平成29年 研究課
ページ番号216889
2017年4月3日
京消研究レポート集は消防科学の発展に寄与するため,研究課員が火災原因及び鑑識方法等ついてテーマを決め研究を行い,その研究結果を冊誌(平成27・28年度はCD-R)にまとめ,各所属や関係防災機関に配布してきました。
昭和54年に第1巻を発刊し,これまでに計34巻,延べ236件の研究結果を掲載してきました。研究課員が,ときには手作りの実験機器等を用いて研究するなど,創意・工夫して研究を行い,この中には火災原因を決定するうえで重要なデータとして活用されているもの,鑑識手法の基礎となっているもの,他の論文に引用されているものもあります。
平成29年4月の機構改革に伴い,研究課の業務はいくつかの所属に分散して実施していくこととなり,この京消研究レポート集は終了することになりました。
今後は,各署・分署が行う職務研究に研究課の理念が継承されることを期待します。
最後に,署員が行う火災原因調査の資料や職務研究の気付きにつながればと考え,研究課員の知と汗の結晶「京消研究レポート集」に掲載された各作品のテーマを紹介します。
長い間,ご高覧いただき,ありがとうございました。1 | S54 | 超高圧噴霧放水による消火効果の実験について |
2 | S54 | 炎感知器「S Pフレームチェッカー」の作動試験結果について |
3 | S54 | ロウケツ染用ロウ溶解なべの火災危険について |
4 | S54 | 電熱ポットの試験結果について |
5 | S54 | 魚粉(肥料)の自然発火の可能性について |
6 | S54 | 塗料の自然発火の可能性について. |
7 | S54 | 難燃処理加工剤による自然発火の可能性について |
8 | S54 | 消火器の破裂原因について |
9 | S55 | 消煙噴霧ノズル(Sノズル)の研究開発について |
10 | S55 | 遮煙幕の研究開発について |
11 | S55 | 灯油の大規模燃焼による輻射照度及び気流温度の測定結果について |
12 | S55 | 電気掃除機の鑑識結果 |
13 | S55 | 発煙筒の発生ガスの分析 |
14 | S55 | 無害発煙筒の試作について |
15 | S55 | 弾消火弾「ストロングパック」の消火性能試験結果について |
16 | S55 | 消防活動障害車両移動装置の試作について |
17 | S56 | 天ぷらなべの発火および消火に関する実験結果について |
18 | S56 | ガスオートドライヤーの鑑識結果 |
19 | S56 | 石油ガス化ファンヒーターの燃焼試験について |
20 | S56 | ガス瞬間湯沸器の鑑識結果 |
21 | S56 | 電磁調理器の機能試験結果について |
22 | S58 | 伸縮噴霧ノズルの試作 |
23 | S58 | ハロン消火器による油なべの消火実験結果 |
24 | S58 | ガスフライヤーの鑑識 |
25 | S58 | 防火衣の汚染防止に関する研究 |
26 | S58 | 電気衣類乾燥機(ホームドライヤー)の試験結果 |
27 | S58 | 厨房ダクト内付着物の試験結果 |
28 | S58 | カラーテレビのアンテナ端子板の火災鑑識 |
29 | S58 | 亜酸化銅増殖発熱現象による発熱とジュール熱による発熱との比較 |
30 | S59 | 過酸化水素による可燃物の着火の可能'性についての研究 |
31 | S59 | 携帯用簡易ガスライターの火災鑑識 |
32 | S59 | LPG車のゾレノイドユニット等の火災鑑識 |
33 | S59 | 扇風機の火災鑑識 |
34 | S59 | 各種白熱球の温度分布等に関する研究 |
35 | S59 | 電気温風ストーブの着火危険等についての試験結果 |
36 | S59 | 電気カーペットの過酷使用試験結果 |
37 | S59 | 寝具のくん焼に伴う有毒ガスの研究(主としてCOについて) |
38 | S61 | 可燃性液体の蒸発状況とその蒸気の流動分布等に関する実験(しみ落とし作業等に対する安全対策として) |
39 | S61 | 6600V高圧架空電線の断線事例と断線実験結果について |
40 | S61 | 燃料タンク(ミニ・バイク)の燃料漏洩ヵ所の鑑識(差込みプラグ等の接続器具の発火危険について) |
41 | S61 | 差込みプラグに生じた絶縁破壊による発火事故と発火実験結果 |
