市長への手紙
ページ番号189443
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年5月8日
はじめに
「市長への手紙」制度は、広く市政に対する建設的なご意見、ご提案などをお聴きする制度です。
市政の手続きや制度、イベント、施設などに関するお問い合わせやご質問については、「京都いつでもコール」をご利用ください。
「市長への手紙」制度について
(1) 概要
目的
市民等の皆様の市政への参加を図り、開かれた市政をより一層推進するとともに、行政施策の充実に資することを目的に、市民の皆様から広く市政に対する建設的なご意見、ご提案などをお聴きする制度です。
方法
下記の入力フォームや各区役所・支所などに設置の「市長への手紙」の専用封筒をご活用ください。
本市の対応
お寄せいただいたご意見、ご提案などは、速やかに市長に報告するとともに、関係する部署に必ず伝え、今後の市政運営の参考とさせていただきます。また、必要に応じて関係部署等で対応(回答、確認、調査、対処、供覧等)をいたします。
※ 内容等によっては、回答等できかねる場合がございます。予めご了承ください。
※ 回答等をさせていただく場合も、概ね2週間程度、場合によってはそれ以上お時間を頂戴することがございます。
※ お寄せいただいたご意見等の市政への反映については、こちらのページをご覧ください。
その他
次のようなお手紙につきましては、「市長への手紙」としてお受けできないことがありますので、予めご了承ください。
1 特定の個人や団体を誹謗、中傷、非難するもの
2 営利を目的にしているもの
3 趣旨が不明確なもの
・・・等
(2) 主なご意見
月毎の代表的なご意見、ご提案は、こちらのページをご覧ください。
※ 掲載期間は、原則1年。
※ ご本人が公表を望まれないもの、個人情報が含まれるもの等は除く。
※ 令和4年度の受付件数は、3,691件でした。市政に対する建設的なご意見、ご提案をありがとうございました。
※ 新型コロナウイルス感染症に関するご意見等については、こちらのページをご覧ください。
(3) ご意見・ご要望の入力フォーム
ご意見・ご提案の入力フォームは、お寄せいただく内容を暗号化する機能(SSL = Secure Soket Layer)を備えています。(SSLについて詳しくはこちらをご覧ください。)
※ 入力フォームは、セキュリティーの関係上、一定時間放置した場合や、送信者の利用端末、ネット環境等により、接続が中断される場合があります。あらかじめワードやメモ帳などのテキストツールにて、ご意見を準備されることをおすすめします。
※ セキュリティの関係上、本文中に外部のURL(リンク)を記載いただいても、アクセスすることはありません。ご意見等の内容は、必ず本文に記入してください。
※ 送信内容はご使用のパソコン等には保存されません。送信内容を保存したい場合は、送信フォームへ情報を入力後に「確認する」ボタンを押すと表示される確認画面を印刷するなどして保存してください。
※ 確認画面で「送信する」ボタンを押し、送信の完了画面が表示されたことをご確認ください。確認画面の表示だけでは送信は完了していませんので、ご注意ください。なお、受信確認の送付等はございませんので、予めご了承ください。
※ お寄せいただいた個人情報は、京都市個人情報保護条例に基づき、他の目的に利用しないとともに、厳重に管理します。
お問い合わせ先
京都市 総合企画局市長公室広報担当
電話:075-222-3094
ファックス:075-213-0286