「京都市未来まちづくり100人委員会」成果報告書
ページ番号89207
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2016年1月28日
「京都市未来まちづくり100人委員会」成果報告書
第4期成果報告書
第4期成果報告書
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
第3期成果報告書
第3期(平成22年11月~平成23年12月)では,第2期からの継続参加を希望する96名に,新たな35名を加えた131名に参加いただきました。
第2期までの議題チームを行動しやすいプロジェクトチームに再編するとともに,志ある100名を超える委員が一体感を持って行動できるよう,新たにテーマ別の部会を設置。より行動を志向した活動を展開されました。
第3期を締めくくるにあたり,これらの活動の成果を取りまとめるとともに,委員会外部の市民へのメッセージも盛り込んだ成果報告書を作成していただきました。
第3期成果報告書
はじめに(ファイル名:hajimeni3.pdf サイズ:446.19 キロバイト)
○はじめに ○代表挨拶 ○100人委員会のこれまでの軌跡と今後の展望
福祉・コミュニティ部会(ファイル名:fukushi_community_bukai.pdf サイズ:1.65 メガバイト)
○環境・景観部会と共同で,東日本大震災の発生を受けて地域コミュニティのあり方などを考える「震災から考える京都~いのち・生活・未来~」フォーラムを開催。地域のつながりや災害時の援助のあり方を参加者の皆さんと考えました。
環境・景観部会(ファイル名:kankyo_keikan_bukai.pdf サイズ:5.90 メガバイト)
○福祉・コミュニティ部会と共同で,東日本大震災の発生を受けて生活様式の転換などを考える「震災から考える京都~いのち・生活・未来~」フォーラムを開催。行きすぎた消費文明から自然と共生するライフスタイルの転換について発信しました。
観光・交通部会(ファイル名:kanko_kotsu_bukai.pdf サイズ:553.91 キロバイト)
○外国人から見た「国際観光都市・京都」について,魅力と可能性を考え発信する「外国人からのメッセージ~京都の観光・交通~」フォーラムを開催しました。
100人委員会モデル形成部会(PDF形式, 1.72MB)
○これまでの委員会活動の経験と成果を取りまとめるとともに,より多くの市民に発信するイベント「京都未来まつり2011」を,休日で賑う新風館で開催しました。
100人委員会活性化部会(ファイル名:kasseika_bukai.pdf サイズ:930.06 キロバイト)
○委員同士の関係強化など委員会内部を活性化する仕組みとして,委員間のコミュニケーション向上を図る「みつばちカフェ」の運営や,委員会内の会報「みつばち通信」の発行等を行いました。
ハッピー子育て塾プロジェクト(ファイル名:happy_kosodate.pdf サイズ:2.69 メガバイト)
○“子育て文化”の継承を目的とした,講師と参加者が交流しながらカリキュラムを進める参加型・体験型の塾を開催しました。
にこにこステーション(PDF形式, 428.28KB)
○子連れでの外出時,授乳やおむつ替え,小さな子どものトイレなどに,既存のまちなかの施設が利用しやすくなる仕組みを構築するため,本市等と協議を進めました。
プレママバッチ普及キャンペーン(PDF形式, 2.80MB)
○「HAPPY!プレママウィーク」と題し,プレママバッチの啓発を目的に,民間施設,公共施設等において,バッチ持参者への各種優待サービスを実施。期間の最終日には,メイン企画「にこわく(^O^)/フェスティバル~プレママ・プレパパ大集合!!~」を開催しました。
つながるKYOTOプロジェクト(ファイル名:tsunagaru_kyoto.pdf サイズ:611.41 キロバイト)
○地域コミュニティの活性化を目指して,“まちの縁側/地域の居場所”をPRする「“脱”無縁社会シンポジウム~まちの縁側/地域の居場所の挑戦~」を開催しました。
