春の火災予防運動の取組
ページ番号233930
2020年6月17日
春の火災予防運動で出火防止・焼死者防止を呼び掛けました。
南消防署では春の火災予防運動(3月1日~7日)の取組として,「火の用心 ことばを形に 習慣に」をスローガンに,子供たちを対象としたイベントや消防団と合同による街頭広報,防火安全指導など,広く市民の皆さんへ出火防止・焼死者防止を呼び掛けました。
重点推進事項
1 焼死者防止対策の推進
2 放火防止対策の推進
3 事業所等の防火対策の推進
4 屋外における出火防止対策
よい子の消防フェスティバル
春の心地よい風が吹いた3月1日(木曜日)に,久世ふれあいセンターで,区内の園児を対象とした「よい子の消防フェスティバル」を実施しました。
この日集まったのは,南区の西部を中心とした園児約250名で,地元の久世分団員による防火のお話や京都市消防音楽隊によるコンサート,そして消防車との綱引き大会など,大いに盛り上がりました。
最後は消防士に変身「はいチーズ」。かわいい笑顔に包まれました。
「南部大作戦~はたらく車に乗ってみな祭~」で火の用心!
3月3日(日曜日)京都市環境政策局 南部まち美化事務所で実施された「南部大作戦~はたらく車に乗ってみな祭~」に参加し,子供たちに「火の用心」を呼び掛けました。
この「乗ってみな祭」は消防車やパトカー,ホイールローダーなどのはたらく車が一堂に会して,乗車体験やごみ収集車への積み込み体験などがあり,子供たちが楽しく勉強するお祭りです。
南消防署の消防コーナーでは,レスキュー隊や消防隊員への変身のほか,起震車による地震体験,住宅用火災警報器の実験展示を行いました。

消防団合同街頭広報
運動の初日に当たる3月1日(木曜日)に,多くの方でにぎわう,イオン洛南ショッピングセンターで,地元吉祥院分団と合同による街頭広報を実施しました。
買い物にお越しの皆さんに出火防止を呼び掛け,多くの方に足を止めていただいて,お話をきいていただきました。
高齢者世帯への防火安全指導
運動期間中,区内全域において,高齢者世帯を中心に各御家庭を訪問する防火安全指導を実施し,出火防止・焼死者防止を図りました。
各地元の消防団員と合同による訪問では,より親しみを感じていただき,しっかりと出火防止の話を聞いていただきました。
病院待合室での防火指導
期間中,区内の病院へお邪魔し,待合室での防火指導を実施しました。
待ち時間を利用しての取組で,皆さん熱心に聞いていただきました。
お問い合わせ先
京都市 消防局南消防署
電話:075-681-0711
ファックス:075-671-1999