42 | S61 | 電気冷蔵庫の差込みプラグに生じた亜酸化銅増殖発熱現象(ガス燃焼器具(都市ガス13A)に関する火災鑑識) |
43 | S61 | 風呂がまバーナーの異径○リング装入による事故 |
44 | S61 | ガス湯沸し器の凍結による事故 |
45 | S62 | 普通住宅用自動消火装置の消火ヘッドの試作 |
46 | S62 | 訓練用発煙筒の試作 |
47 | S62 | 熱分解または燃焼したプラスチックの外観性状等について |
48 | S62 | 空気管式火災感知器の腐食に関する鑑識 |
49 | S62 | パラフィン類の低温出火の可能性について |
50 | S62 | ローソクの燃焼性状等について |
51 | S63 | 危険物施設の地下埋設配管の定期点検方法に関する実験 |
52 | S63 | ネックレスの介在によるファンヒーターの異常燃焼について |
53 | S63 | 学習机に付属しているコンセントからの出火危険性について |
54 | S63 | カーボン・ヒーター・シートの出火機構について |
55 | S63 | 製造後間もない扇風機のモーターが層間短絡を起こした原因について |
56 | S63 | 製造後間もない扇風機のモーターが層間短絡を起こした原因について(化学泡消火器詰めかえ時の手違いによる事故事例2題)(1)締め付け不良による破裂事故 |
57 | S63 | 製造後間もない扇風機のモーターが層間短絡を起こした原因について(化学泡消火器詰めかえ時の手違いによる事故事例2題)(2)泡が放射せず内部から無色の結晶物が出てきた事例 |
58 | H1 | 結露によるコンセント火災事例 |
59 | H1 | 再生ゴムの自然発火の可能性 |
60 | H1 | 床上に置かれたブレーカーが出火原因となった事例 |
61 | H1 | ガス風呂がま操作機構部の出火事例について |
62 | H1 | 二槽式洗濯機の出火原因について |
63 | H1 | 全自動洗濯機のロック原因に関する考察 |
64 | H1 | 電気クッキングヒーターの危険性について |
65 | H1 | 石油こんろの異常燃焼の原因について |
66 | H1 | 電気温風機のスイッチについて |
67 | H2 | 流出ガソリンの処理剤(凝固剤)の性能試験結果について |
68 | H2 | 天ぷら油処理剤の試験結果について |
69 | H2 | マヨネーズの天ぷら油火災に対する消火効果について |
70 | H2 | 家畜飼料(魚のあらの加工品)の自然発火の可能性について |
71 | H2 | 石油ストーブに布団を被せた場合の着火の可能性について |
72 | H2 | 電気ストーブの転倒OFFスイッチからの出火の可能性について |
73 | H2 | 接点火花による可燃物の発炎の可能性について |
74 | H2 | パワーゲート用モーターのマグネット・スイッチの出火原因について |
75 | H2 | エアコン用ブレーカーの出火と元電源ブレーカーの非遮断について |
76 | H2 | 気動車の発電機用ディーゼル・エンジンの吸気ダクト火災について |
77 | H2 | ラジコンカーからの出火の可能性について |
78 | H2 | 冷温風機の出火原因について |
79 | H2 | 典型的な亜酸化銅増殖発熱現象による火災事例について |
80 | H4 | 油類の・鑑識検査法 軽質油(揮発油) |
81 | H4 | 熱線カットスポットライトの出火危険について |
82 | H4 | 駐車中の車両の温度分布とスプレー缶等爆発危険について |
83 | H4 | 走行車両の排気系統における温度状況について |
84 | H4 | 塗装作業に伴う静電気による出火の可能性について |
85 | H4 | 共聴アンテナケーブルの火災原因について |
86 | H4 | 動力用三相積算電力量計付近から出火に伴う原因について |
87 | H4 | ヘアードライヤーの出火に至った原因について |
88 | H5 | 住宅火災実験(ふすま熱・煙・ガスの遮断効果について) |
89 | H5 | 安全な火気使用設備器具のガイドラインに関する研究(消防科学技術研究委員会第一部会) |
90 | H5 | 火災発生の予測に関する研究(消防科学技術研究委員会第二部会) |
