9月15日9時半(6時間半)。京北森林公園(右京区京北塔町愛宕谷)集合
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
料金 一般2500円,小学生1500円
申込み・問合せ 同公園(電話853-0200,ファックス 853-0202)に申込方法を確認の上,9月1~12日に。先着順
昆虫食×SDGs(エスディージーズ)
昆虫食研究家による講座,試食会
とき 9月29日13時(3時間)
会場 京エコロジーセンター(伏見区深草池ノ内町)
対象 中学生以上
料金 500円
申込み・問合せ 電話かファックスで,又はホームページから,9月1~28日に,同センター(電話641-0911,ファックス 641-0912)。先着順
京都万華鏡ミュージアム
〒604-8184 中京区姉小路東洞院東入
電話・ファックス 254-7902
時間 10~18時(入館は17時半まで)
休み 月曜(祝日の場合は翌平日)
入館料 大人500円,高校生300円,小中学生200円
【1】夜間開館
とき 9月1・3~7日,18時20分~20時(入館は19時半まで)
料金 要入館料 申込み 不要
【2】万華鏡手作り教室
渦巻く模様に変化する万華鏡
とき 9月29日13時半(30分)
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
料金 2400円
申込み 電話かファックスで,9月1日から,同ミュージアム。先着順
市動物園
〒606-8333 左京区岡崎法勝寺町
電話771-0210 ファックス 752-1974
時間 9~17時(9月14~16日は20時まで)。※入園は閉園の30分前まで
休み 月曜(祝日の場合は翌平日)
入園料 高校生以上600円
料金 【1】【2】要入園料【3】一般2500円(アルコール飲料を飲む方は2800円),小学生1100円,4歳以上の未就学児900円,2・3歳700円
申込み 【1】【2】不要【3】区役所・支所等で9月2日から配布のチラシを確認の上,9月18~26日に。【3】先着順
【1】世界〇〇の日
ゴリラをテーマにした(1)展示(2)園内の案内(3)講演
とき 9月(1)3~29日,9~17時
(2)23日11時40分~11時55分
(3)23日13時半~14時半
【2】動物愛護の催し
園内で亡くなった動物の慰霊祭他
とき 9月22日9時~14時半(献花の受け付けは11時半~16時半)。※パネル展示(9月21~29日,9~17時)有
【3】プレミアムフライデー in(イン) ZOO(ズー)ナイトツアー
with(ウィズ) ビア
職員による園内の案内,同園レストランでの交流会他
とき 9月27日18時半(2時間半)
小学生アイデア展・京都モノづくりの殿堂 一般公開
子どもの考えた動くおもちゃの展示他
とき 9月14~16日,10~16時(16日は13時まで)。※入館は閉館の30分前まで
会場 京都まなびの街生き方探究館(上京区西洞院下立売下る)
料金 無料 申込み 不要
問合せ 学校指導課(電話222-3806,ファックス 231-3117)
都市緑化協会の催し
〒605-0071 東山区円山町463
電話561-1350 ファックス 561-1675
申込み 【1】不要【2】往復はがきかファックスで,又はホームページから,9月1~26日に(必着),同協会。【2】多数抽選
【1】藤袴と和の花展
とき 9月28日~10月14日(9月30日・10月7日は休み),9~17時(入場は16時半まで)
会場 梅小路公園(JR梅小路京都西駅東側)
料金 小学生以上200円
【2】園芸講習会
とき 10月10日~木曜4回13時半(2時間)
会場 梅小路公園緑の館(JR梅小路京都西駅東側)
料金 4000円
京の食文化ミュージアム・あじわい館
〒600-8813 JR丹波口駅西側市中央市場内
電話321-8680 ファックス 321-8690
時間 8時半~17時
休み 水曜(祝日を除く)
対象 【1】高校生以上【2】(2)小学4~6年生【3】中学生以上
入場 【1】1500円【2】無料【3】各3000円((1)(8)(10)は各2500円)
