請求書様式をダウンロードされる方に
ページ番号84664
2024年6月10日
1 請求書の記入方法について
(1)「実施機関の名称」欄について
京都市長、交通局長、上下水道局長、消防長、教育委員会などの実施機関名を記入しますが、どこが文書を保管しているか不明の場合は、空欄にしてください。
(2)「請求者の住所又は居所」欄について
ア 決定書の送付などの連絡のために必要ですので、正確に記入してください。
イ 請求者が法人等の団体である場合は、主たる事務所(本社、本店、本部等)の所在地を、正確に記入してください。
(3)「請求者の氏名」欄について
ア 氏名については、請求者が個人である場合は、個人名を、法人等である場合は、団体名、代表者の氏名(肩書を含む)及び担当者の氏名を記入してください。
イ 電話番号については、請求者が個人である場合は、本人に確実かつ迅速に連絡ができる番号(自宅、勤務先、携帯電話等)を、法人等である場合は、担当者に確実かつ迅速に連絡ができる番号及び担当者名を記入してください。
ウ 押印は、必要ありません。
(4)「公文書の件名又は内容」欄について
お求めになる公文書を特定するために特に重要ですので、公文書を確実に検索することができる程度に具体的に記入してください。
(5)「公文書の公開の方法」欄について
希望する方法の□にレ印を記入してください。
2 請求書の提出方法
(1)情報公開コーナー窓口での請求
受付印を押した請求書副本を請求者にお渡しします。
(2)郵送による請求
ア 受付印を押した請求書副本を請求者に返送します。
イ 補正を求めることがあります。
3 請求書の補正について
(1)請求書の記入に不備がある場合は、補正を求めることがあります。特に「公文書の件名又は内容」については、所管課等に文書の有無、文書名等を照会した上で、記載されることをお勧めします。
(2)補正している間は、決定期間に算入されないことがあります。
(3)補正に応じていただけないとき、又は連絡がつかないときは、請求を却下することがあります。
★ ご利用にあたって ★
- ダウンロード用「公文書公開請求書」は、PDF形式により作成されています。印刷(プリントアウト)は、白黒で、A4縦方向に設定し印刷してください。
- なお、必要事項が記載されているものであれば、様式は問いません。
- A4サイズの白色紙(再生紙利用可)を利用してください。感熱紙などの加工紙や、裏面を利用したものは使用できません。
- 必要事項をご記入のうえ、情報公開コーナーにご持参いただくか郵送してください。
- 「公文書公開請求書」の用紙は、これまでどおり、情報公開コーナー窓口にてお渡しできます。
- ファクシミリを利用した請求の受付はできません。
提出 郵送の場合
〒604 8571(住所の記載は不要です)
京都市総合企画局デジタル化戦略推進室情報公開コーナー 公文書公開請求担当 あて
「公文書公開請求書」様式のダウンロードはこちら
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
関連コンテンツ
情報公開制度
- 公文書公開請求の手続
- 請求書様式をダウンロードされる方に
- 工事の金入り設計書に関する情報提供等について
- 公文書公開制度・個人情報保護制度の運用状況
- 京都市情報公開事務取扱要綱
- 京都市情報公開条例の趣旨及び運用
お問い合わせ先
京都市 総合企画局デジタル化戦略推進室情報管理担当
電話:075-222-3215
ファックス:075-222-4027