令和7年度 危険物安全週間
ページ番号342953
2025年7月1日
令和7年度危険物安全週間について
今年度も、全国一斉に「危険物安全週間」(6月8日から6月14日まで)が実施されました。
伏見消防署においても、危険物等を貯蔵又は取り扱う事業所等における自主保安体制の確立や災害対応力の向上などを目的に、様々な取組を行いました。
ラジオ出演で危険物安全週間をPR
危険物安全週間に先立ち、FM845のラジオ番組「ワカバンneo」に伏見消防署消防課の職員が出演し、身近にある危険物の火災予防について周知しました。
特に、最近増加しているリチウムイオン電池からの火災について、注意を呼び掛けました。

危険物安全週間ポスターをPR

ラジオ出演の様子
危険物に関する署員研修を実施
署員を対象に、危険物業務に関する各種マニュアルを活用した研修を実施しました。
今年度は、ガソリンスタンドに関わる危険物関係法令や、立入検査実施時に必要な指導について知識を深めました。

研修中の様子

研修中の様子
ガソリンスタンドの夜間立入検査を実施
夜間にガソリンスタンドを巡回し、ガソリンなどの危険物の適正な取扱いについて指導を実施しました。
ガソリンスタンドで危険物を取り扱う際には、危険物保安監督者及び危険物取扱者の立会いが必要です。
事故防止に御協力お願いします。

立入検査の様子
株式会社服部商店淀工場で合同訓練を実施
株式会社服部商店淀工場において、自衛消防隊及び公設消防隊の合同訓練を実施しました。
合同訓練は、緊急時における応急措置要領の確認や自主保安体制の強化等を目的に実施するもので、従業員による火災発生時の初期対応訓練を行ったのち、消防隊による火災想定訓練を実施しました。
訓練後には、株式会社服部商店淀工場で取り扱っている危険物や作業工程、施設について説明して頂き、危険物火災発生時の対応について検討しました。

消火器による初期消火訓練の様子

自衛消防隊長に避難状況を報告している様子

消防隊が逃げ遅れた従業員を救出している様子

訓練終了報告の様子
お問い合わせ先
京都市 消防局伏見消防署
電話:075-641-5355
ファックス:075-643-1999