人と動物の共生をめざす動物園プロジェクト(ファイル名:zoo_projct.pdf サイズ:805.96 キロバイト)
○市動物園と京都大学等が連携して開催されたシンポジウムに参画し,来場者の憩いの場としてのオープンカフェを出店しました。
岡崎地域魅力発見連続講座「オカシルリレー講座」(ファイル名:okashiru.pdf サイズ:1.95 メガバイト)
○岡崎地域の魅力を広く市民に知ってもらうことを目的に,異なる分野の専門家を講師に招いた「オカシルリレー講座」を開講しました。
歩きたくなるプロジェクト『あんぶら』(ファイル名:umbra.pdf サイズ:602.25 キロバイト)
○親しい人と市内の名所や史跡を歩いて巡りながら,まちを歩く楽しさを再発見する「Love&Walk~手をつないで歩こう~」の開催や,楽しく歩くことを提案するフリーペーパー「あんぶら」の発行等を行ないました。
『京都市地下鉄便利マップ』プロジェクト(ファイル名:chikatetsu_benri_map.pdf サイズ:1.11 メガバイト)
○乗客の利便性向上を目的とした乗換えマップ「ドアちか」を試作し,「おかげさまで30周年京都地下鉄まつり」会場で配布しました。
(京の七夕・堀川に生かす)伝統工芸プロジェクト(ファイル名:dento_kogei.pdf サイズ:875.57 キロバイト)
○「京の七夕」をより一層盛り上げるため,織姫と彦星をデザインにあしらった友禅染のタペストリーを下立売橋下に,友禅染の型紙を使ったチンチン電車の絵図を中立売橋付近に展示しました。
京都発見!!景観フィールドワーク(ファイル名:keikan_fieldwork.pdf サイズ:1.36 メガバイト)
○地域の景観について考えるフィールドワーク(高瀬川周辺,嵐山,上七軒,伏見)を開催。その結果についての発表や,それぞれの地域の取組について発表するシンポジウムを開催しました。
京都景観エリアマネージメント講座(ファイル名:keikan_erea_management.pdf サイズ:998.07 キロバイト)
○地域での「景観まちづくり」を進めるため,「景観」の専門家を育成する講座を開講しました。
山紫水明の京都プロジェクト(ファイル名:sanshisuimei3.pdf サイズ:1.08 メガバイト)
○山の保全についての啓発を目的に,講演と多弦琴の演奏会を行なう「観月の夕べ」を開催したほか,絶滅の危機に瀕する京都の笹を,協力者の市民がまちなかで守り育てる「チマキザサ再生プロジェクト」に取り組みました。
『100人委員会ガイドブック作成~100人委員会をめぐる冒険~』プロジェクト(ファイル名:guidebook_project.pdf サイズ:2.73 メガバイト)
○委員会が外部団体と連携する際に提示できるような,100人委員会についてのガイドブックを作成しました。
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
第2期成果報告書
第2期(平成21年10月~平成22年9月)では,第1期からの継続参加を希望する95名に,新たな33名を加えた128名に参加いただき,13の議題チームごとに,議論だけではなく,委員会の内外と連携し,具体的な行動を実践していただきました。
1年間の活動を締めくくるにあたり,これらの活動の成果を取りまとめ,市民や企業,行政に協働を呼び掛ける成果報告書を作成していただきました。
第2期「成果報告書」
はじめに(ファイル名:hajimeni2.pdf サイズ:808.50 キロバイト)
○表紙 ○はじめに ○100人委員会「宣言」 ○100人委員会のこれまでの軌跡と今後の展望
「岡崎ホールディングス」チーム(ファイル名:okazaki2.pdf サイズ:731.47 キロバイト)
○多くの文化施設が集まる岡崎地域を,これまで以上に京都の素晴らしさを発信する場所にしていくために,歴史や各施設の魅力を伝える市民を対象とした連続講座を企画しました。
「歩きやすい道」チーム(ファイル名:arukiyasuimichi2.pdf サイズ:6.98 メガバイト)
