「救急☆3分トレーニング」について
ページ番号226790
2025年5月28日
救急☆3分トレーニングとは?
京都市消防局では、救急隊員など救急業務に関わる職員に対する教育として、「救急☆3分トレーニング」を実施しています。
この「救急☆3分トレーニング」は、救急隊員などが、日頃疑問に思っていることや、知っているようで知らないこと、今更他人に聞けないことなどを、A4用紙1枚で分かりやすく説明し、3分以内で解決するトレーニングです。
短時間で読めるよう、文章を短く、要点を絞り、図を多様することで、理解度を深めています。
内容は、救急の専門分野をはじめ、現場活動のポイント、緊急の走行時の注意点、救急の歴史などあらゆる救急分野について説明・解説し、救急現場活動能力の向上を図っています。
毎月3~4回、現在33号まで発行しています。その一部を御紹介します。
救急☆3分トレーニング(抜粋)
vol.1(PDF形式, 397.28KB)間違えやすい言葉…現病歴
vol.8(PDF形式, 420.49KB)胸骨圧迫は「フォーム」から
vol.9(PDF形式, 444.09KB)運命の分かれ道「呼吸の確認」
vol.11(PDF形式, 422.88KB)AEDパッド装着時の注意点
vol.12(PDF形式, 439.03KB)9月9日は「救急の日」
vol.14(PDF形式, 385.69KB)救急の歴史…京都市最初の救急車
vol.16(PDF形式, 393.41KB)救急の歴史…救急業務の法制化
vol.17(PDF形式, 391.19KB)救急の歴史…昭和40~50年代
vol.18(PDF形式, 345.42KB)瞳孔観察
vol.20(PDF形式, 349.08KB)救急の歴史…昭和61年消防法一部改正
vol.21(PDF形式, 367.77KB)バッグ・バルブ・マスク(BVM)換気
vol.22(PDF形式, 413.70KB)口頭指導の重要性
vol.24(PDF形式, 399.81KB)救急の歴史…救急隊員の応急処置範囲拡大
vol.27(PDF形式, 403.53KB)救急の歴史…救急救命士制度の創設(平成3年)
vol.28(PDF形式, 350.95KB)体温計
vol.30(PDF形式, 428.37KB)救急の歴史…阪神・淡路大震災(平成7年)
vol.31(PDF形式, 421.40KB)救急の歴史…東京地下鉄サリンテロ事件(平成7年)
vol.32(PDF形式, 482.78KB)「ゲートキーパー」を知っていますか?

- PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。
お問い合わせ先
京都市 消防局警防部救急課
電話:075-212-6705
ファックス:075-212-6748







