醍醐学区自主防災会役員の方を対象に防災研修会を実施しました。
ページ番号300521
2022年7月11日
醍醐学区自主防災会では、大規模災害発生時の学区ぐるみの自主防災体制づくりを推進し、自主防災会及び学区民の災害対応能力の向上を図るため、6月25日に醍醐小学校で自主防災会研修会を実施しました。
研修の序盤には、地震災害にかかる防災DVDを鑑賞し「自助」の知識を学びました。災害発生時に自分の命を守る方法の紹介では、参加者の皆さんは真剣な眼差しで鑑賞されていました。
さらに、「共助」の強化を目的に、怪我人等の搬送訓練を実施しました。簡易担架の使用方法、物干し竿や毛布を活用した担架の作成方法及び徒手での搬送方法などを実施し、積極的に訓練に参加していただきました。
訓練終盤には、山本自主防災会長から自主防災体制及び協力委員の役割等のソフト面についてのお話がありました。
今年に入り、全国各地で地震が発生しています。京都市においてもいつ起こるかわからない地震に対して、万全の準備をする必要があります。このような中、自主防災会が担う役割は大変重要になってくるため、今回の研修会は、とても有意義な研修会となりました。
お問い合わせ先
京都市 消防局醍醐消防分署
電話:075-571-0474
ファックス:075-572-1999