多文化共生講座
ページ番号291448
2023年2月10日
多文化共生講座
京都市消防学校では,職員に対する一般教育(多文化共生講座)を10月29日【金】に実施しました。
この教育は,外国籍市民である留学生や永住者,また,京都を訪れる外国人観光客への対応に有効な知識及び
コミュニケーション手法を学び,多文化共生という視点を消防行政に拡充させることが目的です。
講師として,京都工芸繊維大学名誉教授の水野義道氏と外国人女性の会パルヨン代表理事ハッカライネン・ニーナ氏を
お招きし,「やさしい日本語」と「京都に住む外国人が抱える課題」について講義頂きました。
「やさしい日本語」の講義では,外国人にとって,災害時や日常生活における日本語の情報は難しく,伝わりにくいことを
知り,伝えるために使われる「やさしい日本語」のテクニックを学びました。「京都に住む外国人が抱える課題」の講義では,
日本で生活する外国人には,言葉の壁や,文化の壁といった多くの困難があることを知り,情報弱者を無くすために,
私たち職員にできることを学びました。
ワークショップでは,防火ビラ・防火回覧板,災害現場活動で使用する言葉を「やさしい日本語」で表現することに挑戦しました。
今回学んだことを防火・防災の取組や災害現場活動に活かし,外国人の方にも安心して暮らしていただけるよう災害に
強いまちづくりを目指していきます。


お問い合わせ先
京都市 消防局消防学校教育管理課
電話:075-682-0119
ファックス:075-671-1195