91 | H7 | カラーTVのFBTフォーカス入口端子部の絶縁不足による出火 |
92 | H7 | カラーTVの偏向ヨーク・コネクター接続基盤の焼損 |
93 | H7 | カラーTVの電源基板平滑コンデンサ接続部からの出火 |
94 | H7 | ホットカーペットのコントローラ内リレーの焼損について |
95 | H7 | 乾燥洗濯機の電源基板からの出火 |
96 | H7 | 畳に含浸した油分(ガソリン及び灯油)の抽出について |
97 | H7 | 畳の燃焼性に関する研究 |
98 | H8 | 除霜ヒータの過熱による冷蔵庫の出火 |
99 | H8 | ヘアードライヤーを毛布にくるんだときの出火の可能性について |
100 | H8 | 電気掃除機差込プラグの出火原因について |
101 | H8 | 電源コードの自重によるファックスの出火 |
102 | H8 | 大雨洪水暴風警報発令中に発生したコンセント火災 |
103 | H8 | VVFテーブルの電解浸食によるトラッキング出火について |
104 | H8 | レントゲン現像室の火災例 |
105 | H8 | 抜染剤が添加された布地の自然発火について |
106 | H9 | 高齢者用防炎製品の洗濯による防炎性能の変化について |
107 | H9 | 地震時における屋内照明器具の挙動と危険性について |
108 | H9 | くん焼に対する漏れ水の消火効果について |
109 | H9 | 自然発火について |
110 | H9 | 道路横断ホース保護シートについて |
111 | H9 | 空中消火の研究結果について |
112 | H9 | 日数の経過による灯油の成分構成の変化について |
113 | H9 | 安全装置の不良によるコーヒーメーカーの出火事例 |
114 | H9 | エアコン室外機の圧縮機用コンデンサの層間短絡による出火事例 |
115 | H9 | 電磁加熱炊飯器内のプリント基板のトラッキング現象による出火事例 |
116 | H9 | 土中の油分検出について |
117 | H9 | 米ぬかを乾燥した後の余熱による出火事例 |
118 | H10 | 電子レンジ加熱における合成樹脂類容器の状態変化について |
119 | H10 | 防炎製品の洗濯による防炎性能の変化について(その2) |
120 | H10 | 押入れの燃焼実験 |
121 | H10 | 古紙を利用した石油吸着材の試作 |
122 | H10 | 短絡痕の外観的な特徴から判別する方法の有効性について |
123 | H10 | ガソリンの検出方法について |
124 | H10 | 救急隊適正配置シミュレーションの試作 |
125 | H10 | ガス衣類乾燥機の出火事例 |
126 | H10 | コンビネーションスイッチからの出火事例 |
127 | H10 | 漏電ブレーカーからの出火事例 |
128 | H10 | 暖房便座からの出火事例 |
129 | H12 | 台所の壁体からの低温出火について(その1) |
130 | H12 | ガスグリル火災の基礎データについて |
131 | H12 | 天然油脂ワックスの自然発火について |
132 | H12 | アロマテラピーの異常燃焼メカニズムについて |
133 | H12 | 押入れの燃焼実験(その2) |
134 | H12 | ガスこんろによる着衣着火について |
135 | H12 | 短絡痕の外観的な特徴から判別する方法の有効性について(その2) |
136 | H12 | 灯油の検出方法について |
137 | H12 | たばこ火のダンポール紙への着火性・燃焼性について(その1) |
138 | H12 | 給油取扱所に設置の洗濯機からの出火事例 |
139 | H12 | 乗用車のオルタネーターからの出火事例 |
140 | H13 | 浸透剤の効果等に関する試験方法について |
141 | H13 | 電気火災鑑識技術の研修カリキュラムと研修システムについて |
142 | H13 | 電気火災に強い職員づくりのための職員研修用電気火災実験器 |
143 | H13 | 木材の長期加熱による重量変化と発火温度の関係について(その1) |
144 | H13 | ガソリン誤給による石油ストーブの燃焼状況等について(その1) |