申込み 【2】(1)不要【1】【2】(2)同館に申込方法を確認【3】ファックス(催し名・希望日・住所・氏名・年齢・電話・希望人数を明記)で,又はホームページから,8月25日~9月8日に,同館。【1】【3】多数抽選【2】(2)先着順
【1】大人の市場見学会
せり・仲卸店舗等の見学他
とき 9月14日5時(3時間)
会場 市中央市場(JR丹波口駅西側)
【2】キッズデー
とき 9月14日
(1)あじわい館縁日=14~17時
(2)市場すごろく=14時半・15時半(1時間)
【3】料理教室 10月
とき 1時間半~2時間半
(1)時短クッキング=1日19時
(2)京料理=7日14時半・22日18時半
(3)ビストロ料理=8日14時
(4)家庭で出来るイタリアン=14日14時半
(5)お寿司と和食=17日14時半
(6)ホテルのシェフから学ぶフレンチ=18日10時
(7)魚さばき方中級=20日10時
(8)おばんざい=24日14時半
(9)おうちで作る京料理=25日13時
(10)韓国料理=29日14時半
繁盛市
練り製品・調理器具等の販売他
とき 9月14日10~13時
会場 市中央市場(JR丹波口駅西側)
入場 無料 申込み 不要
問合せ 同市場(電話312-6564,ファックス 311-6970)
京都学生祭典プレイベント
大学生による,踊り・工作教室他
とき 9月8日11~17時
会場 イオンモールKYOTO(キョウト)(南区西洞院八条下る)他
料金 無料 申込み 不要
問合せ 同祭典実行委員会(電話353-9432,ファックス 353-9431)
サイクルセンター プレイベント
とき 9月28日
(1)屋台の出店他=10~16時
(2)キックバイク教室=10時半・13時半(1時間)
(3)自転車教室=Ⓐ12時Ⓑ15時(1時間)他
会場 大宮交通公園(北区大宮西脇台町)
対象 (2)4~6歳(3)Ⓐ小学1~3年生Ⓑ4~7歳の子どもと保護者他
入場 無料
申込み (1)不要(2)(3)要整理券(当日10・13時から同公園で配布)。(2)(3)先着順
問合せ 自転車政策推進室(電話222-3565,ファックス 213-0017)
青少年科学センター
〒612-0031 伏見区深草池ノ内町13
電話642-1601 ファックス 642-1605
時間 9~17時(入場は16時半まで)
休み 木曜(祝日の場合は翌平日)。※8月31日までは無休
入場料 大人510円,中学・高校生200円,小学生100円(8月31日までは大人460円,高校生以下無料)。プラネタリウムは別途要観覧料(大人510円,中学・高校生200円,小学生100円)。※いずれも市内に在住か通学の小中学・高校生は土・日曜無料
料金 【1】【2】【3】要入場料【4】無料
【1】瀬戸口所長のサイエンストーク
テーマ 恐竜ってどんな動物?
とき 9月15日11時(30分)
申込み 不要
【2】特別イベント 9月
とき (A)11時10分(B)13時15分(C)15時45分(30分)
(1)ストローで笛作り=16日
(2)声で回るおもちゃ作り=23日
申込み (2)不要(1)要整理券(当日(A)10時25分(B)12時45分(C)15時10分から同センターで配布)。(1)先着順
【3】親子実験教室「森のおくりもの」
とき 10月5日10・14時(2時間)
対象 小中学生と保護者
申込み 9月3~9日に,京都いつでもコール(催し名,希望時間,氏名,ふりがな,電話,希望人数<5人まで>,子どもの氏名・学校名・学年を明記)。先着順
【4】市民天体観望会
雨天時はプラネタリウムの解説と天文台の見学
とき 10月11日19時(2時間)
対象 小学生以上(小中学生は保護者同伴)
申込み 9月10~23日に,京都いつでもコール(催し名,氏名,ふりがな,電話,学年,子ども・保護者の各人数を明記)。先着順
友・遊・美化パスポート 9月
散策しながらの美化活動。10回参加ごとに記念品を進呈
とき 10時(1時間)。雨天中止
5日=二条公園(上京区主税町)集合
12日=仁和寺東駐車場(右京区御室大内)集合
26日=円山公園(東山区祇園町北側)集合
料金 無料 申込み 不要
問合せ 京都いつでもコール
松ケ崎浄水場施設見学会
とき 9月16日9時~16時半
会場 同浄水場(左京区松ケ崎中海道町)
対象 市内に在住か通勤通学の方(小学生以下は保護者同伴)
料金 無料