○実際に市内の様々な箇所を歩き,どのようなところが歩きにくいか?といった課題を行政や多くの市民とも共有できるような方策を検討しました。
「のりもの」チーム(ファイル名:norimono2.pdf サイズ:1.31 メガバイト)
○市民にとってより使いやすい地下鉄となるような駅構内乗り換えMAPの作成に向けて調査を実施しています。
「京都を豊かにする」チーム(ファイル名:yutaka2.pdf サイズ:1.17 メガバイト)
○関係団体のあり方や施設の運用方法も含めて,京都市を豊かにする方策を検討しました。
「市民のおもてなし力を向上させる」チーム(ファイル名:omotenasiryoku2.pdf サイズ:1.19 メガバイト)
○市民が京都を深く知ることで,観光客へのおもてなし力を高めることを目的とした「市民のための『京都再発見』フォーラム」を開催しました。
「外国の方うれしい街へ」チーム(ファイル名:gaikokunokata2.pdf サイズ:3.32 メガバイト)
○観光客や留学生に限らず全ての外国の方に喜んでもらえるような京都を目指し,コミュニティ放送を活用して外国の方を対象とした情報を発信しました。
「城と堀川」チーム(ファイル名:sirotohorikawa2.pdf サイズ:6.76 メガバイト)
○二条城・堀川を中心に,更なる観光客の誘致や地域の活性化を目指し,「京の七夕事業」や「堀川桜まつり」と連携した“歩いてまわるまちなか観光”を実施しました。
「京都(^0^)/にこわく」チーム(PDF形式, 4.45MB)
○子連れでの外出時に,授乳やおむつ替えができるまちなか施設を分かりやすくする取組「にこにこステーション」の検討や,プレママバッチの普及に向けた取組を実施しました。
「人をつなぐ福祉のコミュニティづくり」チーム(ファイル名:hukusi2.pdf サイズ:2.02 メガバイト)
○誰でも利用できる地域の交流の場「まちの居場所」の取りまとめを目指し,大学との連携による調査に向けて準備しました。
「まちづくりは人づくりから」チーム(ファイル名:hitodukuri.pdf サイズ:2.55 メガバイト)
親子で楽しい体験ができる場,子育ての楽しさを見つける場としての「ハッピー子育て塾」の開設に向けた準備を行いました。
「き・わ・み~京都・若者・未来の構想~」チーム(ファイル名:kiwami2.pdf サイズ:833.33 キロバイト)
「若者のため」「京都のため」に活躍をしている,また活躍を目指している輝く若者たちによる議論を,若者ならではの熱い行動につなげていく「きょうと若者 100人委員会」を設立しました。
「市民の景観」チーム(ファイル名:keikan2.pdf サイズ:2.66 メガバイト)
○市民のための景観づくりに向けて,美術系大学等と連携した“駐輪禁止看板デザイン案”の作成や,“景観の専門家の育成を目的とした講座”の実施に向けた準備を行いました。
「山紫水明の京都」チーム(ファイル名:sanshisuimei2.pdf サイズ:5.73 メガバイト)
○京都の美しい山々と水の恵みを守り育てていくことを目的に,絶滅に瀕する京都の笹を市民ぐるみで守る「チマキザサの里親活動」や,市民に参加を呼び掛けての「間伐体験」などを実施しました。
資料編(PDF形式, 2.58MB)
○3期プロジェクト一覧 ○開催概要 ○委員名簿 ○事務局名簿
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
第1期成果報告書
第1期(平成20年9月~平成21年9月)では,多様な分野・世代の148名の委員に参加いただき,12回の定例会議において,委員発案のテーマに基づく13の議題チームごとの熱い議論を経て策定された「提言」や自らの「行動計画」を,「成果報告書」として取りまとめ,本市や企業,市民団体などに協働を呼び掛けていただきました。
第1期「成果報告書」
はじめに(ファイル名:hajimeni.pdf サイズ:811.54 キロバイト)
○表紙 ○はじめに ○代表幹事挨拶 ○100人委員会『宣言』 ○第1期のまとめと第2期に向けて