145 | H13 | 単相3線式回路の中性線欠相による電気事故 |
146 | H13 | 半断線による出火事例 |
147 | H14 | 木造建物外壁の難燃化に関する研究(その1)(外壁等に使われている木材の燃焼性) |
148 | H14 | クラスA泡消火剤の影響と効果に関する研究(その1)クラスA泡消火剤が消防車両に及ぼす影響 |
149 | H14 | 流出油処理用吸着材の吸収性能について |
150 | H14 | きな粉や番茶粉の蓄熱出火について |
151 | H14 | ガスこんろの点火状況の確認について(その1)(ストッパーから判断する法) |
152 | H14 | ガスこんろの点火状況の確認について(その2)(複数の器具栓の比較から判断する法) |
153 | H14 | ガスこんろの点火状況の確認について(その3)(電磁石から判断できる法) |
154 | H14 | ガソリン誤給による石油ストーブの燃焼状況等について(その2) |
155 | H14 | 車両用バッテリーからの出火事例 |
156 | H15 | 木造建築物の外壁難燃化に関する研究(その2)(自然暴露による難燃性能の劣化) |
157 | H15 | クラスA泡消火剤の影響と効果に関する研究(その2)クラスA泡消火剤による濡れ水と発煙抑制効果について |
158 | H15 | 一次痕と二次痕の判別方法に関する研究 |
159 | H15 | 電磁調理器使用時における油なべ火災の発生条件 |
160 | H15 | 布団綿に含まれる綿実油の酸化による発熱について |
161 | H15 | ハロゲンヒーターの温度測定と出火の危険性 |
162 | H16 | 木造建築物の外壁難燃化に関する研究 (強制暴露による難燃性能の劣化) |
163 | H16 | カチオン界面活性剤による摩擦損失の低減効果に関する研究 |
164 | H16 | 薬草の蓄熱発火について |
165 | H16 | 電磁調理器使用時における天ぷらなべ火災の発生条件(その2) |
166 | H16 | 水難救助検索におけるケミカルライトの使用の研究 |
167 | H16 | テレビから煙が発生した原因について |
168 | H16 | 差込式電線コネクタの鑑識について |
169 | H17 | 「障害となる物品を排除しながら閉鎖する防火戸の研究」その1試作防火戸の性能試験と施工性・安全性向上に向けての研究 |
170 | H17 | 富酸素化空気中での燃焼物の研究について |
171 | H17 | エステ用オイルの発熱の可能性について |
172 | H17 | 染色用物質の混合による可燃物への着火の可能性 |
173 | H17 | 無機イオンの定性分析を用いた鑑識事例 |
174 | H18 | 木酢液や竹酢液の浸透効果について |
175 | H18 | 不乾性油「オリーブオイル」の発熱の可能性について「エステ用オイル」の実験を基に,新たに脂肪酸の二重結合の確認方法を取り入れ,オリーブオイル及びアーモンドオイルの発熱プロセスを検証する。) |
176 | H18 | 高等学校における実験室からの火災発生の原因について |
177 | H18 | ガストーチボンベのノズルからのガス漏れ |
178 | H18 | テーブルタップ付き電気配線を束ねて使用したため出火した事例 |
179 | H18 | ターンシグナルスイッチからの出火事例 |
180 | H19 | 住宅用火災警報器の有効性について |
181 | H19 | 理髪店で使用されている脱色剤の発熱について(粉末状の脱色剤と湿気又は液体が混ざることにより発熱するか) |
182 | H19 | オーブンレンジ&トースタの火災鑑識 |
183 | H19 | 力率自動調整装置の火災鑑識 |
184 | H19 | IHジャー炊飯器の火災鑑識 |
185 | H20 | 視覚障害者のための災害用力感覚コンパス |
186 | H20 | 地下タンク廃止時に使用する乳化剤等による処理について |
187 | H20 | 住宅用分電盤ブレーカーの接続端子からの出火事例について |
188 | H21 | コイン型リチウム電池の破裂・発火について |
189 | H21 | 市販の入浴剤と洗剤の混合による硫化水素ガスの発生と柳制方法について |
190 | H22 | 電気火災における一次痕・二次痕の識別シートについて |
