スマートフォン表示用の情報をスキップ

京都市消防局

言語選択を表示する

検索を表示する

スマートフォン表示用の情報をスキップ

現在位置:

宿泊施設への火災通報装置設置のお願い!!

ページ番号271296

2023年9月19日

宿泊施設に火災通報装置を設置してください!

火災通報装置による119番通報について

火災通報装置は、「ボタンを押す」だけで自動的に119番通報します。住所・場所が分からなくても自動的に音声メッセージが流れ、早期に消防車を要請できます。また、自動火災報知設備の作動と連動して自動通報するように設定することも可能です。

宿泊施設に火災通報装置を設置しましょう!!



火災通報装置による通報の流れ

1 ボタンを押す、または、自動火災報知設備の作動と連動して119番通報。

2 消防指令センターから、消防車に出動指令が出されます。

3 119番通報後、火災通報装置に登録してある宿泊施設関係者の電話番号に連絡が入ります。

3つのメリット

メリット1 住所が分からなくても

119番通報時に、宿泊施設の住所が分からなくても、消防指令センターに宿泊施設の正確な住所を連絡することができます。

メリット2 自動通報

設置時に直接通報の設定をしておくと、宿泊施設の自動火災報知設備が作動した場合、自動的に119番通報できます。

メリット3 管理者へ直接連絡

119番通報後、登録してある施設関係者の電話番号に連絡が入ります。

外国人観光客からの通報に時間を要した例

●住所が答えられず、郵便番号と近くの目標物や通り名を伝えたため、時間を要した。

●宿泊施設の住所が分からないため、近くのコンビニまで行き、通報を依頼した。

●滞在先の住所が答えられなかった。ほかの滞在者に通報を代わり、住所を伝えた。

※通報に際して、日本人よりも外国人の方が少なくとも3~5分程度時間を要しています。

火災通報装置設置済ラベル

・消防法令上設置義務のない宿泊施設(500㎡未満)に火災通報装置を設置していただいた際、下記の火災通報装置設置済ラベルを交付させていただきます。

・宿泊施設の入口付近その他屋外に面する部分で、かつ容易に確認できる場所に火災通報装置設置済ラベルを掲出してください。


 

ラベルの交付対象施設

1 消防法令上、火災通報装置の設置義務のない宿泊施設であること。(消防法令上第23条第1項第2号に該当していないこと。)

2 火災通報装置が技術基準に適合し、設置されていること。

3 火災通報装置の取扱い方法を記載した書面を火災通報装置付近で、かつ、宿泊者が容易に確認できる位置に備え付けておくこと。


 

火災通報装置取扱いシート

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。

火災通報装置設置済宿泊施設バナー


 

火災通報装置設置済ラベルの交付を受けられた場合、下記のバナーをホームページ等に掲出して防火安全情報を利用者に提供することができます。

火災通報装置設置済宿泊施設バナー

このページに対してご意見をお聞かせください

このページは役に立ちましたか?
このページは見つけやすかったですか?

お寄せいただいたご意見は、今後のホームページ運営の参考とします。

お問い合わせ先

京都市 消防局予防部予防課

電話:075-212-6672 ※「消防用設備等に関する相談等」は、消防指導センターにお問い合わせください。 (075-212-6925(第一係)左京・下京担当)(075-212-6926(第二係)北・上京・伏見担当)(075-212-6927(第三係)中京・山科・右京担当)(075-212-6928(第四係)東山・南・西京担当)

ファックス:075-252-2076