下京BFC7月例会
ページ番号223980
2017年8月7日
文化財サマースクールに参加しました。
下京少年消防クラブ(代表幹事 干場 進)では,7月31日(月曜日)に下京BFCの7月例会として,東寺さんとして親しまれている教王護国寺で開催された「文化財サマースクール」に参加し,文化財の防火・防災について学習しました。
東寺自衛消防隊,公設消防隊による消防訓練,仏像の搬出方法,東寺に設置された防災施設及び金堂や講堂に安置された国宝や重要文化財に指定された仏像等について学習し,クラブ員は文化財防火の取組について知識を深めました。
<クラブ員の感想>
この日は大変暑かったけど,自分たちが住んでいる京都市に,たくさんの文化財があることが分かり勉強になりました。これからはBFCの例会でたくさん勉強して,自分たちが文化財を火災などから守っていかなければならないと思いました。

訓練は,金堂(国宝)から出火したとの想定で開始され,東寺自衛消防隊員と消防局指令センター員との119番通報のやりとりが車載のスピーカーを通して流れた後,東寺自衛消防隊と公設消防隊よる消火,仏像の搬出等の訓練を見学しました。
<クラブ員の感想>
6月例会の消防局指令センターで学習した内容と同じで,少し緊張しました。
消防隊員が東寺自衛消防隊長から火災の情報を聞いたり,消火や仏像の搬出などの活動は,凄くかっこ良かった。でも,火災は怖いから,出さないよう気を付けないとだめだと思いました。

はしご車の訓練や仏像の搬出方法について学習しました。
<クラブ員の感想>
大きな仏像をどうして運び出すのか分からなかったけど,仏像が台座や光背などに分かれ,火災のときなどは分けて持ち運び出せることを知りました。

東寺の職員から,放水銃などの防災施設を動かすポンプ室や五重の塔に設置されているドレンチャー設備について学習しました。
<クラブ員の感想>
東寺が,金堂や五重の塔などの文化財を火災から守るため,いろんな設備を設置していることが分かり,勉強になりました。
お問い合わせ先
京都市 消防局下京消防署
電話:075-361-4411
ファックス:075-341-1999