平成29年1月号 消防音楽隊通信
ページ番号212810
2017年1月8日

みなさん,こんにちは!京都市消防音楽隊です。
今回は,音楽を演奏する上でとても重要な2つの楽器をご紹介します♪

吹奏楽では,高い音から低い音まで様々な音域を持つ,たくさんの種類の楽器が活躍していますが,チューバはその中で金管楽器として最も低い音を担当し,全体を支えるとても重要な役割を担っており,バンドにとってなくてはならない存在です。
ほかの管楽器と比較すると分かりますが,とにかく大きくて重いです。高さは1メートルほどですが,重さは10キログラム前後もあります。楽器の吹き口に装着するマウスピースも大きく,口がすっぽり隠れてしまう人もいます。低い音を出すために,マウスピースから音が発せられるベルまでの長さが10メートル近くあるので,たくさんの息を使いますが,普通の肺活量があれば誰でも吹けるそうです。


チューバの中で最も大きいのはB♭管のチューバで,オーケストラや吹奏楽で使われます。 響きが豊かで深く,柔らかく重いのが特徴です。次に大きいのはC管のチューバです。B♭管のチューバと同様,重くて深い響きを持っていますが,少し音の輪郭が明確になり,オーケストラや吹奏楽,アンサンブルで使われます。E♭管のチューバやF管のチューバは音色が明るめになるため,ソロやアンサンブルで多く使われます。

音楽隊では,これらの楽器のほかに,パレード演奏やドリル演奏でマーチングチューバも使用します。写真のように垂直ではなく水平方向に構え,ベルを前に向けて演奏します。前を見ながら歩くことができ,あまり重くないように設計されています。


打楽器は,あらゆる楽器の中で最も歴史が古く,また世界中どこにでも存在しています。21世紀の今,ポピュラーやクラシック,現代音楽といったジャンルを問わず,様々な音楽が交流し,互いに影響を与え合うなかで,どんな音楽にも不可欠な存在となっています。バンドの性格は打楽器で決まる,と言われるくらい重要な役割を担っています。
打楽器のその種類と数は未知数です。打楽器事典には約1100種類の項目が収録されていますが,「打つ,こする,振る」などして音を出す楽器の総称が打楽器と言われているため,極端に言えば身の回りのもの全てが打楽器になります。実際に,デッキブラシや台所用品を使用した演奏も行われています。
音楽隊の演奏でよく使用する楽器を一部御紹介します。
<ドラムセット>
ドラムセットは,街頭の演奏だけでなく,テレビやライブ会場でもよく目にする楽器ですね。
一人の奏者が,太鼓(スネアドラム,バスドラム,トムトム(タム),フロアタム),シンバル(ハイハット,クラッシュシンバル,ライドシンバル)を手と足を同時に使って演奏します。これは一般的なセットですが,好みや用途によって太鼓やシンバル以外にも様々な打楽器を加えて,より幅広い表現を求める奏者も数多く活躍しています。

<ティンパニ>
ティンパニはオーケストラの重要な柱となる楽器で,「太鼓」の中で唯一音階ができるのが最大の特徴です。モーツァルトやベートーヴェンなどの名だたる作曲家が効果的に用いています。曲にティンパニが入っている所は音楽として重要な盛り上がりのシーンであるため,ティンパニストには的確な入りのタイミングや表現が求められます。
演奏するときは,音階を出すため通常2~5つを並べて使用します。大きさがそれぞれ違うため,管弦楽器の奏でる和音に加わったり,メロディと全く同じ動きをしたり,ときにはソロ(独奏)でも活躍します。

<鍵盤楽器>
グロッケンシュピール
金属製の板(音板)をピアノの鍵盤状に配列した楽器で,「グロッケン」や「鉄琴」と呼ばれます。
演奏では,グロッケンが旋律の上にキラキラと装飾を施してくれます。

シロフォン
シロフォンはアフリカと東南アジアで発達した木琴の一種で,堅い木の板(音板)をピアノの鍵盤状に配列させた鍵盤楽器です。楽器自体の大きさは小さく,音は明るく鋭く,音域は一般的に3オクターブ半~4オクターブです。演奏用のバチ(マレット)には,木やプラスチックが適していますが,曲想によって毛巻きのものが使われることもあります。

<パレード楽器>
パレード演奏でよく使用されている打楽器は,スネアドラム,バスドラム,マルチタム,シンバルです。かつては楽器をベルトで吊り下げて使っていましたが,専用のキャリングホルダーが開発され,楽器が安定し奏者が歩きやすく,また演奏しやすくなりました。リズムを刻んで全体のテンポを支えたり,曲全体を盛り上げる役割を持っています。


<ラテンパーカッション>
ラテンの曲を演奏するときには大活躍の打楽器です。もちろん,ラテン以外の曲でも使用します。
甲高い音が特徴のアゴゴベル,丸く深みのある中低音が出るのが特徴のコンガ,クセのない乾いた音が特徴のボンゴ,1つの楽器でバスドラムやスネアドラムのような多彩な音が出せるカホン,明るく歯切れのいい音が特徴のティンバレスなど,ほかにもラテン音楽には欠かせない楽器がたくさんあります。

これらのほかにも,たくさんの打楽器があります。演奏中,打楽器奏者を見てみるのも面白いかもしれません。
以上で,チューバ&打楽器の楽器紹介を終わります♪
お問い合わせ先
京都市 消防局消防学校教育管理課
電話:075-682-0119
ファックス:075-671-1195