申込み・問合せ 8月30日~9月10日に,京都いつでもコール(催し名・住所・氏名・ふりがな・電話・同伴人数を明記)。先着順
市図書館
中央(中京区丸太町七本松西入)電話802-3133 ファックス 812-5816
右京中央(地下鉄太秦天神川駅2番出口 サンサ右京3階)
電話871-5336 ファックス 871-5341
伏見中央(伏見区今町)電話622-6700 ファックス 622-6551
醍醐中央(地下鉄醍醐駅1番出口パセオダイゴロー西館4階)
電話575-2584 ファックス 575-2587
時間 9時半~20時半(土・日曜,祝日は17時まで,8月24・31日は19時まで)。※中央図書館の児童図書室は17時まで
休み 火曜(祝日の場合は翌平日)
とき 特記のない限り9月
料金 無料 申込み 不要。先着順
【中央】
赤ちゃん絵本の会=5・19日,10月3日11時(20分)
本のもりの小さな音楽会=7日13時(15分)
おたのしみ会=28日14時(30分)
【右京中央】
赤ちゃんからのおたのしみ会=9・30日11時(15分)
おたのしみ会=14・28日14時(30分)
映画「幸せのレシピ」の上映会とトーク=20日13時15分(2時間)
【伏見中央】
伏見南浜幼稚園児による絵の展示=1~30日
赤ちゃん絵本こんにちは=5日11時(20分)・19日14時(30分)・10月3日11時(20分)
おたのしみ会=7日14時(20分)
【醍醐中央】
あかちゃんといっしょ絵本の会=11日11時(30分)
おたのしみ会=14日11時・28日14時(30分)
名画上映会「シラノ・ド・ベルジュラック」=15日13時半(2時間20分)
認知症をテーマにした展示・図書の貸し出し=21日~10月19日
ニュイ・ブランシュKYOTO(キョウト)
パリの秋の芸術祭典と連動した,音楽の演奏や芸術作品の展示他
※詳細は区役所・支所等で9月18日から配布のリーフレットで紹介
とき 10月5日(時間は会場により異なる)
会場 京都駅ビル駅前広場他
料金 無料 申込み 不要
問合せ 国際化推進室(電話222-3072,ファックス 222-3055)
環境管理課の事業
電話222-3951 ファックス 213-0922
料金 無料
【1】生物多様性フォーラムin(イン)洛西
とき 10月5日10時(2時間)
会場 洛西支所
申込み 9月5日~10月3日に,京都いつでもコール(催し名,住所,電話,希望者全員の氏名・ふりがなを明記)。先着順
【2】親子生きもの探偵団
鴨川(荒神橋~葵橋)での生物の観察他
とき 10月19日(荒天時は20日),10時(2時間)。葵橋西側河川敷(上京区後藤町)集合
対象 市内に在住か通学の小学生と保護者
申込み 8月27日~9月27日に,京都いつでもコール(催し名,住所,電話,希望者全員の氏名・ふりがな・学年を明記)。多数抽選
スポーツ・運動
高齢者筋トレ教室 10月
とき 各4回。1時間。(2)(6)(13)(14)トレーニングマシン使用
【京都YMCA(〒604-8083 中京区中之町2)】
(1)1日~火曜13時半
(2)1日~火曜14時45分
(3)2日~水曜13時半
(4)3日~木曜13時半
(5)4日~金曜13時半
(6)4日~金曜14時45分
【ヘルスピア21(〒601-8441 南区西九条南田町1-2)】
(7)1日~火曜14時
(8)1日~火曜15時10分
(9)2日~水曜14時
(10)2日~水曜15時10分
(11)3日~木曜14時
(12)3日~木曜15時10分
(13)4日~金曜14時
(14)4日~金曜15時10分
【山科地域体育館(〒607-8169 山科区椥辻西浦町1‐12)】
(15)2日~水曜15時半
【右京地域体育館(〒616-8104 右京区太秦下刑部町12)】
(16)2日~水曜16時(17)4日~金曜16時
【醍醐地域体育館(〒601-1375 伏見区醍醐高畑町30-1)】
(18)3日~木曜16時(19)7日~月曜13時半
【桂川地域体育館(〒615-8201 西京区上桂今井町131)】
(20)7日~月曜14時
対象 65歳以上
料金 各2000円((2)(6)(13)(14)は各2800円)
申込み 往復はがきで,9月10日までに(必着),各施設。多数抽選(初めての方を優先)
問合せ 健康長寿企画課(電話222-3419,ファックス 222-3416)
