スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市消防局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

福王子神社文化財市民レスキュー訓練を実施しました!

ページ番号343810

2025年8月6日

夏の文化財防火運動中に福王子神社で市民レスキュー訓練を実施しました!!

 右京消防署では令和7年度夏の文化財防火運動中の7月13日(日曜日)午前9時から、福王子神社で文化財市民レスキュー訓練を実施しました。

市民レスキュー訓練

 福王子神社本殿から出火し、燃焼拡大、本殿内に重要物品があるとの想定で訓練を開始、自動火災報知設備の鳴動音を聞いた宮司が火災を確認し、近隣者に火災を知らせるとともに、119番通報を実施。


 知らせを受けた市民レスキュー体制の宇多野学区自主防災会、福王子町自主防災部、福王子神社奉賛会の訓練参加者で、重要物品の搬出、初期消火等を行いました。

訓練想定の説明

宮司による訓練想定の説明

水バケツで初期消火

水バケツによる消火活動

消防分団による消防用設備の取扱訓練指導

 想定訓練の終了後、訓練に参加した宇多野及び御室消防分団による放水銃の取扱訓練を実施しました。

 放水銃から大量の水が出たため、想定以上の能力に訓練参加者は驚きの声を上げました。

 また、貴重な文化財を火災から守るための緊急時の対応方法を再確認することができました。

放水銃の説明

放水銃の取扱方法の説明

放水銃で放水

放水銃による大量放水

ジュニア消防団(御室班)への消火器取扱訓練

 訓練の最後に、訓練参加者と右京ジュニア消防団(御室班)による訓練用消火器を使用した消火訓練を実施しました。

 簡単に使えて消火能力の高い消火器は、消火活動において非常に頼もしい器具で、大人だけでなく、いざというときに使えるように子どもの頃から習熟をすることはとても大切です。

 参加した皆さんは大きな声を出して一生懸命に訓練を行いました。

クンレンダーで放水

消火訓練

クンレンダーで放水

ジュニア消防団の消火訓練

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 消防局右京消防署

電話:075-871-0119

ファックス:075-872-1999