工事整備対象設備等着工届出書に係る電子申請について
ページ番号324800
2024年5月14日
甲種消防設備士は、消防法第17条の5の規定に基づく政令で定める工事をしようとするときは、その工事に着手しようとする日の10日前までに、総務省令で定めるところにより、工事整備対象設備等の種類、工事の場所その他必要な事項を消防長又は消防署長に届け出なければなりません。
電子申請の注意事項
- 届出は、消防法第17条の5の規定に基づく政令で定める工事に着手しようとする日の10日前までに行ってください。(開庁時間内における届出の御協力をお願いします。)
午前8時30分~午後5時15分(土日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日)を除く。)
- 電子申請の場合は、副本(正本の写し)は返却されません。
副本(正本の写し)が必要な場合は、届出書類一式を2部御用意いただき、窓口にて届け出てください。
窓口での届出についてはこちら→消防用設備等の申請・届出について
工事整備対象設備等着工届出書
電子申請の運用開始時期
令和6年5月15日
受付対象
消防法第17条及び京都市火災予防条例第5章に規定される消防用設備等
申請方法
申請方法は以下のリンクより御確認ください。
なお、工事整備対象設備等着工届出書には、図書の添付が必要です。
添付図書についてはこちら→工事対象設備等着工届出書及び消防用設備等(特殊消防用設備等)設置届出書に係る添付図書等について
申請マニュアル
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
申請は以下のリンクより行えます。
- 京都市スマート申請(工事対象設備等着工届出書)
工事対象設備等着工届出書を電子申請するページにリンクします。
- 京都市スマート申請(工事整備対象設備等着工届出書の訂正)
電子申請した工事対象設備等着工届出書を訂正するページにリンクします。
お問い合わせ先
京都市 消防局予防部指導課
電話:075-212-6924
ファックス:075-212-6930