第4期「京都市未来まちづくり100人委員会」運営業務に係る企画提案の募集について
ページ番号115682
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2012年2月21日
第4期「京都市未来まちづくり100人委員会」運営業務に係る企画提案の募集について
※本件の募集は終了しました。
京都市は,幅広い分野の市民の参加を得て,市民が白紙の段階から主体的に議論し,提言するだけでなく行動する「未来まちづくり100人委員会」を,平成20年9月に設置しました。
100人委員会は,第1期から第3期までの3年を超える活動の中で,絶滅の危機に瀕する京都の笹の保全・再生活動,妊婦さんが身につけるプレママバッチの普及活動,京都の景観にふさわしい公共サインのデザイン提案等,様々なまちづくりの取組を生み出してきました。
平成24年度から第4期委員会を開始するに当たり,同委員会を運営するNPO等の市民活動団体を公募型プロポーザル方式で選定するため,運営業務に係る企画提案を募集します。
企画提案募集の趣旨
第4期「未来まちづくり100人委員会」の取組内容
多様な経験や立場の市民が参加・交流し,未来の京都のために議論,提言,そして自ら行動するという「未来まちづくり100人委員会」の取組を,より多くの市民に経験していただくため,新たに,第4期の活動をスタートします(平成24年5月下旬から約2年間の予定)。
第4期委員会では,これまで以上に,企業や大学,NPO,寺社,行政等の多様な活動主体との協働・連携に重点を置いた取組を進めます。
第4期委員会の運営業務に係る企画提案募集について
従来型の審議会や委員会の枠組みに捉われない柔軟な運営とするとともに,まちづくりや会議運営のノウハウや専門的知見,幅広い人的ネットワーク等を活用するため,NPO等の市民活動団体から,これまでの活動経験や多彩な発想に基づく企画提案を募集し,受託候補者を決定します。
応募手続等
応募資格
特定非営利活動法人(NPO法人)又はボランティアグループ等の任意の非営利活動団体
業務内容
委員選定に係る業務,定例会議等の開催に係る業務,報告書(中間報告)の作成 等
提案内容
本プロポーザルでは,次の事項に関する提案を行っていただきます。
・「第4期委員会の運営に当たっての基本方針」
第4期委員会の重点テーマ,スケジュール,幅広い分野の市民が参加できるような運営方法,多様な活動主体と協働・連携を進めるための方法など
・「委員の選定について」
委員の選定・構成についての基本的な考え方や選定方法,想定される人選
・「委員会の運営体制について」
円滑な運営を行うための運営体制,委員が委員会活動に主体的に関わるための工夫
・「議題チーム活動の支援等について」
市民目線での課題抽出,活動テーマ設定の方法,活動する際の助言や支援のあり方,多様な活動主体との協働・連携を生み出すための方法や,将来的に自立した活動へとつながるような支援の方法
・「委員会活動の広報について」
広報についての基本的な考え方,市民へ活動の輪を広げるためのアピールの方法など
・「その他,活発で効果的な議論・行動が展開されるためのアイデアや工夫」
委員の学びにつなげるための工夫,個々の委員の持つ強みをいかす工夫など
予算額(平成24年度分)
13,500千円(消費税及び地方消費税相当額を含む。)を上限とします。
*第4期委員会は約2年間の活動を予定していますが,各年度の予算成立を踏まえて,1年ごとの契約を締結します。(本事業の予算が不成立の場合,契約できないことがあります。)
募集要項等
募集要項等
運営業務に係る企画提案募集要項(ファイル名:boshuyoko.pdf サイズ:279.73 キロバイト)
(別紙1)第4期100人委員会概要(ファイル名:bessi1.pdf サイズ:134.33 キロバイト)
(別紙2)委託仕様書(ファイル名:bessi2.pdf サイズ:131.26 キロバイト)
(様式1)企画提案書(ファイル名:teiansho.doc サイズ:82.00 キロバイト)
(様式2)質問票(ファイル名:situmonhyou.doc サイズ:39.00 キロバイト)
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
応募書類の提出期限等
※企画提案の募集は終了しました。
問合せ先及び提出先
〒604-8571
京都市中京区寺町通御池上ル上本能寺前町488
京都市総合企画局市民協働政策推進室市民協働担当
電話 222-3178 FAX 213-0443
電子メール [email protected]
受託候補者の選定方法
選定委員会を開催し,第1次審査(書類審査)と第2次審査(プレゼンテーション)により,提案内容と応募者の事業実施能力等を総合的に評価して,受託候補者を選定します。
*第2次審査(プレゼンテーション)は,応募書類の提出期限後,1週間を目途に実施します。
《参考1》これまでにあった質問と本市回答
これまでにあった質問と本市の回答の内容は,こちらのページで閲覧できます。
《参考2》第3期までの100人委員会の取組内容
第3期までの100人委員会の取組内容について
第3期までの100人委員会の概要(ファイル名:3kimadeno100niniinkai.pdf サイズ:281.85 キロバイト)
第3期までの京都市未来まちづくり100人委員会の概要について記載しています。参考にしてください。
第1期~3期議題チーム・プロジェクトチーム概要(ファイル名:1-3kiteamgaiyou.pdf サイズ:182.12 キロバイト)
第3期までの議題チーム・プロジェクトチームの活動について(ファイル名:3kimadenoteamkatudou.pdf サイズ:540.26 キロバイト)
第1・2期の議題チーム,第3期のプロジェクトチームの活動の事例を紹介しています。
第3期部会の活動について(ファイル名:3kimadenobukaikatudou.pdf サイズ:222.04 キロバイト)
第3期部会の活動事例を紹介してます。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 総合企画局総合政策室市民協働推進担当
電話:075-222-3178
ファックス:075-212-2902