京都マラソンのボランティアを募集
マラソン大会の準備,受け付け,コース整理,給水・給食,外国語対応他
とき (1)団体=2月13~16日の1〜4日間
(2)個人=2月13~16日の1〜4日間
(3)ファミリー=2月16日
対象 (1)(2)15歳以上(中学生は不可)(3)小学5年~中学生と保護者。※その他要件有
申込み 区役所・支所等で配布中の申込用紙で,(1)9月4日~10月24日(2)(3)10月4日~11月14日に(必着)
問合せ 市民スポーツ振興室(電話366-0314,ファックス 213-3367)
障害者スポーツセンター
〒606-8106 左京区高野玉岡町5
電話702-3370 ファックス 702-3372
時間 9~21時
休み 火・第3金曜,9月18・25日
料金 【1】300円【2】無料。要約筆記・手話通訳(無料)有
申込み 同センターで9月1日から配布のチラシを確認の上,9月15日までに(必着)。多数抽選
【1】水泳記録会
記録測定・宝拾い他
とき 10月20日10時15分(6時間15分)
【2】こども水泳教室
とき (1)10月26日~土曜各7回13時45分(1時間)
(2)10月26日~土曜各7回15時(1時間)
対象 障害者手帳を所持する(1)小学1~4年生(2)小学5年~中学生
市スポーツ協会の催し
電話315-4561 ファックス 315-4521
【1】ソフトテニス教室 無料体験
とき (1)9月9・30日10時(2時間)
(2)9月10・17・24日19時(2時間)
会場 ハンナリーズアリーナ(右京区西京極総合運動公園内)
対象 (1)16歳以上(2)小学4年生以上(1人1回)
申込み 電話で,9月1日~開催日の前日に,市民スポーツ会館(電話315-3741)。先着順
【2】鉄棒教室
とき (1)9月28日9時(1時間15分)
(2)9月28日10時半(1時間15分)
会場 宝が池公園運動施設(地下鉄松ヶ崎駅2番出口)
対象 (1)4歳以上の未就学児(要保護者同伴)
(2)小学1~3年生(要保護者同伴)
料金 各1080円
申込み 電話で,9月1~27日に,同施設(電話712-3300)。先着順
【3】市民総合体育大会 出場者を募集
とき 9時((1)は3時間(2)は3時間半)
(1)なぎなた競技=10月13日
(2)年齢別ボウリング=10月14日
会場 (1)武道センター(左京区聖護院円頓美町)
(2)山科グランドボウル(山科区西野楳本町)
対象 市内に在住か通勤通学の(1)小学生以上(2)18歳以上
料金 (1)無料
(2)2100円
申込み 区役所・支所等で8月30日から配布のリーフレットを確認の上,(1)9月15~30日(2)9月1日~10月4日に((2)は必着)。(2)多数抽選
ラクト山科レッスン 9月
ベーシックヨガマイルド等55クラス
会場 ラクトスポーツプラザ(地下鉄山科駅4番出口 ラクトB棟5・6階)
対象 中学生以上
料金 一般各1530円,高校生各1230円,中学生各1120円
申込み・問合せ 同プラザ(電話501-3377,ファックス 501-3301)へ来所。先着順
京都アクアリーナ
〒615-0846 右京区西京極総合運動公園内
電話315-4800 ファックス 315-4582
時間 9~21時
休み 火曜(8月27日を除く。祝日の場合は翌平日)
申込み 電話で,9月【1】1~14日【2】4~15日に【3】1日から,アクアリーナ。【2】【3】先着順
【1】きらく健康体操イベント
体操・歩行指導,体力測定他
とき 9月15日10~15時
対象 運動制限のない20歳以上
料金 1000円
【2】忍者教室
忍者の動作等を基にした体を使う遊び
とき 9月16日(1)10時(2)12時(1時間半)
対象 保護者と(1)4歳以上の未就学児(2)小学1~3年生
料金 各2160円
【3】ランニングクリニック
約5kmのランニング,走り方の指導
とき 9月16日10時(2時間)。雨天中止
会場 京都アクアリーナ他
対象 運動制限のない18歳以上
料金 1080円
市民スポーツ振興室の事業
電話366-0168 ファックス 213-3303
会場 【1】【3】たけびしスタジアム京都(右京区西京極総合運動公園内)【2】京都学・歴彩館(左京区下鴨半木町)
【1】サッカーJ2リーグ 京都サンガF.C.
