「京の宿泊所防火研修」を開催します。
ページ番号238477
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます
2023年3月29日
京の宿泊所防火研修のご案内

民泊等の小規模な宿泊施設の防火安全対策の推進を図るため、「京の宿泊所防火研修」を開催します。
この研修を通じて安心・安全のおもてなしができる宿泊施設となるよう、知識と技術を身に着けましょう。
【重要】新型コロナウイルス感染症対策について
受講時の感染防止対策に関するお願い
1 マスクを必ず持参して研修会場内では常時着用してください。
2 受講日の時点で発熱・咳・倦怠感の症状がある方は受講を控えてください。
3 講習会場は窓・扉等を常時開放して換気します。室温調整が難しいため、温度調整ができる服装で受講をお願いします。
受講対象
旅館業施設や届出住宅を経営又は管理をされている方など(開業予定の方や従業員の方も受講いただけます。)
定員
新型コロナウイルス感染症のため、1回の研修につき先着48名(状況により変更します。)
参加費
研修内容
「京の宿泊所防火研修」では講義と実技訓練を行います。
主な研修内容は次のとおりです。
- 宿泊施設の適正な運営
- 宿泊施設の出火防止、地域連携等
- 通報訓練
- 消火訓練
- 避難誘導訓練
- 警報設備取扱訓練
研修時間
- 午後1時から午後4時30分まで
研修会場
京都市市民防災センター 京都市南区西九条菅田町7番地

申込方法
回 | 研修日 | 受付期間 |
第1回 | 令和5年9月15日 金曜日 | 8月25日から9月11日まで |
第2回 | 令和6年2月20日 火曜日 | 1月30日から2月14日まで |
各研修開催日の受付期間内に電話又はFAXでお申し込みください。(先着順のため、定員になり次第受付を終了します。)
- 申込電話番号 075-212-6675(消防局予防部予防課) 申込FAX番号 075-252-2076(消防局予防部予防課)
- 「京の宿泊所防火研修受講票」に必要事項を記入のうえ、研修会場へお持ちください。
京の宿泊所防火研修受講票のダウンロードはこちら
- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
受講された方の声
この研修を受講された方の主な感想をいくつかご紹介します。
講義について
・宿泊者の方の命をお預かりしているという責任の重大さを認識し、日頃から防火管理を徹底しようと思います。
・ゲストへの防火の注意喚起を更に丁寧にしていこうと思います。
・万が一の備えになり、大変勉強になりました。
実技について
・少しだけ初期消火について自信がつきました。
・小規模施設用自動火災報知設備を設置しているが、使い方や機能を知らないことに気付けました。
・煙の中での誘導灯のありがたさが分かってよかった。
初期消火訓練の様子
警報設備取扱訓練の様子
お問い合わせ先
消防局 予防部 予防課
電話:075-212-6675
ファックス:075-252-2076