「城と堀川」チーム(ファイル名:shirotohorikawa.pdf サイズ:1.07 メガバイト)
○二条城と堀川を中心に新しいまちづくりを進め,二条城・堀川・西陣界隈に <まちなか観光> <堀川周辺を歩いて巡る観光>など新しい観光の形を定着させて魅力的な観光地とし,さらなる観光客の誘致と地域の活性化を行います。
「市民のおもてなし力を向上させる」チーム(ファイル名:omotenashiryoku.pdf サイズ:1.85 メガバイト)
○市民が,京都に今以上の誇りを持ち,その素晴らしさを入洛者(観光客)と分かち合うことを喜びと感じることで,快適で魅力ある京都,活力ある京都を実現します。
「歩きやすい道」チーム(ファイル名:arukiyasuimichi.pdf サイズ:1.87 メガバイト)
○「歩こう」と思える京都のまち,そのような「歩きやすい道」を獲得するために市民ができることを検討しました。
「京都の無駄を斬る六人の侍」チーム(ファイル名:mudawokiru.pdf サイズ:328.08 キロバイト)
○次のような取組を検討してきました。「地域主権の時代にふさわしい地方自治」「京都に相応しい<住民自治>の実現」「安心・安全を基礎とする,<住みやすい・住んでよかった,住んでみたい>京都の実現」「その財政的基礎となる京都に相応しい<都市経営>の確立」「『京都未来まちづくりプラン』の完全実施」「100人委員会からの提言が実行できる<京都市政>の実現」
「岡崎ホールディングス」チーム(ファイル名:okazaki.pdf サイズ:2.45 メガバイト)
○京都岡崎地域が,人々の集まる魅力的な場所となることを目指しています。
「まちづくりは人づくりから」チーム(ファイル名:hitodukurikara.pdf サイズ:1.88 メガバイト)
○子育ての喜びを共有し,赤ちゃんからお年寄りまで,みんなが安心して,心豊かに暮らせるまち・京都の実現を目指しています。
「のりもの」チーム(ファイル名:norimono.pdf サイズ:2.30 メガバイト)
○地下鉄・市バスや私鉄・JRなどの公共交通機関の有機的連携や,積極的な自転車の活用とマナー向上の両立を目指しています。
「DVS ~伝統産業とベンチャー企業の振興~」チーム(ファイル名:dvs.pdf サイズ:2.60 メガバイト)
○ほんまものの文化,伝統産業を継承し,次世代に生かすために,コンテンツ産業と職人のコラボレーションにより,新たな市場の形成を目指しています。
「京都(^0^)/にこわく」チーム(PDF形式, 619.96KB)
○子どもがいきいき育つような社会(地域もおやじも企業も行政もそれぞれが子どもに関心を持ち活発に活動する社会)の実現を目指しています。
「山紫水明の京都」チーム(ファイル名:sanshisuimei.pdf サイズ:1.25 メガバイト)
○市民が「山紫水明」に触れ,考え,行動する機会を創出します。
「き・わ・み~京都・若者・未来の構想~」チーム(ファイル名:kiwami.pdf サイズ:1.66 メガバイト)
○やりがいや目標とする仕事などを見つけた学生が京都にあふれることで,活気に溢れた京都の実現を目指します。
「市民の景観」チーム(ファイル名:keikan.pdf サイズ:1.20 メガバイト)
○市民が「景観」を自分のこととして捉え,景観を見る眼を養い,地域での合意形成を経て,歴史や文化を踏まえた美しく暮らしやすい環境を実現します。
「人をつなぐ福祉のコミュニティづくり」チーム(ファイル名:hukushi.pdf サイズ:1.28 メガバイト)
○ご近所さんを気にかけ,声をかけ,学区単位に気軽に話せる居場所があり,気楽に助け合える素地を地域に取り戻すことを目指して活動しています。
資料編(PDF形式, 1.97MB)
○活動経過 ○委員名簿 ○事務局名簿
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 総合企画局総合政策室市民協働推進担当
電話:075-222-3178
ファックス:075-212-2902