とき (1)FC町田ゼルビア戦=9月14日19時
(2)愛媛FC戦=10月6日14時
料金 一般各1540~6170円,小中学・高校生各770~6170円(入場券はチケットぴあ等で(1)販売中(2)9月11日から販売)
【2】ラグビーワールドカップ映像観戦
元日本代表選手による講演他
とき (1)サモア戦=10月5日19時半
(2)スコットランド戦=10月13日19時45分
料金 無料 申込み 不要。先着順
【3】市民スポーツフェスティバルジョギング大会
とき 11月3日。雨天中止
(1)親子400m=10時5分
(2)女子3km=11時45分
(3)男子3km=12時55分
対象 市内に在住か通勤通学の方((1)の子どもは5歳~小学3年生)。※その他要件有
料金 無料
申込み 往復はがき(催し名・住所・氏名・ふりがな・年齢<(1)の子どものみ>・電話・希望種目を明記)で,10月10日までに(消印有効),〒604-8571(住所不要)京都市スポーツ活動推進担当
芸術・文化
11月1日は古典の日
対象 小学生以上(小学生は保護者同伴)
料金 【1】無料
【2】500円
申込み 区役所・支所等で8月28日から配布のチラシを確認の上,【1】9月27日【2】10月1日までに(必着)。多数抽選
問合せ 古典の日推進委員会(電話353-3060,ファックス 353-3055)
【1】古典の日フォーラム
彬子女王殿下による講演他
とき 11月1日13時(3時間半)
会場 京都コンサートホール(地下鉄北山駅1・3番出口)
【2】朗読コンテスト
とき 12月1日13時(3時間)
会場 京都学・歴彩館(左京区下鴨半木町)
ロームシアター京都
〒606-8342 左京区岡崎最勝寺町13
電話771-6051 ファックス 746-3366
対象 小学生以上。【2】(1)【3】保育(各1000円。開催日の7日前までに要予約)有
【1】市民寄席
出演 笑福亭鶴光(落語家)他
とき 11月26日19時(1時間半)
料金 前売1800円,当日2000円(25歳以下は各1500円)。※入場券は同シアター等で9月8日から販売
【2】変半身(かわりみ)
村田沙耶香(作家)の原案による演劇の公演
とき 12月(1)18日14時(2)18日19時・19日18時(2時間)
料金 一般各3500円,19~25歳各2000円,18歳以下各1000円(入場券は同シアター等で9月21日から販売)
【3】室内オペラ「サイレンス」
川端康成の小説を基に創作した作品
とき 1月18日18時(1時間半)
料金 一般6000円,25歳以下3000円(入場券は同シアター等で9月14日から販売)
二条城
〒604-8301 中京区堀川二条下る
電話841-0096 ファックス 802-6181
時間 8時45分~17時(8月は8~18時,9月は8~17時)。入城は閉城の1時間前まで。※二の丸御殿は8時45分から,8月27日は休み
料金 一般1000円(入城料は600円,二の丸御殿観覧料は400円),中学・高校生350円,小学生200円。※小中学・高校生は入城料のみ。市内に在住か通学の小中学生等は無料
【1】京都詩情 甲斐扶佐義写真展
とき 9月21日~10月6日,8時45分~17時(5日は18~22時も開場<入場は21時45分まで>)
料金 要入城料(5日18~22時は無料)
申込み 不要
【2】早朝ヨガ
とき 9月22・28日7時半(1時間)
料金 一般各1500円,小学生各500円(小学生以下は保護者同伴)
申込み 開催日の7日前までに,京都いつでもコール(催し名,希望日,電話,希望者全員<6人まで>の氏名・ふりがなを明記)。多数抽選
七五三詣り
とき 11月9日11時(1時間半)
会場 平安神宮(左京区岡崎西天王町)
対象 七五三に当たる子どもと保護者(子どもは要着物着用)
料金 無料
申込み 区役所・支所等で9月2日から配布のチラシを確認の上,10月19日までに(消印有効)。多数抽選
問合せ 伝統産業課(電話222-3337,ファックス 222-3331)
京都芸術センター
〒604-8156 中京区室町蛸薬師下る
電話213-1000 ファックス 213-1004
料金 【1】前売各3000円,当日各3500円(入場券は同センターで販売中)【2】無料
申込み 【2】同センター等で配布中の募集要項を確認の上,9月1~30日までに(必着)。審査有
【1】うまく落ちる練習
三野新(演出家)による演劇の公演
とき 9月14日20時,15日14・20時,16日15時(1時間15分)
【2】制作室の使用者を募集
使用期間 2年4月1日~9月30日の3カ月以内
対象 同室で制作・練習した作品を発表する芸術家(団体可)
学校歴史博物館
〒600-8044 下京区御幸町仏光寺下る
電話344-1305 ファックス 344-1327
時間 9~17時(入館は16時半まで)
休み 水曜(祝日の場合は翌平日)
