総務省消防庁が提供する「救急お役立ち ポータルサイト」について
ページ番号225326
2025年5月15日
総務省消防庁では、乳幼児や高齢者の救急事故防止用リーフレット及び救急車の使い方(症状の緊急度)について、年代別に分かりやすくまとめたコンテンツを提供しています。
主なコンテンツを紹介します。
救急事故防止(画像をクリックすると、総務省消防庁のWEBページに移動します。)
乳幼児版 救急事故防止リーフレット
家の中で発生する乳幼児の一般負傷として多い、ころぶ、おちる、たべるなどについて発生頻度の多い事例(表面)とその事例に対する事故防止のポイント(裏面)をまとめています。
高齢者版 救急事故防止リーフレット
家の中で発生する高齢者の一般負傷として多い、転倒、転落、窒息などについて発生頻度の多い事例(表面)とその事例に対する事故防止のポイント(裏面)をまとめています。
- 救急お役立ち ポータルサイト(総務省消防庁)
総務省消防庁のWEBページに移動します。
救急車の使い方・緊急度判定
全国版救急受診アプリ(愛称「Q助」)
市民の方の緊急度判定を支援し、利用できる医療機関や受診手段の情報を提供します。
該当する症状及び症候を画面上で選択していくと、緊急度に応じた必要な対応(「今すぐ救急車を呼びましょう」、「できるだけ早めに医療機関を受診しましょう」「緊急ではありませんが医療機関を受診しましょう」又は「引き続き、注意して様子をみてください」)が表示されます。
保育園児・幼稚園児対象
紙芝居「きゅうきゅうしゃのきゅうすけ」で、「救急車はどんなときに使う車か?」「どんな仕事をする車か?」を伝えます。
小学生対象
短編アニメーションを通じて、「救急車の使い方」について考えます。
中学生以上対象
その症状は、本当に緊急なのか、緊急度について考えます。
主に高齢者対象
高齢者(又は、読み物に慣れている方)向けの内容で、実際にあった救急要請に関する事例や参考情報を掲載しています。
医療機関(医療従事者)対象
医師、看護師等が個々の患者に対して、持病及び症状を考慮し、緊急時の判断基準、対応方法等を記載し渡します。
なお、場面に応じた連絡先の記載欄のほか、全国版救急受診アプリ(Web・スマホ版)にアクセスできるQRコードも記載しています。
- 救急お役立ち ポータルサイト(総務省消防庁)
総務省消防庁のWEBページに移動します。
お問い合わせ先
京都市 消防局警防部救急課
電話:075-212-6705
ファックス:075-212-6748