スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市消防局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

防火・防災に御尽力いただいた皆様に対する表彰式を開催しました。

ページ番号339017

2025年3月25日

令和7年「消防記念日」表彰式(市長・消防局長表彰)

 京都市消防局では、令和7年3月2日(日曜日)、京都市立京都堀川音楽高等学校音楽ホールにおいて、「消防記念日」表彰式を開催しました。

 「消防記念日」は、日本の消防に対する理解と認識を深めるため、自治体消防制度が発足した、昭和23年(1948年)3月7日にちなみ設けられたもので、毎年この時期に地域の防火・防災、自主防火管理等の実践について、特に御尽力いただいております自主防災組織、事業所、団体及び個人に対して表彰を行っているものです。

 上京区からは、以下の皆様が受賞されました。

 (敬称略、順不同)

市長表彰
表彰区分 受賞者 
 自主防災会 翔鸞学区自主防災会
 自主防災部 正親学区自主防災会 山里町自主防災部
 自主防火事業所 不審菴
 自主防災活動推進功労者 田村 佳英(乾隆学区自主防災会 副会長)
 防災功労者(団体) 出町商店街振興組合
消防局長表彰
表彰区分 受賞者 
 自主防災会 出水学区自主防災会
 自主防災部 室町学区自主防災会 妙覚寺町自主防災部 
 自主防火事業所 京都保健衛生専門学校
 愛寿会同仁病院
 自主防災活動推進功労者 佐々木 道雄(中立学区自主防災会 会長)
 岩田 幸男(成逸自主防災会 副会長)
 防災功労者(個人) 本郷 睦代(桃薗女性会 会長)
京都市長挨拶

京都市長挨拶

表彰状授与

表彰式の様子

防災合唱コンサートの様子

京都市少年合唱団及び京都堀川音楽高校生徒による防災合唱コンサート

防災合唱コンサートの様子

令和7年上京消防署定例市民消防表彰式(署長表彰)

 令和7年3月14日(金曜日)、上京消防署講堂において、令和7年上京消防署定例市民消防表彰式を開催しました。

 消防記念日表彰式と同様に、地域の防火・防災、自主防火管理等の実践について、特に御尽力いただいております以下の上京区内の皆様に対し、上京消防署長から表彰状を贈りました。

 (敬称略、順不同)

上京消防署長表彰
表彰区分 受賞者 
 自主防災会 仁和自主防災会
 自主防災部 成逸自主防災会 竪社南半町自主防災部
 乾隆学区自主防災会 姥ケ西町自主防災部
 西陣学区自主防災会 慈眼庵町自主防災部
 翔鸞学区自主防災会 柏西町自主防災部
 嘉楽学区自主防災会 メガロコープ西陣自主防災部
 桃薗学区自主防災会 元伊佐町Bパークホームズ今出川自主防災部
 室町自主防災会 上立売町自主防災部
 小川学区自主防災会 実相院町自主防災部
 京極自主防災会 米屋町自主防災部
 中立学区自主防災会 讃州寺町自主防災部
 滋野学区自主防災会 勘解由小路町自主防災部
 春日学区自主防災会 駒之町自主防災部
 仁和自主防災会 長門町自主防災部
 聚楽学区自主防災会 榎町自主防災部
 待賢学区自主防災会 コスモ二条城前自主防災部 
 自主防火事業所 KOHYO上七軒店
 西陣郵便局
 樂美術館
 はるかぜガーデン御前
 自主防災活動推進功労者 高木 武(嘉楽学区自主防災会 副会長)
 菱谷 慶三(桃薗学区自主防災会 副会長)
 大國 智子(京極自主防災会 会計)
 丸田 洲光(待賢学区自主防災会 会長)
 防災功労者(個人) 山中 晴代(西陣民生児童委員協議会 会長)
 藤本 博通(春日防災委員会 副会長)
 防災功労者(団体) 京都市小川特別養護老人ホーム
 滋野婦人会
署長挨拶

上京消防署長の挨拶

上京区長祝辞

上京区長祝詞

表彰状の授与

表彰式の様子(表彰状授与)

表彰盾の授与

表彰式の様子(表彰盾授与)

 受賞された皆様、おめでとうございます!

 日頃から、地域での防火・防災への取組ありがとうございます。

 今後も、消防署と地域の皆様とが共に力を合わせて取り組むことで、より強固な防火・防災体制を築いていけると信じています。引き続き、地域の安心安全を守るために御協力いただけますようお願いいたします。

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 消防局上京消防署

電話:075-431-1371

ファックス:075-414-1999