入館料 大人200円,小中学・高校生100円(市内に在住か通学の小中学生は土・日曜無料)
対象 【3】【4】中学生以上
料金 要入館料。【3】【4】手話通訳(無料。【3】9月26日【4】10月11日までに要予約)有
申込み 【2】不要【1】9月14日までに,京都いつでもコール(催し名・氏名・ふりがな・電話・同伴人数を明記)【3】【4】市図書館等で配布中のチラシを確認の上,開催日の前日までに。【1】【3】【4】先着順
【1】上村淳之館長談話室
絵・鳥・花等をテーマにした語らい
とき 9月17日14時(1時間)
【2】特別展「番組小学校の軌跡3」
開校期に関する史料の展示
とき 9月27日~10月31日
【3】対談「番組小学校をえがく」
出演 大場修(京都府立大学教授)他
とき 10月6日14時(1時間半)
【4】講演会「明治2年の京都・御紋」
とき 10月22日14時(1時間半)
京の食文化料理教室
畑かくの主人による和朝食の調理実演,試食
とき 9月28日11時(2時間)
会場 京の食文化ミュージアム・あじわい館(JR丹波口駅西側 市中央市場内)
対象 小学4年生~30歳(小学生は保護者同伴)
料金 500円
申込み・問合せ 9月10日までに,京都いつでもコール(催し名,住所,年齢,電話,小学生の人数,希望者全員の氏名・ふりがなを明記)。多数抽選
伝統産業ふれあい館
〒606-8343 左京区岡崎成勝寺町9‐1みやこめっせ地下1階
電話762-2670 ファックス 761-7121
時間 9~17時(入館は16時半まで)
料金 無料 申込み 不要
【1】KIMONO(キモノ) journey(ジャーニー)
市収蔵の着物の展示
とき 9月1~8日
【2】夏の職人実演まつり
とき 9月1~7日,10時~16時半
【3】西陣金襴展
法衣・神官装束等の西陣織の展示
とき 9月3~29日
京都コンサートホール
地下鉄北山駅1・3番出口
電話711-3231 ファックス 711-2955
休み 第1・3月曜(祝日の場合は翌平日)
対象 小学生以上(入場券は同ホール等で販売中)
【1】パイプオルガンコンサート
冨田一樹(オルガン奏者)による演奏
とき 9月28日14時(2時間)
料金 一般1000円,高校生以下500円。保育(1000円。9月21日までに要予約)有
【2】大阪フィルハーモニー交響楽団
曲目 モーツァルト/フルート協奏曲第2番他
とき 10月6日15時(2時間)
料金 一般3000~5000円,25歳以下の学生1500~2500円
【3】ミュンヘン・バッハ管弦楽団
曲目 バッハ/ヴァイオリン協奏曲第1番他
とき 10月12日14時(2時間)
料金 4500~8000円
【4】ヴィジョン弦楽四重奏団
曲目 シューベルト/弦楽四重奏曲第14番他
とき 10月24日19時(2時間)
料金 一般3000円,25歳以下1500円
講座「祇園祭を支える人々」
とき 9月29日14時(2時間)
会場 京都アスニー(中京区丸太町七本松西入)
料金 無料 申込み 不要。先着順
問合せ 文化財保護課(電話366-1498,ファックス 213-3366)
市立芸術大学
〒610-1197 西京区大枝沓掛町13‐6
電話334-2200 ファックス 332-0709
対象 【2】【3】小学生以上
料金 無料 申込み 不要。【2】先着順
【1】市立芸大ギャラリー@KCUA(アクア)展覧会
同大学教員等による版画などの展示
とき 8月31日~9月16日(9月2・9日は休み),11~19時
会場 同ギャラリー(中京区御池堀川東入)
【2】伝音セミナー
明治~昭和期の流行歌の鑑賞
とき 9月5日14時40分(1時間半)
【3】芸術資料館「掛図と標本」展
とき 9月17日~10月20日(月曜<祝日の場合は翌平日>は休み),9~17時。※展示解説(10月8日12時15分<30分>)有
歴史資料館
〒602-0867 上京区寺町丸太町上る
電話241-4312 ファックス 241-4012
時間 9~17時(9月3日は20時まで)
休み 月曜・祝日,8月27~29日
【1】市指定の文化財展
絵画・仏像等の展示
とき 8月30日~10月20日
料金 無料 申込み 不要
【2】講座「古文書を楽しく読もう!」
とき 10月30日~水曜各4回。1時間半
入門=13時
中級=15時
会場 新島会館(上京区寺町丸太町上る)
料金 各2000円
申込み 9月19日~10月16日に,京都いつでもコール(催し名・希望時間・住所・氏名・ふりがな・電話を明記)。多数抽選
市交響楽団の催し
電話711-3110 ファックス 711-2955
対象 小学生以上
【1】練習風景公開
とき 10月9日10時半(1時間)
会場 同楽団練習場(北区出雲路立テ本町)
料金 無料
申込み 同楽団に申込方法を確認の上,9月1~10日に(必着)。多数抽選
【2】第九コンサート