191 | H22 | プラスチックの加熱による性状変化について |
192 | H22 | ミスト放水型送風機による排煙及び消火効果について |
193 | H22 | 小規模空間におけるCO2ナノバブルによる消火効果について |
194 | H23 | ガソリンの可燃性蒸気及び水溶液に含まれる鉱物油の可視化 |
195 | H23 | Part1:ガソリンの可燃性蒸気の可視化 |
196 | H23 | Part2:水溶液中に含まれる鉱物油の可視化 |
197 | H23 | フェノール樹脂及び塩化ビニル樹脂におれるトラッキングの発生とグラファイト生成の過程 |
198 | H23 | レーザー測距双眼鏡を用いた実火災の測定実験 -震災時火点決定手法の確立に向けて- |
199 | H23 | 油分鑑識における試料の抽出法と保管方法について |
200 | H24 | 格子状光線照射装置による現場活動の安全性向上に関する研究 |
201 | H24 | 硫化水素が発生した現場での対処方法 |
202 | H24 | 籾殻炭及びコーヒー出しがら炭による硫化水素除去効果 |
203 | H24 | 北川式ガス検知管とガスクロマトグラフ質量分析との比較 |
204 | H25 | 有機物絶縁体におけるグラファイト化の形成 |
205 | H25 | 芯上下式石油ストーブの使用状況を立証する鑑識方法 |
206 | H25 | 分岐管の開閉レバー改良による現場活動の安全性向上に関する研究 |
207 | H25 | 現在運用している各種放水ノズルの比較検討 |
208 | H26 | 加熱された金属の呈色について |
209 | H26 | 震災時において街区間延焼が発生する時間の見積もり |
210 | H26 | テーブルタップ内部のトラッキングによる出火について |
211 | H26 | 蚊取線香による燃焼実験 |
212 | H26 | 反射型電気ストーブ(石英管ヒーター使用)の鑑識方法 |
213 | H26 | 赤外線分度計及び発光剤による繊維分析 |
214 | H27 | 自己消火機能付たばこによるたばこ火災の軽減Ⅰ・Ⅱ |
215 | H27 | たばこによる火種の落下の状況と着火物の関係等基礎的な考察 |
216 | H27 | 木炭の燃焼性状に関する検証について |
217 | H27 | テーブルタップの接触不良による燃焼性状に関する研究 |
218 | H27 | 金属粉によるグラファイトの形成 |
219 | H27 | 金属粉による亜酸化銅の容易な形成方法及び亜酸化銅増殖発熱現象による燃焼実験 |
220 | H27 | ダウンライトの断熱材接触実験 |
221 | H27 | 電気ストーブ火災発生件数の予測及び火災軽減対策 |
222 | H27 | 電気製品が発火源と判断する際に必要なポイント-4事例- |
223 | H28 | 住宅用太陽光発電システムの事故防止対策Ⅰ(太陽電池モジュールのガラス破片の落下に対する避難距離の測定) |
224 | H28 | 住宅用太陽光発電システムの事故防止対策Ⅰ(遮光による感電事故防止) |
225 | H28 | 燃焼実験による可動式プラグの発火原因の検証 |
226 | H28 | 濃硝酸(HNO3)によるグラファイト化測定の精度向上手法 |
227 | H28 | 日数の経過による灯油の成分構成の変化について |
228 | H28 | 容易に作製できる危険物実験器具と実験による危険物事故対策 |
229 | H28 | 接触型鑑識用石油検知シートの開発 |
230 | H28 | IHクッキングヒーター使用中における出火危険を引き起こす行為の考察 |
231 | H28 | 塩酸の蒸気発生の抑制に関する研究 |
232 | H29 | 円筒型リチウムイオン電池の燃焼実験 |
233 | H29 | 大量に流出した塩酸及び硝酸から発生する有毒ガスの迅速な抑制方法 |
234 | H29 | ドライアイスによる大量に流出したガソリン(低引火点危険物)の回収方法 |
235 | H29 | 「投光機等による「かんな屑」着火実験」 |
236 | H29 | カセットこんろ鑑識要領 |
お問い合わせ先
京都市 消防局消防学校教育管理課
電話:075-682-0119
ファックス:075-671-1195