伏見区の放火火災を受けた避難経路の自主点検等について
ページ番号255249
2022年7月7日
伏見区の放火火災を受けた避難経路の自主点検等について
はじめに
令和元年7月18日の伏見区の京都アニメーション第一スタジオにおける放火火災を受けて、京都市においては緊急検証対策チームを発足させ、対策を検討しました。
同事業所においては、適切な防火管理がなされているなか、重大かつ、非常に痛ましい事態が発生しました。
つきましては、各事業所におかれましても、下記事項について確認・点検を実施していただき、下記のチェックリストを活用するなど、防火に対する備えを万全にしていただきますようお願いします。
確認、実施事項
⑴ 避難経路の確認及び適正な維持管理
ア 全ての従業員の方が、建物内からの避難経路の再確認を実施してください。
イ 避難経路や防火扉の前には、避難や扉の開閉に支障となる物品等を置かないようにしてください。
ウ 避難経路の確認の際には、2方向避難についても確認してください。
⑵ 建物の施錠管理の徹底等
ア 建物に不審者が侵入しないよう、施錠管理を徹底してください。
イ 監視カメラやセンサーライトの設置に努めてください。
ウ 不審者を見掛けた際には、地域や事業所内で情報共有をするとともに、必要に応じて警察と連携してください。
⑶ 防炎物品の使用
カーテンやじゅうたんは、防炎物品を使用してください。
⑷ 消防用設備の位置や使用方法の確認
ア 建物に設置されている、消火器や自動火災報知設備などの消防用設備の設置位置及び使用方法について確認してください。
イ 上記消防用設備については、必要に応じて設備業者に点検を依頼するなど、適正な維持管理に努めてください。
⑸ 防火戸・防火シャッター、排煙窓の作動状況の確認
煙感知器・熱感知器、温度ヒューズ連動の防火戸・防火シャッターや排煙窓が正常に作動するか定期的に点検を実施し、適正な維持管理に努めてください。
⑹ 避難時の留意事項
火災発生時には、煙を吸わないように、ハンカチなどを口に当てて姿勢を低くして避難してください。
⑺ 消防訓練の実施
定期的に初期消火、避難、通報に係る消防訓練を従業員全員で実施してください。
チェックリスト
チェックリスト(PDF形式, 110.27KB)
是非,御活用してください
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 消防局予防部予防課
電話:075-212-6672 ※「消防用設備等に関する相談等」は、消防指導センターにお問い合わせください。 (075-212-6925(第一係)左京・下京担当)(075-212-6926(第二係)北・上京・伏見担当)(075-212-6927(第三係)中京・山科・右京担当)(075-212-6928(第四係)東山・南・西京担当)
ファックス:075-252-2076