指揮 ユベール・スダーン
とき 12月27日19時・28日14時半(2時間)
会場 京都コンサートホール(地下鉄北山駅1・3番出口)
料金 各3500~5500円(入場券はチケットぴあ等で9月21日から販売)。保育(各1000円。12月20日までに要予約)有
その他
全国家計構造調査にご理解を
10・11月の家計の収入・支出等を調査。調査員証を携帯した調査員が,家計簿等の記入のお願いに伺います
問合せ 統計解析担当(電話222-3216,ファックス 222-3218)
山階横断歩道橋の撤去に伴い三条通の夜間通行止めを実施
とき 9月17~20日(荒天時は9月24~27日),23~4時
実施場所 御陵進藤町~外環三条
問合せ 東部土木事務所(電話591-0013,ファックス 502-0498)
市債(5年公募債)を発行
1万円単位で購入可
募集期間 9月6~19日
利率 9月6日13時に決定
申込み 市内主要金融機関・証券会社等で,順次販売
問合せ 財政課(電話222-3290,ファックス 222-3283)
不登校状態等の児童・生徒とその保護者支援事業
対象 不登校状態かその傾向にある,市内在住又は市立学校在籍の【1】小中学・高校生の保護者【2】小中学・高校生
申込み・問合せ 生徒指導課(電話213-5622,ファックス 213-5237)に申込方法を確認の上,開催日の【1】前日【2】3日前までに(必着)。多数抽選
【1】あんようほのぼの・ワークショップ
専門家による学習会他
とき 9月19日14時(2時間)・10月3日11時(3時間)
会場 ギャラリー恒河沙(北区紫野下鳥田町)
料金 無料
【2】きらきら☆ボクシング
ボクシングを通じた支援
とき 9月22日10時(2時間)
会場 本橋プロボクシングジム(山科区大宅細田町)
料金 高校生1850円,小中学生800円
消防の図画・ポスター・作文を募集
規格 (1)図画(2)ポスター=四ツ切画用紙(油絵・貼り絵は不可)
(3)作文=400字詰原稿用紙(1年生は600字,2・3年生は800字,4~6年生は1200字程度)
対象 市内に在住か通学通園の(1)未就学児・小学生(2)中学生(3)小学生
申込み 9月1~30日に,消防署・分署へ持参。1人1点。審査・表彰・副賞有
問合せ 市民安全課(電話212-6697,ファックス 252-2076)
11月1日~民間賃貸マンションの上下水道料金の各戸検針・徴収サービスの事前受付を開始
2年2月1日から,物件所有者等は集金の手間が省ける他,各戸で口座割引などが受けられるようになります
※各戸で上下水道局が貸与する水道メーター(有料)を設置する必要有
対象 同サービスの実施に全戸が同意した民間賃貸マンション(その他要件有)
申込み 物件所有者等からマンション所在地の営業所に要事前相談
問合せ お客さまサービス推進室(電話672-7733,ファックス 671-4165)
樹木型納骨施設の使用者を募集
場所 深草墓園(伏見区深草石峰寺山町)
対象 市内に住民票のある方他(その他要件有)。※生前申し込みは,65歳以上
料金 18万円他(記名碑への記名を希望の方は,別途要2万円)
申込み 区役所・支所等で配布中の申込書で,9月2日~10月4日に(消印有効)。多数抽選
問合せ 医務衛生課(電話672-0501,ファックス 213-2997)
京都婚活
結婚を望む方同士の岡崎散策,飲食しながらの交流会他
とき 11月9日13時(5時間)
会場 みやこめっせ(左京区岡崎成勝寺町)他
対象 市内に在住か通勤の25~45歳の独身者(開催日現在)
料金 2000円
申込み・問合せ 8月27日~9月24日に,京都いつでもコール(催し名・住所・氏名・ふりがな・年齢・性別・生年月日・電話・市外在住の方は勤務先の所在区・希望コース<(1)動物園(2)平安神宮(3)御朱印帳作り(4)和菓子作りのうち第2希望まで>を明記)。多数抽選
防火ふれあいコンサート 9月
とき 30分
20日15時半=京都駅前地下街ポルタ
24日12時20分=ゼスト御池(地下鉄市役所前駅横地下街)
24日15時半=キタオオジタウン(地下鉄北大路駅上)
26日11時=イオンモール京都桂川(JR桂川駅西側)
26日15時半=パセオダイゴロー(地下鉄醍醐駅3番出口)
料金 無料 申込み 不要
問合せ 技術指導課(電話682-0131,ファックス 671-1195)
都市計画課の事業
電話222-3505 ファックス 222-3472
【1】京都駅周辺の都市計画見直しへの意見を募集
文化芸術によるまちづくりを推進する案
応募方法 区役所・支所等で配布中の冊子を確認の上,9月18日までに(必着)
【2】都市計画案の縦覧
用途地域等の変更,高野東開・西開地区地区計画の決定他
とき 9月19日~10月4日,8時45分~12時・13時~17時半
会場 同課
料金 無料 申込み 不要
市営住宅入居者を募集!
