平成29年度の各学区総合防災訓練
ページ番号226075
2017年9月28日
我がまちは自分たちで守る
下京区の各学区では,「自らの身の安全は自らが守る」「自らのまちは自らが守る」という京都市地域防災計画の基本理念を基に,各学区において,自助,共助の相互の連携に基づく総合防災訓練を実施しています。
☆ 下京消防署では,平成29年度に実施された各学区の総合防災訓練の模様を情報発信していきます。
<光徳学区総合防災訓練>

実施日:9月10日(日曜日),実施場所:光徳小学校,訓練内容:京都市内に大地震が発生したとの想定で訓練が開始されました。
「防災器材格納庫」に置いている防災器材の取扱い,初期消火,AEDを使った心肺蘇生法,車椅子での介護の方法,大阪ガス職員によるマイコンメーター等ガス器具の取扱いの研修を行いました。

大阪ガス職員による研修は,光徳学区自主防災会と京都リサーチパークとの間で,「KRP自主防災会支援ネットワーク」が締結され,大規模な災害が起こった場合には相互に協力することが決められていることから,今回初めて実施されたものです。
最後には地元の光徳消防分団員による小型動力ポンプ操法訓練が行われ,参加者から割れんばかりの拍手が起こるなどして,今年度の総合防災訓練が終了しました。
<淳風学区総合防災訓練>

実施日:9月18日(月曜日),実施場所:元淳風小学校,訓練内容:京都市内に大地震が発生したとの想定で訓練が開始されました。

参加者全員で,地震体験訓練,ペット受け入れ訓練,初期消火訓練,救急訓練と順次行い,防災力を身に着けました。
<安寧学区総合防災訓練>

実施日:9月24日(日曜日),実施場所:元安寧小学校,訓練内容:京都市内に大地震が発生したとの想定で訓練が開始されました。

安寧学区の総合防災訓練では,地震に対する適応能力の向上と初期消火活動に特化した訓練を行い,防災力を身に着けました。
バケツリレーによる初期消火訓練では,バケツの持ち方などについて指導するなど,全員で注意事項の確認を行いながら実施しました。
また,訓練に先立ち,訓練参加者の怪我防止を目的とした準備運動を全員で行い,全員怪我もなく,無事総合防災訓練を終了しました。
お問い合わせ先
京都市 消防局下京消防署
電話:075-361-4411
ファックス:075-341-1999