スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市消防局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

令和7年春の火災予防運動を実施しました!

ページ番号338372

2025年3月21日

大報恩寺(千本釈迦堂)で合同消防訓練を実施!

 上京消防署では、春の火災予防運動の初日となる令和7年3月1日(土曜日)に、大報恩寺(千本釈迦堂)において、大報恩寺自衛消防隊、近隣住民、消防団、消防署による合同消防訓練を実施しました。

 訓練に先立ち、ご住職から大報恩寺(千本釈迦堂)の歴史などについて説明があり、本日の訓練で出火想定となる当寺の本堂が、安貞元(1227)年に建立された国宝の建造物で、応仁・文明の乱の戦火でも奇跡的に難を免れた貴重な建造物であると聞き、訓練参加者一同、真剣な表情になり訓練に臨みました。

 訓練は、自衛消防隊による119番通報や初期消火が行われたほか、近隣住民で結成する文化財市民レスキュー隊も出動し、文化財を災害から守る体制の確認が実施されました。

 訓練終了後、職員(自衛消防隊員)により、設置されている防災設備の位置や使用方法などについての確認が実施され、「貴重な文化財を後世に引き継ぐ」という文化財愛護精神が育まれた訓練となりました。


ご住職による大報恩寺(千本釈迦堂) の歴史等について説明

ご住職による大報恩寺(千本釈迦堂)
の歴史等について説明

自衛消防隊による初期消火

自衛消防隊による初期消火

文化財市民レスキューによる消火活動

文化財市民レスキューによる消火活動

美術工芸品(仏像)の搬出

美術工芸品(仏像)の搬出

消防隊、消防団による放水

消防隊、消防団による放水

訓練講評

訓練講評

職員(自衛消防隊)による防災施設(放水銃)の確認

職員(自衛消防隊)による防災施設(放水銃)の確認

職員(自衛消防隊)による防災施設(消火栓)の確認

職員(自衛消防隊)による防災施設(消火栓)の確認

西陣千本商店街と北野商店街で街頭広報を実施

 今年に入り、京都市内では、火災件数及び焼死者数が急増しています。

 上京消防署では、令和7年3月5日(水曜日)の「無火災推進日」に、西陣の台所として、また、商いの町としてにぎわう千本中立売界わいの商店街で、上京消防団と共に街頭広報を実施しました。

 商店街を訪れた買物客の皆さんに防火ティッシュを配布し、最近急増しているリチウムイオンバッテリーを搭載した製品からの出火防止を呼び掛けをしました。

西陣千本商店街での街頭広報

西陣千本商店街での街頭広報

北野商店街での街頭広報

北野商店街での街頭広報

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 消防局上京消防署

電話:075-431-1371

ファックス:075-414-1999