申込み 区役所・支所等で9月2~10日に配布の申込書で,9月11日までに(必着)。多数抽選
問合せ 住宅供給公社(電話223-2142,ファックス 256-8060)
【1】一般募集
入居予定 11月下旬~12月上旬
募集数 一般88戸,近居6戸,ひとり親19戸,障害者18戸,車いす11戸他
【2】子育て世帯向け 親子向け
入居予定 3月下旬~4月上旬他
入居可能期間 末子の満18歳の3月31日まで
募集数 洛西ニュータウン9戸,向島ニュータウン11戸,醍醐中山市営住宅3戸,いわたの森市営住宅2戸,東野市営住宅1戸
対象 中学校修了までの子どもがいる世帯(その他要件有)
しまつのこころ条例市民モニターを募集
任期 就任の日から2年間
対象 18歳以上(応募日現在)
募集数 20人
申込み 区役所・支所等で9月2日から配布の応募用紙で,10月15日までに(消印有効)。審査有
問合せ ごみ減量推進課(電話213-4930,ファックス 213-0453)
安心安全まちづくり京都大会
学生等による防犯活動事例の発表他
とき 10月4日14時(2時間)
会場 北文化会館(地下鉄北大路駅1番出口)
料金 無料 申込み 不要。先着順
問合せ くらし安全推進課(電話222-3193,ファックス 213-5539)
工作室を無料開放
とき 木曜(祝日を除く)17~21時,土曜13~18時
会場 東山青少年活動センター(東山区清水5丁目)
対象 市内に在住か通勤通学の13〜30歳
申込み 不要
問合せ 同センター(電話541-0619,ファックス 541-0628)
消費生活総合センター
〒604-8186 中京区烏丸御池南東角アーバネックス御池ビル西館4階
電話256-1110 ファックス 256-0801
時間 9~17時(図書室は8時45分~17時半)
休み 土・日曜,祝日
料金 無料
【1】不動産鑑定士による相談会
とき 10月2日10~16時(1人30分)。※受け付けは15時半まで
申込み 不要。先着順
【2】落語で考えよう!消費者問題
とき 11月16日13時(2時間)
会場 ロームシアター京都(左京区岡崎最勝寺町)
対象 小学生以上
申込み 9月4~20日に,京都いつでもコール(催し名,住所,電話,希望者全員<2人まで>の氏名・ふりがなを明記)。多数抽選
個人情報の開示と公文書公開の制度が利用できます
問合せ 情報管理担当(電話222-3215,ファックス 222-4027)
(1)個人情報開示請求=市民の皆さんのプライバシーの権利保障の観点から,個人情報の開示を請求できます
(2)公文書公開請求=公正で開かれた市政を進めるため,市の公文書の公開を請求できます
【30年度の開示・公開請求の状況】
請求=(1)211件(2)852件。
請求の対象となった個人情報・公文書=(1)526件(2)1万3309件。
開示・公開(一部を含む)=(1)506件(2)1万3293件。
非開示・非公開=(1)20件(2)16件。
存否応答拒否(注)=(1)1件(2)11件。
不存在=(1)11件(2)107件。
却下=(1)0件(2)1件。
取り下げ=(1)3件(2)60件
(注)個人情報・公文書の有無を明らかにするだけで,結果的にプライバシーを侵害する恐れがある場合等に請求を拒否
スチューデントシティ・ファイナンスパーク学習ボランティア募集説明会
仕事や生活設計に関する,小中学生の体験学習を支援する活動の紹介
とき 9月19日10時(2時間)
会場 京都まなびの街生き方探究館(上京区西洞院下立売下る)
対象 平日に活動が可能な18歳以上
料金 無料
申込み・問合せ 電話かファックス,メールで,9月2~13日に,同館(電話253-0880,ファックス 253-0878,メールscfp@edu.city.kyoto.jp)
景観市民会議の市民委員を募集
12月7日開催の同会議における,京都らしい景観づくりに向けた意見交換
対象 市内に在住か通勤通学の20歳以上(元年8月26日現在)。※その他要件有
募集数 20人程度
申込み 区役所・支所等で8月26日から配布のチラシを確認の上,9月27日までに(必着)。審査有
問合せ 景観政策課(電話222-3397,ファックス 213-0461)
上下水道局総務課の事業
電話672-7810 ファックス 682-2711
入場 無料 申込み 不要
【1】下水道の日 街頭キャンペーン
下水道事業パネルの展示,輪投げ遊び他
とき 9月7日12~15時
会場 イオンモールKYOTO(キョウト)(南区西洞院八条下る)
【2】クラフトビールフェスティバル
ビール・軽食等の販売
とき 9月14・15日10~19時(販売は18時半まで)
会場 琵琶湖疏水記念館(地下鉄蹴上駅1・2番出口)
お問い合わせ先
京都市 総合企画局市長公室広報担当
電話:075-222-3094
ファックス:075-213-0286